JP5065180B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents
排ガス浄化用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5065180B2 JP5065180B2 JP2008170844A JP2008170844A JP5065180B2 JP 5065180 B2 JP5065180 B2 JP 5065180B2 JP 2008170844 A JP2008170844 A JP 2008170844A JP 2008170844 A JP2008170844 A JP 2008170844A JP 5065180 B2 JP5065180 B2 JP 5065180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst layer
- catalyst
- upstream
- downstream
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
本例の排ガス浄化用触媒は、図1に示すように、排ガスが流通するガス流路10を形成する流路壁15の上流側に形成された上流側触媒層2と、流路壁15の上流側触媒層2よりも下流側に形成された下流側触媒層3とをもつ。流路壁15は、ガス流路10を有する構造を備えたハニカム基材1から構成されている。図2に示すように、ハニカム基材1は、長さ(L1)105mmの円筒体であり、コーディエライト製である。図3に示すように、ハニカム基材1には、長手方向に延びる多数の六角形断面のセル11が流路壁15を構成する隔壁で区画されている。各セル11を囲む流路壁15の表面には、上流側触媒層2及び下流側触媒層3が形成されており、その表面の空間部にガス流路10が形成されている。
本例は、内触媒層31におけるPtに対するBaのmol比が、18.7である点で、実施例1と相違する。その他は、実施例1と同様である。
本例は、内触媒層31におけるPtに対するBaのmol比が、27.8である点で、実施例1と相違する。その他は、実施例1と同様である。
本比較例は、内触媒層31がBaを含んでいない点が、実施例1と相違する。図5(a)に示すように、上流側触媒層2は、実施例1と同様に、Pdが、Al2O3−ZrO2−CeO2−Pr6O11複合酸化物に担持されている。図5(b)に示すように、下流側触媒層3の外触媒層32は、実施例1と同様にRhがAl2O3−ZrO2−CeO2−La2O3複合酸化物に担持されているが、内触媒層31は実施例1とは異なり、Baは含まれておらず、PtがZrO2−CeO2−La2O3−Y2O3複合酸化物に担持されている。その他は、実施例1と同様である。
前記実施例1〜3及び比較例1の触媒をV型6気筒4.3Lエンジンの排気系にそれぞれ装着し、ガソリンを用いて、定常条件、入りガス温度1000℃、A/F(空燃比)14.6を中心に、A/F=14.0と、A/F=15.0との間を1Hzで振動させる条件で、50時間耐久試験を行った。
前記耐久試験後の前記実施例1〜3及び比較例1の各触媒について、下流側触媒層の内触媒層と外触媒層との間の界面を写真撮影し、Ptの濃度分布を調べた。実施例1の触媒の写真を図7に示す。この写真は、EPMAで撮影したものである。図7では、Ptの濃度によって色が変わっており、内触媒層の全体にPtが分布していた。外触媒層には、Ptは殆ど含まれていなかった。実施例2、3の触媒についても、同様のPt分布を示した。このことから、内触媒層に含まれているPtは、耐久試験後でも外触媒層に移動することなく、内触媒層にとどまることがわかる。これは、図4に示すように、耐久試験によって、内触媒層31に含まれているBaが、ZrO2−CeO2複合酸化物の中の酸素を介して、Ptと結合するため、Ptの移動が抑止されたものと考えられる。
前記耐久試験後の各触媒を、直列4気筒2.4Lエンジンの排気系にそれぞれ搭載し、触媒入りガス温度550℃で、NOx排出量の測定を行った。その際のエンジン条件は、A/F(空燃比)=14.1で2分間維持し、その後、A/Fを15.0で2分間維持し、再度A/Fを14.1に変更した。その後、NOx排出挙動が一定となったところを、定常リッチNOx排出量とした。
前記耐久試験後の各触媒を、直列4気筒2.4Lエンジンの排気系にそれぞれ搭載し、触媒入りガス温度500℃で、触媒酸素吸放出能の測定を行った。その際のエンジン条件は、A/F(空燃比)=14.1から15.0に切換えて、触媒に排ガス中の酸素を吸蔵させる。そして、触媒の酸素吸蔵量が最大に達したことを、触媒後段に設置した酸素センサより認識し、それと同時に、A/Fを15.0から14.1に切換えて、触媒中の酸素放出を促す。その後、触媒中の酸素が無くなったことを、触媒後段の酸素センサにて認識し、酸素吸蔵量と酸素放出量との平均をとり、触媒の酸素吸放出能とした。
図8より知られるように、内触媒層31に含まれているBaのPtに対するモル比(Ba/Pt)が大きくなるほどNOx排出量が減少した。酸素吸放出能はBa/Ptモル比が0よりも大きく10以下の場合に、0よりも多くなった。Ba/Ptモル比が10を越えると、酸素吸放出能は次第に減少した。Ba/Ptモル比が0を越えて大きく10以下の場合(実施例1)に、0の場合(比較例1)に比べて、NOx排出量が少なく、且つ酸素吸放出能も多くなった。このことから、Ba/Ptモル比が0を越えて大きく10以下の場合(実施例1)に、NOx浄化性能が高く、酸素吸放出能も高いことがわかる。
Claims (3)
- 排ガスが流通するガス流路を形成する流路壁の上流側に形成された上流側触媒層と、前記流路壁の前記上流側触媒層よりも下流側に形成された下流側触媒層と、をもつ排ガス浄化用触媒であって、
前記上流側触媒層は、前記下流側触媒層よりも厚みが薄く、Pdを含み、
前記下流側触媒層は、前記流路壁の表面に形成されPtとBaとZrO2−CeO2複合酸化物とを含む内触媒層と、前記内触媒層の表面に形成されRhを含む外触媒層とからなることを特徴とする排ガス浄化用触媒。 - 前記内触媒層における前記Ptに対する前記Baのmol比は、10以下(0(ゼロ)を除く)であることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
- 前記上流側触媒層の長さと前記下流側触媒層の長さとを合わせた合計長さに対する前記下流側触媒層の長さの比率は、50〜90%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排ガス浄化用触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170844A JP5065180B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 排ガス浄化用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008170844A JP5065180B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 排ガス浄化用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010005591A JP2010005591A (ja) | 2010-01-14 |
JP5065180B2 true JP5065180B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41586665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008170844A Active JP5065180B2 (ja) | 2008-06-30 | 2008-06-30 | 排ガス浄化用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5065180B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5876475B2 (ja) | 2010-06-10 | 2016-03-02 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | Rh負荷が低減されたNOx貯蔵触媒 |
WO2012140775A1 (ja) * | 2011-04-15 | 2012-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5720949B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2015-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP5807782B2 (ja) | 2011-12-28 | 2015-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
JP6460817B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2019-01-30 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP6775052B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-28 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP7195995B2 (ja) | 2019-03-27 | 2022-12-26 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2023014660A (ja) * | 2021-07-19 | 2023-01-31 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JPWO2024204075A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001079356A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | 排気ガス浄化装置 |
JP4682151B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-05-11 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP5021188B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2012-09-05 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP2007130580A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
JP5270075B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2013-08-21 | 株式会社キャタラー | 排ガス浄化用触媒 |
JP4797838B2 (ja) * | 2006-07-06 | 2011-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | ガス浄化触媒 |
JP2008075638A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気ガス浄化装置 |
-
2008
- 2008-06-30 JP JP2008170844A patent/JP5065180B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010005591A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065180B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
US10010873B2 (en) | Catalytic converter | |
JP6010205B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4751917B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
KR101432330B1 (ko) | 배출 가스 정화용 촉매 | |
JP5173282B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP3724708B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP5804004B2 (ja) | 触媒コンバーター | |
WO2015052569A1 (en) | Catalytic converter | |
US20050282698A1 (en) | Particulate filter device and exhaust treatment system, and methods of regenerating the same | |
JP2009273988A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5114317B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2012055842A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP4573993B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法 | |
JP2010265795A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US20110118113A1 (en) | Exhaust gas purifying catalyst | |
JP5078638B2 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
JP2010264371A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
JP2009000648A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2008296090A (ja) | 排気ガス浄化触媒、排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法 | |
JP5328133B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2010179200A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP4980987B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP5772167B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JP2007130580A (ja) | 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120726 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5065180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |