JP5064975B2 - Sanitary napkin - Google Patents
Sanitary napkin Download PDFInfo
- Publication number
- JP5064975B2 JP5064975B2 JP2007292695A JP2007292695A JP5064975B2 JP 5064975 B2 JP5064975 B2 JP 5064975B2 JP 2007292695 A JP2007292695 A JP 2007292695A JP 2007292695 A JP2007292695 A JP 2007292695A JP 5064975 B2 JP5064975 B2 JP 5064975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- longitudinal direction
- adhesive
- region
- side edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、粘着部を介して下着等の着衣に固定して使用される吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article used by being fixed to clothes such as underwear via an adhesive portion.
従来、就寝時などに長時間使用するのに適した生理用ナプキンとして、前方にウイング部が設けられ、後方に後部フラップ部が設けられたものが知られている(特許文献1〜3参照)。斯かる構成のナプキンは、ウイング部及び後部フラップ部それぞれの非肌当接面(着用者の肌側に向けられる面とは反対側の面)上に配された粘着部を介して、下着に固定されて使用される。
Conventionally, as a sanitary napkin suitable for use for a long time at bedtime or the like, a sanitary napkin provided with a wing portion at the front and a rear flap portion at the rear is known (see
特許文献1〜3に記載のナプキンは、後部フラップ部の下着に対する固定性に乏しく、使用中に後部フラップ部がめくれたりヨレたりし、液漏れを起こすという問題があった。後部フラップ部の固定性を高めるには、後部フラップ部固定用の粘着部を、該後部フラップ部の長手方向側縁にできる限り近づけることが有効であるが、特許文献1〜3には斯かる知見については何等記載されていない。
The napkins described in
特許文献1及び2に記載のナプキンは、後部フラップ部の長手方向側縁が円弧状の曲線状側縁であるため、矩形状の粘着部を該曲線状側縁に近接させ難く、また、無理に該粘着部を該曲線状側縁に近づけようとすると、該粘着部が外周シール部上に重なってしまい、粘着部の転写不良等の不都合が生じるため、後部フラップ部の固定性を高めることが困難であった。
In the napkin described in
特許文献3に記載のナプキンは、後部フラップ部の長手方向側縁が、ナプキン長手方向に延びる直線状側縁を含んでいるため、仮に、前記知見に基づいて、後部フラップ部固定用の矩形状の粘着部を、該後部フラップ部の長手方向側縁にできる限り近づけた場合には、後部フラップ部の固定性が向上すると思われる。
しかしながら、特許文献3に記載のナプキンは、特許文献3の図2及び図3に記載されているように、ウイング部が存する部位における幅方向の長さよりも、後部フラップ部の前記直線状側縁が存する部位における幅方向の長さの方が長いため、後部フラップ部固定用の粘着部を、該後部フラップ部の長手方向側縁に近接させた場合、前方に位置するウイング部固定用の粘着部と、後方に位置する後部フラップ部固定用の粘着部との間において、ナプキン幅方向における位置関係に大きなズレが生じてしまい、この結果、以下に説明するように、ナプキンの生産性の低下を招くおそれがある。
In the napkin described in
However, the napkin described in
即ち、ウイング部及び後部フラップ部それぞれに粘着部が配されているナプキンにおいては、ウイング部の粘着部と後部フラップ部の粘着部とがナプキン幅方向において同位置にあること、換言すれば、ウイング部の粘着部と後部フラップ部の粘着部とがナプキン長手方向に沿った同一直線上にあることが望ましい。その理由は、ウイング部の粘着部と後部フラップ部の粘着部とが幅方向において同位置にあるナプキンは、その製造時において、粘着部の塗工(転写)を一つの塗工設備を用いて一回で済ますことができ、生産性に優れるためである。これに対し、ウイング部の粘着部と後部フラップ部の粘着部とが幅方向において同位置になく、これら両粘着部の幅方向における位置関係に大きなズレがあるナプキンは、その製造時に両粘着部を設けるに際し、粘着部毎に塗工設備を用意し、複数の塗工工程を経る必要があるため、生産性に劣る。
着衣に対する固定性に優れ、後部フラップ部が安定して液漏れ効果を発揮でき、生産性にも優れた吸収性物品は未だ提供されていない。
That is, in the napkin in which the adhesive part is arranged in each of the wing part and the rear flap part, the adhesive part of the wing part and the adhesive part of the rear flap part are in the same position in the napkin width direction, in other words, the wing. It is desirable that the adhesive part of the part and the adhesive part of the rear flap part are on the same straight line along the napkin longitudinal direction. The reason is that the adhesive part of the wing part and the adhesive part of the rear flap part are in the same position in the width direction. This is because it can be done only once and is excellent in productivity. In contrast, a napkin in which the adhesive portion of the wing portion and the adhesive portion of the rear flap portion are not in the same position in the width direction and the positional relationship in the width direction of these both adhesive portions is greatly shifted is the Since it is necessary to prepare coating equipment for each adhesive part and go through a plurality of coating processes, the productivity is inferior.
An absorptive article excellent in fixability to clothes, capable of exhibiting a liquid leakage effect with a stable rear flap portion, and excellent in productivity has not yet been provided.
従って本発明の目的は、着衣に対する固定性及び生産性に優れた吸収性物品を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an absorbent article that is excellent in fixation to clothes and productivity.
本発明は、縦長の本体、該本体の左右両側に延設された一対の前方ウイング部、及び該前方ウイング部より後方に位置する部分に一対の後部フラップ部を有し、該前方ウイング部の非肌当接面上に、該前方ウイング部を着衣に固定する前方粘着部が配され、該後部フラップ部の非肌当接面上に、該後部フラップ部を着衣に固定する後方粘着部が配されている吸収性物品であって、一対の前記前方ウイング部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域の該長さを最大幅W1、一対の前記後部フラップ部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域の該長さを最大幅W2とした場合、該最大幅W1と該最大幅W2とが実質的に同じであり、且つ該最大幅W2を有する領域の長手方向両側縁それぞれが、本体長手方向に直線状に延びる直線状側縁となっており、前記後方粘着部が該直線状側縁に沿って配されており、前記吸収性物品の本体長手方向の後端を通り且つ本体幅方向と平行な最後方仮想直線と、前記前方ウイング部の前記後部フラップ部寄りの付け根を通り且つ本体幅方向と平行な第1仮想直線との間の最短距離をL、該最後方仮想直線と前記直線状側縁の該前方ウイング部寄りの端との間の最短距離をL1とした場合、該最短距離Lに対する該最短距離L1の比L1/Lが0.2〜0.8であり、前記前方粘着部を本体幅方向に二分する仮想直線上に、前記後方粘着部が存する吸収性物品を提供することにより、前記目的を達成したものである。 The present invention has a vertically long main body, a pair of front wing portions extending on both left and right sides of the main body, and a pair of rear flap portions in a portion located behind the front wing portion, A front adhesive portion for fixing the front wing portion to the clothing is disposed on the non-skin contact surface, and a rear adhesive portion for fixing the rear flap portion to the clothing is provided on the non-skin contact surface of the rear flap portion. In the absorbent article that is disposed, the length of the region along the main body width direction at the portion where the pair of the front wing portions exists is the maximum width W1, and the pair of the rear flap portions exist. When the length of the region having the maximum length in the body width direction at the part is the maximum width W2, the maximum width W1 and the maximum width W2 are substantially the same, and the maximum width W2 is Each side edge in the longitudinal direction of the area The rear adhesive portion is disposed along the linear side edge, passes through the rear end of the absorbent article in the longitudinal direction of the main body and extends in the main body width direction. L is the shortest distance between the parallel rearmost virtual straight line and the first virtual straight line passing through the base of the front wing portion near the rear flap and parallel to the body width direction, and the rearmost virtual straight line and the straight line When the shortest distance between the edge of the side edge near the front wing is L1, the ratio L1 / L of the shortest distance L1 to the shortest distance L is 0.2 to 0.8, and the front The object is achieved by providing an absorbent article having the rear adhesive portion on an imaginary straight line that bisects the adhesive portion in the body width direction.
本発明の吸収性物品は、着衣に対する固定性に優れ、後部フラップ部が安定して液漏れ防止効果を発揮でき、生産性にも優れている。 The absorptive article of the present invention is excellent in the fixation to clothes, the back flap part can be stabilized, and can exhibit a liquid leak prevention effect, and is excellent in productivity.
以下、本発明の吸収性物品を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態としての生理用ナプキンの非肌当接面側を示す平面図、図2は、図1に示す生理用ナプキンの肌当接面側を示す平面図である。肌当接面は、吸収性物品着用時に着用者の肌側に向けられる面であり、非肌当接面は、吸収性物品着用時に下着側(着用者の肌側とは反対側)に向けられる面である。 Hereinafter, the absorptive article of the present invention is explained based on the desirable embodiment with reference to drawings. FIG. 1 is a plan view showing a non-skin contact surface side of a sanitary napkin as one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing a skin contact surface side of the sanitary napkin shown in FIG. . The skin contact surface is a surface directed toward the wearer's skin when the absorbent article is worn, and the non-skin contact surface is directed toward the underwear side (opposite to the wearer's skin) when the absorbent article is worn. It is the surface to be.
本実施形態のナプキン1は、肌当接面を構成する表面シート2、非肌当接面を構成する裏面シート3及びこれら両シート2,3間に介在された液保持性の縦長の吸収体4を具備する、縦長の本体5を有し、実質的に縦長の形状を有している。表面シート2は、液透過性の中央シート2a及びその長手方向左右両側に一部を重ねた状態で接合された撥水性の側部シート2b,2bからなる。
ナプキン1は、長手方向前端1aから後端1c(ナプキン1において最も長手方向後方に位置する端)に向かって順に、着用時に着用者の腹部寄りの位置に配される前方部A、着用者の液排泄部に対向配置される排泄部対向部B、及び着用者の背中寄りの位置に配される後方部Cを有している。
A
The
ナプキン1は、その幅方向の中央部分に縦長の本体5を有し、該本体5の長手方向左右両側に、吸収体4の長手方向左右両側縁から外方に延出した表面シート2及び裏面シート3により形成されたフラップ部を有している。ナプキン1の周縁部においては、吸収体4の周縁から外方に延出した表面シート2と裏面シート3とが、ヒートシールや接着剤を介して接合されており、外周シール部が形成されている。
前記フラップ部は、排泄部対向部Bにおいてナプキン1の幅方向の外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の左右両側に、一対の前方ウイング部6,6が延設されている。また、前記フラップ部は、排泄部対向部Bより後方に位置する後方部Cにおいてもナプキン1の幅方向の外方に向かって大きく張り出しており、これにより本体5の左右両側に、一対の後部フラップ部7,7が延設されている。排泄部対向部Bと後方部Cとの境界は、前方ウイング部6の後部フラップ部7寄りの付け根を通り且つ本体幅方向と平行な第1仮想直線X1に存する。第1仮想直線X1は、ナプキン1の長手方向中央を本体幅方向に横断している。
The
The flap portion projects greatly outward in the width direction of the
前方ウイング部6の非肌当接面上には、前方ウイング部6を下着等の着衣に固定する前方粘着部8が配され、後部フラップ部7の非肌当接面上には、後部フラップ部7を着衣に固定する後方粘着部9が配されている。前方粘着部8及び後方粘着部9は、何れも縦長の矩形形状を有しており、その長手方向を本体長手方向に一致させて配されている。
前方ウイング部6は、ナプキン1を着衣に固定する際に、裏面シート3側に折り返されて、前方粘着部8を介して着衣の非肌当接面に粘着固定される。後部フラップ部7は、ナプキン1を着衣に固定する際に、本体5側に折り返されず、その非肌当接面が広げられた状態(本体5の側方に延ばされた状態)で、後方粘着部9を介して着衣の肌当接面上に粘着固定される。
尚、本体長手方向は、本体5の長辺方向と平行な方向であり、本体幅方向は、該本体長手方向と直交する方向である。
On the non-skin contact surface of the
When the
The main body longitudinal direction is a direction parallel to the long side direction of the
本実施形態においては、一対の前方ウイング部6,6が存する部位(排泄部対向部B)において本体幅方向に沿った長さが最大の領域B1の該長さを最大幅W1、一対の後部フラップ部7,7が存する部位(後方部C)において本体幅方向に沿った長さが最大の領域C1の該長さを最大幅W2とした場合、最大幅W1と最大幅W2とが実質的に同じであり、且つ最大幅W2を有する領域C1の長手方向両側縁C1L,C1Lそれぞれが、本体長手方向に直線状に延びる直線状側縁C1Lとなっており、後方粘着部9が直線状側縁C1Lに沿って配されている。
In the present embodiment, the length of the region B1 having the longest length along the width direction of the main body in the region where the pair of
このように、後部フラップ部7が前方ウイング部6と同じ最大延出幅を有し、且つ後部フラップ部7の最大延出幅を有する領域C1の長手方向側縁が、本体長手方向と平行な直線状になっていることにより、ナプキン1の着用時における後部フラップ部7のめくれやヨレの起点となりやすい、後部フラップ部7の後方端部に、大きな面積を有する後部粘着部9を配することが可能となるため、粘着部9による後部フラップ部7の着衣に対する固定性が高まり、後部フラップ部7による液漏れ防止効果を安定的に発揮させることができる。また、本実施形態に係る後部フラップ部7は、特許文献1及び2に記載の如き後部フラップ部、即ち、長手方向側縁が円弧状となっており直線状となっていない後部フラップ部に比して、着用者の臀部のカバー面積をより広くとることができるため、上述した粘着部9による下着に対する安定した固定性と相俟って、身体後方部からの液漏れ防止に優れた効果を発揮する。
Thus, the longitudinal side edge of the region C1 in which the
ここで、「最大幅W1と最大幅W2とが実質的に同じである」とは、最大幅W1と最大幅W2との差が1mm以内であることを意味する。
最大幅W1(領域B1の本体幅方向に沿った長さ)及び最大幅W2(領域C1の本体幅方向に沿った長さ)は、それぞれ、好ましくは140〜180mm、更に好ましくは150〜170mmである。
また、最大幅W1は、領域B1における吸収体4の本体幅方向に沿った長さ(領域B1における吸収体4の最大幅)に対して、好ましくは180〜250%、更に好ましくは190〜230%である。領域C1における吸収体4の最大幅に対する最大幅W2の割合についても、これと同様であることが好ましい。
Here, “the maximum width W1 and the maximum width W2 are substantially the same” means that the difference between the maximum width W1 and the maximum width W2 is within 1 mm.
The maximum width W1 (the length along the body width direction of the region B1) and the maximum width W2 (the length along the body width direction of the region C1) are preferably 140 to 180 mm, more preferably 150 to 170 mm, respectively. is there.
The maximum width W1 is preferably 180 to 250%, more preferably 190 to 230, with respect to the length along the main body width direction of the
一対の後部フラップ部7が有する一対の直線状側縁C1L,CL1は、ナプキン1を幅方向に二分する仮想直線(図示せず)を挟んで左右対称位置にあり、本体長手方向において同位置にある。後方粘着部9は、直線状側縁C1Lの前方ウイング部6寄りの端C1Laと、ナプキン1の後端1c寄りの端C1Lbとの間に配されており、その本体長手方向に沿った長さが、直線状側縁C1Lの長さと等しくなっている。
また、一対の前方ウイング部6の本体長手方向に沿った側縁6Lは、その中央部が本体長手方向に直線状に延びる直線状側縁となっており、前方粘着部8が該直線状側縁に沿って配されている。
A pair of linear side edges C1L and CL1 included in the pair of
Further, the side edges 6L of the pair of
また、本実施形態においては、ナプキン1の本体長手方向の後端1c(ナプキン1において最も長手方向後方に位置する端)を通り且つ本体幅方向と平行な最後方仮想直線Xと、前記第1仮想直線X1(前方ウイング部6の後部フラップ部7寄りの付け根を通り且つ本体幅方向と平行な仮想直線)との間の最短距離をL、該最後方仮想直線Xと直線状側縁C1Lの前方ウイング部6寄りの端C1Laとの間の最短距離をL1とした場合、該最短距離Lに対する該最短距離L1の比L1/Lが0.2〜0.8、好ましくは0.5〜0.8である。L1/Lは、後部フラップ部7(後方部C)における直線状側縁C1Lの位置を示すものであり、L1/Lが小さいほど、直線状側縁C1Lがナプキン1の後端1cに近い位置にある。L1/Lが前記範囲にあることにより、後部フラップ部7の着衣に対する固定性が一層高まり、ナプキン着用中の後部フラップ部7のめくれやヨレを効果的に防止することができる。
In the present embodiment, the first virtual straight line X passing through the
本実施形態においては、後部フラップ部7が前方ウイング部6との関係において上述したように規定されていることに加えて、更に、前方粘着部8を本体幅方向に二分する仮想直線Y1上に、後方粘着部9が存する。このように、前方粘着部8と後方粘着部9とが本体長手方向に沿った同一直線Y1上にあることにより、ナプキン1の製造時において、両粘着部8,9の塗工(転写)を一つの塗工設備を用いて一回で済ますことが可能となり、ナプキンの生産性が高まる。
In the present embodiment, in addition to the
上述した効果(生産性の向上)をより一層確実に奏させるようにする観点から、前方粘着部8を本体幅方向に二分する仮想直線Y1と、後方粘着部9を本体幅方向に二分する仮想直線Y2との間の最短距離、即ち、両仮想直線Y1,Y2の本体幅方向におけるズレ量は、好ましくは3mm以内、更に好ましくは2mm以内である。本実施形態においては、両仮想直線Y1,Y2間の最短距離は0mmである。
また、生産性の向上と共に、ナプキンの着衣に対する固定性をより一層高める観点から、前方粘着部8におけるナプキン1の周縁部寄りの外側縁を通り且つ本体長手方向と平行な仮想直線Y3と、後方粘着部9におけるナプキン1の周縁部寄りの外側縁を通り且つ本体長手方向と平行な仮想直線Y4との間の最短距離、即ち、両仮想直線Y3,Y4の本体幅方向におけるズレ量は、好ましくは7mm以内、更に好ましくは5mm以内である。本実施形態においては、両仮想直線Y3,Y4間の最短距離は0mmである。
From the viewpoint of making the above-described effect (improvement of productivity) more reliable, a virtual straight line Y1 that bisects the front
Further, from the viewpoint of improving productivity and fixing of the napkin to clothes, a virtual straight line Y3 passing through the outer edge of the front
本実施形態においては、最大幅W2を有する領域(直線状側縁C1Lを有する領域)C1は、図1に示すように最後方仮想直線Xから本体長手方向に所定距離を置いて存している。即ち、ナプキン1は、領域C1よりも本体長手方向後方に、該領域C1よりも本体幅方向の長さが短い領域を有しており、該領域C1からナプキン1の後端1cに向かって本体幅方向の長さが漸減している。
最大幅W2を有する領域C1を本体長手方向に二分する第2仮想直線X2から本体長手方向に沿って前方に3cm離間した領域の本体幅方向に沿った長さをW3、該領域C1と最後方仮想直線Xとの間に位置する領域の本体長手方向中央における本体幅方向に沿った長さをW4とした場合(図1参照)、W2に対するW3の比W3/W2が0.8〜1.0であり、且つW2に対するW4の比W4/W2が0.6〜1.0であることが好ましい。特に、W3/W2=0.85〜0.95であり、且つW4/W2=0.7〜1.0であることが好ましい。
In the present embodiment, the region C1 having the maximum width W2 (region having the straight side edge C1L) is located at a predetermined distance from the rearmost virtual straight line X in the longitudinal direction of the main body as shown in FIG. . That is, the
The length along the main body width direction of the area spaced 3 cm forward from the second virtual straight line X2 that bisects the area C1 having the maximum width W2 in the main body longitudinal direction is W3. When the length along the body width direction at the center of the body in the longitudinal direction of the region located between the virtual straight line X is W4 (see FIG. 1), the ratio W3 / W2 of W3 to W2 is 0.8-1. It is preferably 0, and the ratio W4 / W2 of W4 to W2 is preferably 0.6 to 1.0. In particular, it is preferable that W3 / W2 = 0.85 to 0.95 and W4 / W2 = 0.7 to 1.0.
このように、直線状側縁C1Lを有する領域C1が、最後方仮想直線Xから本体長手方向に所定距離を置いて存している場合において、領域C1の本体長手方向中央における本体幅方向に沿った長さ(最大幅W2)を基準として、該領域C1の本体長手方向中央よりも所定距離前方に位置する領域の本体幅方向に沿った長さ(W3)、及び領域C1よりも本体長手方向後方に位置する領域の長手方向中央部における本体幅方向に沿った長さ(W4)が前記比を満たすことにより、後部フラップ部7の長手方向側縁の形状が後方粘着部9の配置位置において略直線状となるため、後方粘着部9を、該後部フラップ部7の長手方向側縁(後部フラップ部7の幅方向端縁)に近接させて配置することが可能となる。そして、後方粘着部9の斯かる配置形態の採用により、後部フラップ部7の着衣に対する固定性が一層高まり、ナプキン着用中の後部フラップ部7のめくれやヨレを効果的に防止するという効果が奏される。
これに対し、特許文献3に記載のナプキンは、後部フラップ部が直線状側縁を有しているものの、W2,W3,W4が前記比を満たしていないため、本願発明が奏する、「後部フラップ部の着衣に対する固定性を一層高め、ナプキン着用中の後部フラップ部のめくれやヨレを効果的に防止する」という効果を奏し得ない。また、特許文献3に記載のナプキンは、後部フラップ部の直線状側縁を有する部位において、複数の後方粘着部が所定間隔を置いて配置されており、このような後方粘着部の分離配置により、後部フラップ部の固定性に劣り、後部フラップ部のヨレを誘発しやすい。
Thus, in the case where the region C1 having the straight side edge C1L is located at a predetermined distance from the rearmost virtual straight line X in the longitudinal direction of the main body, it follows the main body width direction at the center of the main body longitudinal direction of the region C1 The length (W3) along the main body width direction of the region located a predetermined distance ahead of the center in the main body longitudinal direction of the region C1 with respect to the length (maximum width W2), and the main body longitudinal direction relative to the region C1 When the length (W4) along the width direction of the main body in the central portion in the longitudinal direction of the region located at the rear satisfies the above ratio, the shape of the side edge in the longitudinal direction of the
On the other hand, in the napkin described in
本実施形態においては、図1に示すように、本体5の非肌当接面上に本体長手方向に沿って、本体5を着衣に固定する本体粘着部10が配されている。本体粘着部10は、縦長の矩形形状を有しており、本体5の幅方向中央部にその長手方向を本体長手方向に一致させて配されている。本体粘着部10の長手方向の長さは、ナプキン1の長手方向の全長に対して好ましくは50〜90%であり、本体粘着部10の幅方向の長さは、吸収体4の幅方向の長さ(最大幅)に好ましくは30〜80%である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, a main body
図1に示すように、本体粘着部10のナプキン後端1c寄りの端部と、後方粘着部9のナプキン後端1c寄りの端部とは、本体長手方向において実質的に同位置にある。ここで、「実質的に同位置にある」とは、後方粘着部9及び本体粘着部10のナプキン後端1c寄りの後端9c,10cそれぞれに対して本体幅方向と平行な接線を引いたとき、これら両接線間の最短距離、即ち、両接線の本体長手方向におけるズレ量が5mm以内である場合をいう。本実施形態においては、本体粘着部10の後端10cと、一対の後方粘着部9,9それぞれの後端9cとは、ナプキン1を本体幅方向に横断する1本の仮想直線X3上にあり、前記ズレ量は0mmである。
このように、後部粘着部9の後端9cと本体粘着部10の後端10cとが本体長手方向において実質的に同位置にあることにより、ナプキン1の着衣に対する固定性が向上し、使用中にヨレやずれが起こりにくくなる。後部粘着部9の後端9cが本体粘着部10の後端10cから一定距離以上離間した後方にあると、ナプキン1の着用時に本体5がヨレたりずれたりするおそれがあり、逆に、後部粘着部9の後端9cが本体粘着部10の後端10cから一定距離離間した前方にあると、後部フラップ部7の下着への固定性が低下するおそれがある。
As shown in FIG. 1, the end of the main body
As described above, the
直線状側縁C1Lの長さは、前方ウイング部6の本体長手方向に沿った長さよりも長いことが好ましい。即ち、直線状側縁C1Lの長さをL2、前方ウイング部6の本体長手方向に沿った長さをL3とした場合、L3に対するL2の比L2/L3が1を越えることが好ましく、L2/L3=1〜5であることが更に好ましい。ここで、「前方ウイング部の本体長手方向に沿った長さ」とは、前方ウイング部の本体長手方向に沿った側縁6Lの長さを意味する。直線状側縁C1Lが、前方ウイング部6の本体長手方向に沿った長さを超える長さを有していることにより、下着への前方ウイング部6の折り返し装着性の向上とクロッチ部の湾曲形状にフィットしやすいという効果が奏される。
The length of the straight side edge C1L is preferably longer than the length of the
また、直線状側縁C1Lの長さ(L2)は、後方部Cの本体長手方向に沿った長さ(最後方仮想直線Xと前記第1仮想直線X1との間の最短距離Lに相当)に対して、好ましくは20〜70%、更に好ましくは30〜55%である。 The length (L2) of the straight side edge C1L is a length along the longitudinal direction of the main body of the rear portion C (corresponding to the shortest distance L between the rearmost virtual line X and the first virtual line X1). On the other hand, it is preferably 20 to 70%, more preferably 30 to 55%.
後方粘着部9の本体長手方向に沿った長さは、前方粘着部8の本体長手方向に沿った長さと同じか、又はこれよりも長いことが好ましい。即ち、後方粘着部9の本体長手方向に沿った長さをL4、前方粘着部8の本体長手方向に沿った長さをL5とした場合、L5に対するL4の比L4/L5が1以上であることが好ましく、L4/L5=1.1〜1.3であることが更に好ましい。L4/L5が1以上であることにより、後部フラップ部7の着衣に対する固定性が一層高まり、後部フラップ部7のヨレやめくれがより効果的に防止されると共に、使用後のナプキンの取り外しが一層容易になる。L4/L5が1未満の場合、前方ウイング部6の着衣に対する固定性が高くなりすぎて、使用後のナプキンを取り外す際に前方ウイング部6の脱落等の不都合が生じるおそれがある。本実施形態においては、上述した直線状側縁C1Lを有する後部フラップ部7を採用していることにより、後方粘着部9の本体長手方向に沿った長さ(L4)を、直線状側縁を有していない従来の後部フラップ部を採用しているナプキンに比して長くすることができるため、L4/L5が1以上となる設計が可能である。
It is preferable that the length of the back
後方粘着部9の本体長手方向に沿った長さ(L4)は、後方部Cの本体長手方向に沿った長さ(最後方仮想直線Xと前記第1仮想直線X1との間の最短距離Lに相当)に対して、好ましくは10〜45%、更に好ましくは15〜35%である。
また、後方粘着部9の前記長さL4は、直線状側縁C1Lの長さ(L2)に対して、好ましくは70〜100%、更に好ましくは80〜95%である。
前方粘着部8の本体長手方向に沿った長さは、前方ウイング部6の本体長手方向に沿った長さ(L3)に対して、好ましくは70〜100%、更に好ましくは80〜95%である。
The length (L4) along the main body longitudinal direction of the rear
Further, the length L4 of the rear
The length along the main body longitudinal direction of the front
後方粘着部9の本体幅方向に沿った長さは、最大幅W2(領域C1の本体幅方向に沿った長さ)に対して、好ましくは10〜30%、更に好ましくは15〜25%である。
前方粘着部8の本体幅方向に沿った長さは、最大幅W1(領域B1の本体幅方向に沿った長さ)に対して、好ましくは10〜30%、更に好ましくは15〜25%である。
The length along the main body width direction of the back
The length along the main body width direction of the front
前方粘着部8は、前方ウイング部6の着衣に対する固定性を高める観点から、少なくともその一部が、前方ウイング部6の本体長手方向に沿った側縁6Lから5mm以内の領域に配されていることが好ましく、該側縁6Lから3〜4mm以内の領域に配されていることが更に好ましい。本実施形態においては、上述したように、前方ウイング部6の側縁6Lは直線状側縁を有しているため、図1に示すように前方粘着部8を該直線状側縁に沿って配することで、前記数値範囲を満たすことが可能である。
また、後方粘着部9は、後部フラップ部7の着衣に対する固定性を高める観点から、少なくともその一部が、直線状側縁CL1から5mm以内の領域に配されていることが好ましく、該直線状側縁CL1から3〜4mm以内の領域に配されていることが更に好ましい。
At least a part of the front
Further, from the viewpoint of improving the fixation of the
また、後方粘着部9は、後部フラップ部7の着衣に対する固定性を高める観点から、少なくともその一部が、最大幅W2を有する領域C1と最後方仮想直線Xとの間に位置する領域を本体長手方向に二分する第3仮想直線(図1中、符号W4で示されている直線)から本体長手方向前方に20mm以内の領域に配されていることが好ましく、該第3仮想直線から本体長手方向前方に10〜15mmの領域に配されていることが更に好ましい。
In addition, the rear
肌当接面を構成する表面シート2、非肌当接面を構成する裏面シート3、吸収体4としては、それぞれ当該技術分野において従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。表面シート2としては、例えば、不織布や開孔フィルム等の各種液透過性のシート材を用いることができる。裏面シート3は、液不透過性でも液透過性でも良く、例えば、透湿性を有しない樹脂フィルムや、微細孔を有し、透湿性を有する樹脂フィルム、撥水不織布等の不織布、これらと他のシートとのラミネート体等を用いることができる。吸収体4としては、解繊パルプ等の親水性繊維からなる繊維集合体又はこれに高吸収性ポリマーを保持させたもの等を用いることができる。また、粘着部8,9,10形成用の粘着剤としては、例えばホットメルト接着剤を用いることができる。
As the
上述の如き構成を有する本実施形態のナプキン1は、図3に示すように、一対の前方ウイング部6,6及び一対の後部フラップ部7,7を、本体長手方向と平行な2本の折曲線Z,Zに沿って本体5の肌当接面側に折り返した場合、一対の前方ウイング部6,6それぞれの本体長手方向に沿った側縁6L,6L間の最短距離D1が、好ましくは30mm以内、更に好ましくは10〜20mmであり、一対の後部フラップ部7,7それぞれの直線状側縁CL1,CL1間の最短距離D2が、好ましくは30mm以内、更に好ましくは10〜20mmである。折曲線Zは、吸収体4の長手方向側縁よりナプキン1の幅方向外方且つ該長手方向側縁の近傍に位置する。
As shown in FIG. 3, the
尚、図3は、本実施形態のナプキン1の使用前の形態を示す平面図である。ナプキン1は、使用前においては、一対の前方ウイング部6,6及び一対の後部フラップ部7,7が本体5の肌当接面側に折り返された状態で、一対の前方粘着部8,8それぞれの全面が1枚の剥離シート11で被覆されていると共に、一対の後方粘着部9,9それぞれの全面が1枚の剥離シート11で被覆されている。本実施形態のナプキン1は、上述したように最短距離D1及びD2が何れも短いため、剥離シート11の本体幅方向に沿った長さが短くて済み、これにより、優れた生産性を有する。また、本実施形態のナプキン1においては、上述した直線状側縁C1Lを有する後部フラップ部7を採用していることにより、後方粘着部9の面積を従来に比して大きく設計することが可能であるため、後方粘着部9の面積を大きくすることで剥離シート11の後方粘着部9に対する粘着力を向上させ、製造時に剥離シート11が剥がれる等の不都合を回避することができ、生産性の更なる向上を図ることができる。
In addition, FIG. 3 is a top view which shows the form before use of the
本実施形態のナプキン1は、通常、図3に示す状態から更に、本体幅方向に沿った折曲線(図示せず)に沿って適宜折り畳まれ、必要に応じ包装材(図示せず)に包装された状態で消費者に提供される。該包装材は、通常、本体粘着部10を介してナプキン1に粘着される。
尚、本実施形態のナプキン1の製造時において、前方粘着部8及び後方粘着部9の形成は次のようにして行われる。先ず、粘着部が形成されていない前方ウイング部6及び後部フラップ部7を、図3に示す如く本体5の肌当接面側に折り返し、次いで、折り返された前方ウイング部6及び後部フラップ部7それぞれの非肌当接面上に、予め粘着剤が塗布された剥離シート11を貼り付けて、該粘着剤を前方ウイング部6及び後部フラップ部7に転写することにより、該粘着剤からなる前方粘着部8及び後方粘着部9をそれぞれ形成する。
The
In addition, at the time of manufacture of the
本実施形態のナプキン1は、前方ウイング部及び後部フラップ部を有するこの種の生理用ナプキンと同様に、粘着部を介して下着に固定されて使用される。
本実施形態のナプキン1は、前方ウイング部6と後部フラップ部7とが同じ最大延出幅を有し、且つ後部フラップ部7の最大延出幅を有する部分の長手方向側縁が、本体長手方向と平行な直線状側縁C1Lとなっているため、後部フラップ部7がナプキン着用者の臀部を広くカバーすることができ、且つ、後部粘着部9により後部フラップ部7が下着に対して安定的に固定するので、身体後方からの液漏れ防止性に優れる。
また、本実施形態のナプキン1は、前方粘着部8と後方粘着部9とが本体長手方向に沿った同一直線上にあるため、両粘着部8,9の形成工程の簡略化が図られており、生産性に優れる。
The
In the
Moreover, since the front
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。
例えば、前記実施形態では、本発明の吸収性物品の適用例の一つとして生理用ナプキンを挙げたが、例えばパンティライナー、軽失禁ライナー等にも適用できる。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment.
For example, in the above-described embodiment, a sanitary napkin is given as one example of application of the absorbent article of the present invention.
1 生理用ナプキン
1c 生理用ナプキンの本体長手方向の後端
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 本体
6 前方ウイング部
6L 前方ウイング部の本体長手方向に沿った側縁
7 後部フラップ部
8 前方粘着部
9 後方粘着部
10 本体粘着部
A 前方部
B 排泄部対向部
C 後方部
B1 一対の前方ウイング部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域
C1 一対の後部フラップ部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域
C1L 直線状側縁
C1La 直線状側縁の前方ウイング部寄りの端
X 最後方仮想直線
X1 第1仮想直線
X2 第2仮想直線
Y1 前方粘着部を本体幅方向に二分する仮想直線
DESCRIPTION OF
Claims (4)
一対の前記前方ウイング部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域の該長さを最大幅W1、一対の前記後部フラップ部が存する部位において本体幅方向に沿った長さが最大の領域の該長さを最大幅W2とした場合、該最大幅W1と該最大幅W2とが実質的に同じであり、且つ該最大幅W2を有する領域の長手方向両側縁それぞれが、本体長手方向に直線状に延びる直線状側縁となっており、前記後方粘着部が該直線状側縁に沿って配されており、且つ該後部フラップ部の長手方向側縁の形状が該後方粘着部の配置位置において略直線状であり、
前記生理用ナプキンの本体長手方向の後端を通り且つ本体幅方向と平行な最後方仮想直線と、前記前方ウイング部の前記後部フラップ部寄りの付け根を通り且つ本体幅方向と平行な第1仮想直線との間の最短距離をL、該最後方仮想直線と前記直線状側縁の該前方ウイング部寄りの端との間の最短距離をL1とした場合、該最短距離Lに対する該最短距離L1の比L1/Lが0.2〜0.8であり、
前記前方粘着部を本体幅方向に二分する仮想直線上に、前記後方粘着部が存しており、
前記前方粘着部及び前記後方粘着部は、何れも縦長の矩形形状を有しており、その長手方向を本体長手方向に一致させて配されており、
前記後方粘着部の本体長手方向に沿った長さをL4、前記前方粘着部の本体長手方向に沿った長さをL5とした場合、L5に対するL4の比L4/L5が1以上であり、
前記本体の非肌当接面上に本体長手方向に沿って、該本体を着衣に固定する本体粘着部が配されており、該本体粘着部の前記後端寄りの端部と、前記後方粘着部の前記後端寄りの端部とが、本体長手方向において実質的に同位置にあり、
前記前方粘着部の少なくとも一部が、前記前方ウイング部の本体長手方向に沿った側縁から5mm以内の領域に配されており、前記後方粘着部の少なくとも一部が、前記直線状側縁から5mm以内の領域に配されており、
一対の前記前方ウイング部及び一対の前記後部フラップ部を、本体長手方向と平行な2本の折曲線に沿って前記本体の肌当接面側に一体的に折り返した場合、一対の該前方ウイング部それぞれの本体長手方向に沿った側縁間の最短距離D1、及び一対の該後部フラップ部それぞれの前記直線状側縁間の最短距離D2が、それぞれ、10〜20mmである生理用ナプキン。 A vertically long main body, a pair of front wing portions extending on the left and right sides of the main body, and a pair of rear flap portions in a portion located rearward of the front wing portion, the non-skin contact of the front wing portion A front adhesive portion for fixing the front wing portion to the clothing is disposed on the surface, and a rear adhesive portion for fixing the rear flap portion to the clothing is disposed on the non-skin contact surface of the rear flap portion. A sanitary napkin ,
The length of the region having the maximum length along the body width direction in the portion where the pair of front wing portions exists is the maximum width W1, and the length along the body width direction is the portion where the pair of rear flap portions exist. When the maximum width W2 is the maximum width W2, the maximum width W1 and the maximum width W2 are substantially the same, and both side edges in the longitudinal direction of the region having the maximum width W2 are It is a straight side edge extending linearly in the longitudinal direction, the rear adhesive part is arranged along the linear side edge, and the shape of the longitudinal side edge of the rear flap part is the rear adhesive part Is substantially linear at the location of the part,
A first virtual line passing through the rear end of the sanitary napkin in the longitudinal direction of the main body and parallel to the width direction of the main body, and a first virtual line passing through the root of the front wing portion near the rear flap and parallel to the width direction of the main body When the shortest distance between the straight line is L and the shortest distance between the rearmost virtual straight line and the end of the straight side edge near the front wing portion is L1, the shortest distance L1 with respect to the shortest distance L The ratio L1 / L is 0.2 to 0.8,
On the virtual straight line that bisects the front adhesive portion in the body width direction, the rear adhesive portion exists ,
Each of the front adhesive portion and the rear adhesive portion has a vertically long rectangular shape, and is arranged such that its longitudinal direction matches the longitudinal direction of the main body,
When the length along the main body longitudinal direction of the back adhesive portion is L4, and the length along the main body longitudinal direction of the front adhesive portion is L5, the ratio L4 / L5 of L4 to L5 is 1 or more,
A main body adhesive portion for fixing the main body to clothes is disposed along the longitudinal direction of the main body on the non-skin contact surface of the main body, and an end portion near the rear end of the main body adhesive portion and the rear adhesive The end portion of the portion near the rear end is substantially in the same position in the longitudinal direction of the main body,
At least a part of the front adhesive part is disposed in a region within 5 mm from a side edge along the longitudinal direction of the main body of the front wing part, and at least a part of the rear adhesive part is from the straight side edge. It is arranged in the area within 5mm,
When the pair of front wing portions and the pair of rear flap portions are folded back integrally on the skin contact surface side of the main body along two folding lines parallel to the longitudinal direction of the main body, the pair of front wings A sanitary napkin in which the shortest distance D1 between side edges along the longitudinal direction of the body of each part and the shortest distance D2 between the straight side edges of each of the pair of rear flap parts are 10 to 20 mm, respectively .
前記最大幅W2を有する領域を本体長手方向に二分する第2仮想直線から本体長手方向に沿って前方に3cm離間した領域の本体幅方向に沿った長さをW3、該最大幅W2を有する領域と前記最後方仮想直線との間に位置する領域の本体長手方向中央における本体幅方向に沿った長さをW4とした場合、W2に対するW3の比W3/W2が0.8〜1.0であり、且つW2に対するW4の比W4/W2が0.6〜1.0である請求項1記載の生理用ナプキン。 The region having the maximum width W2 exists at a predetermined distance in the longitudinal direction of the main body from the rearmost virtual straight line,
A region having a maximum width W2 is defined as a length along the main body width direction of a region 3 cm ahead of the second virtual straight line that bisects the region having the maximum width W2 in the main body longitudinal direction. When the length along the body width direction at the center in the longitudinal direction of the body in the region located between the rearmost imaginary straight line and W4 is W4 to W2, the ratio W3 / W2 of W3 is 0.8 to 1.0. The sanitary napkin according to claim 1, wherein the ratio W4 / W2 of W4 to W2 is 0.6 to 1.0.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292695A JP5064975B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Sanitary napkin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007292695A JP5064975B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Sanitary napkin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009118877A JP2009118877A (en) | 2009-06-04 |
JP5064975B2 true JP5064975B2 (en) | 2012-10-31 |
Family
ID=40811725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007292695A Active JP5064975B2 (en) | 2007-11-12 | 2007-11-12 | Sanitary napkin |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064975B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3824556B2 (en) * | 2002-05-24 | 2006-09-20 | 花王株式会社 | Absorbent packaging structure |
JP4476563B2 (en) * | 2003-05-29 | 2010-06-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Sanitary napkin |
JP4252439B2 (en) * | 2003-12-18 | 2009-04-08 | ユニ・チャーム株式会社 | Sanitary napkin |
JP4484695B2 (en) * | 2004-12-27 | 2010-06-16 | 花王株式会社 | Individual package of absorbent articles |
JP2006180989A (en) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kao Corp | Absorbent packaging structure |
-
2007
- 2007-11-12 JP JP2007292695A patent/JP5064975B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009118877A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4889276B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4836639B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4484765B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5977567B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5371816B2 (en) | Absorbent articles | |
CN101132750B (en) | Disposable Wearing Items | |
CN101006954A (en) | Absorbent articles | |
TWI754650B (en) | absorbent articles | |
JP6442274B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3824556B2 (en) | Absorbent packaging structure | |
JP5702105B2 (en) | Absorbent package | |
JP5685421B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2011120650A (en) | Individual package for absorbent article | |
JP5075600B2 (en) | Folding structure of absorbent articles | |
JP4641979B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4921337B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5064975B2 (en) | Sanitary napkin | |
JP7217130B2 (en) | absorbent article | |
JP5671296B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7152256B2 (en) | absorbent article | |
JP2018061688A (en) | Absorbent article | |
JP6097075B2 (en) | Absorbent article individual package and method for manufacturing absorbent article individual package | |
WO2017056562A1 (en) | Absorption article | |
JP7152257B2 (en) | absorbent article | |
WO2016157968A1 (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5064975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |