JP5065800B2 - Optical fiber cutting device - Google Patents
Optical fiber cutting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5065800B2 JP5065800B2 JP2007204172A JP2007204172A JP5065800B2 JP 5065800 B2 JP5065800 B2 JP 5065800B2 JP 2007204172 A JP2007204172 A JP 2007204172A JP 2007204172 A JP2007204172 A JP 2007204172A JP 5065800 B2 JP5065800 B2 JP 5065800B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade member
- optical fiber
- contact
- gear
- cutting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 75
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 53
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 51
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 238000006748 scratching Methods 0.000 claims description 5
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 22
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/25—Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
本発明は、円板状の刃部材で光ファイバのガラスファイバ部分の表面に傷を付けて光ファイバを切断する光ファイバ切断装置に関する。 The present invention relates to an optical fiber cutting device that cuts an optical fiber by scratching the surface of a glass fiber portion of an optical fiber with a disk-shaped blade member.
石英系光ファイバを切断する方法として、「応力破断法」が知られている。
この応力破断法は、光ファイバのガラスファイバ部分の表面に、超硬合金あるいはダイヤモンドなどで形成された非常に硬い創傷用の切刃で初期傷を付け、その後、このガラスファイバ部分に曲げ応力を加えることにより光ファイバを破断する、所謂劈開によって光ファイバの破断面に鏡面を得る方法である。
As a method for cutting a silica-based optical fiber, a “stress rupture method” is known.
In this stress rupture method, an initial flaw is made on the surface of a glass fiber portion of an optical fiber with a very hard wound blade made of cemented carbide or diamond, and then bending stress is applied to the glass fiber portion. This is a method of obtaining a mirror surface on the fracture surface of the optical fiber by so-called cleavage, in which the optical fiber is broken by addition.
この方法によれば、光ファイバの切断面を砥石などで研磨することなく、短時間で鏡面を形成できるので、光ケーブルの接続工事現場や実験室内での多数の光ファイバの接続等に有効である。 According to this method, since the mirror surface can be formed in a short time without polishing the cut surface of the optical fiber with a grindstone or the like, it is effective for connection of a large number of optical fibers in an optical cable connection construction site or laboratory. .
この応力破断法を実施するための光ファイバ切断装置として、円板状の刃部材を光ファイバのガラスファイバ部分に向けて移動させて、該ガラスファイバ部分の表面に傷を付ける形式のものが開発されている。
しかし、このように刃部材で光ファイバのガラスファイバ部分の表面に傷を付ける形式のものは、繰り返しの利用で刃部材の切れ味が低下すると、劈開により破断した時の光ファイバの破断面が良好な鏡面とならない。
そこで、円板状の刃部材はねじ部材による締め付けを緩めると自由に回転操作可能に取り付けておき、切れ味が低下する前に、装置の取扱者が、刃部材の締め付けを緩めて刃部材を円板中心回りに適宜角度回転させて、ガラスファイバ部分との接触域を更新できるようにしたものが提案された。
An optical fiber cutting device for carrying out this stress rupture method has been developed in which a disk-shaped blade member is moved toward the glass fiber portion of the optical fiber to scratch the surface of the glass fiber portion. Has been.
However, in the case of the type in which the surface of the glass fiber portion of the optical fiber is scratched with the blade member in this way, when the sharpness of the blade member is lowered by repeated use, the fracture surface of the optical fiber is good when it is broken by cleavage. It will not be a specular surface
Therefore, the disk-shaped blade member is attached so that it can be freely rotated when tightened by the screw member, and before the sharpness is reduced, the operator of the device loosens the blade member and removes the blade member from the circle. There has been proposed a structure in which the contact area with the glass fiber portion can be renewed by appropriately rotating around the center of the plate.
しかし、ガラスファイバ部分との接触域を更新するための刃部材の回転操作は、取扱者の負担が大きく、また、取扱者によって更新の頻度にばらつきが生じ易く、刃部材の接触域の更新を適正化することが難しいという問題も生じた。 However, the rotation operation of the blade member for updating the contact area with the glass fiber portion is a heavy burden on the operator, and the frequency of update tends to vary depending on the operator, and the contact area of the blade member should be updated. There was also a problem that it was difficult to optimize.
そこで、このような問題を防止するため、図13(a),(b)に示す光ファイバ切断装置が提案されている。
ここに示した光ファイバ切断装置100は、下記特許文献1に開示されたもので、光ファイバ102の被覆を剥いだガラスファイバ部分103を把持する上下一対のクランプ部材104,105と、これらのクランプ部材104,105により固定されたガラスファイバ部分103の下方を移動してガラスファイバ部分103の外周面に傷を付ける円板状の刃部材107と、刃部材107を回転可能に支持する支持枠109と、ガラスファイバ部分103の上方に昇降可能に装備されてガラスファイバ部分103の上面に曲げ荷重を負荷する枕部材111とを備えたもので、クランプ部材104,105により固定されたガラスファイバ部分103に刃部材107によって傷を付けた後、枕部材111によりガラスファイバ部分103に曲げ荷重をかけることで、光ファイバの劈開による破断面を得る。
In order to prevent such a problem, an optical fiber cutting device shown in FIGS. 13A and 13B has been proposed.
An optical
この光ファイバ切断装置100の場合は、図13(b)に示すように、刃部材107の側面に歯車113が一体に設けられており、この歯車113に、歯車駆動用の第1の板ばね115と、歯車逆転防止用の第2の板ばね117が係合している。
In the case of the optical
第1の板ばね115は、枕部材111の降下時に、該枕部材111の基端に固定装備された作動ピン119により押し下げられて、図の矢印R方向に、歯車113を一定角度回転させる。歯車113は刃部材107と一体のため、歯車113と一体に刃部材107が一定角度回転して、ガラスファイバ部分103に対する接触域が更新される。
When the
即ち、図13に示した光ファイバ切断装置100では、創傷させたガラスファイバ部分103を劈開するための枕部材111の降下動作に連動して、自動的に刃部材107が一定角度回転して、ガラスファイバ部分103に対する接触域が更新されるもので、刃部材の接触域の更新を取扱者に負担をかけることなく実施でき、更新の頻度のばらつきを低減することも可能になる。
That is, in the optical
ところで、上記の光ファイバ切断装置100では、一定角度ずつ、例えば円周の12等分ずつ、刃部材107を回転させて、ガラスファイバ部分103に接触する部分を更新させているものであるが、刃部材107の回転に使用する歯車113の加工性や加工コストの点もあって、刃部材107を回転させる一定角度はそれほど小さくすることができない。
結局、従来の光ファイバ切断装置100では、一度に更新する接触域の長さが大きくなってしまい、刃部材107の接触域の更新可能回数が限られることになり、そのため、刃部材107の寿命を延ばすことが難しいという問題が生じた。
By the way, in the above-described optical
Eventually, in the conventional optical
本発明の目的は上記課題を解消することに係り、刃部材のガラスファイバ部分との接触域の更新を、取扱者に負担をかけることなく自動で実施でき、しかも、接触域を更新する刃部材の回転量を任意に小さく設定できて、刃部材の寿命向上を図ることのできる光ファイバ切断装置を提供することである。 An object of the present invention relates to solving the above-mentioned problem, and can update the contact area with the glass fiber portion of the blade member automatically without imposing a burden on the operator, and further update the contact area. It is an object to provide an optical fiber cutting device in which the amount of rotation of the blade member can be set arbitrarily small and the life of the blade member can be improved.
本発明に係る上記目的は、下記構成によって達成される。
(1) 円板状の刃部材を光ファイバのガラスファイバ部分に向けて移動させて、前記ガラスファイバ部分の表面に傷を付けることにより光ファイバを切断する光ファイバ切断装置であって、
前記刃部材は一体的に取り付けられたギアを備え、前記刃部材の移動経路の途中に固定装備されたアーム部材と前記ギアとが接触することで回転し、前記ガラスファイバ部分との接触域を更新することを特徴とする光ファイバ切断装置。
The above object of the present invention is achieved by the following configuration.
(1) An optical fiber cutting device that cuts an optical fiber by moving a disk-shaped blade member toward the glass fiber portion of the optical fiber and scratching the surface of the glass fiber portion,
The blade member includes a gear attached integrally, and rotates when the gear member comes into contact with the arm member fixedly provided in the middle of the moving path of the blade member, thereby providing a contact area with the glass fiber portion. An optical fiber cutting device which is renewed.
上記構成によれば、刃部材の移動時にアーム部材がギアと接触することにより、刃部材が回転して、刃部材のガラスファイバ部分との接触域が自動的に更新される。
従って、刃部材のガラスファイバ部分との接触域の更新を、取扱者に負担をかけることなく自動で実施できる。
According to the said structure, when an arm member contacts with a gear at the time of movement of a blade member , a blade member rotates and the contact area with the glass fiber part of a blade member is updated automatically.
Therefore, the contact area with the glass fiber portion of the blade member can be automatically updated without placing a burden on the operator.
(2) 前記アーム部材は弾性部材を備えていることを特徴とする(1)記載の光ファイバ切断装置。 (2) The optical fiber cutting device according to (1 ), wherein the arm member includes an elastic member.
このようにすると、刃部材の移動時にアーム部材がギアと弾性接触することにより、刃部材の回転を確実にさせることができる。If it does in this way, rotation of a blade member can be ensured because an arm member elastically contacts with a gear at the time of movement of a blade member.
(3) 前記アーム部材は一端が位置調整機構に枢着され、他端が前記位置調整機構に対し近接又は離反する方向に揺動自在に支持されていることを特徴とする(2)記載の光 ( 3 ) One end of the arm member is pivotally attached to a position adjusting mechanism, and the other end is supported so as to be swingable in a direction approaching or moving away from the position adjusting mechanism . light
(4) 前記アーム部材は位置調整機構を介して固定されていることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の光ファイバ切断装置。 (4) The optical fiber cutting device according to any one of (1) to (3), wherein the arm member is fixed via a position adjusting mechanism .
このように構成すると、位置調整機構によるアーム部材とギアとの間の接触圧または接触長さを任意値に調整することが可能になり、刃部材の回転量の調整を確実、かつ高精度にすることができる。If comprised in this way, it will become possible to adjust the contact pressure or contact length between the arm member and gear by a position adjustment mechanism to arbitrary values, and adjustment of the amount of rotation of a blade member will be performed reliably and with high accuracy. can do.
(5) 前記刃部材の移動経路の途中に、該刃部材の表面を清掃する清掃手段を備えたことを特徴とする(1)乃至(4)のいずれかに記載の光ファイバ切断装置。 (5) The optical fiber cutting device according to any one of (1) to (4), wherein a cleaning unit that cleans the surface of the blade member is provided in the middle of the movement path of the blade member.
これにより、ガラスファイバ部分の創傷時に発生した切りくずが刃部材に付着しても、刃部材に付着した切りくずは、清掃手段による清掃により、次の創傷処理の前に除去されるため、刃部材上に残存する切りくずが次の創傷処理に影響を及ぼすことがなくなる。As a result, even if chips generated during the wound of the glass fiber portion adhere to the blade member, the chips attached to the blade member are removed before the next wound treatment by cleaning by the cleaning means. Chips remaining on the top will not affect the next wound treatment.
(6) 前記刃部材が往復移動し、往路において回転し、復路においては回転することなく前記ガラスファイバ部分の表面に傷を付けることを特徴とする(1)乃至(5)のいずれかに記載の光ファイバ切断装置。 (6) The blade member is reciprocated, rotated in a forward path, and scratched on the surface of the glass fiber portion without rotating in a return path, according to any one of (1) to (5) Optical fiber cutting device.
(7) 前記刃部材に、該刃部材の回転状態を視認可能にする目印を設けたことを特徴とする(1)乃至(6)のいずれかに記載の光ファイバ切断装置。 (7) The optical fiber cutting device according to any one of (1) to (6), wherein the blade member is provided with a mark that makes the rotation state of the blade member visible.
このように構成すると、刃部材の移動に連動する刃部材の回転時には、刃部材上に設けた目印が移動するため、刃部材の回転による接触域の更新が適性に行われていることを目視により容易に確認することができ、刃部材の移動に連動する刃部材の回転量の調整作業等が容易になる。 With the configuration as this, that at the time of rotation of the blade member in conjunction with the movement of the blade member, since the mark provided on the blade member is moved, update of the contact area due to the rotation of the blade member is made to suitability It can be easily confirmed by visual observation, and the adjustment work of the rotation amount of the blade member in conjunction with the movement of the blade member is facilitated.
本発明による光ファイバ切断装置によれば、刃部材のガラスファイバ部分との接触域は、刃部材の移動動作に連動する刃部材の回転によって、自動的に更新される。従って、刃部材のガラスファイバ部分との接触域の更新を、取扱者に負担をかけることなく実施できる。 According to the optical fiber cutting device of the present invention, the contact area of the blade member with the glass fiber portion is automatically updated by the rotation of the blade member that is interlocked with the movement of the blade member. Therefore, the contact area with the glass fiber portion of the blade member can be updated without imposing a burden on the handler.
以下、本発明に係る光ファイバ切断装置の参考例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る光ファイバ切断装置の参考例を示す外観斜視図、図2は図1に示した光ファイバ切断装置の装置本体の平面図、図3は図2のA矢視図、図4は図3に示した刃部材によりガラスファイバ部分に創傷を付ける動作の説明図である。
Hereinafter, a reference example of an optical fiber cutting device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is an external perspective view showing a reference example of an optical fiber cutting device according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of the device main body of the optical fiber cutting device shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is an explanatory view of the operation of scratching the glass fiber portion with the blade member shown in FIG.
この参考例の光ファイバ切断装置1は、図1に示すように、円板状の刃部材3を備えた下箱体5と、この下箱体5の一端にヒンジ部材7を介して回動自在に連結された上箱体9とから構成されている。
As shown in FIG. 1, the optical
下箱体5の上面には、図1に示すように、光ファイバ15を把持したファイバホルダ17を位置決めするファイバ載置部19が設けられている。
ファイバホルダ17は、光ファイバ15を下から支える基板21と、該基板21に光ファイバ15を押さえ付ける押え板22とを備えている。
ファイバ載置部19は、ファイバホルダ17に把持された光ファイバ15の先端に露出したガラスファイバ部分16が、下箱体5上における刃部材3の移動経路(図2に示す矢印Xの経路)を横断するように、ファイバホルダ17を位置決めする。
On the upper surface of the
The
The
下箱体5には、円板状の刃部材3を回転自在に支持する支持枠11が、図2の矢印Xで示す方向に移動可能に支持されている。この支持枠11は、図4(a)に示すように、下箱体5の側面に露出する一端面11aを押圧すると、押圧方向に沿ってスライド移動し、刃部材3を一体に移動動作させる。
支持枠11の他端側には、図4に示すように、支持枠11を押し戻す方向に付勢するばね部材13が装備されている。
A
On the other end side of the
支持枠11は、押圧によるスライド移動によって、図4(b)に示すように、刃部材3が創傷位置(後述する光ファイバ15のガラスファイバ部分16に接触して創傷を付ける位置)Pを超えると、下箱体5内に装備された不図示の係止機構が係合して、その位置で固定される。
図4(b)に示すように、刃部材3が創傷位置Pを越えて固定された状態にした後、図4(c)に示すように、光ファイバ15を把持したファイバホルダ17をファイバ載置部19にセットする。このセットにより、創傷位置Pにガラスファイバ部分16が位置決めされた状態になる。
As shown in FIG. 4 (b), the
After the
図4(c)に示した状態から上箱体9を閉じる(即ち、上箱体9を下箱体5側に回動させて、下箱体5の上面に押し付ける)と、上箱体9に装備された不図示の係合解除片が支持枠11と係止機構との係合を解除する。これにより、支持枠11はばね部材13の付勢力により一気に、元の位置に復帰移動する。このときの刃部材3の移動により、刃部材3の刃がガラスファイバ部分16に接触して、ガラスファイバ部分16を創傷24する。
When the
本参考例の光ファイバ切断装置1の場合、創傷動作のための刃部材3の移動に連動して刃部材3を回転させることで、刃部材3のガラスファイバ部分16との接触域を更新する。
刃部材3の移動に連動して刃部材3を回転させる機構は、以下の通りである。
In the case of the optical
The mechanism for rotating the
刃部材3の移動に連動する回転は、創傷動作のための刃部材3の移動時に、刃部材3の移動経路の途中に固定装備された接触部材27と刃部材3との接触によって生じる接触摩擦力により実現される。
The rotation linked to the movement of the
接触部材27は、摩擦係数の大きなゴム材料を使ったもので、刃部材3の移動経路の途中に装備された位置調整機構28を介して、下箱体5の筐体に固定されている。
The
刃部材3には、図2及び図3に示すように、接触部材27と接触して接触摩擦力を受けて回転する送りローラ31と、この送りローラ31の一方向の回転時にのみ該送りローラ31の回転力を刃部材3に伝達して、刃部材3に回転を生じさせるワンウェイクラッチ33とが備えられている。
本参考例の場合、ワンウェイクラッチ33は送りローラ31の内周部に内蔵されていて、ワンウェイクラッチ33の出力軸が刃部材3の中心軸に固定されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
In the case of this reference example , the one-way clutch 33 is built in the inner peripheral portion of the
位置調整機構28は、上面に接触部材27が固定された板材で、円板状の刃部材3の回転軸方向(図2のY方向)、及び刃部材3の回転軸に直交する該刃部材3の移動方向(図2のX方向)、及び刃部材3の回転軸と刃部材3の移動方向との双方に直交する方向(図3のZ方向)の3方向に、位置調整可能に、下箱体5の筐体に取り付けられており、該位置調整機構28をこれらのX,Y,Zの3方向に位置調整することで、送りローラ31に対する接触部材27の被接触位置を、X,Y,Zの3方向に位置調整可能である。
送りローラ31に対する接触部材27の被接触位置を調整すると、送りローラ31と接触部材27との間の接触面積や接触圧が変化して、送りローラ31と接触部材27との間の接触摩擦の大きさを調整することができる。
The
When the contacted position of the
本参考例の場合、接触部材27の装備位置は、図4に示すように、創傷位置Pから刃部材3の移動方向に所定距離ずれた位置に設定されている。従って、接触部材27との接触摩擦による刃部材3の回転は、支持枠11を押圧して送りローラ31が創傷位置Pを通過する創傷位置Pから外れた位置で実施される。
In the case of this reference example , as shown in FIG. 4, the equipment position of the
更に、本参考例の光ファイバ切断装置1では、図4(d)に示すように、刃部材3の復路での移動経路の途中に、刃部材3に接触して、該刃部材3の表面を清掃する清掃手段35が備えられている。
この清掃手段35は、上箱体9に取り付けられており、上箱体9を閉じた時に、刃部材3の移動経路に突出して、ブラシ毛あるいは不織布の接触により、刃部材3の表面を払拭する。
Furthermore, in the optical
The cleaning means 35 is attached to the
以上に説明した光ファイバ切断装置1では、ガラスファイバ部分16に創傷24を付けるための刃部材3の移動動作に連動して刃部材3が回転して、刃部材3のガラスファイバ部分16との接触域が自動的に更新される。
従って、刃部材3のガラスファイバ部分16との接触域の更新を、取扱者に負担をかけることなく自動で実施できる。
In the optical
Therefore, the contact area of the
また、本参考例の光ファイバ切断装置1では、刃部材3の回転は、創傷動作のための刃部材3の移動時に、刃部材3の移動経路の途中に固定装備された接触部材27と刃部材3との接触によって生じる接触摩擦力により実現される。
更に、刃部材3には、接触部材27と接触して接触摩擦力を受ける送りローラ31と、該送りローラ31の一方向の回転時にのみ該送りローラ31の回転力を刃部材3に伝達して、刃部材3に回転を生じさせるワンウェイクラッチ33とを備えている。
Further, in the optical
Further, the
そのため、ガラスファイバ部分16に創傷24を付けるための刃部材3の移動時の往路及び復路で、それぞれ接触部材27が送りローラ31に接触するが、ワンウェイクラッチ33の装備により、往路及び復路のいずれか一方の時にしか、刃部材3は回転しない。従って、接触部材27と送りローラ31と間に作用する接触摩擦力の方向が、往路と復路とで逆向きになるとしても、刃部材3の回転が戻ることはなく、適正に一方向に刃部材3を回転させることができる。
また、ワンウェイクラッチ33の動作方向を選択することにより、刃部材3を往路で回転させるか復路で回転させるかを決定することができる。
Therefore, the
Further, by selecting the operating direction of the one-way clutch 33, it is possible to determine whether the
上記の参考例では、刃部材3を往路で回転させることで、送りローラ31の接触摩擦による回転が確実に行なわれるようにしたが、ばね部材13の付勢力による刃部材3の復路での復帰移動時に、刃部材3が回転するようにしてもよい。しかし、このような構成では、送りローラ31のばね付勢力による一気の移動でも確実な接触摩擦力を得るために、接触部材27は、さらに板ばねなどで送りローラ31に対し弾性力が付与されていることが望ましい。
In the above reference example , the
また、本参考例の光ファイバ切断装置1では、接触部材27は、送りローラ31との間の接触摩擦を調整する位置調整機構28を介して刃部材3の移動経路の途中に固定されており、位置調整機構28によって接触摩擦の大きさを小さく調整することにより、刃部材3の回転量を小さく調整できる。
これにより、刃部材3の接触域の更新可能回数を増大させて、刃部材3の寿命を向上させることができる。
Further, in the optical
Thereby, the frequency | count of possible renewal of the contact area of the
また、本参考例の光ファイバ切断装置1では、位置調整機構28は、刃部材3の回転軸方向(図2のY方向)、及び刃部材3の移動方向(図2のX方向)、及び刃部材3の回転軸と刃部材3の移動方向との双方に直交する方向(図3のZ方向)の3方向に、接触部材27を位置調整可能である。
Further, in the optical
そのため、接触部材27を刃部材3の回転軸方向に位置調整することで、接触部材27と送りローラ31との間の接触幅を任意値に調整することが可能になり、また、接触部材27を刃部材3の移動方向に位置調整することで、接触部材27と送りローラ31との間の接触長さを任意値に調整することが可能になり、接触部材27を刃部材3の回転軸と刃部材3の移動方向との双方に直交する方向に位置調整することで、接触部材27と送りローラ31との間の接触圧を任意値に調整することが可能になる。そして、位置調整機構28によるこれらの3方向の位置調整を組み合わせることで、接触部材27と送りローラ31との間に作用する接触摩擦力の調整範囲を大きくすると同時に、接触摩擦力の微調整も可能になり、例えば、接触域を更新する刃部材の回転量を必要最小限に小さく設定して、これにより、刃部材の寿命をさらに向上させることができる。また、接触部材27の摩耗に伴う接触摩擦力の低下を回復することができる。
Therefore, by adjusting the position of the
なお、刃部材3の接触域を更新する際の好ましい回転量は、ガラスファイバ部分16との接触に拘わる刃渡り長さや刃部材3の寿命等を勘案して、1回の更新に対して5度から35度の範囲内の適宜値に設定すると良い。このように1回の更新に対する刃部材3の回転量を規制すると、一度に更新する接触域の長さが過大にならず、10〜72回の更新処理が可能になり、回転による接触域の更新によって刃部材の寿命を確実に延ばすことができる。
具体的には、例えば、1回の更新に対して、刃部材3が15度回転する設定とした場合、24回の更新処理が可能になり、刃部材3による切れ味を良好に維持しつつ、刃部材の寿命をのばすことが可能になる。
The preferable amount of rotation when the contact area of the
Specifically, for example, when the
また、本参考例の光ファイバ切断装置1では、接触部材27との接触摩擦による刃部材3の回転は、刃部材3によるガラスファイバ部分16への創傷位置Pから外れた位置で実施される。
そのため、創傷位置Pでの刃部材3とガラスファイバ部分16との接触は、刃部材3が静止した状態で実施されることになり、創傷24を高精度にすると同時に、刃部材3の傷みを軽減することができる。
Further, in the optical
Therefore, the contact between the
また、本参考例の光ファイバ切断装置1では、図4(d)に示したように、刃部材3の移動経路の途中に、刃部材3に接触して、該刃部材3の表面を清掃する清掃手段35を備えている。
そのため、ガラスファイバ部分16の創傷時に発生した切りくずが刃部材3に付着しても、刃部材3に付着した切りくずは、清掃手段35による清掃により、次の創傷処理の前に除去されるため、刃部材3上に残存する切りくずが次の創傷処理に影響を及ぼすことがなくなる。
Further, in the optical
Therefore, even if chips generated at the time of wounding of the
次に、本発明に係る光ファイバ切断装置の第1の実施の形態について説明する。
図5は本発明に係る光ファイバ切断装置の第1の実施の形態による装置本体の平面図、図6は図5のB矢視図である。
Next, a first embodiment of an optical fiber cutting device according to the present invention will be described.
FIG. 5 is a plan view of the apparatus main body according to the first embodiment of the optical fiber cutting apparatus according to the present invention, and FIG. 6 is a view taken in the direction of arrow B in FIG.
この第1の実施の形態の光ファイバ切断装置1Aは、刃部材3の移動に連動して刃部材3を回転させる機構を除いて、その他構成が先の実施の形態と同じであり、同一部分、同一箇所には同番号を付して説明は省略するものとする。
この実施の形態では、刃部材3の移動に連動する回転が、刃部材3に一体に取り付けられたギア37と、刃部材3の移動経路の途中に固定装備されてギア37と面接触するアーム部材39とによって実現される。
Optical
In this embodiment, the rotation that is interlocked with the movement of the
ギア37は、リング状の外周面上に凹凸41が周方向に連続して形成されており、刃部材3と対向した面に突出させた不図示の突起部を、刃部材3の対応する平面に形成した不図示の穴に嵌合させることにより、刃部材3と一体化されている。
In the
ギア37が一体化した刃部材3は、その中心を挿通するネジ43によって支持枠11に回転自在に取り付けられている。また、ネジ43には皿ばね45が介挿されており、刃部材3はこの皿ばね45により、1〜3kgfの範囲の押し付け力で支持枠11に押し付けられた状態で装着されている。そして、この押し付け力で刃部材3の装着精度が確保されている。しかし、ネジ43の締め付けにより押し付け力が高すぎると、刃部材3は回転し難くなり、緩すぎると、刃部材3は簡単に回転しまうので、上記の範囲が規定される。
The
アーム部材39は、位置調整機構28上に配置され、一端が位置調整機構28に枢着されて他端が位置調整機構28に対し近接または離反する方向に揺動自在に支持されている。
また、アーム部材39は、揺動する他端側において位置調整機構28との間に介装した弾性部材である圧縮ばね47により、ばね加重78〜100gfの範囲で付勢され、ギア37に対し弾性接触可能に設けられている。
The
The
この際、圧縮ばね47の付勢力は、刃部材3の移動時の往路においてギア37がアーム部材39と接して回転し、回転したギア37の凹凸41の頂部がアーム部材39に接して当該アーム部材39を最も押し下げたとき(圧縮ばね47が最も圧縮されたとき)、ギア37の回転を押える大きさに設定されている。そして、刃部材3の復路では、このギア37の回転しない状態が維持されることで、往路で更新された刃部材3の接触域でガラスファイバ部分に傷を付けるようにしている。なお、圧縮ばね47の付勢力を調整するだけでは、確実にギア37の回転を押えることができないので、刃部材3の支持枠11への押し付け力をあわせ調整して、回転を制御するとよい。
At this time, the urging force of the
なお、ギア37の凹凸41のピッチを変えて刃部材3の回転量をギア37ごとに変更したり、一つのギア37のピッチの大きさを不連続にして刃部材の回転量を変化させるようにすることもできる。
It should be noted that the rotation amount of the
この場合にも、刃部材3の接触域を更新する際の回転量は、先の参考例の場合と同様に、1回の更新に対して5度から35度の範囲内の適宜値に設定することで、一度に更新する接触域の長さが過大にならず、更新処理可能な回数も十分な値を確保して、刃部材の寿命をのばすことが可能になる。
Also in this case, the amount of rotation when updating the contact area of the
以上に説明した光ファイバ切断装置1Aでは、先の参考例で用いたワンウェイクラッチを省略して、装置の簡素化および製造コストの低減を図ることができる。
また、本実施の形態の光ファイバ切断装置1Aでは、刃部材3の回転は、刃部材3と一体化したギア37と、刃部材3の移動経路の途中に固定配備されたアーム部材39との接触、若しくは弾性接触により実現されて、刃部材3の回転を確実にしている。
In the optical
In the optical
また、上記の参考例および実施の形態では、刃部材3は移動時の往路において回転し、復路では更新された接触域でガラスファイバ部分の表面に傷を付けるようにして、刃部材3の接触域の更新が、毎回、ガラスファイバ部分に傷を付ける直前に行なわれるようにしているので、常に新鮮な切れ味で傷を付けることができる。
Further, in the reference example and the embodiment described above, the
なお、第1の実施の形態に示したギア37の刃部材3への具体的な固定構造は、第1の実施の形態に示した構造に限らない。
以下に、第1の実施の形態に示したギア37の刃部材3への固定構造を改良した第2〜第4の実施の形態について、順に説明する。
A specific structure for fixing the
Below, 2nd - 4th embodiment which improved the fixation structure to the
図7は本発明に係る光ファイバ切断装置の第2の実施の形態による装置本体の要部の平面図、図8は図7のC矢視図である。 FIG. 7 is a plan view of the main part of the apparatus main body according to the second embodiment of the optical fiber cutting apparatus according to the present invention, and FIG. 8 is a view taken along arrow C in FIG.
この第2の実施の形態の光ファイバ切断装置1Bは、上記の第1の実施の形態に示したギア37の刃部材3への固定構造を改良したもので、それ以外の構成は第2の実施の形態と同じであり、同一部分、同一箇所には同番号を付して説明は省略するものとする。
Optical
この実施の形態では、刃部材3の表面の平坦部には、ギア37を嵌め込んで位置決めする円形の座ぐり51と、座ぐり51の底面からギア37側に向かって突出する回り止めピン53とが設けられている。円形の座ぐり51は、該座ぐり51に嵌合したギア37の中心軸と直交する方向への移動を規制する。
回り止めピン53は、図8に示すように、座ぐり51に嵌合したギア37の凹凸41間に嵌入して、座ぐり51に嵌合したギア37の回転を規制する。
ギア37と座ぐり51との接触面には、接着剤が塗布される。
In this embodiment, a
As shown in FIG. 8, the
An adhesive is applied to the contact surface between the
即ち、この第2の実施の形態の場合、ギア37は、接着剤による接着強度と、座ぐり51による中心軸に直交する方向への位置規制力と、回り止めピン53と凹凸41の係合による回り止めにより、刃部材3に固定・一体化されている。
In other words, in the case of the second embodiment, the
図9は本発明に係る光ファイバ切断装置の第3の実施の形態による装置本体の要部の平面図、図10は図9のD矢視図である。 FIG. 9 is a plan view of the main part of the apparatus main body according to the third embodiment of the optical fiber cutting apparatus according to the present invention, and FIG.
この第3の実施の形態の光ファイバ切断装置1Cは、上記の第2の実施の形態に示したギア37の刃部材3への固定構造を更に改良したもので、それ以外の構成は第1及び第2の実施の形態と同じであり、同一部分、同一箇所には同番号を付して説明は省略するものとする。
The optical fiber cutting device 1C of the third embodiment is obtained by further improving the structure for fixing the
この実施の形態では、刃部材3の表面の平坦部には、ギア37を嵌め込んで位置決めする円形の座ぐり51と、座ぐり51の底面からギア37側に向かって突出する回り止めピン54とが設けられている。円形の座ぐり51は、該座ぐり51に嵌合したギア37の中心軸と直交する方向への移動を規制する。
回り止めピン54は、図9及び図10に示すように、座ぐり51に嵌合したギア37に装備された係合穴55に嵌合して、座ぐり51に嵌合したギア37の回転を規制する。
ギア37と座ぐり51との接触面には、接着剤が塗布される。
In this embodiment, a
As shown in FIGS. 9 and 10, the
An adhesive is applied to the contact surface between the
即ち、この第3の実施の形態の場合、ギア37は、接着剤による接着強度と、座ぐり51による中心軸に直交する方向への位置規制力と、回り止めピン54と係合穴55の嵌合による回り止めにより、刃部材3に固定・一体化されている。
That is, in the case of the third embodiment, the
図11は本発明に係る光ファイバ切断装置の第4の実施の形態による装置本体の要部の平面図、図12は図11のE矢視図である。 FIG. 11 is a plan view of the main part of the apparatus main body according to the fourth embodiment of the optical fiber cutting apparatus according to the present invention, and FIG. 12 is a view taken along arrow E in FIG.
この第4の実施の形態の光ファイバ切断装置1Dは、上記の第2の実施の形態に示したギア37の刃部材3への固定構造を更に改良したもので、それ以外の構成は第1及び第2の実施の形態と同じであり、同一部分、同一箇所には同番号を付して説明は省略するものとする。
The optical
この実施の形態では、刃部材3の表面の平坦部には、ギア37を嵌め込んで位置決めする円形の座ぐり51と、刃部材3の裏面側から座ぐり51に貫通形成されたねじ挿通穴56とが形成されている。円形の座ぐり51は、該座ぐり51に嵌合したギア37の中心軸と直交する方向への移動を規制する。
ねじ挿通穴56には、刃部材3の裏面側から雄ねじ57が挿通され、この雄ねじ57がギア37に貫通形成された雌ねじ部58に螺合して、座ぐり51に嵌合したギア37の回転を規制する。
In this embodiment, a
A
即ち、この第4の実施の形態の場合、ギア37は、座ぐり51による中心軸に直交する方向への位置規制力と、雄ねじ57と雌ねじ部58の螺合によるねじ止めにより、刃部材3に固定・一体化されている。
この第4の実施の形態では、雄ねじ57による締め付け力で、ギア37が座ぐり51の底面に密着した状態が得られるため、接着剤による補強を省略することができる。
That is, in the case of the fourth embodiment, the
In the fourth embodiment, the state in which the
更に、この第4の実施の形態では、図12に示すように、刃部材3上の周方向に離間した複数箇所に、回転状態を視認可能にする目印61を設けている。
図示例では、目印61は、周方向に等間隔(周上を45度間隔)で8箇所に設けられているが、目印61相互の間隔は、これに限らず、例えば、20〜45度の範囲の適宜値に設定すると良い。
Furthermore, in the fourth embodiment, as shown in FIG. 12, marks 61 that make the rotational state visible are provided at a plurality of locations on the
In the illustrated example, the
このように目印61を設けた構成すると、刃部材3の移動に連動する刃部材3の回転時には、刃部材上に設けた目印61が下箱体5(図1参照)に設けられた不図示の基準点に対して移動するため、刃部材の回転による接触域の更新が適性に行われていることを目視により容易に確認することができ、刃部材の移動に連動する刃部材の回転量の調整作業等が容易になる。また、目印61としては図示したような三角マークに代えて、例えば昇順または降順に変わる数字を刻設して、刃部材3の使用量あるいは使用残量を明確化することもできる。
When the
1,1A,1B,1C,1D 光ファイバ切断装置
3 刃部材
5 下箱体
7 ヒンジ部材
9 上箱体
11 支持枠
13 ばね部材
15 光ファイバ
16 ガラスファイバ部分
17 ファイバホルダ
19 ファイバ載置部
21 基板
22 押え板
27 接触部材
28 位置調整機構
31 送りローラ
33 ワンウェイクラッチ
35 清掃手段
37 ギア
39 アーム部材
41 凹凸
45 皿ばね
47 圧縮ばね
51 座ぐり
53 回り止めピン
54 回り止めピン
55 係合穴
56 ねじ挿通穴
57 雄ねじ
58 雌ねじ部
61 目印
1, 1A, 1B, 1C, 1D Optical
Claims (1)
前記刃部材は、リング状の外周面上に凹凸を連続して有するギアを一体的に備え、前記
刃部材の移動経路の途中に一端が位置調整機構に枢着され、他端が圧縮ばねを介して揺動
自在に支持されたアーム部材を備え、
前記刃部材が往復移動し、往路の移動経路の途中において前記アーム部材と前記ギアとが接触することで回転して、前記ガラスファイバ部分との接触域を更新し、ばね部材の付勢力による復路の移動経路の途中においては回転することなく前記ガラスファイバ部分の表面に傷を付けることを特徴とする光ファイバ切断装置。 An optical fiber cutting device that cuts an optical fiber by moving a disk-shaped blade member toward the glass fiber portion of the optical fiber and scratching the surface of the glass fiber portion,
The blade member is integrally provided with a gear continuously having irregularities on a ring-shaped outer peripheral surface,
One end is pivotally attached to the position adjustment mechanism in the middle of the movement path of the blade member, and the other end swings via a compression spring.
An arm member supported freely,
The cutting member is reciprocated and rotated by said arm member in the middle of the forward movement path and the gear are in contact, to update the contact area between the glass fiber portion, backward by the urging force of the spring member An optical fiber cutting device characterized by scratching the surface of the glass fiber portion without rotating in the middle of the movement path .
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007204172A JP5065800B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-08-06 | Optical fiber cutting device |
CA2618617A CA2618617C (en) | 2007-01-23 | 2008-01-21 | Optical fiber cutting device |
KR1020080006580A KR101419549B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-22 | Fiber optic cutting device |
EP08001113.3A EP1950588B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-22 | Optical fiber cutting device |
EP17192341.0A EP3296780B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-22 | Optical fiber cutting device |
CN201210539579.XA CN103018833B (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Optical fiber cutting device |
US12/010,237 US8443705B2 (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Optical fiber cutting device |
CN200810004738XA CN101231366B (en) | 2007-01-23 | 2008-01-23 | Optical fiber cutting device |
US12/987,765 US8291803B2 (en) | 2007-01-23 | 2011-01-10 | Optical fiber cutting device |
US12/987,754 US20110100189A1 (en) | 2007-01-23 | 2011-01-10 | Optical fiber cutting device |
KR1020140037614A KR101553156B1 (en) | 2007-01-23 | 2014-03-31 | Optical fiber cutting device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007013025 | 2007-01-23 | ||
JP2007013025 | 2007-01-23 | ||
JP2007204172A JP5065800B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-08-06 | Optical fiber cutting device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098953A Division JP5120413B2 (en) | 2007-01-23 | 2010-04-22 | Optical fiber cutting device |
JP2011143763A Division JP5392309B2 (en) | 2007-01-23 | 2011-06-29 | Optical fiber cutting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203815A JP2008203815A (en) | 2008-09-04 |
JP5065800B2 true JP5065800B2 (en) | 2012-11-07 |
Family
ID=39781342
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007204172A Active JP5065800B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-08-06 | Optical fiber cutting device |
JP2010098953A Active JP5120413B2 (en) | 2007-01-23 | 2010-04-22 | Optical fiber cutting device |
JP2011143763A Active JP5392309B2 (en) | 2007-01-23 | 2011-06-29 | Optical fiber cutting device |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098953A Active JP5120413B2 (en) | 2007-01-23 | 2010-04-22 | Optical fiber cutting device |
JP2011143763A Active JP5392309B2 (en) | 2007-01-23 | 2011-06-29 | Optical fiber cutting device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5065800B2 (en) |
KR (2) | KR101419549B1 (en) |
CN (3) | CN103018833B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163441A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cutting device |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5065800B2 (en) * | 2007-01-23 | 2012-11-07 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber cutting device |
JP4956474B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-06-20 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cutting device |
JP5777862B2 (en) * | 2010-06-15 | 2015-09-09 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cutting device |
JP5200064B2 (en) * | 2010-06-28 | 2013-05-15 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber cutter |
JP2012168261A (en) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Star Micronics Co Ltd | Optical fiber cutting apparatus |
JP5217011B2 (en) * | 2011-03-17 | 2013-06-19 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber cutter |
JP5820183B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-11-24 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber cutter and optical fiber cutter unit |
JP5797972B2 (en) | 2011-08-12 | 2015-10-21 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber cutter |
KR101643733B1 (en) | 2014-06-19 | 2016-08-01 | 네트워크케이블 주식회사 | Optical fiber angle cleaver |
JP6623490B2 (en) * | 2016-02-12 | 2019-12-25 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber cutting equipment |
JP6611008B2 (en) | 2016-02-29 | 2019-11-27 | Seiオプティフロンティア株式会社 | Optical fiber cutter |
KR101970422B1 (en) * | 2017-04-04 | 2019-04-18 | 가부시키가이샤후지쿠라 | Optical fiber cutting system |
CN107479131A (en) * | 2017-08-22 | 2017-12-15 | 四川灼识科技股份有限公司 | A kind of fiber spinning cutting method |
KR20190001981U (en) | 2018-01-27 | 2019-08-06 | 주식회사 레이컴즈 | Optical Fiber Cutter Blade Protector |
JP6998910B2 (en) * | 2019-03-08 | 2022-01-18 | 古河電気工業株式会社 | Cutting device |
CN110434935B (en) * | 2019-09-24 | 2024-07-09 | 深圳市康鑫隆科技有限公司 | Friction cutting structure |
CN111856652B (en) * | 2020-07-17 | 2025-03-07 | 一诺仪器(中国)有限公司 | Optical fiber cutting device |
CN111864646B (en) * | 2020-07-28 | 2021-08-24 | 浙江迪思威电气股份有限公司 | Winding displacement auxiliary device for intelligent switch cabinet |
CN113276188B (en) * | 2021-05-25 | 2025-01-14 | 巨石集团成都有限公司 | A glass fiber online automatic cutting device and its use method |
CN118169808A (en) * | 2022-12-09 | 2024-06-11 | 株式会社藤仓 | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6257204A (en) * | 1985-09-06 | 1987-03-12 | Toshiba Corp | Stationary induction machine |
JPH0142082Y2 (en) * | 1985-09-27 | 1989-12-11 | ||
JPH04276704A (en) * | 1991-03-05 | 1992-10-01 | Babcock Hitachi Kk | Cutter for optical fiber |
JPH06186436A (en) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Automatic cutter for coated optical fiber |
JP3047728B2 (en) * | 1994-04-25 | 2000-06-05 | 日本電信電話株式会社 | Pretreatment device and processing method for optical cord |
JP3666334B2 (en) * | 2000-01-13 | 2005-06-29 | 住電朝日精工株式会社 | Optical fiber cutter |
JP2001218325A (en) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Toray Monofilament Co Ltd | Coil guide car and drawing method for coil |
GB2377665B (en) * | 2000-11-16 | 2004-06-02 | Rennsteig Werkzeuge Gmbh | Pliers-type tool and method for cutting through optical fibre cables |
JP4413679B2 (en) * | 2004-04-15 | 2010-02-10 | 古河電気工業株式会社 | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method |
JP2006251034A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Fujikura Ltd | Optical fiber cutting device |
JP5065800B2 (en) * | 2007-01-23 | 2012-11-07 | 住友電気工業株式会社 | Optical fiber cutting device |
-
2007
- 2007-08-06 JP JP2007204172A patent/JP5065800B2/en active Active
-
2008
- 2008-01-22 KR KR1020080006580A patent/KR101419549B1/en active Active
- 2008-01-23 CN CN201210539579.XA patent/CN103018833B/en active Active
- 2008-01-23 CN CN200810004738XA patent/CN101231366B/en active Active
- 2008-01-23 CN CNU200820003118XU patent/CN201163301Y/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098953A patent/JP5120413B2/en active Active
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011143763A patent/JP5392309B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-31 KR KR1020140037614A patent/KR101553156B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018163441A1 (en) | 2017-03-06 | 2018-09-13 | 株式会社フジクラ | Optical fiber cutting device |
US10538454B2 (en) | 2017-03-06 | 2020-01-21 | Fujikura Ltd. | Optical fiber cutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010160525A (en) | 2010-07-22 |
CN101231366B (en) | 2013-06-19 |
JP5120413B2 (en) | 2013-01-16 |
KR101553156B1 (en) | 2015-09-14 |
CN103018833A (en) | 2013-04-03 |
CN103018833B (en) | 2014-10-15 |
CN201163301Y (en) | 2008-12-10 |
JP5392309B2 (en) | 2014-01-22 |
JP2008203815A (en) | 2008-09-04 |
CN101231366A (en) | 2008-07-30 |
KR101419549B1 (en) | 2014-07-14 |
JP2011191790A (en) | 2011-09-29 |
KR20140051197A (en) | 2014-04-30 |
KR20080069528A (en) | 2008-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065800B2 (en) | Optical fiber cutting device | |
US8291803B2 (en) | Optical fiber cutting device | |
CN101802664B (en) | Cutting device of optical fiber and cutting method of optical fiber, and blade member for cutting optical fiber | |
JP6664426B2 (en) | Optical fiber cutting method and optical fiber cutter | |
JP5696182B2 (en) | Optical fiber cutter | |
JP2009003407A (en) | Optical fiber cutting device and optical fiber cutting method | |
US20080113588A1 (en) | Gemstone Polishing Device and Method of Polishing | |
BE1008439A5 (en) | Shaping of natural or synthetic hard stone such as gemstone. | |
JP3655122B2 (en) | Sheet cutting device | |
JP4849836B2 (en) | Pipe cutting and chamfering machine | |
JP2009034784A (en) | Holder, polishing method | |
CN210982803U (en) | Cutting device | |
JP3689709B2 (en) | Rotary blade polishing device for brush cutter | |
WO2011087075A1 (en) | Apparatus for cutting optical fiber | |
JP2006326775A (en) | Mounting structure of saw chain in grinding machine of chain saw | |
JP2006337949A (en) | Fiber cord separation tool for coated optical fiber ribbon | |
JP2008238545A (en) | Fixture for replacing brittle base dividing blades and fitting method of the same | |
JP2003232936A (en) | Method and device for removing coating of optical fiber | |
TWM429247U (en) | Optical fiber line stripping tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110629 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110705 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110902 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5065800 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |