JP5069942B2 - 電源装置、周辺装置及びシステム - Google Patents
電源装置、周辺装置及びシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069942B2 JP5069942B2 JP2007121142A JP2007121142A JP5069942B2 JP 5069942 B2 JP5069942 B2 JP 5069942B2 JP 2007121142 A JP2007121142 A JP 2007121142A JP 2007121142 A JP2007121142 A JP 2007121142A JP 5069942 B2 JP5069942 B2 JP 5069942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- current
- output
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
前記電流検出手段の検出した電流と、前記第1電源から前記電流検出手段の点へ供給される電流の上限値との差分を表す信号を出力する信号出力手段と、前記第2電源の出力電流を、前記信号に対応する出力電流値に制御する電流制御手段と、を備えることを特徴とする。
同図において、本体101は、主電源29、主電源SW(スイッチ)29、定着ヒータ36、5V系負荷70、24V系負荷71及び入出力制御部72から基本的に構成され、主電源29は更に定電圧電源30(第1電源)及び定着電源31(第2電源)を備えている。このように構成された本体101では、主電源SW28のオン(閉)により、商用AC電源27が主電源29に供給される。これによりその商用AC電源27から主電源29のAC制御回路である定着電源31および定電圧電源30に、商用AC電圧が印加される。定着電源31は、入出力制御72から与えられる定着電力指示信号に対応する位相角限度内の定着器430(図2)の定着ヒータ36の発熱による定着器温度を目標値(リロード目標値/待機時目標値/作像時目標値)に合致させるためのサイリスタ導通位相角で、給電サイリスタを導通トリガしてAC電力を定着ヒータ36に通電する。
負荷電流検出値−上限指示値
を演算し、演算結果を表す差分電圧を、負電圧はダイオード67で遮断して定電流電源26に電流指示信号として出力する。すなわち、電流指示器64は、24V系負荷電流検出値(所要負荷電流値)から、入出力制御部20が指示する本体101から供給を受ける24V電源電流の上限値(MCD:30へのAC電力消費割当の上限値)を差し引いた差分値(図5(b)参照)を、定電流電源26が負担すべき目標電流値として、その分の電流出力を定電流電源26に指示する。
すなわち、主電源SW28オン直後の、定着温度を目標温度に立ち上げる定着リロード期間では、装置に要求される立ち上げ時間を満足させるため、通常時より多大な電力を定着ヒータ36に供給し、定着ヒータ36をプリントが可能な温度にできるだけ早く立ち上げる。なお、定着リロードとは、定着温度をプリントが可能な温度に立ち上げることをいう。このとき、本体101から供給を受ける24V電源電流の上限値MCDは小さな値となり(図6(d))、用紙後処理周辺装置103の+24V系負荷35へは本体101から供給を受ける24V電源及び定電流電源26の両者から同時に電力を供給し、本体101の定電圧電源30のAC電力消費を低くし、定着電源31のAC電力割り当てを大きくして、定着ヒータ電流を大きくし、立ち上げ時間を短縮させる。
本体101の入出力制御72が用紙後処理装置103の入出力制御20に指示する本体101から供給を受ける24V電源電流の上限値MCDは、本体や他の周辺装置の消費電力が大きい時は小さくなり、本体や他の周辺装置の消費電力が小さい時は大きくなる。また、キャパシタ充電器38への充電開始を指示し、電源ライン27の供給電力を供給可能電力以下になるように調整する。
1)主電源(第1電源)からの給電と補助電源(第2電源)からの給電との切り換わりによる負荷電圧変動を防止することができる。
2)負荷への、主電源からの給電と補助電源からの給電の、同時点の電力分担を円滑に制御することができる。
3)主装置の入力電力の消費量の平準化を、より円滑にすることができる。
等の効果を奏する。
26 定電流電源(第2電源)
29 主電源
30 定電圧電源(第1電源)
33 負荷電流検出器
35 24V系負荷
37 キャパシタ
38 キャパシタ充電器
64 電流指示器
80 シリアルI/F
101 複写機本体(主装置)
102 自動原稿送り周辺装置(ADF)
103 用紙後処理周辺装置(フィニッシャー)
104 大容量給紙周辺装置(給紙バンク)
Claims (9)
- 主装置と通信する周辺装置に設けられた電源装置であって、
前記主装置に設けられた定電圧出力の第1電源から供給される電力を入力源に用いる蓄電装置と、
前記蓄電装置の電力を入力源に用いる定電流出力の第2電源と、
前記第1電源と前記第2電源との出力が並列に接続された供給経路に設けられ、前記第1電源と前記第2電源との出力が合流した点よりも後段で電流を検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段の検出した電流と、前記第1電源から前記電流検出手段の点へ供給される電流の上限値との差分を表す信号を出力する信号出力手段と、
前記第2電源の出力電流を、前記信号に対応する出力電流値に制御する電流制御手段と、
を備えることを特徴とする電源装置。 - 前記主装置からの指示を受け付けて前記電流の上限値を変更する手段を備えること
を特徴とする請求項1に記載の電源装置。 - 前記蓄電装置への充電は前記第2電源の出力が停止している期間に行われ、当該充電中に前記主装置から供給される電流は上限値以下であること
を特徴とする請求項1又は2に記載の電源装置。 - 前記蓄電装置への充電は、前記主装置からの指示を受けて開始されること
を特徴とする請求項3に記載の電源装置。 - 前記蓄電装置はキャパシタを含むこと
を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の電源装置。 - 前記キャパシタは電気二重層キャパシタであること
を特徴とする請求項5に記載の電源装置。 - 前記キャパシタに充電する充電手段を備えること
を特徴とする請求項5又は6に記載の電源装置。 - 請求項1ないし7の何れか1項に記載の電源装置を備える周辺装置において、
前記第2電源から電力を供給中に前記蓄電装置の出力電圧が一定以下になったときは当該第2電源からの電力供給を停止し、前記主電源装置から供給される電流が前記電流の上限値以下になるように動作を変更する周辺装置。 - 主装置と周辺装置からなるシステムであって、
前記主装置に備えられた定電圧出力の第1電源と、
前記周辺装置に設けられ、前記第1電源から供給される電力を入力源に用いる蓄電装置と、
前記周辺装置に設けられ、前記蓄電装置の電力を入力源に用いる定電流出力の第2電源と、
前記第1電源と前記第2電源との出力が並列に接続された供給経路から、前記第1電源からの電力と前記第2電源からの電力とが同時に供給される前記周辺装置の負荷と、
前記第1電源と前記第2電源との出力が合流した点よりも後段で電流を検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段の検出した電流と、前記第1電源から前記電流検出手段の点へ供給される電流の上限値との差分を表す第1の信号を出力する第1の信号出力手段と、
前記第2電源の出力電流を、前記第1の信号に対応する出力電流値に制御する電流制御手段と、
を備えることを特徴とする主装置と周辺装置とからなるシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121142A JP5069942B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 電源装置、周辺装置及びシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007121142A JP5069942B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 電源装置、周辺装置及びシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008278680A JP2008278680A (ja) | 2008-11-13 |
JP5069942B2 true JP5069942B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40055986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007121142A Expired - Fee Related JP5069942B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 電源装置、周辺装置及びシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069942B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5495894B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-21 | シャープ株式会社 | 電源装置および画像形成装置 |
JP5862876B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-02-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成システム |
JP5970440B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2016-08-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9846403B2 (en) | 2014-01-15 | 2017-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Electric power supply device and image forming apparatus including such an electric power supply device |
JP2024151798A (ja) | 2023-04-13 | 2024-10-25 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061917A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Hitachi Maxell, Ltd. | Source d'energie |
JP2004078155A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-03-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007047867A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Ricoh Co Ltd | 電子装置 |
-
2007
- 2007-05-01 JP JP2007121142A patent/JP5069942B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008278680A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4931045B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
US7840153B2 (en) | Image forming apparatus with a supplemental power supply unit | |
JP4793920B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
US9100529B2 (en) | Power supply unit and image forming apparatus | |
JP4803583B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP5069942B2 (ja) | 電源装置、周辺装置及びシステム | |
US7629780B2 (en) | Power supply unit and printing apparatus with a supplemental power supply unit | |
JP4371840B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4743861B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2008203880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006209142A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP5549661B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9927823B2 (en) | Power supply control circuit and image forming apparatus | |
JP2013029746A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4317151B2 (ja) | 蓄電装置及び画像形成装置 | |
JP2009268302A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5118305B2 (ja) | 画像形成装置及びdc電力供給源切替方法 | |
JP4695495B2 (ja) | 周辺装置及び画像形成装置 | |
JP5796304B2 (ja) | 電源装置及び画像形成装置 | |
JP7459515B2 (ja) | 電力供給制御装置および画像形成装置 | |
JP4722768B2 (ja) | 画像形成装置および切換回路 | |
US11025793B2 (en) | Power supply controlling apparatus and image forming apparatus | |
JP5533439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4936748B2 (ja) | 電源装置および画像形成装置 | |
JP2007072008A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5069942 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |