JP5068001B2 - 情報端末装置 - Google Patents
情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5068001B2 JP5068001B2 JP2004203805A JP2004203805A JP5068001B2 JP 5068001 B2 JP5068001 B2 JP 5068001B2 JP 2004203805 A JP2004203805 A JP 2004203805A JP 2004203805 A JP2004203805 A JP 2004203805A JP 5068001 B2 JP5068001 B2 JP 5068001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- unit
- blood vessel
- control unit
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 244
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 21
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 94
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000007998 vessel formation Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 3
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 230000033115 angiogenesis Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000005081 epithelial layer Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003333 near-infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
特願2004−135609公報
また、撮像素子に蓄えられる単位時間あたりの信号量を、生体の内方における被写体以外の被写体を撮像するモードよりも制限することにより、生体の内方における被写体に特性をもつ波長域を含む光とともに、雰囲気中の光が撮像素子に入射する場合であっても、その雰囲気中の光の影響が低減されるよう撮像感度を調整可能となる。
(1−1)携帯電話機の外観構成
図1及び図2において、1は本実施の形態による携帯電話機の外観構成を示し、略直方体形状でなる第1の筺体(以下、これを第1筐体と呼ぶ)2及び第2の筺体(以下、これを第2筺体と呼ぶ)3が、当該第2筺体3の一端に設けられた回転軸部4を介して略水平方向へ回転自在に連結されことにより構成される。
実際上、図3及び図4に示すように、この撮像部20においては、CCDカメラ21が第2筺体3内部に収納されており、当該CCDカメラ21に対応させて撮像部20の表面(第2筺体3)には撮像開口部22が設けられ、当該撮像開口部22には、所定材質でなる無色透明の蓋部23が設けられている。
実際上、図5及び図5のA−A´を断面にとった図6に示すように、レンズ移動機構30は、撮像開口部22及び固体撮像素子14c間(図4)において、第2筺体3の裏面3Aと平行であり、かつ第2筺体3の長手方向LC(LCa及びLCb)にスライド自在に設けられたスライド板31と、当該スライド板31の一端に一体形成され、第2筺体3の側面3Bから突出する把持部32とによって構成される。
一方、この携帯電話機1においては、内部の回路構成として、図9に示すように、当該携帯電話機1全体の制御を司る制御部40に対して、表示部11、回転押圧操作部13、操作部14、記憶部41、送受信部42、状態検出部43及び撮像制御部44がそれぞれ接続されることにより構成される。
ここで、この携帯電話機1には、レンズ移動機構30の状態(図7及び図8)に連動して対応するモードを実行するモード切替機能が搭載されている。
制御部40は、レンズ移動機構30が非撮像状態であることを内容とする状態検出データD1が状態検出部43から供給される場合には非撮像対応処理モードとして、この携帯電話機1に有する諸機能にそれぞれ対応する処理(以下、これを機能対応処理と呼ぶ)を実行し、又は実行可能な状態とする。
一方、制御部40は、被写体撮像対応処理モードに遷移すると、機能対応処理のうち一部の処理(以下、これを対象処理と呼ぶ)を制限する。
他方、制御部40は、血管撮像対応処理モードに遷移すると、送信相手及び送信対象データ等の通信関連情報を入力するように表示部11を介して通知するようになされており、当該通信関連情報が操作部13又は14を介して入力された場合には、被写体撮像対応処理モード時と同様に機能対応処理のうち対象処理を制限する。
上述の制御部40による非撮像対応処理モード、被写体撮像対応処理モード及び血管撮像対応処理モードのモード切替処理は、図13に示すモード切替処理手順に従って実行される。
以上の構成において、この携帯電話機1は、スライド板31に保持される光学系(近赤外光透過レンズ25及び偏光板27、RGB透過レンズ33)の位置が撮像部20の光路途中位置に配置されている旨の通知をスイッチ部34及び状態検出部44を順次介して待ち受ける。
なお上述の実施の形態においては、生体の固有構造物として、生体の内方における指FGの血管を撮像するようにしたが、本発明はこれに限らず、当該生体の表面における指紋又は生体内方における上皮層と顆粒層との間の境界(皮紋と呼ばれている)等を撮像するようにしても良い。特に、指紋を適用するようにすれば、近赤外光を照射しなくても撮像することができるため、近赤外光光源24を省ける分だけ小型化できる。
Claims (3)
- 生体の内方における被写体に特性をもつ波長域を含む光を選択的に透過する光学系を移動自在に保持する保持手段と、
上記保持手段により保持される上記光学系の位置に応じて、生体に内在する被写体を撮像すべきことを通知する通知手段と、
上記通知手段により通知される場合、上記光を照射する照射手段と、
上記通知手段により通知される場合、撮像素子に蓄えられる単位時間あたりの信号量を、上記生体の内方における被写体以外の被写体を撮像するモードよりも制限する制限手段と、
上記通知手段により通知される場合、上記撮像素子により撮像される上記生体の内方における被写体に基づく認証処理結果に応じて通信相手との通信を許可するよう通信手段を制御する制御手段と
を有する情報端末装置。 - 上記制御手段は、
上記認証処理結果に応じて上記通信手段を制御すると共に、上記情報端末装置に有する諸機能にそれぞれ対応する処理のうち対象処理を制限する
請求項1に記載の情報端末装置。 - 上記照射手段は、
上記生体に到来する光よりも大きい強度として予め設定される値となるよう出力を調整する
請求項1又は請求項2に記載の情報端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203805A JP5068001B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 情報端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004203805A JP5068001B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 情報端末装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008090A Division JP5146551B2 (ja) | 2011-01-18 | 2011-01-18 | 情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006024139A JP2006024139A (ja) | 2006-01-26 |
JP5068001B2 true JP5068001B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=35797345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004203805A Expired - Fee Related JP5068001B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | 情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5068001B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4832273B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2011-12-07 | 日立マクセル株式会社 | 生体認証用撮像モジュール、生体認証装置及びプリズム |
JP6476610B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2019-03-06 | カシオ計算機株式会社 | ダーモスコピー用撮像装置及びその制御方法並びにプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07246185A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 可視画像及び赤外画像を形成する撮像装置 |
JP2002297257A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 携帯端末およびこれに用いられる個人識別用モジュール |
JP3787760B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2006-06-21 | 松下電器産業株式会社 | カメラ付き携帯電話装置 |
JP2003085540A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Sony Corp | ユーザインターフェース、認証装置、デバイス、携帯型情報端末 |
JP2004053836A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯電話機 |
-
2004
- 2004-07-09 JP JP2004203805A patent/JP5068001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006024139A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI291344B (en) | Imaging apparatus and method, and communication terminal device | |
JP4582406B2 (ja) | 生体撮像装置 | |
CN113727016A (zh) | 一种拍摄方法及电子设备 | |
US7911596B2 (en) | Image pickup apparatus | |
US7271845B2 (en) | Camera-equipped cellular telephone | |
CN112527230B (zh) | 一种参数的调整方法及电子设备 | |
US20070057764A1 (en) | Mobile communication terminal, authentication method and authentication program | |
JP2007259310A (ja) | 携帯型電話機及び電子機器 | |
JP2001134744A (ja) | 携帯情報端末 | |
CN106657737B (zh) | 摄像头组件及终端 | |
JP5068001B2 (ja) | 情報端末装置 | |
JP5146551B2 (ja) | 情報端末装置 | |
JP4780717B2 (ja) | 携帯端末 | |
JP2009026211A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2005312749A (ja) | 撮像装置及び認証方法 | |
JP4560709B2 (ja) | 可搬型情報端末装置 | |
WO2023071497A1 (zh) | 拍摄参数调节方法、电子设备及存储介质 | |
JP4449869B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
CN113867520A (zh) | 设备控制方法、电子设备和计算机可读存储介质 | |
JP3972165B2 (ja) | カメラ | |
KR100605869B1 (ko) | 슬라이드용 휴대 단말기의 자동동작 방법 | |
JP3842652B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2010243652A (ja) | Gpsを内蔵した撮像装置 | |
JP2012089981A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006186951A (ja) | 電子カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120814 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |