[go: up one dir, main page]

JP5064932B2 - ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5064932B2
JP5064932B2 JP2007208771A JP2007208771A JP5064932B2 JP 5064932 B2 JP5064932 B2 JP 5064932B2 JP 2007208771 A JP2007208771 A JP 2007208771A JP 2007208771 A JP2007208771 A JP 2007208771A JP 5064932 B2 JP5064932 B2 JP 5064932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
sulfurized
welding
mass
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007208771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039765A (ja
Inventor
和弘 東条
清康 石川
公博 辻
友勝 岩上
治朗 池田
幹男 中村
田中  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Chemical Industry Co Ltd filed Critical Daido Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2007208771A priority Critical patent/JP5064932B2/ja
Publication of JP2009039765A publication Critical patent/JP2009039765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064932B2 publication Critical patent/JP5064932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ送給性に優れた全自動および半自動溶接用フラックス入りワイヤ、ソリッドワイヤ等のガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤに関する。
一般にガスシールドアーク溶接には、細径(0.8〜1.6mm)の溶接用ワイヤが使用される。ガスシールドアーク溶接用ワイヤはスプールに巻かれた、あるいはペールパックに装填された形態で溶接に供せられる。このガスシールドアーク溶接用ワイヤの使用に際しては、送給機の送給ローラによりスプールあるいはペールパックからワイヤを引き出すとともに後続するコンジットケーブルに内包されたライナ内に押し込み、このライナを経由して、コンジットケーブル先端に取り付けられた溶接トーチ内の給電チップまで送給する方式が採用されている。ワイヤはこの給電チップと被溶接材間で電圧を印加されてアーク溶接が行われる。
ここで使用されるライナは鋼線をスパイラル状にして形成したフレキシブルなガイド管であり、その長さは通常3〜6m程度であるが広域の溶接を行う場合には10〜20mの長尺なものとなり、溶接個所までの距離に合わせて選択使用される。この方式によれば、造船現場等の溶接個所が狭隘な、あるいは高低差がある場所でも、コンジットケーブル(ライナ)を沿わすことにより比較的容易に溶接が行える利点がある。
ところが、使用時に次のような問題が生じることがあり、その解決を求められている。安定した溶接を行うためには、ガスシールドアーク溶接用ワイヤを決められた一定の速度で溶接部に供給すること、つまりワイヤ送給性が良好であることが必要となる。ワイヤは送給ローラの送給力によってライナ内に押し込まれ、一方、ライナ内面からは接触摩擦による送給抵抗を受ける。このとき、ライナが直線状態に近い比較的優しい使用環境化の場合には、送給抵抗はそれほど大きくならず、ワイヤ送給性に問題は生じないが屈曲個所が多く、屈曲半径(曲率半径)が小さく、あるいはライナが長尺化した場合等の過酷な使用環境下の場合には、送給抵抗が増加し送給力とのバランスが崩れ、ワイヤ送給性が悪化する。
ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤの送給性を向上させる方法としては、ワイヤ表面に滑り性が良好な潤滑剤を塗布することが重要である。その潤滑剤として、特開平7−97583号公報(特許文献1)および特開平8−155671号公報(特許文献2)に記載されているように炭化水素系鉱物油、動物油および植物油をワイヤ表面に塗布してワイヤ送給性を向上した技術の開示がある。しかし、これらの潤滑油を塗布したワイヤでは、長尺のライナを使用し屈曲箇所の多い場合の溶接においては送給抵抗が大きく、ワイヤ送給性が不良でアークが非常に不安定であった。
また、特開2004−34131号公報(特許文献3)には、植物油、動物油、鉱物油および合成油からなる群から選択された1種以上で構成される基油に、MoS2、WS2、黒鉛、PTFEの単体あるいは1種以上の混合物を主成分とする固体潤滑剤を複合させた送給潤滑剤をワイヤ長手および周方向に均一塗布したガスシールドアーク溶接用ワイヤが、特開2003−225794号公報(特許文献4)には、ワイヤ表面下層部にMoS2、BN、ワックス、K化合物および銅粉を有し、上層部に脂肪酸エステルおよび/または潤滑剤を有するガスシールドアーク溶接用ワイヤが開示されている。
これら固体潤滑剤を含む溶接用ワイヤは、特にライナ内入口側でのライナとの接触によりワイヤ表面から脱落しやすく、長尺のライナの場合溶接トーチ近傍においてワイヤ表面の潤滑剤付着量が少なくなって送給抵抗が大きくなる。さらに脱落した固体潤滑剤、ライナとの摩擦によって削られた銅めっき粉、Fe粉およびワイヤとの摩擦によって削られたライナ表面のZn粉、Fe粉などがライナ内で堆積するため、長期間溶接すると徐々にワイヤ送給性が劣化し、アークが不安定になるという問題もある。
特開平7−97583号公報 特開平8−155671号公報 特開2004−34131号公報 特開2003−225794号公報
本発明は、長尺のライナを使用し、かつ屈曲箇所の多い場合においても短時間から長時間の溶接に至るまで良好なワイヤ送給性およびアークが安定した溶接を行うことができるガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨とするところは、ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ表面に油脂またはエステルの1種以上の基油に硫黄含有量が5〜20質量%の硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上を15〜65質量%、二硫化モリブデンを8〜30質量%、油溶性高分子化合物の1種以上を5〜15質量%含有し、その他不可避不純物からなる送給潤滑剤がワイヤ10kg当たり0.5〜3.0g付着していることを特徴とする。
また、硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンは、ASTM D1662に基づいて測定した150℃における活性硫黄分が4質量%以下であることを特徴とする。さらに、送給潤滑剤にリン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上を1〜10質量%含むことも特徴とするガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤにある。
本発明のガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤによれば、長尺のライナを使用し、かつ屈曲箇所の多い場合の溶接においても給電チップでの通電が安定し、さらに短時間から長時間に至る溶接でも良好なワイヤ送給性およびアークが安定した溶接が可能となる。
本発明者らは、前記課題を解決するためにガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ表面に塗布する送給潤滑剤について種々検討した。その結果、ワイヤ表面に、油脂またはエステルの1種以上の基油に硫黄を適量含んだ硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンと二硫化モリブデンおよび油溶性高分子化合物を適量含んだ送給潤滑剤を塗布することにより、ライナの長さおよび屈曲に関係なく、短時間から長時間に至る溶接においても良好なワイヤ送給性およびアークが安定した溶接ができることを見出した。さらに、前記潤滑剤にリン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種以上を含むことにより、さらに良好なワイヤ送給性が発揮できることも見出した。以下、本発明の内容を詳細に説明する。
油脂またはエステルの1種以上の基油に硫黄含有量が5〜20質量%の硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上を含有させることにより、これらの硫黄成分がワイヤ表面に化学吸着して潤滑膜を形成する。化学吸着した潤滑膜は、ワイヤ表面との化学結合で形成されており、ファンデルワールス力で形成される動植物油および鉱物油での物理吸着よりも結合力が強く、特に長時間溶接した場合のライナが高温になるほど結合力が強くなってワイヤ表面とライナとの摩擦係数を低くしてワイヤ送給性が良好となる。
硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの硫黄含有量が5質量%未満の場合、送給潤滑剤のワイヤ表面への吸着力が弱く送給抵抗の増加抑制効果が認められず、ワイヤ送給性改善は望めない。一方、20質量%を超えると、ワイヤ表面の銅めっきと硫黄が反応して硫化銅を生成してワイヤ表面が変色すると共にチップ部での通電性が不良となってアークが不安定になる。さらに、溶接金属に硫黄が歩留り高温割れ性や衝撃靭性を劣化させる。
また、硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上の前記基油への含有量が15質量%未満の場合、ライナとワイヤ間での摩擦係数が高くなり、送給抵抗が増大してワイヤ送給性が不良となる。一方、60質量%超では、ワイヤ表面の銅めっきと硫黄が反応して硫化銅を生成してワイヤ表面が変色すると共にチップ部での通電性が不良となってアークが不安定になる。さらに、長時間溶接ではライナ内に送給潤滑剤が堆積されてワイヤ送給性が不良となる。
硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの活性硫黄分は、ワイヤ表面の銅と反応し、硫化銅を生成する。したがって、ASTM D1662に基づいて測定した150℃における活性硫黄分が4質量%超であると、ワイヤ表面の銅めっきと硫黄が反応して硫化銅を生成してワイヤ表面が変色すると共にチップ部での通電性が不良となってアークが不安定になる。さらに、長時間溶接ではライナ内に送給潤滑剤が堆積されてワイヤ送給性が不良となる。
二硫化モリブデンは、ライナとの摩擦抵抗を非常に小さくしてワイヤ送給性を良好にする。また、ライナとの接触によって少しずつ脱落した二硫化モリブデンは、長時間溶接によってライナ内に堆積されるが、堆積した二硫化モリブデンはライナとワイヤとの摩擦抵抗をさらに小さくする。したがって、長時間溶接する場合においてもワイヤ送給性が良好で、安定した溶接が可能となる。二硫化モリブデンが8質量%未満であると、特に長時間溶接した場合にワイヤ送給性が不良となる。一方、二硫化モリブデンが30質量%を超えると、ワイヤ送給ローラ部でワイヤがスリップしてワイヤの送給が困難となる。
油溶性高分子化合物の1種以上は、前記二硫化モリブデンをワイヤ表面に均一に分散させるとともにワイヤ表面に二硫化モリブデンを強固に付着させる作用がありライナ内への脱落を防止する。油溶性高分子化合物としては、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタアクリレート、ポリアクリル酸、マレイン化ポリブテン、ポリエチレン及びプロピレン等の平均分子量が600から50万の高分子化合物が挙げられる。油溶性高分子化合物の1種以上が5質量%未満であると、二硫化モリブデンを均一に分散できず、部分的にワイヤ送給抵抗が大きくなったり、送給ローラ部でワイヤがスリップする。また、長時間溶接ではライナ内に送給潤滑剤が堆積されてワイヤ送給性が不良となる。一方、ポリブテンまたはポリアクリル酸の1種以上が15質量%を超えると、チップ部での通電性が不良となってアークが不安定になる。
ワイヤ表面の送給潤滑剤付着量は、ワイヤ10kg当たり0.5〜3.0g(以下、g/10kgWという。)とする。ワイヤ表面の送給潤滑剤付着量が0.5g/10kgW未満では、潤滑性能不足によりワイヤ表面とライナとの摩擦係数が増大し、送給抵抗の増加抑制効果は期待できずワイヤ送給性が不良となる。一方、3.0g/10kgWを超えると、過剰付着により送給ローラがスリップするため、ワイヤの安定送給が困難となる。また、長時間の溶接ではライナ内に送給潤滑剤が堆積しワイヤ送給性が不良となる。さらに、潤滑油成分は、C−H結合で構成されているため、溶接時に多量の水素が混入し、溶接金属部にピットやブローホールが生じやすくなる。
さらに、リン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上は、各潤滑成分を均一に分散させてワイヤ表面に均一に塗布するとともに、潤滑剤の通電性を向上させる。リン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上が1質量%未満では、各潤滑成分がワイヤ表面で偏析しやすくなり、ワイヤ送給性が安定しない部分が生じる。一方、8質量%を超えるとスパッタ発生量が多くなり溶接作業性が劣化する。
本発明で用いられる基油は、油脂とエステルとする。ここで油脂とは牛脂、ラード、パーム油、ヤシ油、ナタネ油または大豆油等をいう。エステルは、脂肪酸とアルコールから合成されるエステルであり、脂肪酸としては炭素数12〜36の一塩基酸または二塩基酸であり、アルコールとしては炭素数1〜18の一価または多価アルコールが挙げられる。具体例としてはパルミチン酸エチルヘキシルエステル、オレイン酸ブチルエステル、イソステアリン酸ブチルカルビトールエステル、ベヘニン酸ラウリルエステル、ネオペンチルグリコールオレイン酸エステル、トリメチロールプロパンイソステアリン酸エステル、ペンタエリスリトールオレイン酸エステル、トリメチロールプロパンダイマー酸エステル等をいう。前記油脂またはエステルの1種以上の基油は、ワイヤ表面との物理吸着により潤滑膜を形成する。
なお、ワイヤ表面の送給潤滑剤の粘性はワイヤ送給性に影響を与える要因となる。粘性が低いとライナとの接触により特に二硫化モリブデンがワイヤ表面から剥離しやすくなり、送給抵抗が増大する。逆に粘性が高いとワイヤ表面の送給潤滑剤が均一に塗布されず、部分的に送給抵抗が増大する。したがって、送給潤滑剤の粘度は300〜1400mm2/sであることが好ましい。
以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
表1に示す製品径1.4mmの銅めっきフラックス入りワイヤ(JIS Z 3313 YFW−C50DR)およびソリッドワイヤ(JIS Z 3312 YGW11)に各種送給潤滑剤を塗布してスプール巻きワイヤとした。なお、基油のエステルは表2に示すものを用いた。また、硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上は、表3に示すものを用いた。また、各試作ワイヤの送給潤滑剤の付着量は温トルエン抽出法により測定した。
Figure 0005064932
Figure 0005064932
Figure 0005064932
各試作ワイヤを150℃の恒温炉に60日間保管して、ワイヤ表面状態を観察した後ワイヤ送給性および溶接後のライナ内への潤滑剤、他の堆積量を調べた。
ワイヤ送給性評価試験は、図1に示す装置を用いて行った。図1において送給機1にセットされたスプール巻きワイヤ2は、送給ローラ3により引き出され、コンジットケーブル4に内包したライナを経てその先端のトーチ5まで送給される。そして給電チップと鋼板7の間でビードオンプレート溶接を行う。コンジットケーブル4は6m長で、ワイヤに送給抵抗を与えるために、トーチ手元のコンジットケーブル屈曲をS字にした。
また、150mm径のループを2つ形成した屈曲部6を設けた。送給器には送給ローラの周速度Vr(=設定ワイヤ速度)の検出器、ワイヤの実速度(Vw)検出器8を備えている。送給性評価指標のスリップ率SLはSL=(Vr−Vw/Vr×100%で表される。また、送給ローラ部に設けられたロードセル9により送給時にワイヤがライナから受ける反力を送給抵抗Rとして検出した。
短時間送給性試験は、表4に示す溶接条件で2分間溶接して送給抵抗Rとスリップ率SLを測定し、平均値を求めた。送給抵抗Rが5kgf以下、スリップ率SLが2%以下の場合に送給性良好と判定した。また、通電不良による瞬間的な送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最大値を測定し、送給抵抗R:6kgf以下、スリップ率SL:3%以下を送給性良好と判定した。
Figure 0005064932
長時間溶接試験は、表4に示す溶接条件で図1に示すコンジットケーブルの手元S字屈曲と150mm径のループ1つの屈曲条件として、10分溶接後5分休憩を10回繰り返し合計100分溶接し、10分毎の送給抵抗Rとスリップ率SLを測定し、平均値を求めた。各溶接時間で送給抵抗Rが5kgf以下、スリップ率SLが3%以下の場合に送給性良好と判定した。また、100分間溶接後のライナ内の堆積量を調査した。堆積量は、ライナを50cm間隔で切断し、温トルエン抽出法により全ての堆積物の重量を測定した。堆積量がライナ長さ100cm当たり50mg以下を良好と判定した。それらの結果を表5にまとめて示す。
Figure 0005064932
表1および表5中、ワイヤNo.1〜8が本発明例、ワイヤNo.9〜18は比較例である。本発明例であるワイヤNo.1、2およびワイヤNo.4〜8は、ワイヤ表面の油脂またはエステルの基油に硫黄含有量が適量で活性硫黄分の少ない硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上、二硫化モリブデン、ポリブテンまたはポリメタアクリレートの油溶性高分子化合物の1種以上を適量含有し、さらにリン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上を適量含む送給潤滑剤が適量塗布されているので、ワイヤ表面の変色がなく短時間溶接試験および長時間溶接試験とも送給抵抗Rおよびスリップ率SLが低くアークが安定し、ライナ内の堆積量も少ないなど極めて満足な結果であった。
なお、ワイヤNo.3は、送給潤滑剤中にリン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上を含んでいないので、短時間溶接試験および長時間溶接試験とも送給抵抗Rが若干高くなった。比較例中ワイヤNo.9は、送給潤滑剤中の硫化油脂と硫化オレフィンの硫黄含有量が多いので、ワイヤ表面が変色し、チップ部での通電性が不良となってアークがやや不安定となるとともに送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最高値が高くなった。
ワイヤNo.10は、送給潤滑剤中の硫化エステルの硫黄含有量が少ないので、短時間溶接試験および長時間溶接試験とも送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。また、リン酸エステルおよびレシチンの合計量が多いのでスパッタ発生量も多くなった。ワイヤNo.11は、送給潤滑剤中の硫化エステルが多いので、ワイヤ表面が変色し、短時間溶接試験ではチップ部での通電性が不良となってアークがやや不安定となるとともに送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最高値が高くなった。また、長時間溶接試験では送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。さらに、ライナ内の堆積量も多かった。
ワイヤNo.12は、送給潤滑剤中の硫化エステルが少ないので、短時間溶接試験および長時間溶接試験とも送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。ワイヤNo.13は、送給潤滑剤中の二硫化モリブデンが多いので、短時間溶接試験および長時間溶接試験ともスリップ率SLが高くアークが不安定であった。また、硫化エステルおよび硫化脂肪酸の活性硫黄含有量が多いので、ワイヤ表面が変色し、短時間溶接試験ではチップ部での通電性が不良となってアークがやや不安定となるとともに送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最高値が高くなった。また、長時間溶接試験では送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。
ワイヤNo.14は、送給潤滑剤中の二硫化モリブデンが少ないので、長時間溶接試験では送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。また、リン酸エステルが少ないので、短時間溶接試験では部分的にアークがやや不安定となるとともに送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最高値が高くなった。ワイヤNo.15は、送給潤滑剤中のポリブテン量が多いので、チップ部での通電性が不良となってアークが不安定になった。
ワイヤNo.16は、送給潤滑剤中のポリメタアクリレート量が少ないので、短時間溶接試験では部分的にアークがやや不安定となるとともに送給抵抗Rおよびスリップ率SLの最高値が高くなった。また、長時間溶接試験ではワイヤ送給抵抗Rが高くアークが不安定で、ライナ内の堆積量も多かった。
ワイヤNo.17は、ワイヤ表面の送給潤滑油量が多いので、短時間溶接試験および長時間溶接試験ともスリップ率SLが高くアークが不安定であった。また、長時間溶接試験では送給抵抗Rも高くなり、ライナ内の堆積量も多かった。ワイヤNo.18は、ワイヤ表面の送給潤滑油量が少ないので、短時間溶接試験および長時間溶接試験とも送給抵抗Rが高くアークが不安定であった。
本発明の実施例におけるワイヤ送給試験の装置を示す図面である。
符号の説明
1 送給機
2 スプール巻きワイヤ
3 送給ローラ
4 コンジットケーブル
5 トーチ
6 コンジットケーブル屈曲部
7 鋼板
8 ワイヤ実速度検出器
9 ロードセル


特許出願人 日鐵住金溶接工業株式会社 他1名
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1

Claims (3)

  1. ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ表面に油脂またはエステルの1種以上の基油に硫黄含有量が5〜20質量%の硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンの1種または2種以上を15〜60質量%、二硫化モリブデンを8〜30質量%、油溶性高分子化合物の1種以上を5〜15質量%含有し、その他不可避不純物からなる送給潤滑剤がワイヤ10kg当たり0.5〜3.0g付着していることを特徴とするガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ。
  2. 硫化油脂、硫化エステル、硫化脂肪酸または硫化オレフィンは、ASTM D1662に基づいて測定した150℃における活性硫黄分が4質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ。
  3. 送給潤滑剤にリン酸エステル、アルキルホスホン酸誘導体またはレシチンの1種または2種以上を1〜10質量%含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ。
JP2007208771A 2007-08-10 2007-08-10 ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ Expired - Fee Related JP5064932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208771A JP5064932B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208771A JP5064932B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039765A JP2009039765A (ja) 2009-02-26
JP5064932B2 true JP5064932B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40441091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007208771A Expired - Fee Related JP5064932B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064932B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102925260B (zh) * 2012-11-20 2014-04-23 中铁第五勘察设计院集团有限公司 环保型盾尾密封油脂及其制备方法与应用
CN108753415A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 天津科技大学 一种高抗磨润滑油添加剂、润滑油及其制备方法
JP2020070404A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328789A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 溶接用ワイヤ及びその製造方法
JPH08157858A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 溶接機ワイヤー用潤滑油
JP3959380B2 (ja) * 2003-08-28 2007-08-15 株式会社神戸製鋼所 シーム有りフラックス入り溶接用ワイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009039765A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2552640B1 (en) Feeding lubricant for cored welding electrode, cored welding electrode and gmaw process
JP5064932B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ
JP5064807B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ
JP2000117486A (ja) 溶接用ワイヤおよびその製造方法
JP4034308B2 (ja) Ar−CO2混合ガスシールドアーク溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP5238273B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP5160274B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2006095551A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用銅めっきワイヤ
JP5064960B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用めっきなし鋼ワイヤ
JP3876182B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP5172746B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5290007B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
EP1611990A1 (en) Surface treatment agent for welding wire and welding wire surface-treated with the same
JP3853815B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2004314099A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH09323191A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JP4429890B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用銅めっきフラックス入りワイヤ
JP4429863B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入り銅めっきワイヤ
JP2006102799A (ja) 炭酸ガスシールドアーク溶接用めっきなしソリッドワイヤ
JP2009274127A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4495693B2 (ja) 表面処理油及びガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP3153035B2 (ja) アーク溶接用ワイヤ
JP2015186817A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2008194716A (ja) ガスシールドアーク溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JP2006224172A (ja) 薄板用ガスシールドアーク溶接用めっきなしソリッドワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees