JP5067495B2 - 冶金用コークスの製造方法 - Google Patents
冶金用コークスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067495B2 JP5067495B2 JP2011187109A JP2011187109A JP5067495B2 JP 5067495 B2 JP5067495 B2 JP 5067495B2 JP 2011187109 A JP2011187109 A JP 2011187109A JP 2011187109 A JP2011187109 A JP 2011187109A JP 5067495 B2 JP5067495 B2 JP 5067495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- ddpm
- maximum
- mass
- measured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B57/00—Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
- C10B57/04—Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
[1]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
前記配合炭中に含まれる石炭の銘柄をあらかじめ決定し、
決定された銘柄の石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
前記配合炭に含まれるギーセラー最高流動度が100ddpm以上500ddpm以下の銘柄の石炭の平均浸透距離に対して浸透距離が1.6倍以上ある銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
[2]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式におけるギーセラー流動度が200ddpmの場合の浸透距離の1.6倍未満の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10〜100mass%とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
[3]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式におけるギーセラー流動度が200ddpmの場合の浸透距離の1.6倍以上の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
[4]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式における配合炭の目標とするギーセラー流動度の場合の浸透距離の1.6倍未満の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10〜100mass%とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
[5]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式における配合炭の目標とするギーセラー流動度の場合の浸透距離の1.6倍以上の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
[6]石炭の浸透距離の測定にあたり、石炭試料の上に配置した貫通孔を有する材料に荷重を負荷させつつ行なうことを特徴とする[1]ないし[5]のいずれかに記載の冶金用コークスの製造方法。
[7]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
下記(1)〜(4)の方法により測定される浸透距離が15mm以上であり、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とすることを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
(1)石炭を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭を充填密度0.8g/cm3で、層厚が10mmとなるように容器に充填して試料を作成し、
(2)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを浸透距離以上の層厚となるように配置し、
(3)前記ガラスビーズの上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱し、
(4)前記ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。
[8]複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
下記(1)〜(4)の方法により測定される浸透距離が15mm未満であり、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である石炭の合計配合割合を10〜100mass%とすることを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
(1)石炭を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭を充填密度0.8g/cm3で、層厚が10mmとなるように容器に充填して試料を作成し、
(2)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを浸透距離以上の層厚となるように配置し、
(3)前記ガラスビーズの上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱し、
(4)前記ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。
ΔP/L=K・μ・u ・・・ (1)
ここで、ΔPは上下面に貫通孔を有する材料内での圧力損失[Pa]、Lは貫通孔を有する材料の高さ[m]、Kは透過係数[m-2]、μは流体の粘度[Pa・s]、uは流体の速度[m/s]である。例えば上下面に貫通孔を有する材料として均一な粒径のガラスビーズ層を用いる場合、上述の好適な透過係数を持つようにするためには、直径0.2mmから3.5mm程度のガラスビーズを選択することが望ましく、もっとも望ましいのは2mmである。
(1)石炭又は粘結材を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭又は粘結材を充填密度0.8g/cm3で、層厚が10mmとなるように容器に充填して試料を作成し、
(2)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを浸透距離以上の層厚となるように配置し、
(3)前記ガラスビーズの上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱し、
(4)前記ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。
L=(G−M)×H ・・・ (2)
ここで、Lは浸透距離[mm]、Gは充填したガラスビーズ質量[g]、Mは軟化溶融物と固着していないビーズ質量[g]、Hは本実験装置に充填されたガラスビーズの1gあたりの充填層高さ[mm/g]を表す。
(浸透距離)=3.34×(logMF)
この回帰式を用いてギーセラー流動度が200ddpmの場合の浸透距離を推定すると浸透距離は約7.7mmとなる。従って、基準値はその1.6倍すなわち12.3mm程度となる。この基準で判断してもF炭はコークス強度に好ましい影響を及ぼし、D炭は悪影響を及ぼすことが推定できる。また、基準値として、上記一次回帰式を用いて目標とする配合炭のlogMF値から計算される浸透距離の1.6倍とすることもできる。表2の例の場合、目標とする配合炭のlogMF値は2.6〜2.7程度であるので、そのMF値から推定される浸透距離約8.7〜9.0mmの1.6倍、すなわち13.9〜14.4mmを基準値として定めることができる。なお、ここで推定される浸透距離の1.6倍を石炭の判定基準としたのは、F炭のようなコークス強度に好ましい影響を与える石炭を確実に選ぶためである。発明者らの知見によれば、MFが比較的高い石炭では、浸透距離が小さいほど好ましいことがわかっているため、判定基準の値を小さめにすることによって、より確実に好ましい石炭の配合量を増やし、好ましくない可能性のある石炭の配合率に対してより確実に制限を加えることができるようになる。
2 上下面に貫通孔を有する材料
3 容器
5 スリーブ
7 温度計
8 発熱体
9 温度検出器
10 温度調節器
11 ガス導入口
12 ガス排出口
13 膨張率検出棒
14 錘
15 変位計
16 円形貫通孔
17 充填粒子
18 充填円柱
Claims (8)
- 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
前記配合炭中に含まれる石炭の銘柄をあらかじめ決定し、
決定された銘柄の石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
前記配合炭に含まれるギーセラー最高流動度が100ddpm以上500ddpm以下の銘柄の石炭の平均浸透距離に対して浸透距離が1.6倍以上ある銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。 - 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式におけるギーセラー流動度が200ddpmの場合の浸透距離の1.6倍未満の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10〜100mass%とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。 - 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式におけるギーセラー流動度が200ddpmの場合の浸透距離の1.6倍以上の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。 - 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式における配合炭の目標とするギーセラー流動度の場合の浸透距離の1.6倍未満の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10〜100mass%とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。 - 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
石炭の軟化溶融特性を、容器内に充填した石炭試料の上に上下面に貫通孔を有する材料を配置して前記石炭試料を加熱することで前記貫通孔へ浸透する石炭の浸透距離およびギーセラー最高流動度によりあらかじめ評価し、
次に、ギーセラー最高流動度が30ddpm以上1000ddpm以下の1銘柄以上の石炭のギーセラー最高流動度の対数値と浸透距離の測定値に基づいて原点を通る一次回帰式を求め、
前記一次回帰式における配合炭の目標とするギーセラー流動度の場合の浸透距離の1.6倍以上の浸透距離を有し、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である銘柄の石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とする、
ことを特徴とする冶金用コークスの製造方法。 - 石炭の浸透距離の測定にあたり、石炭試料の上に配置した貫通孔を有する材料に荷重を負荷させつつ行なうことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の冶金用コークスの製造方法。
- 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
下記(1)〜(4)の方法により測定される浸透距離が15mm以上であり、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である石炭の合計配合割合を10mass%以下(0mass%を含む)とすることを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
(1)石炭を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭を充填密度0.8g/cm3で、層厚が10mmとなるように容器に充填して試料を作成し、
(2)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを浸透距離以上の層厚となるように配置し、
(3)前記ガラスビーズの上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱し、
(4)前記ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。 - 複数銘柄の石炭よりなる配合炭を乾留することにより冶金用コークスを製造する方法であって、
下記(1)〜(4)の方法により測定される浸透距離が15mm未満であり、かつギーセラープラストメータ法で測定した最高流動度が1000ddpm以上である石炭の合計配合割合を10〜100mass%とすることを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
(1)石炭を粒径2mm以下が100質量%となるように粉砕し、該粉砕された石炭を充填密度0.8g/cm3で、層厚が10mmとなるように容器に充填して試料を作成し、
(2)該試料の上に直径2mmのガラスビーズを浸透距離以上の層厚となるように配置し、
(3)前記ガラスビーズの上部から50kPaとなるように荷重を負荷しつつ、加熱速度3℃/分で室温から550℃まで不活性ガス雰囲気下で加熱し、
(4)前記ガラスビーズ層へ浸透した溶融試料の浸透距離を測定する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187109A JP5067495B2 (ja) | 2010-09-01 | 2011-08-30 | 冶金用コークスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195621 | 2010-09-01 | ||
JP2010195616 | 2010-09-01 | ||
JP2010195616 | 2010-09-01 | ||
JP2010195621 | 2010-09-01 | ||
JP2011187109A JP5067495B2 (ja) | 2010-09-01 | 2011-08-30 | 冶金用コークスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012072387A JP2012072387A (ja) | 2012-04-12 |
JP5067495B2 true JP5067495B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=45773052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187109A Active JP5067495B2 (ja) | 2010-09-01 | 2011-08-30 | 冶金用コークスの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067495B2 (ja) |
KR (1) | KR101441263B1 (ja) |
CN (1) | CN103180413B (ja) |
WO (1) | WO2012029984A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015086301A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | Jfeスチール株式会社 | コークスの製造方法 |
JP6036891B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2016-11-30 | Jfeスチール株式会社 | コークスの製造方法 |
DE102017209782A1 (de) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters |
CN114369471B (zh) * | 2021-12-27 | 2022-11-01 | 乌海市华信煤焦化有限公司 | 一种利用瘦煤提高焦炭强度的室式炼焦方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100543816B1 (ko) * | 1998-07-29 | 2006-01-23 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 야금용 코크스의 제조방법 |
JP4048756B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2008-02-20 | 住友金属工業株式会社 | 品質を均一化したコークスの製造方法 |
JP2007262296A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 冶金用コークスの製造方法 |
JP2010043196A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Jfe Steel Corp | 高強度コークスの製造方法 |
JP2010190761A (ja) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | Jfe Steel Corp | 石炭の軟化溶融特性評価方法 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187109A patent/JP5067495B2/ja active Active
- 2011-08-31 KR KR1020137007936A patent/KR101441263B1/ko active Active
- 2011-08-31 CN CN201180051087.XA patent/CN103180413B/zh active Active
- 2011-08-31 WO PCT/JP2011/070315 patent/WO2012029984A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012072387A (ja) | 2012-04-12 |
KR20130063016A (ko) | 2013-06-13 |
WO2012029984A1 (ja) | 2012-03-08 |
CN103180413B (zh) | 2014-08-20 |
CN103180413A (zh) | 2013-06-26 |
KR101441263B1 (ko) | 2014-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229362B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
JP5071578B2 (ja) | コークス製造用石炭の調製方法 | |
JP5152378B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
WO2012029985A1 (ja) | 石炭及び粘結材の軟化溶融特性評価方法およびコークスの製造方法 | |
JP6056157B2 (ja) | コークス用配合炭組成決定方法及びコークス製造方法 | |
JP2010190761A (ja) | 石炭の軟化溶融特性評価方法 | |
JP5578293B2 (ja) | コークス製造用石炭の調製方法 | |
JP5201250B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法および冶金用コークス製造用粘結材 | |
JP5062378B1 (ja) | コークスの製造方法 | |
JP5067495B2 (ja) | 冶金用コークスの製造方法 | |
TWI457555B (zh) | Evaluation method of softening and melting of coal and binder and method for manufacturing coke |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120618 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |