[go: up one dir, main page]

JP5064692B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents

Soi基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5064692B2
JP5064692B2 JP2006031913A JP2006031913A JP5064692B2 JP 5064692 B2 JP5064692 B2 JP 5064692B2 JP 2006031913 A JP2006031913 A JP 2006031913A JP 2006031913 A JP2006031913 A JP 2006031913A JP 5064692 B2 JP5064692 B2 JP 5064692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
soi
manufacturing
single crystal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214304A (ja
Inventor
昌次 秋山
芳宏 久保田
厚雄 伊藤
信 川合
優二 飛坂
好一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006031913A priority Critical patent/JP5064692B2/ja
Priority to EP07713948.3A priority patent/EP1983553B8/en
Priority to KR1020087012517A priority patent/KR20080100160A/ko
Priority to US12/161,819 priority patent/US7977209B2/en
Priority to PCT/JP2007/052232 priority patent/WO2007091639A1/ja
Publication of JP2007214304A publication Critical patent/JP2007214304A/ja
Priority to US13/010,103 priority patent/US20110111575A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5064692B2 publication Critical patent/JP5064692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6758Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/201Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、透明絶縁性基板上に単結晶シリコン薄膜を有するSOI基板の製造方法に関する。
従来の貼り合わせによるSOI基板の製造方法としては、SmartCut法やSiGen法などが知られている。
SmartCut法は、貼り合せ面側に水素イオンを注入したシリコン基板とシリコン基板や他の材料の基板とを貼り合わせ、400℃以上(例えば500℃)の熱処理を施して、注入水素イオンの濃度が最も高い領域からシリコン薄膜を熱剥離させてSOI基板を得る方法である(例えば、特許文献1や非特許文献1)。
また、SiGen法は、貼り合せ面側に水素イオンを注入したシリコン基板とシリコン基板あるいは他の材料の基板とを貼り合わせる前に、これらの基板の貼り合せ面の双方もしくは一方の表面をプラズマ処理し、表面が活性化された状態で両基板を貼り合わせ、低温(例えば、100〜300℃)で熱処理を施して接合強度を高めた後に、常温で機械的に剥離してSOI基板を得る方法である(例えば、特許文献2〜4)。
特許第3048201号公報 米国特許第6263941号明細書 米国特許第6513564号明細書 米国特許第6582999号明細書 A. J. Auberton-Herve et al., "SMART CUT TECHNOLOGY: INDUSTRIAL STATUS of SOI WAFER PRODUCTION and NEW MATERIAL DEVELOPMENTS" (Electrochemical Society Proceedings Volume 99-3 (1999) p.93-106).
これら2つの方法の相違点は、主としてシリコン薄膜の剥離プロセスにあり、SmartCut法はシリコン薄膜の剥離のために高温での処理を必要とするが、SiGen法は常温での剥離が可能である。
一般に、貼り合せSOI基板の製造には、シリコン基板とシリコン以外の他種材料基板との張り合わせが行われるが、このような異種材料同士は熱膨張率や固有耐熱温度などにおいて相違するのが通常であるから、製造工程中で張り合わせ基板に施される熱処理の温度が高くなると、両基板間の熱的諸特性の相違に起因して、割れや局所的なクラックなどが生じ易くなる。このような観点からは、シリコン薄膜の剥離に高温を要するSmartCut法は、異種材料基板の貼り合わせによるSOI基板の製造方法として好ましいものとはいえない。
一方、低温剥離が可能なSiGen法は、上述したような熱的諸特性の相違に起因した割れや局所的クラックは生じ難いものの、機械的にシリコン薄膜の剥離を実行するこの手法では、剥離工程中に基板の接着面が剥がれたり剥離痕が生じたり或いはシリコン薄膜に機械的なダメージが導入され易いという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、単結晶シリコン基板と透明絶縁性基板とを張り合わせてSOI基板を製造する工程において、基板間の熱的諸特性の相違に起因する割れや局所的クラック等および機械的ダメージのSOI層への導入を回避し、もって膜厚均一性、結晶性、電気的諸特性(キャリア移動度など)に優れたSOI層を有するSOI基板を提供することにある。
本発明は、このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、SOI基板の製造方法であって、単結晶シリコン基板である第1の基板の表面側に水素イオン注入層を形成する第1のステップと、透明絶縁性基板である第2の基板の表面及び前記第1の基板の表面の少なくとも一方に表面活性化処理を施す第2のステップと、前記第1の基板の表面と前記第2の基板の表面とを貼り合わせる第3のステップと、前記張り合わせた基板の前記第1の基板の裏面を200℃以上350℃以下の温度に保持された加熱板に密着させて前記第1の基板を加熱し、該第1の基板からシリコン層を剥離して前記第2の基板の表面上にSOI層を形成する第4のステップと、を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のSOI基板の製造方法において、前記第2の基板は、石英基板、サファイア(アルミナ)基板、ホウ珪酸ガラス基板、又は結晶化ガラス基板の何れかであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のSOI基板の製造方法において、前記第1のステップの水素イオンの注入量(ドーズ量)は、1×1016〜5×1017atoms/cm2であることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法において、前記第2のステップの表面活性化処理は、プラズマ処理又はオゾン処理の少なくとも一方で実行されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法において、前記第3のステップは、前記貼り合わせ後に、前記第1の基板と前記第2の基板を貼り合わせた状態で100〜350℃で熱処理するサブステップを備えていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法において、前記第4のステップで用いられる加熱板は、平滑面を有する半導体基板もしくはセラミック基板であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法において、前記第4のステップは、前記第1の基板の加熱の前もしくは後に、前記水素イオン注入層の端部から剥離促進のための外部衝撃を付与するサブステップを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、200℃以上350℃以下の温度に保持された加熱板に絶縁性基板と張り合わされた単結晶Si基板の裏面を密着させて、透明絶縁性基板との間に温度差を生じさせ、これにより両基板間で大きな応力を発生させてシリコン薄膜を剥離することとしたので、基板間の熱的諸特性の相違に起因する割れや局所的クラック等および機械的ダメージのシリコン基板の表面領域から剥離されるシリコン薄膜への導入が回避される。その結果、膜厚均一性、結晶性、電気的諸特性(キャリア移動度など)に優れたSOI層を有するSOI基板を提供することが可能となる。
以下に、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明のSOI基板の製造方法のプロセス例を説明するための図で、図1(A)に図示された第1の基板10は単結晶Si基板、第2の基板20は石英基板、サファイア(アルミナ)基板、ホウ珪酸ガラス基板、結晶化ガラス基板などの透明絶縁性基板である。
ここで、単結晶Si基板10は、例えば、CZ法(チョクラルスキ法)により育成された一般に市販されているSi基板であり、その導電型や比抵抗率などの電気特性値や結晶方位や結晶径は、本発明の方法で製造されるSOI基板が供されるデバイスの設計値やプロセスあるいは製造されるデバイスの表示面積などに依存して適宜選択される。
なお、これらの基板の直径は同一であり、後のデバイス形成プロセスの便宜のため、透明絶縁性基板20にも単結晶Si基板10に設けられているオリエンテーション・フラット(OF)と同様のOFを設けておき、これらのOF同士を一致させて貼り合わせるようにすると好都合である。
先ず、第1の基板(単結晶Si基)10の表面に水素イオンを注入し、水素イオン注入層を形成する(図1(B))。このイオン注入面が後の「接合面(貼り合せ面)」となる。この水素イオン注入により、単結晶Si基板10の表面近傍の所定の深さ(平均イオン注入深さL)に均一なイオン注入層11が形成され、単結晶Si基板10の表面領域での平均イオン注入深さLに対応する領域には、当該領域に局在する「微小気泡層」が形成される(図1(C))。
イオン注入層11の単結晶Si基板10表面からの深さ(平均イオン注入深さL)はイオン注入時の加速電圧により制御され、どの程度の厚さのSOI層を剥離させるかに依存して決定される。例えば、平均イオン注入深さLを0.5μm以下とし、イオン注入条件を、ドーズ量1×1016〜5×1017atoms/cm2、加速電圧50〜100keVなどとする。
なお、Si結晶中へのイオン注入プロセスにおいて注入イオンのチャネリング抑制のために通常行われているように、単結晶Si基板10のイオン注入面に予め酸化膜等の絶縁膜を形成させておき、この絶縁膜を通してイオン注入を施すようにしてもよい。
このようにしてイオン注入層11を形成した単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20のそれぞれの接合面に、表面清浄化や表面活性化などを目的としたプラズマ処理やオゾン処理を施す(図1(D))。なお、このような表面処理は、接合面となる表面の有機物除去や表面上のOH基を増大させて表面活性化を図るなどの目的で行われるものであり、単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20の双方の接合面に処理を施す必要は必ずしもなく、何れか一方の接合面にのみ施すこととしてもよい。
この表面処理をプラズマ処理により実行する場合には、予めRCA洗浄等を施した表面清浄な単結晶Si基板および/または透明絶縁性基板を真空チャンバ内の試料ステージに載置し、当該真空チャンバ内にプラズマ用ガスを所定の真空度となるように導入する。なお、ここで用いられるプラズマ用ガス種としては、単結晶Si基板の表面処理用として、酸素ガス、水素ガス、アルゴンガス、またはこれらの混合ガス、あるいは水素ガスとヘリウムガスの混合ガスなどがあり、単結晶Si基板の表面状態や目的などにより適宜変更され得る。
また、当該表面処理が単結晶Si表面を酸化させることをも目的とするような場合には、少なくとも酸素ガスを含有するものをプラズマ用ガスとして用いる。なお、透明絶縁性基板として、石英基板などのようにその表面が酸化状態にあるものを用いる場合には、このようなプラズマ用ガス種の選定に特別な制限はない。プラズマ用ガスの導入後、100W程度の電力の高周波プラズマを発生させ、プラズマ処理される単結晶Si基板および/または透明絶縁性基板の表面に5〜10秒程度の処理を施して終了する。
表面処理をオゾン処理で実行する場合には、予めRCA洗浄等を施した表面清浄な単結晶Si基板および/または透明絶縁性基板を酸素含有の雰囲気とされたチャンバ内の試料ステージに載置し、当該チャンバ内に窒素ガスやアルゴンガスなどのプラズマ用ガスを導入した後に所定の電力の高周波プラズマを発生させ、当該プラズマにより雰囲気中の酸素をオゾンに変換させ、処理される単結晶Si基板および/または透明絶縁性基板の表面に所定の時間の処理が施される。
このような表面処理が施された単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20の表面を接合面として密着させて張り合わせる(図1(E))。上述したように、単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20の少なくとも一方の表面(接合面)は、プラズマ処理やオゾン処理などにより表面処理が施されて活性化しているために、室温で密着(貼り合せ)した状態でも後工程での機械的剥離や機械研磨に十分耐え得るレベルの接合強度を得ることができるが、より高い貼り合せ強度をもたせる場合には、図1(E)の「貼り合せ」に続いて、比較的低温で加熱して「接合処理」を施すサブステップを設けてもよい。
このときの接合処理温度は、貼り合せに用いられる基板の種類に応じて適宜選択されるが、単結晶Si基板と張り合わされる基板が、石英基板、サファイア(アルミナ)基板、ホウ珪酸ガラス基板、又は結晶化ガラス基板などの透明絶縁性基板である場合には、350℃以下の温度、例えば100〜350℃の温度範囲とする。
単結晶Si基板と張り合わされる基板が透明絶縁性基板(特に石英基板)である場合に350℃以下の温度選択とするのは、単結晶Siと石英との熱膨張係数差と当該熱膨張係数差に起因する歪量、およびこの歪量と単結晶Si基板10ならびに透明絶縁性基板20の厚みを考慮したものである。単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20の厚みが概ね同程度である場合、単結晶Siの熱膨張係数(2.33×10-6)と石英の熱膨張係数(0.6×10-6)の間に大きな差異があるために、350℃を超える温度で熱処理を施した場合には、両基板間の剛性差に起因して、熱歪によるクラックや接合面における剥離などが生じたり、極端な場合には単結晶Si基板や石英基板が割れてしまうということが生じ得る。このため、熱処理温度の上限を350℃と選択し、好ましくは100〜300℃の温度範囲で熱処理を施す。
このような貼り合せ処理に続いて、張り合わされた基板の単結晶シリコン基板10の裏面をホットプレートなどの加熱板に密着させて加熱する(図1(F))。
上述したように、水素のイオン注入により、平均イオン注入深さLに対応する領域に局在する「微小気泡層」が形成されるが、この「微小気泡層」には不対結合手をもつSi原子や高密度の「Si−H結合」が発生しており、「微小気泡層」内および当該領域近傍の元素の結合状態は局所的に脆弱化されている。従って、当該「微小気泡層」が形成された状態のイオン注入層11は、僅かな熱エネルギで「ヘキ開」が生じ易い状態となっている。
これに加えて、シリコン結晶は透明性絶縁基板材料よりも熱膨張係数が大きいため、短時間の比較的低温での加熱によっても両基板間で大きな応力が発生して「ヘキ開」が生じ易い環境が得られる。
本発明においては、水素イオン注入された単結晶Si基板10のイオン注入層11内での局所的な化学結合の脆弱化、およびSi基板と透明絶縁性基板20の熱膨張係数の差異を利用して、比較的低温での短時間加熱により「ヘキ開」に必要な熱エネルギを付与してシリコン薄膜を剥離する。
図2は、シリコン薄膜剥離のための基板加熱の様子を説明するための概念図である。この図において、符号30が加熱部であり、この図では、ホットプレート31の上に平滑面を有する加熱板32を載せ、この加熱板32の平滑面を、透明絶縁性基板20と張り合わされた単結晶Si基板10の裏面に密着させるようにしている。加熱板32にはダミーのシリコン基板を用いているが、平滑面が得られやすいもの(半導体基板やセラミック基板)であれば特に材料的な制限はない。シリコーンゴムなども加熱板材料として用いることも可能ではあるが、耐熱温度は250℃程度と考えられるのでそれ以上の温度での使用には適さない。また、ホットプレート31の面が十分に平滑であれば特別に加熱板32を用いることなく、ホットプレート31そのものを「加熱板」としてもよい。
加熱板32の温度は200℃以上350℃以下の温度に保持され、この加熱板32に絶縁性基板20と張り合わされた単結晶Si基板10の裏面を密着させると熱伝導により単結晶Si基板10が加熱され、透明絶縁性基板20との間に温度差が生じる。上述したように、シリコン結晶の熱膨張係数は透明性絶縁基板に用いる材料の熱膨張係数よりも大きいため、張り合わされた状態の単結晶Si基板10が裏面から加熱されると、単結晶Si基板10側の急激な膨張によって両基板間で大きな応力が発生する。
通常の拡散炉などを用いた加熱の場合には、張り合わされた状態の単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20は同時加熱されるため、両基板間の熱膨張係数の差異に起因する応力が生じても、この応力によってシリコン薄膜の剥離が生じる前に応力緩和が生じてしまうが、上述したような加熱方法によれば、貼り合わせた基板が応力緩和する前に、急激な単結晶Si基板10の膨張によって水素イオン注入界面で剥離が生じることとなる。
ここで、加熱板32の温度を200℃以上350℃以下とするのは、200℃未満の温度ではシリコン薄膜の剥離に必要となる応力を得ることが困難となるためであり、350℃を越える温度とすると貼り合わせ基板の接合界面で割れが生じ易いためである。
なお、このような加熱板32によるシリコン薄膜の剥離プロセスの前あるいは後に、イオン注入層11の端部から剥離促進のための外部衝撃を付与するサブステップを設けるようにしてもよい。
図3は、シリコン薄膜の剥離工程において外部衝撃を与える手法の例示のための概念図である。衝撃付与手法としては種々のものが考えられるが、例えば、ガスや液体などの流体をノズル40の先端部41からジェット状に噴出させて単結晶Siウエーハ10の側面から吹き付けることで衝撃を与えたり(図3(A))、あるいはブレード50の先端部51をイオン注入層の近傍領域に押し当てるなどして衝撃を付与する(図3(B))などの手法によることができる。
このように、上述のような熱処理を施すと、イオン注入層11中での不対結合手をもつSi原子の化学結合やSi−H結合の切断が生じ、結果として、単結晶Si基板10の表面近傍の所定の深さ(平均イオン注入深さL)に相当する位置の結晶面に沿って単結晶シリコンのバルク部13からのシリコン薄膜12の剥離が生じ(図1(G))、第2の基板20上にSOI層12が得られる(図1(H))。
本発明者らの実験によれば、300℃で3秒程度の基板加熱でシリコン薄膜の剥離を生じさせることができた。このようにして得られた剥離後のSOI層の表面は、局所的なシリコン薄膜の剥がれや剥離痕あるいは未転写領域といった欠陥もなく、極めて平坦な状態を呈している。剥離後のSOI層表面の10μm×10μmの領域を原子間力顕微鏡(AFM)で測定したところ、RMSの平均値は6nm以下と良好であった。
このように、本発明においては、単結晶Si基板10と透明絶縁性基板20との接合工程およびSOI層の剥離工程の何れの工程においても、従来法のような高温処理や機械的剥離処理を必要とせず、しかも、一貫して低温(350℃以下)での処理が可能である。従来から知られているSOI基板の製造方法の多くは高温処理工程を備えているために、熱歪に起因して生じるクラックや剥離を回避するための特別の工夫が必要であったが、本発明の剥離プロセスは、高温処理および機械的剥離処理の何れをも必要としないため、膜厚均一性、結晶性、電気的諸特性(キャリア移動度など)に優れたSOI層を有するSOI基板を提供することが可能となることに加え、SOI基板の製造工程の安定化と簡易化の観点から極めて有利である。
本発明によれば、単結晶シリコン基板と透明絶縁性基板とを張り合わせてSOI基板を製造する工程において、基板間の熱的諸特性の相違に起因する割れや局所的クラック等および機械的ダメージのSOI層への導入を回避することが可能となる。その結果、膜厚均一性、結晶性、電気的諸特性(キャリア移動度など)に優れたSOI層を有するSOI基板を提供することが可能となる。
本発明のSOI基板の製造プロセス例を説明するための図である。 シリコン薄膜剥離のための熱処理の様子を説明するための概念図である。 シリコン薄膜の剥離工程において外部衝撃を与える手法の例示のための概念図である。
符号の説明
10 単結晶Si基板
11 イオン注入層
12 SOI層
13 バルク部
20 透明絶縁性基板
30 加熱部
31 ホットプレート
32 加熱板
40 ノズル
41 ノズル先端部
50 ブレード
51 ブレード先端部

Claims (5)

  1. 一貫して350℃以下の低温処理のみを施してSOI基板を製造するための方法であって、
    単結晶シリコン基板である第1の基板の表面側に水素イオン注入層を形成する第1のステップと、
    透明絶縁性基板である第2の基板の表面及び前記第1の基板の表面の少なくとも一方に表面活性化処理を施す第2のステップと、
    前記第1の基板の表面と前記第2の基板の表面とを密着させた状態で100〜300℃の温度で熱処理して前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせる第3のステップ
    前記張り合わせた基板の前記第1の基板の裏面を200℃以上350℃以下の温度に保持された加熱板に密着させて前記第1の基板を加熱し、該第1の基板からシリコン層を剥離して前記第2の基板の表面上にSOI層を形成する第4のステップと、を備え
    前記第2の基板は、石英基板、サファイア(アルミナ)基板、ホウ珪酸ガラス基板、又は結晶化ガラス基板の何れかである、
    ことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  2. 前記第1のステップの水素イオンの注入量(ドーズ量)は、1×1016〜5×1017atoms/cm2であることを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方法。
  3. 前記第2のステップの表面活性化処理は、プラズマ処理又はオゾン処理の少なくとも一方で実行されることを特徴とする請求項1又は2に記載のSOI基板の製造方法。
  4. 前記第4のステップで用いられる加熱板は、平滑面を有する半導体基板もしくはセラミック基板であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法。
  5. 前記第4のステップは、前記第1の基板の加熱の前もしくは後に、前記水素イオン注入層の端部から剥離促進のための外部衝撃を付与するサブステップを備えていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のSOI基板の製造方法。
JP2006031913A 2006-02-09 2006-02-09 Soi基板の製造方法 Active JP5064692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031913A JP5064692B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Soi基板の製造方法
EP07713948.3A EP1983553B8 (en) 2006-02-09 2007-02-08 Method for manufacturing soi substrate
KR1020087012517A KR20080100160A (ko) 2006-02-09 2007-02-08 Soi 기판의 제조 방법
US12/161,819 US7977209B2 (en) 2006-02-09 2007-02-08 Method for manufacturing SOI substrate
PCT/JP2007/052232 WO2007091639A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 Soi基板の製造方法
US13/010,103 US20110111575A1 (en) 2006-02-09 2011-01-20 Method for manufacturing soi substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031913A JP5064692B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214304A JP2007214304A (ja) 2007-08-23
JP5064692B2 true JP5064692B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38345233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031913A Active JP5064692B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 Soi基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7977209B2 (ja)
EP (1) EP1983553B8 (ja)
JP (1) JP5064692B2 (ja)
KR (1) KR20080100160A (ja)
WO (1) WO2007091639A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362439B2 (en) * 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
US20100044827A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Kinik Company Method for making a substrate structure comprising a film and substrate structure made by same method
US8133800B2 (en) * 2008-08-29 2012-03-13 Silicon Genesis Corporation Free-standing thickness of single crystal material and method having carrier lifetimes
US8551862B2 (en) * 2009-01-15 2013-10-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing laminated wafer by high temperature laminating method
FR2942910B1 (fr) * 2009-03-06 2011-09-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une heterostructure visant a reduire l'etat de contrainte en tension du substrat donneur
JP2010278338A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 界面近傍における欠陥密度が低いsos基板
JP2010278337A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 表面欠陥密度が少ないsos基板
JP2010278341A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 貼り合わせsos基板
WO2011087789A2 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Becton, Dickinson And Company Methods for the detection of microorganisms
JP5643509B2 (ja) * 2009-12-28 2014-12-17 信越化学工業株式会社 応力を低減したsos基板の製造方法
FR2969664B1 (fr) * 2010-12-22 2013-06-14 Soitec Silicon On Insulator Procede de clivage d'un substrat
KR101273363B1 (ko) * 2012-02-24 2013-06-17 크루셜텍 (주) 글래스와 사파이어가 일체화된 led 모듈 제조용 기판 및 이를 이용한 led 모듈, 그리고 그 led 모듈 제조방법
JP6137196B2 (ja) * 2012-12-07 2017-05-31 信越化学工業株式会社 インターポーザー用基板及びその製造方法
FR3000092B1 (fr) * 2012-12-26 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Traitement de surface par plasma chlore dans un procede de collage

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0387755A1 (de) 1989-03-17 1990-09-19 Schott Glaswerke Kathetersystem für die Gefässrekanalisation im menschlichen Körper
FR2681472B1 (fr) 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6162705A (en) 1997-05-12 2000-12-19 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process and resulting device using beta annealing
US6582999B2 (en) 1997-05-12 2003-06-24 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process using pressurized fluid
CN1146973C (zh) 1997-05-12 2004-04-21 硅源公司 受控切分处理
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
JP3657090B2 (ja) * 1997-08-21 2005-06-08 信越化学工業株式会社 加熱体及びこれを用いた半導体製造装置
JP3815000B2 (ja) 1997-12-02 2006-08-30 富士通株式会社 ホログラム実装装置及び方法並びにホログラム
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
US6474986B2 (en) * 1999-08-11 2002-11-05 Tokyo Electron Limited Hot plate cooling method and heat processing apparatus
JP3762157B2 (ja) * 1999-09-02 2006-04-05 旭テクノグラス株式会社 陽極接合用ガラス
TW452866B (en) 2000-02-25 2001-09-01 Lee Tien Hsi Manufacturing method of thin film on a substrate
US6600173B2 (en) * 2000-08-30 2003-07-29 Cornell Research Foundation, Inc. Low temperature semiconductor layering and three-dimensional electronic circuits using the layering
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7399681B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-15 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
JP2004266070A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 貼り合わせシステム
FR2854493B1 (fr) * 2003-04-29 2005-08-19 Soitec Silicon On Insulator Traitement par brossage d'une plaquette semiconductrice avant collage
US7235461B2 (en) 2003-04-29 2007-06-26 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method for bonding semiconductor structures together
FR2858715B1 (fr) * 2003-08-04 2005-12-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de detachement de couche de semiconducteur
JP2005166911A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5101287B2 (ja) * 2004-09-21 2012-12-19 ソイテック 接合されるべき面の処理を伴う転写方法
US7462552B2 (en) * 2005-05-23 2008-12-09 Ziptronix, Inc. Method of detachable direct bonding at low temperatures

Also Published As

Publication number Publication date
US7977209B2 (en) 2011-07-12
EP1983553B8 (en) 2014-02-19
JP2007214304A (ja) 2007-08-23
US20100227452A1 (en) 2010-09-09
US20110111575A1 (en) 2011-05-12
EP1983553B1 (en) 2013-11-06
EP1983553A4 (en) 2010-12-22
WO2007091639A1 (ja) 2007-08-16
KR20080100160A (ko) 2008-11-14
EP1983553A1 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064692B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5496598B2 (ja) シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法
JP2007220782A (ja) Soi基板およびsoi基板の製造方法
JP2008153411A (ja) Soi基板の製造方法
JP5284576B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2007072632A1 (ja) Soi基板およびsoi基板の製造方法
JP5249511B2 (ja) Soq基板およびsoq基板の製造方法
CN101286442B (zh) Soi基板的制造方法
JP5064693B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2009105315A (ja) 半導体基板の製造方法
JP5019852B2 (ja) 歪シリコン基板の製造方法
CN101179054B (zh) Soq基板及其制造方法
TW201826402A (zh) 用於平滑絕緣體上半導體底材表面之方法
WO2010137683A1 (ja) Soi基板の製造方法
JP2008263010A (ja) Soi基板の製造方法
JP2006202989A (ja) Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3