JP5062898B2 - ユーザインタフェイス装置 - Google Patents
ユーザインタフェイス装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062898B2 JP5062898B2 JP2008167796A JP2008167796A JP5062898B2 JP 5062898 B2 JP5062898 B2 JP 5062898B2 JP 2008167796 A JP2008167796 A JP 2008167796A JP 2008167796 A JP2008167796 A JP 2008167796A JP 5062898 B2 JP5062898 B2 JP 5062898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gui
- fingertip
- unit
- image
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
(実施の形態1)
図1は本実施の形態におけるユーザインタフェイス装置100の構成を説明するための概念図である。図1において、ユーザインタフェイス装置100は、接触位置検出部110、コンピュータ120、ディスプレイ130から構成される。
まず、コンピュータ120は接触位置検出部110より接触位置座標を入力する(ステップS401)。次に、入力した指先座標に基づいてモード遷移を行う(ステップS402)。次に、ユーザの指先座標およびモードに基づいて、フリック(操作面上で指をはじく様な操作)、タップの操作が行われたか検出を行う(ステップS403)。次に、検出結果に基づいて描画情報の作成を行い、ディスプレイ130に出力する(ステップS404)。更に、ユーザが所望する機能の実行を行う(ステップS405)。以上の動作を、特定の時間(例えば、10ミリ秒)ごとに繰り返して行う。
まず、コンピュータ120は、接触位置検出部110から接触領域のデータを入力する。次に、接触領域の面積が所定値より小さいものをノイズと見なしカットする(ステップS501)。残ったものを接触領域として認識する(ステップS502)。次に、認識した各接触領域について、重心位置を求める(ステップS503)。次に、各重心位置を横方向にソートする(ステップS504)。例えば、横方向にソートした重心位置の右から順に、認識した各接触領域について指先1・指先2・・・と名前付けを行う。次に、ソートされた重心位置を指先座標としてRAM121に格納する(ステップS505)。
まず、コンピュータ120は、カメラから撮像データを入力する。次に、所定の値を閾値として二値化処理を行う。次に、二値化画像の各領域について、面積が所定値より小さいものをノイズと見なしカットする(ステップS601)。残ったものを手の領域として認識する(ステップS602)。次に、認識された手の領域について画像認識により指先座標を特定する(ステップS603)。次に、各指先位置を横方向にソートする(ステップS604)。例えば、横方向にソートした指先位置の右から順に、認識した各指先位置について指先1・指先2・・・と名前付けを行う。次に、ソートされた指先位置を指先座標としてRAM121に格納する(ステップS605)。
まず、コンピュータ120は入力した指先座標に基づいて、指先ボタンモードに遷移するトリガーを検出したかどうかを判定する(ステップS701)。ここでのトリガーの選択は任意である。例えば、画面上に表示されたボタンに対応する位置がタップされた、あるいは定められたルールにのっとった軌跡を描くように操作面が指でなぞられた等をトリガーとして検出する。次に、トリガーが検出されたと判定された場合、指先ボタンモードに遷移する(ステップS702)。トリガーが検出されていない場合は、何もせずにステップS402の処理を終了する。
まず、コンピュータ120は、指先ボタンモードに遷移した場合、GUI部品の情報をオフセット情報と共に読み出す(ステップS801)。このGUI部品の情報とオフセット情報の構成については後述する。次に、GUI部品に対応する指先座標を参照する(ステップS802)。次に、各指先座標に対し、ステップS801で読み込んだGUI部品のオフセット情報を加味した位置を計算し、その位置にGUI部品を描画する命令群を生成する(ステップS803)。ここでは、命令を描画キューにセットするだけで実際の描画は行わない。最後に、必要なGUI部品の描画処理が終わったかどうかをチェックする(ステップS804)。終わっていない場合には、ステップS801に戻り、残りのGUI部品の描画を行う。必要なGUI部品を手形状画像に重畳させた描画処理が終わった場合は、ステップS404の処理を終了する。
図9の表の1行目は、GUI部品IDである。各部品に固有の値が割り当てられる。2行目は、GUI部品の種別を表す番号または文字列であり、例えばコマンドボタン、トグルスイッチ、チェックボックスなど表示形態の種類を表す値が割り当てられる。3行目は形状データであり、長方形などの大きさ、ポリゴンなどの形状を表す値が割り当てられる。4行目は色、テキスチャデータであり、GUI部品の表面に貼られるビットマップデータおよび塗りつぶしや枠線に用いられる色に関するデータである。5行目は、テキストデータであり、コマンドボタンやトグルスイッチ等の表面にラベルとして記される文字列が割り当てられる。6行目は、実行コマンドでありGUI部品が選択されたときに実行すべきコマンドのIDが割り当てられる。7行目は、対応する指であり、GUI部品が追従するべき指の識別(親指、人差し指など)が格納される。8行目は、指先座標からの縦方向(Y軸方向)オフセットであり、モード遷移時の指先座標から、GUI部品を表示するべき位置(典型的には中心位置)までのオフセット値である。
図11は、指先ボタンモード遷移時に十字カーソルキーを表示する例である。図11において、薬指の指先座標1102、中指の指先座標1103、人差し指の指先座標1104に対応する位置に、左キー1105、決定キー1106、右キー1107を描画する。これらのボタンには図9におけるオフセット値が設定されていない。一方、上キー1108は、中指の指先座標1103の上部に描画される。これは、上キー1108にあたるGUI部品にオフセット値が設定されているためである。同様に、下キー1109は、オフセット値に従って中指の指先座標1103の下部に描画される。この結果、中指には3つの機能が割り当てられたことになる。
図13は、携帯電話などに搭載されているテンキーを各指に複数個ずつ割り当てた例である。このように、各指に複数個のボタンをオフセット値つきで割り当てることによって、指の本数以上の機能を実行できるようにすることができる。各指の機能の割り当ても、指を曲げる、伸ばすによって区分されるため、押し分けが容易であり、慣れればブラインド操作も可能となる。
図14は、センタコンソール上に設置された場合を示す。ディスプレイ1401に対しタッチパッド1402をセンタコンソールに設置することによって、遠くの画面を見ながら手元で操作をすることができる。図15は、タッチパッド1502をハンドル上に設置した場合を示す。ハンドル1503の中央部にタッチパッド1502を設置することにより、図14と同様に、遠くの画面を見ながら手元で操作をすることができる。いずれの場合も、図13のような表示を行うことによって、多数の機能をブラインド操作で起動することが可能となる。
110 接触位置検出部
111、304 手
120 コンピュータ
121 RAM
122 接触位置情報
123、305、1101、1211 手形状画像
130、1401、1501 ディスプレイ
Claims (1)
- 機器を操作するためのユーザインタフェイス装置であって、
操作者の手形状を取得する手形状取得部と、
前記取得した手形状の指先位置を検出する指先位置検出部と、
前記機器を操作するための機能に対して一意に割り当てられたGUI(Graphical User Interface)部品を表すGUI部品データを記憶するGUI部品データ記憶部と、
前記手形状取得部が取得した手形状の各指先位置にGUI部品データ記憶部から読み出したGUI部品データを割り当てるGUI部品割り当て部と、
前記GUI部品割り当て部が割り当てたGUI部品の画像と手形状の画像との合成画像を作成する重畳表示映像作成部と、
前記重畳表示映像作成部が作成した合成画像を表示する表示部とを備え、
前記表示部に表示される手形状の画像の手首から中指の指先に向う方向にほぼ等しい前記表示部の縦方向をY軸方向とし、前記Y軸方向に直交する前記表示部の横方向をX軸方向とすると、
前記GUI部品割り当て部は、前記手形状の少なくとも1本の指に対して複数のGUI部品を前記指先位置からY軸方向に所定のオフセット値を持たせて割り当て、
前記重畳表示映像作成部は、前記指先位置のX軸方向の動きに対しては前記GUI部品の画像を各指先位置に追従させ、前記指先位置のY軸方向の動きに対しては前記GUI部品の画像を動かさずに手形状の画像との合成画像を作成することを特徴とする、ユーザインタフェイス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167796A JP5062898B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | ユーザインタフェイス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167796A JP5062898B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | ユーザインタフェイス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010009311A JP2010009311A (ja) | 2010-01-14 |
JP5062898B2 true JP5062898B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41589730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008167796A Expired - Fee Related JP5062898B2 (ja) | 2008-06-26 | 2008-06-26 | ユーザインタフェイス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062898B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5631700B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-11-26 | 株式会社竹中工務店 | 影画像表示システム、影画像表示方法、及び影画像表示プログラム |
JP6167932B2 (ja) * | 2014-02-20 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 入力装置および入力取得方法 |
JP2015172799A (ja) * | 2014-03-11 | 2015-10-01 | アルプス電気株式会社 | タッチ操作入力装置 |
CN111104821A (zh) * | 2018-10-25 | 2020-05-05 | 北京微播视界科技有限公司 | 图像生成方法和装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5764222A (en) * | 1996-05-28 | 1998-06-09 | International Business Machines Corporation | Virtual pointing device for touchscreens |
JP4071550B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-04-02 | 一好 小谷 | 仮想キー片手入力装置における仮想キー配列方法 |
WO2006104132A1 (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | ユーザインタフェイスシステム |
-
2008
- 2008-06-26 JP JP2008167796A patent/JP5062898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010009311A (ja) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11093086B2 (en) | Method and apparatus for data entry input | |
CN101563666B (zh) | 用户界面装置 | |
US7810050B2 (en) | User interface system | |
US9389779B2 (en) | Depth-based user interface gesture control | |
CN108700957B (zh) | 用于虚拟环境中文本输入的电子系统和方法 | |
EP2480955B1 (en) | Remote control of computer devices | |
US10042438B2 (en) | Systems and methods for text entry | |
US20040021663A1 (en) | Information processing method for designating an arbitrary point within a three-dimensional space | |
GB2470654A (en) | Data input on a virtual device using a set of objects. | |
US9354780B2 (en) | Gesture-based selection and movement of objects | |
JP2009042796A (ja) | ジェスチャー入力装置および方法 | |
CN103744542B (zh) | 混合式指向装置 | |
JP2012027515A (ja) | 入力方法及び入力装置 | |
CN102023798A (zh) | 触控面板上使用手势进行切换多计算机切换端口的方法及装置 | |
US9760758B2 (en) | Determining which hand is being used to operate a device using a fingerprint sensor | |
US10656746B2 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5062898B2 (ja) | ユーザインタフェイス装置 | |
US20150309601A1 (en) | Touch input system and input control method | |
US9189075B2 (en) | Portable computer having pointing functions and pointing system | |
US10175825B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for determining contact on the basis of a change in color of an image | |
JP5027084B2 (ja) | 入力装置及び入力方法 | |
KR20160115022A (ko) | 비접촉식 마우스 장치 및 이 장치를 채용한 디지털 응용 시스템 | |
CA2855064A1 (en) | Touch input system and input control method | |
JP2012194729A (ja) | 手書き入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120502 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |