JP5068783B2 - スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム - Google Patents
スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068783B2 JP5068783B2 JP2009092505A JP2009092505A JP5068783B2 JP 5068783 B2 JP5068783 B2 JP 5068783B2 JP 2009092505 A JP2009092505 A JP 2009092505A JP 2009092505 A JP2009092505 A JP 2009092505A JP 5068783 B2 JP5068783 B2 JP 5068783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- springback
- amount
- press
- molding
- arithmetic processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
しかしながら、鋼板の高強度化に伴い、プレス成形による製品形状の確保には厳しい管理が必要となっており、その管理において重要な項目の一つは、プレス成形時に鋼板に生じた残留応力を駆動力として、鋼板の弾性変形分が弾性回復する変形であるスプリングバックである。
図2は、スプリングバックによる変形の発生原因となる部位を探る従来の方法を例示する斜視図である。(a)は、成形製品の形状を示し、(b)は、製品の一部1を切断除去した場合を示し、(c)は、製品に孔2を開けた場合を示し、(d)は、製品の一部にスリット3を付与する場合を示す。このような対策を講じることによってスプリングバックの挙動を観察すると共に、スプリングバックを少なくする対策が試みられている。
スプリングバック発生原因部位特定装置10Aは、プレス成形解析部11、スプリングバック解析部12、物性値・物理量演算処理部14、ファイル格納部16、成形条件入力部18、及びスプリングバック量出力画面19を有する。
このとき、図4(a)で示すように、(x、y、z)座標軸での成分値の他に、例えば同図(b)に示すように、要素31の平面をxy平面とみなした局所座標系(x1、x2、x3)における応力、歪、剪断応力、剪断歪の計12成分も含むものとする。また、相当応力、相当塑性歪、弾性エネルギー(弾性仕事)、塑性エネルギー(塑性仕事)等の各応力成分や歪成分を使って得られる変数や、応力増分やひずみ増分等の各成分値の増分形で計算された成分値も含むものとする(「実践有限要素法−大変形弾塑性解析−」(コロナ社,1995年10月20日発行)第7,62,63,65,66,72頁参照)。
選択された領域の積分点における演算前の応力成分を(σx0,σy0,σz0,τxy0,τyz0,τzx0)、歪成分を(εx0,εy0,εz0,γxy0,γyz0,γzx0)とすると、演算処理後の応力成分(σx,σy,σz,τxy,τyz,τzx)、歪成分(εx,εy,εz,γxy,γyz,γzx)は以下のとおりとなる。
σx=K×σx0,σy=σy0,σz=σz0,τxy=τxy0,τyz=τyz0,τzx=τzx0
εx=εx0,εy=εy0,εz=εz0,γxy=γxy0,γyz=γyz0,γzx=γzx0
ここでKは−1000〜1000までの範囲で変化させた演算を行い、板厚は演算処理前の値をそのまま使うこととし、弾性係数、塑性係数は、成形条件入力部18で入力した値を使う場合が一般的である。例示のため、Kは、σxに関してのみ示すが、他の成分についても、同様に変化させても良い。
t=t0,E=K×E0,ν=ν0,F=F0,a=a0,n=n0
ここでKは−1000〜1000の範囲で変化させることができる。例示のため、Kは、Eに関してのみ示すが、他の材料特性についても、同様に変化させても良い。
これにより、選択した領域の演算した変数(成分)がスプリングバックにどのくらい影響を与えているかを定量的に評価できる。
例えば、プレス成形解析部11により得られた被加工物が図5に示すようなハット型断面形状部品の場合に、物性値・物理量演算処理部14において図5に示すような複数の領域A1、A2を同時に選択し、選択した領域A1、A2に対してσxを係数倍にする演算処理を実施し、スプリングバック解析部12においてその演算処理結果を用いたスプリングバック解析を行う。
計算単位区分とは,例えば「塑性と加工(日本塑性加工学会誌)第37巻第431号」(1996年12月発行)第1352〜1359頁に記載される初等解析を用いて成形解析やスプリングバック解析を実施した場合に計算を実施する最小となる微小領域区分を示している。
積分点とは一般的に有限要素法で行う近似的な積分を行う点であり,例えば「静的解法FEM板成形(日本塑性加工学会編,コロナ社,2004年7月7日発行)」の80〜82頁に詳しく記載されている。
例えば、プレス成形解析部11の有限要素解析において被加工物は板厚方向に5個の積分点(板裏面から表面に向けて1、2、3、4、5)を有するシェル要素で解析しておき、物性値・物理量演算処理部14において選択した要素の板裏面に最も近い1と板表面に最も近い5の積分点のみを演算対象の領域とすることができる。これにより、金型の曲率を有する部分に接触して変形した際に受ける曲げ変形の影響を分離した評価を行える。
図7に示したスプリングバック発生原因部位特定装置10Bは、図3に示したスプリングバック発生原因部位特定装置10Aと比べて、物性値・物理量演算処理部21の代わりに、部分残留応力除去処理部21を有する。
その特定部位は、被加工物の形状データから残留応力の対策を施す部位を予め決めておき、その部位を特定部位とすることができる。この場合、その特定部位は、部分残留応力除去処理部21の設定データとして規定したり、成形条件入力部18から入力データとして規定したりすることもできる。また、選択する領域はスプリングバック量出力画面19に表示された形状を見ながら、成形条件入力部18(例えば、マウスやキーボード等)によって行っても良いし、座標値等で範囲を指定して行うこともできる。さらに、この特定部位は、複数設定することもできる。
つまり、プレス成形の下死点における残留応力集中部位を特定部位としても良いし、スプリングバック時の残留応力集中部位を特定部位としても良いし、スプリングバック量最大の部位を特定部位としても良い。
スプリングバック量が、その許容値以下の場合は処理を終了する。スプリングバック量がある許容値以上の場合は、さらなる残留応力部位の残留応力を減少する処理を行うために、部分残留応力除去処理部21は、その他の特定部位、及び/又は、他の残留応力値で部分残留応力処理を行うこともできる。その他の特定部位は、上述のように、プレス成形下死点における残留応力集中部位、スプリングバック量最大の部位や、スプリングバック時の残留応力集中部位等が候補となり、それら単独、又は、様々な組み合わせの場合についてスプリングバック量を自動的に計算しても良い。その際、生成される特定部位の位置座標データと応力データのファイルは、nケース毎に「P trim casen.k」が生成される。
以下、本発明を、実施例1、2により具体的に説明する。
得られた結果をポスト処理ソフトにて図11に示す位置A、Bでの断面を構成する点の座標値を取得し、断面のウェブ面のなす角度θを求めた。スプリングバック量とは、ここでは、角度θとする。
図13は、本発明の実施例による特定領域A4、A5を示す斜視図である。
図14は、本発明の実施例による特定領域A6〜A9を示す斜視図である。
図15(a)は、本発明の実施例による特定領域A10〜A14を示す斜視図であり、図15(b)は、本発明の実施例による特定領域A10〜A14を示す断面図である。
図16は、本発明の実施例による特定領域A15〜A17を示す斜視図である。
図17は、本発明の実施例による特定領域A18〜A21を示す斜視図である。
図24は、本発明の実施例による特定領域A22を示す斜視図である。
図12〜16で示した特定領域A3〜A21について、応力成分を変更してスプリングバック演算処理した結果を下記に説明する。
選択された領域の積分点における演算前の応力成分を(σx0,σy0,σz0,τxy0,τyz0,τzx0)、歪成分を(εx0,εy0,εz0,γxy0,γyz0,γzx0)と表し、演算処理後における応力成分を(σx,σy,σz,τxy,τyz,τzx)、歪成分を(εx,εy,εz,γxy,γyz,γzx)とした。
板厚は演算処理前の値をそのまま使うこととし、弾性係数、塑性係数は、プレス成形解析部11の入力値をそのまま使用した。演算された応力や歪値は、演算結果ファイルとして出力した。
領域A3のσxに演算処理を行った結果は、演算処理をしなかった場合のスプリングバック解析結果に比べてθが大きい。これより領域A3のσxがθに与える影響が大きいことが判り、この結果から、スプリングバック変化量を閾値以下とするために、領域A3のσxの値を変化させればよいことが判る。
領域A4に演算処理を行った結果は、領域A5に演算処理を行った結果に比べθが大きくなり、演算処理をしなかった場合のスプリングバック解析結果に比べてもθが大きい。これより領域A4のσxの方が領域A5のσxに比べてθに与える影響が大きいことが判り、この結果から、スプリングバック変化量を閾値以下とするために、領域A5より領域A4のσxの値を変化させればよいことが判る。
領域A6、A7、A8、A9に演算処理を行った結果は演算処理をしなかった場合のスプリングバック解析結果に比べてθが小さく0に近くなっている。これより領域A6、A7、A8、A9の応力σxがθに与える影響が大きいことが判る。
プレス成形解析部11及びスプリングバック解析部12が行う数値解析には有限要素法に基づく市販の板成形シミュレーション解析ソフトウェアPAM−STAMPを使用した。スプリングバック解析は静的陰解法による弾性解析を用いた。
得られた結果をポスト処理ソフトにて図27(b)に示す位置の点でスプリングバック解析前後の座標値を取得し、断面の開き量△dを求めた。スプリングバック量とは、ここでは、開き量△dとする。
選択された領域の積分点における演算前の応力成分を(σx0,σy0,σz0,τxy0,τyz0,τzx0)、歪成分を(εx0,εy0,εz0,γxy0,γyz0,γzx0)と表し、演算処理後における応力成分を(σx,σy,σz,τxy,τyz,τzx)、歪成分を(εx,εy,εz,γxy,γyz,γzx)とした。
板厚は演算処理前の値をそのまま使うこととし、弾性係数、塑性係数は、プレス成形解析部11の入力値をそのまま使用した。演算された応力や歪値は、演算結果ファイルとして出力した。
各領域に属する全要素に、物性値・物理量演算処理部14で得られた演算処理済み変数を用いてスプリングバック解析を行った。
11 プレス成形解析部
12 スプリングバック解析部
14 物性値・物理量演算処理部
16 ファイル格納部
18 成形条件入力部
19 スプリングバック量出力画面
21 部分残留応力除去処理部
Claims (22)
- コンピュータが、プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析ステップと、
コンピュータが、前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値である板厚または弾性係数のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理ステップと、
コンピュータが、前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップとを有し、
前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定方法。 - コンピュータが、プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析ステップと、
コンピュータが、前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の応力成分全てではない応力成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理ステップと、
コンピュータが、前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップとを有し、
前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定方法。 - コンピュータが、プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析ステップと、
コンピュータが、前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の歪の成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理ステップと、 コンピュータが、前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出ステップとを有し、
前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定方法。 - 請求項1〜3のスプリングバック発生原因特定方法において、前記演算処理ステップ及びスプリングバック量算出ステップを、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ、及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するステップを有するスプリングバック発生原因特定方法。
- 請求項1〜4のスプリングバック発生原因特定方法において、前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行うスプリングバック発生原因特定方法。
- 前記一部の領域は、一個以上の要素または計算単位区分である請求項1〜5のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因の特定方法。
- 前記一部の領域は、一個以上の積分点である請求項1〜5のいずれか1項に記載のスプリングバック発生原因の特定方法。
- プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析部と、
前記成形データを数値解析して、スプリングバック量を算出するスプリングバック解析部と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値である板厚または弾性係数のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行ない、前記スプリングバック解析部に、前記演算処理の結果に基づくスプリングバック量を算出させる演算処理部とを有し、
前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定することを特徴とするスプリングバック発生原因特定装置。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析部と、
前記成形データを数値解析して、スプリングバック量を算出するスプリングバック解析部と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の応力成分全てではない応力成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行ない、前記スプリングバック解析部に、前記演算処理の結果に基づくスプリングバック量を算出させる演算処理部とを有し、
前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定することを特徴とするスプリングバック発生原因特定装置。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析部と、
前記成形データを数値解析して、スプリングバック量を算出するスプリングバック解析部と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の歪の成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行ない、前記スプリングバック解析部に、前記演算処理の結果に基づくスプリングバック量を算出させる演算処理部とを有し、
前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定することを特徴とするスプリングバック発生原因特定装置。 - 請求項8〜10記載のスプリングバック発生原因特定装置において、前記演算処理部は、前記演算処理の結果及びスプリングバック量の算出を、前記物性値及び物理量、及び/又は、前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定するスプリングバック発生原因特定装置。
- 請求項8〜11記載のスプリングバック発生原因特定装置において、前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行うスプリングバック発生原因特定装置。
- プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値である板厚または弾性係数のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理手順と、
前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の応力成分全てではない応力成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理手順と、 前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形品の成形データを得るプレス成形解析手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の歪の成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行う演算処理手順と、
前記演算処理の結果に基づいて、スプリングバック量を算出するスプリングバック量算出手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - 請求項15記載のスプリングバック発生原因特定プログラムにおいて、前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ及び前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有するスプリングバック発生原因特定プログラム。
- 請求項13〜16記載のスプリングバック発生原因特定プログラムにおいて、前記一部の領域は、複数の領域であって、それぞれの領域について前記演算処理を同時に行うスプリングバック発生原因特定プログラム。
- プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形の成形データ及びスプリングバック量を算出する手順をコンピュータに実行させる数値解析プログラムと協働するスプリングバック発生原因特定プログラムであって、
前記数値解析プログラムから、前記成形データを取得する手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の物性値である板厚または弾性係数の少なくとも一つに対して演算処理を行なう手順と、
前記数値解析プログラムを実行するコンピュータに、前記演算処理の結果を出力し、かつ、前記数値解析プログラムを実行するコンピュータからスプリングバック量を取得する手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形の成形データ及びスプリングバック量を算出する手順をコンピュータに実行させる数値解析プログラムと協働するスプリングバック発生原因特定プログラムであって、
前記数値解析プログラムから、前記成形データを取得する手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の応力成分全てではない応力成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行なう手順と、
前記数値解析プログラムを実行するコンピュータに、前記演算処理の結果を出力し、かつ、前記数値解析プログラムを実行するコンピュータからスプリングバック量を取得する手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - プレス成形の成形条件を数値解析して、プレス成形の成形データ及びスプリングバック量を算出する手順をコンピュータに実行させる数値解析プログラムと協働するスプリングバック発生原因特定プログラムであって、
前記数値解析プログラムから、前記成形データを取得する手順と、
前記プレス成形品の成形データのうち、前記プレス成形品の一部の領域の歪の成分値のデータの少なくとも一つに対して演算処理を行なう手順と、
前記数値解析プログラムを実行するコンピュータに、前記演算処理の結果を出力し、かつ、前記数値解析プログラムを実行するコンピュータからスプリングバック量を取得する手順と、
前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記一部の領域を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有することを特徴とするスプリングバック発生原因特定プログラム。 - 請求項20記載のスプリングバック発生原因特定プログラムにおいて、前記演算処理手順、及び、前記スプリングバック量算出手順を、前記物性値及び物理量の少なくとも一つ及び前記演算処理を変えて繰り返し行うことによって、前記スプリングバック量が最も小さくなるとき、又は前記演算処理を行わずにスプリングバック解析をおこなったときのスプリングバック量との差が最も大きくなるときの前記領域、物性値及び物理量を特定する手順を有するスプリングバック発生原因特定プログラム。
- 請求項13〜21のいずれか一項に記載のスプリングバック発生原因特定プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009092505A JP5068783B2 (ja) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009092505A JP5068783B2 (ja) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236314A Division JP4724626B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009148838A JP2009148838A (ja) | 2009-07-09 |
JP2009148838A5 JP2009148838A5 (ja) | 2009-08-20 |
JP5068783B2 true JP5068783B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40918629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009092505A Active JP5068783B2 (ja) | 2009-04-06 | 2009-04-06 | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068783B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121638A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 新日鐵住金株式会社 | 面形状不良発生領域推定方法、面形状不良原因領域推定方法、面形状不良発生領域推定装置、面形状不良原因領域推定装置、プログラム、及び、記録媒体 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5427134B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-02-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 当り付け解析方法、プログラム、記憶媒体、及び、当り付け解析装置 |
JP5821403B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-11-24 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形品のスプリングバック対策効果確認方法及び装置 |
JP6908006B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2021-07-21 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形解析方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3471418B2 (ja) * | 1994-05-16 | 2003-12-02 | 本田技研工業株式会社 | 残留歪の除去方法 |
JP4000941B2 (ja) * | 2001-09-10 | 2007-10-31 | スズキ株式会社 | 塑性加工における金型形状の最適化支援システムおよび最適化支援用プログラム |
JP4894294B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2012-03-14 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形解析方法 |
JP4739147B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 形状不良要因特定方法、装置及びプログラム |
-
2009
- 2009-04-06 JP JP2009092505A patent/JP5068783B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121638A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2016-08-04 | 新日鐵住金株式会社 | 面形状不良発生領域推定方法、面形状不良原因領域推定方法、面形状不良発生領域推定装置、面形状不良原因領域推定装置、プログラム、及び、記録媒体 |
JPWO2016121638A1 (ja) * | 2015-01-26 | 2017-10-12 | 新日鐵住金株式会社 | 面形状不良発生領域推定方法、面形状不良原因領域推定方法、面形状不良発生領域推定装置、面形状不良原因領域推定装置、プログラム、及び、記録媒体 |
US10713401B2 (en) | 2015-01-26 | 2020-07-14 | Nippon Steel Corporation | Surface shape defect generating region estimating method, surface shape defect source region estimating method, surface shape defect generating region estimating device, surface shape defect source region estimating device, program, and recording medium |
EP3736059A1 (en) | 2015-01-26 | 2020-11-11 | Nippon Steel Corporation | Method for estimating surface shape defect generating regions, method for estimating surface shape defect source regions, surface shape defect generating region estimating device, shape defect source region estimating device, program and recording media |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009148838A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724626B2 (ja) | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
CN103995927B (zh) | 回弹对策位置特定方法以及回弹对策位置特定装置 | |
JP4410833B2 (ja) | スプリングバック発生原因分析方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体 | |
KR101368108B1 (ko) | 스프링백 발생 원인 분석 방법, 스프링백 발생 원인 분석 장치, 스프링백 발생 원인 분석 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록 매체 | |
JP4894294B2 (ja) | プレス成形解析方法 | |
JP4418452B2 (ja) | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP5068783B2 (ja) | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP4344375B2 (ja) | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP4418451B2 (ja) | スプリングバック対策位置特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP2009277143A (ja) | 薄板構造体の衝突特性又は剛性解析処理方法、その解析処理装置、解析処理プログラム及び記録媒体 | |
JP4418449B2 (ja) | スプリングバック発生原因部位特定方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP4308239B2 (ja) | スプリングバック影響度表示方法、その装置、及びそのプログラム | |
JP6303815B2 (ja) | 鍛造割れ予測方法、鍛造割れ予測プログラム、および記録媒体 | |
RU2424074C2 (ru) | Способ идентификации причины возникновения упругого возврата, способ отображения степени влияния упругого возврата, способ идентификации места расположения причины возникновения упругого возврата, способ идентификации положения меры против упругого возврата, устройства для их выполнения и их программы | |
Ingarao et al. | Moving Least Squares Innovative Strategies For Sheet Forming Design | |
Sousa et al. | Optimization of forming processes with different sheet metal alloys | |
Birajdar et al. | Optimization of Forming Process Parameters for Appropriate Distribution of Wall Thickness in Car Wheel Disk using FEM and Taguchi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5068783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |