JP5063672B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents
配線基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063672B2 JP5063672B2 JP2009281901A JP2009281901A JP5063672B2 JP 5063672 B2 JP5063672 B2 JP 5063672B2 JP 2009281901 A JP2009281901 A JP 2009281901A JP 2009281901 A JP2009281901 A JP 2009281901A JP 5063672 B2 JP5063672 B2 JP 5063672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- wiring pattern
- hole
- fastening member
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
図1は、本発明にかかる配線基板の実施の形態1を示す図であり、導体接続構造の要部の斜視図である。図2は、図1に示す配線基板の分解斜視図である。図3は、本実施の形態の締結部材が配線基板に取り付けられている様子を示す断面図である。図4は、配線基板に導体を接合する様子を示す斜視図である。図5は、締結部材が取り付けられた配線基板を裏面側から見た斜視図である。なお、各図とも導体接続部分の要部を記載したものであり、実際には基板本体1は、同一平面上でさらに広範囲に広がっている。そして、ブスバー(導体)3は、電気的に接続すべき他の部品(図示せず)まで延びている。
図8は、本発明にかかる配線基板の実施の形態2を示す図であり、締結部材が取り付けられた配線基板を裏面側から見た斜視図である。本実施の形態の締結部材15は、矩形平板状の締結部本体15aと、基板本体1に立設され締結部本体15aの1辺を支持する脚部15bとから構成されており、概略断面L字型を成している。締結部材15は、脚部15bの締結部本体15aと反対側の辺を基板本体1に接着剤にて固定されている。基板本体1の第1面(図中A側の面)の構成は、実施の形態1のものと同じである。図示しない固定ねじ7の螺刻部7bは、図示しないブスバー3の貫通孔3cと基板本体1の貫通孔1bを貫通して締結部材15の雌ねじ穴15cに螺合している。締結部材15は、板金の折り曲げ、或いは樹脂モールドなどによって作製される。その他の構成は実施の形態1と同様である。
図9は、本発明にかかる配線基板の実施の形態3を示す図であり、締結部材が取り付けられた配線基板を裏面側から見た斜視図である。本実施の形態の締結部材17は、基板本体1に固着された一般的なナットである。基板本体1の第1面(図中A側の面)の構成は、実施の形態1のものと同じである。図示しない固定ねじ7の螺刻部7bは、図示しないブスバー3の貫通孔3cと基板本体1の貫通孔1bを貫通して締結部材17の雌ねじ穴17cに螺合している。その他の構成は実施の形態1と同様である。
1a,1c 配線パターン
1b 貫通孔
3 ブスバー(導体)
3a 接続部
3b 本体部
3c 貫通孔
5 締結部材(端子台)
5a 締結部本体
5b 脚部
5c 雌ねじ穴
7 固定ねじ
7a 頭部
7b 螺刻部
11 配線基板
12 はんだ
15,17 締結部材
15a 締結部本体
15b 脚部
15c,17c 雌ねじ穴
51 カバー
A 第1面
B 第2面
Claims (7)
- 第1面に配線パターンを有するとともに前記配線パターンを含む箇所に貫通孔が形成された基板本体と、
前記配線パターン上に直接接触する接触面を有し、該接触面に貫通孔が形成された導体と、
前記基板本体の第1面と反対側の第2面に予め固定された締結部材と、
ねじ頭が前記第1面側に配置されるように前記第1面側から前記導体の貫通孔にねじ軸が挿入されて前記基板本体の貫通孔を挿通して前記締結部材と螺合することにより、前記ねじ頭と前記基板本体との間に前記導体を挟み込んで前記配線パターンと前記導体とを接続する固定ねじと
を備えたことを特徴とする配線基板。 - 前記配線パターンの表面はレジストで覆われており、
前記導体は、前記配線パターンのレジストがない部分に配置されている
ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。 - 前記締結部材は、前記固定ねじと螺合する雌ねじが形成された締結部本体と、前記締結部本体を前記基板本体から所定の高さに支持する少なくとも一つの脚部とを有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。 - 前記締結部材が、絶縁性材料で作製されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の配線基板。 - 前記固定ねじが、絶縁性材料で作製されている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の配線基板。 - 基板本体の第1面の配線パターンが形成された部分に貫通孔を形成するとともに、前記基板本体の第1面と反対側の第2面に締結部材を予め固定し、
貫通孔が形成された接触面を有する導体を、前記接触面が前記配線パターン上に直接接触するように配置し、
固定ねじを、ねじ頭が前記第1面側に配置されるように前記基板本体の第1面側から前記導体の貫通孔と前記基板本体の貫通孔とにねじ軸を挿通して、さらに前記締結部材と締結させて、前記ねじ頭と前記基板本体との間に前記導体を挟み込むことにより前記配線パターンと前記導体とを接続することを特徴とする配線基板の製造方法。 - 前記配線パターンの表面はレジストで覆われており、
前記導体を、前記配線パターンのレジストがない部分に配置する
ことを特徴とする請求項6に記載の配線基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281901A JP5063672B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | 配線基板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281901A JP5063672B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | 配線基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011124437A JP2011124437A (ja) | 2011-06-23 |
JP5063672B2 true JP5063672B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=44288024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281901A Expired - Fee Related JP5063672B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | 配線基板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5063672B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5950684B2 (ja) * | 2012-05-14 | 2016-07-13 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7272911B2 (ja) * | 2019-09-03 | 2023-05-12 | ファナック株式会社 | パワー素子に対してバスバーを介して電力が流入出するモータ駆動装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001332847A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Ricoh Co Ltd | プリント配線板と金属部品との電気的接続構造 |
JP4450104B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2010-04-14 | ダイキン工業株式会社 | 接続部材の取付構造及び冷凍装置 |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281901A patent/JP5063672B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011124437A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101364679B (zh) | 电连接组件 | |
JP5093414B1 (ja) | 端子接続金具、端子台および電気機器 | |
CN101577262A (zh) | 功率半导体模块系统 | |
US9165856B2 (en) | Coupling assembly of power semiconductor device and PCB and method for manufacturing the same | |
JP2016158372A (ja) | 電気接続箱及び接続端子部品 | |
JP5004337B2 (ja) | メタルコア基板の外部接続端子 | |
US9331413B2 (en) | Dual thickness double-ended male blade terminal | |
WO2016098475A1 (ja) | モジュール-端子台接続構造及び接続方法 | |
JP3190875U (ja) | 締結クリップを備えるリレー組立体 | |
JP5449237B2 (ja) | 基板および基板の製造方法 | |
JP5063672B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
WO2016117276A1 (ja) | ジャックコネクタ及びコネクタ | |
JP2013025974A (ja) | 電流補助部材 | |
JP2011181831A (ja) | 基板構造 | |
US8389859B2 (en) | Modular power connector | |
JP5644223B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4879069B2 (ja) | メタルコア基板 | |
JP2007208083A (ja) | プリント基板 | |
JP2011210962A (ja) | 多層プリント配線板給電装置 | |
JP6376467B2 (ja) | バスバー回路体 | |
JP2012074435A (ja) | プリント基板積層体 | |
JP2019200948A (ja) | 電気配線板を備えた装置 | |
JP2012019071A (ja) | プリント配線板 | |
JP2011101556A (ja) | 電気接続箱及び電気接続箱の製造方法 | |
JP2008005571A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |