JP5067241B2 - 転写箔、及び偽造防止媒体 - Google Patents
転写箔、及び偽造防止媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067241B2 JP5067241B2 JP2008090613A JP2008090613A JP5067241B2 JP 5067241 B2 JP5067241 B2 JP 5067241B2 JP 2008090613 A JP2008090613 A JP 2008090613A JP 2008090613 A JP2008090613 A JP 2008090613A JP 5067241 B2 JP5067241 B2 JP 5067241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- fluorescent
- transfer
- ionizing radiation
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
従って、ブランド品やカードなどの媒体(被転写体)へ箔切れがよく容易に転写でき、転写された媒体においては、セキュリティ性に優れ、かつ、多数回の繰り返し使用でも、媒体の表面と保護し、耐擦傷性や耐溶剤性などに加えて、耐熱性や耐光性などの耐久性に優れる蛍光層を有する転写箔が求められている。
また、本出願人は、基材フィルム上に、剥離層または、離型層と保護層、ホログラム形成層、ホログラム効果層および接着層からなるホログラム転写箔において、上記剥離層または、離型層と保護層と、ホログラム形成層との間、または上記ホログラム効果層と接着層との間に無色または白色の蛍光顔料を含む蛍光顔料印刷層が設けられていることを特徴とするホログラム転写箔を開示している(例えば、特許文献3参照。)。しかしながら、従来の蛍光顔料では耐光性や耐候性などの耐久性に欠け、かつ、ホログラム効果層と蛍光顔料印刷層の2層とせねばならず、製造が複雑で高コストとなるという問題点がある。
さらに、多種の物品に、転写箔やラベルによって形成することができる識別マークとしては、光学活性希土類錯体を含有する蛍光発光層を有する識別マークであって、該希土類錯体がジアステレオ選択性を有する配位子を持つ。前記光学活性希土類錯体を含有する蛍光発光層が、特定波長領域で円偏光性の蛍光を放出するため、左右円偏光の強度の差、またはg値を測定することによって真偽判定をおこなうことができる識別マークが知られている(例えば、特許文献4参照。)。しかしながら、仮支持体フィルム上に、光学活性希土類錯体を含有する蛍光発光層(識別マーク)、及び接着剤層をこの順に積層したことを特徴とする転写箔であって、媒体の表面へ転写されて最表面となり、多数回の繰り返し使用されると、耐擦傷性や耐溶剤性などに欠けて、耐久性に欠けるという欠点がある。
請求項2の発明に係わる偽造防止媒体は、請求項1に記載の転写箔を用いて、被転写体へ少なくとも前記蛍光層及び前記接着層が転写されてなることを特徴とする偽造防止媒体である。
請求項2の本発明によれば、セキュリティ性に優れ、かつ、多数回の繰り返し使用でも、媒体の表面と保護し、耐擦傷性や耐溶剤性などに加えて、耐熱性や耐光性などの耐久性に優れる蛍光層を有する偽造防止媒体が提供される。
図1は、本発明の1実施例を示す転写箔の断面図である。
図2は、本発明の転写箔を用いて転写した本発明の偽造防止媒体である。
(1)従来の蛍光発光剤は結晶粒子が大きく蛍光層15への配合ができなかったが、分子量1500程度の希土類錯体を用いることで、容易に均一に分散することができる。(2)蛍光層15へ耐熱性や耐光性に優れる蛍光発光性の希土類錯体を含ませることで、従来の蛍光発光性剤と比較して、格段に優れた耐熱性や耐光性を有する蛍光発光性が得られる。(3)また、蛍光発光性の希土類錯体の吸収波長領域が電離放射線硬化樹脂の吸収波長領域と異なっているようにすることで、蛍光層15の電離放射線硬化性樹脂の硬化を、蛍光発光剤が阻害しないので、充分に硬化させることができる。(4)しかも、蛍光層15は電離放射線硬化性樹脂の硬化物を主成分とするので、ハードコート性も有しているので、耐擦傷性や耐溶剤性などの耐久性が付与され、保護効果も兼用させることができる。(5)従って、従来は蛍光層と、それを保護するハードコート層などの保護層の2層であったものを、蛍光層15へ蛍光発光性の希土類錯体を含ませることができて、ハードコート性を有する蛍光層15の1層とすることができる。
また、JIS−B−7753(サンシャインカーボンアーク灯式耐光性及び耐候性試験機)に準拠して測定した耐候性試験は、500時間の照射後における印刷物の色の変化を照射前と比較して目視で評価したが、500時間後でも著しい変化はなく、耐光性にも優れている。このように、蛍光発光性の希土類錯体によって、耐熱性、耐光性や耐候性などの耐久性に優れる蛍光層とすることができる。
該離型層13面へ、下記の蛍光層組成物をグラビアリバースコーターで乾燥後の塗布厚さが6μmになるように塗工し100℃で乾燥させた後に、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させて蛍光層15を形成した。
まず、「電離放射線硬化性樹脂組成物M」は以下の手順で、生成した。撹拌機、還流冷却器、滴下漏斗及び温度計を取り付けた反応器に、酢酸エチル206.1g及びイソホロンジイソシアネートの三量体(HULS社製品、VESTANAT T1890、融点110℃)133.5gを仕込み、80℃に昇温して溶解させた。溶液中に空気を吹き込んだのち、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.38g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(大阪有機化学工業社製品、ビスコート300)249.3g及びジブチル錫ジラウレート0.38gを仕込んだ。80℃で5時間反応させたのち酢酸エチル688.9gを添加して冷却した。該「電離放射線硬化性樹脂組成物M」と、造膜性樹脂(アクリル系オリゴマー)、希土類錯体、ポリエチレンワックス、光重合開始剤、及び溶媒を下記の組成で配合して蛍光層組成物を調製した。
・<蛍光層組成物>
「電離放射線硬化性樹脂組成物M」 25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ルミシスR−600(セントラルテクノ社製、赤発光性の希土類錯体商品名)
0.3質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
次に、該蛍光層15面へ、下記組成のプライマ層組成物途工液によりグラビアコーティングにより、乾燥時0.5μmの厚さになるように塗布、乾燥した後に、45℃で24時間エージングして、プライマ層を形成した。
・<プライマ層組成物途工液>
ポリエステル樹脂 10部
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10部
トルエン 40部
メチルエチルケトン 40部
次に、該プライマ面へ、下記の接着層組成物をグラビアコーターで乾燥後の塗布量が1μmになるように、塗工し100℃で乾燥させて、接着層19を形成した。
・<接着層組成物>
ポリエステル樹脂SP170(日本合成化学社製、商品名) 20質量部
マイクロシリカ(平均粒子径0.5μ) 1.5質量部
溶媒(MEK:トルエン=1:1) 78.5質量部
以上のようにして、基材11/離型層13/蛍光層15/プライマ層/接着層19、の層構成からなる実施例1の転写箔10を得た。
・<蛍光層組成物>
ユピマーUV・V3031(三菱化学社製、紫外線硬化性樹脂商品名) 25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ルミシスG−900(セントラルテクノ社製、緑発光性の希土類錯体商品名)
0.3質量部
マイクロシリカ 1質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
まず、透明なハードコート層組成物を用いて、グラビアリバースコーターで乾燥後の塗布厚さが6μmになるように塗工し100℃で乾燥させて、ハードコート層を形成した。
害ハードコート層面へ、赤発光性の蛍光層組成物、緑発光性の蛍光層組成物、青発光性の蛍光層組成物を用いて、グラビア印刷法で顔写真を印刷した後に、高圧水銀灯を用いて紫外線を照射して硬化させて蛍光層15を形成した。それ以外は実施例1と同様にして、実施例3の転写箔10を得た。
・<ハードコート層組成物>
MHX405ニス(ザ・インクテック(株)製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
・<赤発光性の蛍光層組成物>
「電離放射線硬化性樹脂組成物M」 25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ルミシスR−600(セントラルテクノ社製、赤発光性の希土類錯体商品名)
0.3質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
・<緑発光性の蛍光層組成物>
MHX405ニス(ザ・インクテック(株)製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ルミシスG−900(セントラルテクノ社製、緑発光性の希土類錯体商品名)
0.3質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
・<青発光性の蛍光層組成物>
MHX405ニス(ザ・インクテック(株)製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
ルミシスYB−1200(セントラルテクノ社製、青発光性の希土類錯体商品名)
0.3質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
・<蛍光層組成物>
MHX405ニス(ザ・インクテック(株)製、電離放射線硬化性樹脂商品名)
25質量部
メタアクリレートオリゴマー(日本合成化学社製、商品名紫光6630B)5質量部
蛍光増白剤 0.3質量部
ポリエチレンワックス(平均粒径5μm) 0.6質量部
光重合開始剤(チバ社製、商品名イルガキュア907) 0.9質量部
溶媒(酢酸エチル:メチルイソブチルケトン=1:1) 70質量部
まず、被転写体101としてポリ塩化ビニール製のクレジットカード仕様のカードを用い、該被転写体101の表面へ、昇華型熱転写シート(大日本印刷(株)製、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のカラー標準リボン)を用いて、600dpiの熱転写プリンターで固有情報である顔写真及び氏名を印画し画像を形成した。
該画像面へ、FARGO製のカード用プリンタHDP820で、実施例及び比較例の転写箔10の接着層19面を重ねて、全面熱転写し基材を剥離し徐去して、偽造防止媒体100とした。
また、実施例1〜3及び比較例1の偽造防止媒体100面の鉛筆硬度試験を、JIS−K−5400に準拠して測定したところ、2H以上の硬度を有し、さらに、実施例1〜3の表面のスクラッチ強度はサファイア200g以上であり、充分な耐久性を有していた。このことは、蛍光層へ蛍光発光性の希土類錯体を含ませても、蛍光発光剤の吸収波長によって、電離放射線硬化性樹脂の硬化を阻害せず、充分に硬化できたことを示している。
しかしながら、比較例1を用いた偽造防止媒体100では、退色が著しく、不良であった。
11:基材
13:離型層
15:蛍光層
19:接着層
100:偽造防止媒体
101:被転写体
Claims (2)
- 基材と、該基材の一方の面へ少なくとも離型層、蛍光層及び接着層を設けてなる転写箔において、
前記蛍光層がハードコート性の電離放射線硬化樹脂及び蛍光発光性の希土類錯体を含み、
前記電離放射線硬化樹脂が(1)分子中にイソシアネート基を3個以上有するイソシアネート類、(2)分子中に水酸基を少なくとも1個と(メタ)アクリロイルオキシ基を少なくとも2個有する多官能(メタ)アクリレート類、又は(3)分子中に水酸基を少なくとも2個有する多価アルコール類の反応生成物であるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを含有する電離放射線硬化性樹脂の硬化物であり、
かつ、前記電離放射線硬化性樹脂を該電離放射線硬化性樹脂の吸収波長領域が前記希土類錯体の吸収波長領域と異なる波長250nm以下の紫外領域の照射で硬化させてなることを特徴とする転写箔。 - 請求項1に記載の転写箔を用いて、被転写体へ少なくとも前記蛍光層及び前記接着層が転写されてなることを特徴とする偽造防止媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090613A JP5067241B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 転写箔、及び偽造防止媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090613A JP5067241B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 転写箔、及び偽造防止媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241405A JP2009241405A (ja) | 2009-10-22 |
JP5067241B2 true JP5067241B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=41303892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090613A Expired - Fee Related JP5067241B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 転写箔、及び偽造防止媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067241B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012192698A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-11 | Panasonic Corp | インモールド成形品、インモールド成形用フィルム、およびインモールド成形品の製造方法 |
WO2015170514A1 (ja) * | 2014-05-09 | 2015-11-12 | 富士高分子工業株式会社 | 蛍光体含有識別物体及びその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001318604A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Nemoto & Co Ltd | 表示部材、その製造方法および時計 |
JP4702887B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-06-15 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 | 発光性希土類九核錯体 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090613A patent/JP5067241B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241405A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101489008B1 (ko) | 다층구조의 신분증 | |
US20040026921A1 (en) | Label for concealing information | |
JP4930764B2 (ja) | ハードコート層転写箔 | |
JP4797834B2 (ja) | ホログラム転写箔 | |
JP2008155440A (ja) | ハードコート転写箔 | |
JP4915199B2 (ja) | ホログラム付き中間転写記録媒体を用いた偽造防止媒体 | |
JP5067241B2 (ja) | 転写箔、及び偽造防止媒体 | |
JP5633587B2 (ja) | 転写箔の製造方法 | |
JP4138082B2 (ja) | 中間転写記録媒体および印画物 | |
JP4713302B2 (ja) | ハードコート層転写箔 | |
JP2006309205A (ja) | 着色層転写材及びそれを用いた画像形成物 | |
JP4374995B2 (ja) | 偽造防止策が施されたidカード及びその製造方法 | |
JP4962386B2 (ja) | パッチ中間転写記録媒体、及びそれを用いた偽造防止媒体 | |
JP2009220410A (ja) | パッチ転写媒体、及びそれを用いた偽造防止媒体 | |
JP4915198B2 (ja) | ホログラム付き中間転写記録媒体を用いた偽造防止媒体 | |
JP2002352213A (ja) | Icカード用転写保護フィルム | |
JP2009220409A (ja) | パッチ転写媒体、及びそれを用いた偽造防止媒体 | |
JP2008006709A (ja) | 転写箔 | |
JP2009220407A (ja) | 転写箔、及び偽造防止媒体 | |
JP2009241404A (ja) | 記録媒体 | |
JP2006001212A (ja) | ホログラム転写箔、ホログラム転写方法およびホログラム転写物品 | |
JP2009143192A (ja) | 記録媒体 | |
JP5076863B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP2010120201A (ja) | パッチ転写媒体 | |
JP2009143194A (ja) | 中間転写記録媒体、転写された被転写体、及び画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |