[go: up one dir, main page]

JP5069931B2 - 棒状物繰り出し容器 - Google Patents

棒状物繰り出し容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5069931B2
JP5069931B2 JP2007097570A JP2007097570A JP5069931B2 JP 5069931 B2 JP5069931 B2 JP 5069931B2 JP 2007097570 A JP2007097570 A JP 2007097570A JP 2007097570 A JP2007097570 A JP 2007097570A JP 5069931 B2 JP5069931 B2 JP 5069931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
frictional force
outer cylinder
inner cylinder
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007097570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254273A (ja
JP2008254273A5 (ja
Inventor
秀平 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2007097570A priority Critical patent/JP5069931B2/ja
Priority to TW097106777A priority patent/TWI441743B/zh
Priority to KR1020080020104A priority patent/KR100886222B1/ko
Priority to US12/055,866 priority patent/US8348535B2/en
Priority to EP08103049A priority patent/EP1977660A1/en
Priority to CN200810090794XA priority patent/CN101279563B/zh
Publication of JP2008254273A publication Critical patent/JP2008254273A/ja
Publication of JP2008254273A5 publication Critical patent/JP2008254273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069931B2 publication Critical patent/JP5069931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/006Pencil-barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/16Writing-core feeding mechanisms with stepwise feed of writing-cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/22Writing-cores gripping means, e.g. chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/016Holders for crayons or chalks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/08Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K25/00Attaching writing implements to wearing apparel or objects involving constructional changes of the implements
    • B43K25/02Clips
    • B43K25/028Clips combined with means for propelling, projecting or retracting the writing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders
    • B43L19/0075Hand-held holders of the pencil type
    • B43L19/0081Hand-held holders of the pencil type of the mechanical pencil type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/207Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by an axial action, e.g. by pushing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/10Casings wherein a spring presses the lipstick or like solid into the position for use or into the retracted position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

本発明は、棒状消しゴム、鉛筆芯、クレヨン芯、パステル芯、アイブロー芯等の棒状物を繰り出し及び引っ込めることができる棒状物繰り出し容器に関する。
従来、この種の棒状物繰り出し容器としては、特許文献1または2に記載されたものが知られている。この文献に記載された棒状物繰り出し容器は、外筒内に内筒が摺動自在に嵌挿され、内筒と外筒との間に内筒を後方へと付勢する弾性体が設けられ、内筒の先端部に棒状物を保持するチャック片が設けられ、チャック片と外筒との間にチャックリングが嵌挿されて、内筒を前後に摺動させることにより、棒状物を繰り出し、引っ込めることができる。
しかしながら、かかる従来の棒状物繰り出し容器では、棒状物の横断面形状が円形のものが前提となっており、棒状物、例えば棒状消しゴムの先端が消耗して丸みを帯びてくると、細かな部分を消すなどの繊細な作業が困難になる、という問題がある。
そこで、棒状物に繊細な作業を行なわせるのに適し、且つ確実に棒状物を保持することができる棒状物繰り出し容器が特許文献3で提案されている。
実公平3−44552号公報 実公平5−1426号公報 特開2006−335040号公報
ところで、棒状物繰り出し容器における繰り出し動作を正常に行わせるためには、棒状物と、該棒状物に嵌合して棒状物の戻りを止める摩擦力付与部との間で、適正な範囲の摩擦力が発生することが重要な要素となる。特許文献3に記載される構成では、棒状物の横断面における3つの頂点に接触するような嵌合用リブを外筒の内周面に形成している。
嵌合用リブを棒状物の横断面の頂点に接触させる場合、その横断面の頂点を結ぶ外接円の寸法が重要になる。しかしながら、棒状物の寸法は生産時にバラツキを生じやすく、外接円の寸法を高精度に製造することは困難である。そのため、寸法のバラツキにより摩擦力が大きく変化して適正な範囲を超えてしまい、その結果、正常な棒状物の繰り出しができなくなる、という動作不良を起こすという問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、摩擦力付与部と棒状物との間で適正な範囲の摩擦力を発生させることができて、棒状物の繰り出し動作を円滑に行うことができる棒状物繰り出し容器を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のうち第1の発明は、外筒内に内筒が摺動自在に嵌挿され、内筒と外筒との間に内筒を後方へと付勢する弾性体が設けられ、内筒の先端部に棒状物を保持するチャック片が設けられ、チャック片と外筒との間にチャックリングが嵌挿されて、内筒を前後に摺動させることにより、棒状物を繰り出し、引っ込めることができる棒状物繰り出し容器において、
前記棒状物の横断面は多角形(三角形、四角形を含む、以下同様)の形状をなしており、前記外筒の内周面には、棒状物に接触して摩擦力を付与する摩擦力付与部が形成されており、該摩擦力付与部は、棒状物の横断面において棒状物の頂点以外の辺に当接することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明の前記摩擦力付与部が、棒状物の各頂点に対応して設けられ、該頂点を通過する棒状物横断面の中心線を中心として隣接する辺に対称的に当接する一対の突起からなることを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明の前記摩擦力付与部が、棒状物の各頂点に対応して設けられ、一部の頂点においては、該頂点を通過する棒状物横断面の中心線を中心として隣接する辺に対称的に当接する一対の突起からなり、残りの頂点においては、該頂点で隣接する辺のいずれか一方にのみ当接する突起からなることを特徴とする。
第4の発明は、1ないし3の発明のいずれかにおいて、前記摩擦力付与部が、可撓性を有すると共に、その横断面において、棒状物への接触点における摩擦力付与部の伸長方向が該接触点における棒状物の接線に対して非直交関係にあることを特徴とする。
第5の発明は、第4の発明の前記摩擦力付与部が、その横断面において、前記棒状物の接触点に向かって漸近線を描く形状となっていることを特徴とする。
本発明によれば、外筒に形成された摩擦力付与部が、棒状物の横断面において棒状物の頂点以外の辺に当接している。棒状物の寸法のバラツキの影響は、棒状物の横断面において頂点よりも辺の方が小さいために、摩擦力付与部と棒状物との間で適正な範囲の摩擦力を発生させることができて、棒状物の繰り出し動作を円滑に行うことができる。
第2の発明によれば、摩擦力付与部が頂点を中心として隣接する辺に対称的に当接する一対の突起からなることにより、バランス良く棒状物に対して摩擦力を付与することができる。
第3の発明によれば、全頂点付近で同じように棒状物に摩擦を与えると、摩擦力が大きすぎる場合には、一部の頂点付近と残りの頂点付近とで異なる突起構造とすることにより、摩擦力の調整を行うことができる。
第4の発明によれば、摩擦力付与部が棒状物のバラツキに対してその伸長方向と直交する方向に撓むことで、そのバラツキを吸収することができる。摩擦力付与部の撓みやすさを調整することで、棒状物の寸法のバラツキによる摩擦力への影響を低減することができる。
第5の発明によれば、摩擦力付与部を棒状物の接触点に向かって漸近線を描く形状にすることで、摩擦力付与部をより撓みやすい形状として、棒状物の寸法のバラツキによる摩擦力への影響を低減することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明による棒状物繰り出し容器の実施形態を表す全体縦断面図、図2は全体斜視図である。
図において、棒状物繰り出し容器10は、外筒12と、該外筒12内に摺動自在に嵌挿される内筒14と、内筒14と外筒12との間に設けられ内筒14を後方へと付勢する弾性体であるコイルバネ16とを備えている。外筒12及び内筒14のそれぞれの外周面及び内周面の横断面形状は、後述の棒状物24の横断面形状に合わせて三角形となっており、主なる辺を構成する3辺を備えている。但し、該横断面形状は必ずしも数学的に正確な三角形となる必要はなく、各辺は直線でなく曲率の小さい曲線であってもよく、頂点は角張っておらず丸味を帯びていてもよい。
外筒12の先端部の内周面には、図3、図7に示したように、横断面形状の三角形の辺に対応する部分に抜け止め用リブ12aと横断面形状の三角形の頂点付近に対応する部分に摩擦力付与部12bとが形成されており、それぞれのリブ12a、摩擦力付与部12bは、軸中心方向に突出している。摩擦力付与部12bは、横断面形状の三角形の各頂点付近において、該頂点を通る三角形の中心線に対して対称的に形成された一対の突起からなり、一対の突起12b、12bの先端は、互いに接近する方向に伸びている。各突起が有する可撓性によって、対をなす突起12b、12bの先端の間の距離は可変となっている。
図3に示すように、外筒12の後端部の上部には、後端部から伸びるスリット12cが形成されており、スリット12cの後部の入口は狭小部となっている。また、外筒12の後端部の下部は、他の部分と比較すると肉厚になっており、その肉厚部分に、略半円形の断面形状をなした溝が形成される。この溝は、コイルバネ16のための弾性体収納部12dを構成する。さらに、弾性体収納部12dの前端部にある溝壁面は弾性体受部12eを構成する。
図1、図4及び図5に示すように、内筒14の後部の上部の周面には突起14cが形成されており、該突起14cは、外筒12の前記スリット12cの狭小部から押し入れられて、スリット12cに摺動可能に嵌め入れられる。そして、内筒14の後端部は外筒12の後端から突出しており、この突出部分はノック部14aを構成し、ノック部14aにはクリップ14bが一体的に形成される。クリップ14bは、外筒12の外側のスリット12cの上方を外筒12に沿って伸びている。
内筒14の後部の下部は、他の部分と比較すると肉薄になっており、この部分はコイルバネ16のための弾性体収納部14dを構成する。そして、弾性体収納部14dの後端部には、外側方向に突出する弾性体受部14eが形成されている。
前記外筒12の弾性体収納部12dと内筒14の弾性体収納部14dは、その周方向位置が整合して互いに対向しており、これらの弾性体収納部12dと弾性体収納部14dとによって形成される空間に前記コイルバネ16が配設される。こうしてコイルバネ16は、弾性体受部12eと弾性体受部14eとの間に介挿されて内筒14を外筒12に対して後方へ常時付勢している。
内筒14の先端部には、3本のチャック片18、18、18が設けられ、各チャック片18の頭部18aは外筒12の先端から突出する。チャック片18は、棒状物24の横断面三角形の辺の中央部分に対応して配置される(図7参照)。また、複数のチャック片18は、本来的には互いに軸方向中心部から離れる方向へと拡がるように設定されている。
チャック片18と外筒12との間には、チャックリング20が嵌挿される。チャックリング20の本体20aは、その外周面及び内周面のそれぞれの横断面形状が三角形であり、棒状物24の横断面形状に合わせて三角形となっており、主なる辺を構成する3辺を備えている。但し、ここでも横断面形状は必ずしも数学的に正確な三角形となる必要はなく、各辺は直線でなく曲率の小さい曲線であってもよい。
本体20aの一部は、外筒12の前方外側に配置され、該本体20aの後端部からは、外筒12に対して摺動可能に且つ外筒12から抜けないようにするための2つの係止部20b、20bが外筒12内へと延びている。各係止部20bは、図6に示したように、対向する鈎状の頭部となった一対のフック片20c、20cから構成される。
この係止部20bのフック片20c、20cは、外筒12の前記抜け止め用リブ12aに摺動可能に案内されており、抜け止め用リブ12aの拡大頭部にフック片20c、20cが引っ掛かると、それ以上のチャックリング20の前進が阻止されて、外筒12の前方方向への抜け止めがなされる。
また、チャックリング20の本体20aの先端部には、前方及び軸中心方向へと突出する突出角部20d、20d、20dが形成されており、通常時には、隣り合う突出角部20dの間に、チャック片18の頭部18aがはめ込まれており、バネ16によって後方へと付勢されるチャック片18の頭部18aは本体20aによって後方変位が阻止されると共に、突出角部20dによって軸方向中心部から離れる方向へと拡がることが阻止される。
外筒12及び内筒14内には横断面が三角形の形状となった三角柱の棒状消しゴムである棒状物24が収納される。よって、棒状物24の周面には複数の稜線と複数の斜面が形成されている。図7に示すように、外筒12の摩擦力付与部12bは、外筒12内において、棒状物24の横断面における三角形の頂点(稜線)近傍の辺(斜面)に対応する部分に接触している。より詳細には、頂点毎に、一対の突起からなる摩擦力付与部12bは、棒状物24の1つの頂点(稜線)を挟み、その頂点の両側の辺(斜面)に当接している。
以上のように構成される棒状物繰り出し容器10において、通常時には、チャック片18の頭部18aがチャックリング20によってその拡がりが阻止されているために、各チャック片18は、棒状物24の横断面三角形の辺の中央部分に当接して、棒状物24を押圧しており、これによって棒状物24はその移動が阻止されている。従って、外筒12を握り、チャック片18によって締付けられた部分よりも前方にある棒状物24の部分を使用することができる。
棒状物24の先端は、使用に伴い消耗して丸みを帯びてくるが、棒状物24の周面においては、三角形の頂点に対応する稜線があるために、稜線を用いて細かな部分の消去作業を行なうことができる。
棒状物24をさらに繰り出したいときには、ノック部14aをノックする。これによって、チャック片18及び棒状物24が前進して、チャック片18との摩擦によりチャックリング20も同時に前進する。しかしながら、チャックリング20は、そのフック片20cが抜け止め用リブ12aの頭部に当接するまでの間しか移動できず、頭部に当接するとそれ以上は前進できないために、チャック片18だけが前進する。このときに、チャック片18は、チャックリング20の突出角部20dの間を通過していくが、隣り合うチャック片18同士の隙間の大きさは、後方において小さくなっているため、突出角部20dによってチャック片18が本来の互いに軸方向中心部から離れる方向へと拡がるように強制される。これによって、棒状物24はチャック片18の締め付けから解放される。そして、ノック部14aのノックを解除すると、チャック片18はバネ16の付勢力によって後退して初期位置へと戻る。このとき、チャック片18がチャックリング20によって締め付け力を発揮するまで、棒状物24は、外筒12の摩擦力付与部12bによる摩擦力によって前進した位置に保持される。この一連の操作によって、棒状物24は、チャックリング20の係止部20bが外筒12に対して摺動する長さにほぼ対応する長さ分だけ、繰り出される。
また、繰り出された棒状物24を引っ込めるときには、ノック部14aをノックして、棒状物24をチャック片18の締め付けから解放した状態にして、棒状物24を後方へと押し込むことにより、行なうことができる。
以上の繰り出し操作において、摩擦力付与部12bと棒状物24との間の摩擦力が適切に設定されていないと、棒状物24の保持ができずに繰り出しができない、または棒状物24の押し込みが円滑にできない、といった問題が発生する。棒状物24の寸法にはバラツキが発生しやすいので、そのバラツキの影響を摩擦力が受けにくくすることが重要である。
この実施形態では、第1に、摩擦力付与部12bが棒状物24の辺(斜面)に接触することで、このバラツキの影響を低減させている。図8に示すように、棒状物24の寸法にバラツキが発生して、棒状物24の外接円C1がC2になった場合を考える。この場合、頂点(稜線)での寸法変化Δ1と、辺(斜面)における寸法変化Δ2の関係は、棒状物24が正三角形の場合、Δ1=2×Δ2となり、斜面における寸法変化の影響の方が小さい。そのため、摩擦力付与部12bを棒状物24の斜面に接触させた方が摩擦力の変化が小さいことになる。
また、この実施形態では、第2に、横断面において、棒状物24への摩擦力付与部12bの接触点における摩擦力付与部12bの伸長方向と、該接触点における棒状物24の接線とが非直交関係にあり、棒状物24の寸法のバラツキに対して摩擦力付与部12bが図9(a)の仮想線で示すように、撓むことで対応することができる。摩擦力付与部12bの断面二次モーメント、突出長さ、弾性係数を適宜に設定することにより、その撓みによる摩擦力の変化を調整して、摩擦力が大きく変化しないようにすることができる。これに対して、図9(b)に示すように、摩擦力付与部12bが棒状物24の頂点(稜線)に接触する場合、摩擦力付与部12bの突出方向即ち伸長方向と、棒状物24への摩擦力付与部12bの接触点における棒状物24の接線とが直交するので、摩擦力付与部12bの撓みは期待できず、また、摩擦力付与部12bの圧縮も期待できない。そのため、棒状物24の外接円がC1からC2に変化した場合、棒状物24の圧縮により対応するほかなく、摩擦力が増大することになる。
また、この実施形態では、摩擦力付与部12bを構成する頂点毎の1対の突起が棒状物24の各頂点に対して頂点を中心として対称的に棒状物24の辺に接触するので、バランス良く、棒状物24を保持することができる。
以上のことから、この実施形態によれば、棒状物24の寸法のバラツキがあっても、その摩擦力の変化を小さくして、適性な摩擦力の範囲に収めることができるので、棒状物24の繰り出しを円滑に行うことができる。
図10ないし図11には、摩擦力付与部12bの変形例を示す。摩擦力付与部12bの形状を変えて、より撓みやすくすることで摩擦力が大きく変化しないようにすることができる。例えば、図10に示すように、摩擦力付与部12bの横断面において、棒状物24の接触点に向かって漸近線を描く形状となっており、これによって、摩擦力付与部12bがより撓みやすい形状となっている。
図12は、摩擦力付与部12bのさらなる変形例を示す。前例のように棒状物24の全頂点付近において同じ突起12bの構造になっていると、摩擦力が大きくなり過ぎる場合には、図12に示す構成とすることもできる。この例では、一部の(図では1つの)頂点においては、1対の突起が棒状物24の各頂点に対して頂点を中心として対称的に棒状物24の辺に接触しており、他の頂点においては、1つの突起のみが頂点で隣接する辺のいずれか一方に当接している。こうして、棒状物24に接触する突起12bの数を低減して、摩擦力の調整を行うことも可能である。この場合であっても、摩擦力付与部12bの全体の構成は、棒状物24の重心を通過する中心線を中心とて線対称の構成とすることができるので、バランス良く、棒状物24を保持することができる。
以上の説明では、棒状物の横断面形状が正三角形の場合について説明したが、これに限ることなく、棒状物の横断面形状が任意の三角形または四角形以上の任意の多角形とすることができ、外筒、内筒、チャックリングのうちの少なくとも一つの部材の形状も棒状物の多角形形状と合わせた形状にすることができる。棒状物24の稜線の数が増加することにより、角部の数が増えて、より繊細な作業に適したものとすることができる。
本発明の棒状物繰り出し容器の実施形態を表す全体縦断面図である。 図1の棒状物繰り出し容器の全体斜視図である。 外筒の縦断面図である。 内筒の後方から見た斜視図である。 (a)は内筒の縦断面図、(b)は図5(a)の5b線矢視図である。 (a)はチャックリングの後方から見た斜視図、(b)はチャックリングの前方から見た斜視図である。 図1の7−7線に沿って見た断面図である。 棒状物の寸法のバラツキによる影響を表す説明断面図である。 棒状物の寸法のバラツキによる影響を表す説明断面図であり、(a)は本発明による場合と、(b)は従来の場合を示す。 摩擦力付与部の他の例を表す図7相当図である。 摩擦力付与部の他の例を表す図7相当図である。 摩擦力付与部の他の例を表す図7相当図である。
符号の説明
10 棒状物繰り出し容器
12 外筒
12b 突起(摩擦力付与部)
14 内筒
16 コイルバネ(弾性体)
18 チャック片
20 チャックリング
24 棒状物

Claims (4)

  1. 外筒内に内筒が摺動自在に嵌挿され、内筒と外筒との間に内筒を後方へと付勢する弾性体が設けられ、内筒の先端部に棒状物を保持するチャック片が設けられ、チャック片と外筒との間にチャックリングが嵌挿されて、内筒を前後に摺動させることにより、棒状物を繰り出し、引っ込めることができる棒状物繰り出し容器において、
    前記棒状物の横断面は多角形(三角形、四角形を含む)の形状をなしており、前記外筒の内周面には、棒状物に接触して摩擦力を付与する摩擦力付与部が形成されており、該摩擦力付与部は、棒状物の各頂点に対応して設けられ、該頂点を通過する棒状物横断面の中心線を中心として隣接する辺に対称的に当接する一対の突起からなることを特徴とする棒状物繰り出し容器。
  2. 外筒内に内筒が摺動自在に嵌挿され、内筒と外筒との間に内筒を後方へと付勢する弾性体が設けられ、内筒の先端部に棒状物を保持するチャック片が設けられ、チャック片と外筒との間にチャックリングが嵌挿されて、内筒を前後に摺動させることにより、棒状物を繰り出し、引っ込めることができる棒状物繰り出し容器において、
    前記棒状物の横断面は多角形(三角形、四角形を含む)の形状をなしており、前記外筒の内周面には、棒状物に接触して摩擦力を付与する摩擦力付与部が形成されており、該摩擦力付与部は、棒状物の各頂点に対応して設けられ、一部の頂点においては、該頂点を通過する棒状物横断面の中心線を中心として隣接する辺に対称的に当接する一対の突起からなり、残りの頂点においては、該頂点で隣接する辺のいずれか一方にのみ当接する突起からなることを特徴とする棒状物繰り出し容器。
  3. 前記摩擦力付与部は、可撓性を有すると共に、該摩擦力付与部及び棒状物の横断面で見て、棒状物への接触点における摩擦力付与部の伸長方向が該接触点における棒状物の接線に対して非直交関係にあることを特徴とする請求項1または2に記載の棒状物繰り出し容器。
  4. 前記摩擦力付与部は、該摩擦力付与部及び棒状物の横断面で見て、前記棒状物の接触点に向かって漸近線を描く形状となっていることを特徴とする請求項記載の棒状物繰り出し容器。
JP2007097570A 2007-04-03 2007-04-03 棒状物繰り出し容器 Active JP5069931B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097570A JP5069931B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 棒状物繰り出し容器
TW097106777A TWI441743B (zh) 2007-04-03 2008-02-27 條狀物送出容器
KR1020080020104A KR100886222B1 (ko) 2007-04-03 2008-03-04 봉상물 조출용기
US12/055,866 US8348535B2 (en) 2007-04-03 2008-03-26 Stick-shaped material propelling container
EP08103049A EP1977660A1 (en) 2007-04-03 2008-03-28 Stick-shaped material propelling container
CN200810090794XA CN101279563B (zh) 2007-04-03 2008-04-02 棒状物伸出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097570A JP5069931B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 棒状物繰り出し容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008254273A JP2008254273A (ja) 2008-10-23
JP2008254273A5 JP2008254273A5 (ja) 2010-04-15
JP5069931B2 true JP5069931B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39540656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097570A Active JP5069931B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 棒状物繰り出し容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8348535B2 (ja)
EP (1) EP1977660A1 (ja)
JP (1) JP5069931B2 (ja)
KR (1) KR100886222B1 (ja)
CN (1) CN101279563B (ja)
TW (1) TWI441743B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3028727B1 (fr) * 2014-11-21 2018-01-26 L'oreal Applicateur pour appliquer un produit cosmetique de maquillage ou de soin
JP6618143B2 (ja) * 2015-11-16 2019-12-11 株式会社壽 筆記具
KR200491197Y1 (ko) * 2019-03-26 2020-03-02 배주연 화장품을 보관하는 삼각 용기

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2181202A (en) 1938-11-14 1939-11-28 Frank G Prain Crayon holder
US2594955A (en) * 1950-08-22 1952-04-29 Albert A Markowitz Magnetic holder for pencils
US2652029A (en) * 1952-08-29 1953-09-15 Earl H Metealf Refillable eraser device
DE2815695C2 (de) * 1978-04-12 1983-08-11 Fa. A.W. Faber-Castell, 8504 Stein Füllminenstift mit Minen-Vorschubmechanik und Bremselement
JPS5523737U (ja) * 1978-08-01 1980-02-15
JPS56108575U (ja) * 1980-01-19 1981-08-22
JPS586544B2 (ja) 1980-02-01 1983-02-04 三興空気装置株式会社 形状による分級を加味した風力分級装置
JPS6226097A (ja) 1985-07-24 1987-02-04 及川 昭雄 エア−混型洗濯機
JPS62108497A (ja) 1985-11-06 1987-05-19 オリンパス光学工業株式会社 薄膜el素子
JPH051426Y2 (ja) * 1987-07-14 1993-01-14
MX168765B (es) 1987-02-23 1993-06-07 Kotobuki & Co Ltd Contenedor de extraccion operativa de articulos en forma de barra
JP2501965Y2 (ja) 1989-09-07 1996-06-19 株式会社アマダワシノ 砥石ヘッド
JPH051426U (ja) 1991-06-26 1993-01-14 崇 二宮 蒸気プララツプと蒸容器
US5362166A (en) * 1993-06-28 1994-11-08 Kotobuki & Co., Ltd. Flat stick-shaped material propelling container
JP2001277778A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Pentel Corp シャープペンシル
JP4337971B2 (ja) * 2003-01-28 2009-09-30 鈴野化成株式会社 棒状化粧材繰出容器
JP2006056152A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Liberty Japan Kk 棒状体用のノック繰り出し式ホルダー
WO2006098348A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Sakura Color Products Corporation 棒状体を繰り出し可能に保持するためのホルダー、並びに、ホルダーと棒状体からなる組合せ
JP4580822B2 (ja) 2005-06-06 2010-11-17 株式会社壽 棒状物繰り出し容器
JP3859688B1 (ja) 2005-10-07 2006-12-20 松下電器産業株式会社 Dnaが有する標的塩基を判別する方法
JP4750560B2 (ja) 2006-01-13 2011-08-17 株式会社壽 棒状物繰り出し容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254273A (ja) 2008-10-23
CN101279563B (zh) 2013-05-08
KR20080090270A (ko) 2008-10-08
KR100886222B1 (ko) 2009-02-27
US20080247804A1 (en) 2008-10-09
TWI441743B (zh) 2014-06-21
CN101279563A (zh) 2008-10-08
TW200843968A (en) 2008-11-16
EP1977660A1 (en) 2008-10-08
US8348535B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750560B2 (ja) 棒状物繰り出し容器
JP5069931B2 (ja) 棒状物繰り出し容器
US11166537B2 (en) Coating material feeding container
JP4580822B2 (ja) 棒状物繰り出し容器
JP5066030B2 (ja) 多芯筆記具
JPWO2006098348A1 (ja) 棒状体を繰り出し可能に保持するためのホルダー、並びに、ホルダーと棒状体からなる組合せ
JP7244899B2 (ja) 筆記具
JP5216475B2 (ja) 多芯筆記具
JP2006056152A (ja) 棒状体用のノック繰り出し式ホルダー
JP5433975B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP7265938B2 (ja) シャープペンシル
JP5216474B2 (ja) 多芯筆記具
JP5154279B2 (ja) 棒状部材繰出容器
JP5216476B2 (ja) 多芯筆記具
KR102510201B1 (ko) 필기구
JP2022062562A (ja) 芯折れ防止機構付きシャープペンシル
JP2013043943A (ja) シャープペンシル用筆記芯
JP2018118448A (ja) 繰出容器
JP2019147292A (ja) 筆記具
JP2000062388A (ja) 多芯筆記具
JPH1120380A (ja) 多芯筆記具
JP2013244622A (ja) 筆記具
JP2012218207A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250