[go: up one dir, main page]

JP5062467B2 - Steering device - Google Patents

Steering device Download PDF

Info

Publication number
JP5062467B2
JP5062467B2 JP2006268386A JP2006268386A JP5062467B2 JP 5062467 B2 JP5062467 B2 JP 5062467B2 JP 2006268386 A JP2006268386 A JP 2006268386A JP 2006268386 A JP2006268386 A JP 2006268386A JP 5062467 B2 JP5062467 B2 JP 5062467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
rack shaft
shaft
bush
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006268386A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008087535A (en
Inventor
孝寛 田中
雅彦 広瀬
巧英 小原
昌明 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006268386A priority Critical patent/JP5062467B2/en
Publication of JP2008087535A publication Critical patent/JP2008087535A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5062467B2 publication Critical patent/JP5062467B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering device capable of suppressing a change in the moving resistance of a rack shaft while steering, and reducing manufacturing cost while suppressing the generation of the rattling of the rack shaft of a rack-and-pinion type steering mechanism. <P>SOLUTION: In the steering device 1, a rack shaft 14 is urged in the predetermined urging direction F by a rack shaft supporting device 23, and received by first and second rack bushes 20, 21 at first and second ends 15a, 15b of rack housings 15 on the proximal side and the distant side of the rack shaft supporting device 23. The diameter of the inner circumferential surface 36 of the first rack bush 20 is relatively large in the first direction X1 parallel to the predetermined urging direction F and relatively small in the second direction X2 orthogonal to the first direction X1. The inner circumferential surface 36 permits the movement of the rack shaft 14 in the first direction X1 and the axial direction S while regulating the movement of the rack shaft 14 in the second direction X2. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&amp;INPIT

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。   The present invention relates to a steering device.

ラックアンドピニオン式のステアリング装置は、ピニオン軸とラック軸とを保持するハウジングを有している。ハウジングは、ラック軸の軸方向に平行に延びる筒状をなしている。ラック軸は、ハウジングの内部を貫通している(例えば、特許文献1参照。)。
ラック軸の軸方向に関するハウジングの中間部において、ラック軸は、ラック軸支持装置により支持されている。このラック軸支持装置は、ラック軸をその軸方向に摺動自在に支持するサポートヨークを有している。このサポートヨークは、ハウジング内の保持孔に、ラック軸の軸方向に直交する方向に移動自在に保持されていて、この方向にばねにより付勢されることにより、ラック軸をピニオン軸へ向けて付勢している。
A rack and pinion type steering device has a housing that holds a pinion shaft and a rack shaft. The housing has a cylindrical shape extending in parallel with the axial direction of the rack shaft. The rack shaft passes through the inside of the housing (see, for example, Patent Document 1).
The rack shaft is supported by a rack shaft support device at an intermediate portion of the housing in the axial direction of the rack shaft. The rack shaft support device has a support yoke that supports the rack shaft so as to be slidable in the axial direction. The support yoke is held in a holding hole in the housing so as to be movable in a direction perpendicular to the axial direction of the rack shaft, and is biased by a spring in this direction so that the rack shaft is directed toward the pinion shaft. Energized.

また、ラック軸の軸方向に関するハウジングの端部では、ラック軸は環状のラックブッシュにより受けられている。ラックブッシュは、支持孔を有している。この支持孔は、通例、断面円形をなす。
従来の第1のステアリング装置では、ラックブッシュはピニオン軸から遠い側にあるハウジングの端部のみに配置されている。
The rack shaft is received by an annular rack bush at the end of the housing in the axial direction of the rack shaft. The rack bush has a support hole. This support hole usually has a circular cross section.
In the first conventional steering apparatus, the rack bush is disposed only at the end of the housing on the side far from the pinion shaft.

また、特許文献1では、上述の従来の第1のステアリング装置において、ラックブッシュが、弾力的に付勢された複数のボールを介してラック軸を受けている。すなわち、ラック軸の周方向に等間隔に配置された3個のボールが、ラック軸の対応する軸方向溝に転がり接触する状態で、ラック軸を軸方向に移動可能に支持している。ラックブッシュの支持孔は、断面円形の内周面と、各ボールに対応して周方向に均等に配置された3つの膨出部とを有していて、断面丸形をなしている。   In Patent Document 1, in the above-described conventional first steering device, the rack bush receives the rack shaft via a plurality of elastically biased balls. That is, the rack shaft is supported so as to be movable in the axial direction in a state where three balls arranged at equal intervals in the circumferential direction of the rack shaft are in rolling contact with the corresponding axial grooves of the rack shaft. The support hole of the rack bush has an inner peripheral surface having a circular cross section and three bulging portions arranged uniformly in the circumferential direction corresponding to each ball, and has a circular cross section.

また、従来の第2のステアリング装置では、一対のラックブッシュがハウジングの両端部に配置されている。
特開2004−161117号公報
Further, in the conventional second steering device, a pair of rack bushes are disposed at both ends of the housing.
JP 2004-161117 A

従来の第1のステアリング装置では、サポートヨークとハウジングの保持孔との間に隙間が介在する。これとともに、ラックブッシュは、ピニオン軸から遠い側にあるハウジングの端部のみに配置される。その結果、ラック軸の軸方向に直交する方向であってラック軸支持装置によるラック軸の付勢方向とは直交する方向に関して、サポートヨークが、噛み合い位置での操舵時のラック軸のがたつきを規制できない。   In the conventional first steering device, a gap is interposed between the support yoke and the holding hole of the housing. At the same time, the rack bush is disposed only at the end of the housing on the side far from the pinion shaft. As a result, with respect to the direction orthogonal to the axial direction of the rack shaft and the direction orthogonal to the urging direction of the rack shaft by the rack shaft support device, the rack of the rack shaft rattles during steering at the meshing position. Cannot be regulated.

また、従来の第2のステアリング装置では、ラック軸が、一対のラックブッシュと、ラック軸支持装置およびピニオン軸との3箇所で支持されるので、ラック軸のラック歯の寸法誤差に応じてラック軸と支持孔との間の移動抵抗が変化し易い傾向にある。その結果、良好な操舵感が得られなくなる。
また、移動抵抗の変動を小さく抑制するために、ラック軸の加工精度を高めることが考えられる。しかし、加工コストが高くなり、ひいては製造コストが高くなる。また、特許文献1では、ラックブッシュとラック軸との間に、複数のボールが介在しているので、部品点数が多くなる結果、構造が複雑化し高価になる。
Further, in the conventional second steering device, the rack shaft is supported at three locations of the pair of rack bushes, the rack shaft support device and the pinion shaft, so that the rack shaft can be adjusted according to the dimensional error of the rack teeth of the rack shaft. The movement resistance between the shaft and the support hole tends to change easily. As a result, a good steering feeling cannot be obtained.
In addition, it is conceivable to increase the machining accuracy of the rack shaft in order to suppress fluctuations in the movement resistance. However, the processing cost is increased, and consequently the manufacturing cost is increased. Further, in Patent Document 1, since a plurality of balls are interposed between the rack bush and the rack shaft, the number of parts increases, resulting in a complicated structure and high cost.

そこで、本発明の目的は、ラック軸のがたつきの発生を抑制しつつ、移動抵抗の変化を小さく抑制できる安価なステアリング装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an inexpensive steering device that can suppress a change in movement resistance while suppressing occurrence of rattling of a rack shaft.

本発明は、ラックアンドピニオン式のステアリング装置(1)において、ラック軸(14)が挿通され、軸方向(S)に関して第1および第2の端部(15a,15b)を有する筒状のハウジング(15)と、このハウジングの第1および第2の端部のうち第1の端部に相対的に近い位置に配置され、ラック軸を軸方向に摺動自在に支持しつつラック軸をピニオン軸(13)側である所定の付勢方向(F)に付勢するラック軸支持装置(23)と、ハウジングの第1の端部に保持され、ラック軸の端部(14b)を軸方向に摺動自在に支持する支持孔(35)を有する樹脂製で筒状のラックブッシュ(20)とを備え、このラックブッシュの支持孔は、上記所定の付勢方向とは平行な方向(X1)に相対的に径(DA)が大きく、上記平行な方向とは直交する方向(X2)に相対的に径(DB)が短い孔からなり、上記ラックブッシュの支持孔の内周面(36)は、上記平行な方向とは直交する方向に関してのラック軸の移動を規制し、上記平行な方向へのラック軸の移動を許容するように、ラック軸を案内する一対の案内面(38、38A)を含み、上記一対の案内面のそれぞれは、上記平行な方向に沿って延びる平坦面(38)を含み、上記ラックブッシュは、その径方向内方および径方向外方と軸方向の一方または他方とに向けて開放されたスリット(40,41)と、外周面(29)に形成されて周方向に延びる環状溝(46)とを有し、上記環状溝に嵌められて上記ラックブッシュに締め付け力を作用させるOリング(30)を備えることを特徴とする。 The present invention relates to a rack-and-pinion type steering device (1) in which a rack shaft (14) is inserted and a cylindrical housing having first and second ends (15a, 15b) in the axial direction (S). (15) and the first and second end portions of the housing which are disposed at positions relatively close to the first end portion, and the rack shaft is pinned while supporting the rack shaft so as to be slidable in the axial direction. A rack shaft support device (23) for urging in a predetermined urging direction (F) on the shaft (13) side, and the rack shaft end (14b) held in the first end of the housing in the axial direction And a cylindrical rack bush (20) made of resin having a support hole (35) for slidably supporting the rack bush. The support hole of the rack bush is parallel to the predetermined biasing direction (X1). ) Is relatively large in diameter (DA) and parallel to the above Relative radial direction (X2) perpendicular to the direction (DB) Ri is Do a short hole, the inner peripheral surface of the supporting hole of the rack bush (36), with respect to a direction perpendicular to the above direction parallel A pair of guide surfaces (38, 38A) for guiding the rack shaft so as to restrict the movement of the rack shaft and allow the rack shaft to move in the parallel direction, each of the pair of guide surfaces, The rack bush includes a flat surface (38) extending along the parallel direction, and the rack bush is opened toward the radially inner side and the radially outer side and one or the other of the axial direction (40, 41). ) And an annular groove (46) formed on the outer peripheral surface (29) and extending in the circumferential direction, and an O-ring (30) that is fitted in the annular groove and applies a clamping force to the rack bush. It is characterized by.

本発明によれば、付勢方向とは平行な方向に直交する方向に関して、支持孔の径が相対的に小さくなるので、支持孔において上記直交する方向に関してのラック軸のがたつきの発生を抑制することが可能となる。しかも、上記平行な方向に関して、支持孔の径が相対的に大きくなるので、例えば仮に、ラック軸のラック歯の寸法誤差があったとしても、ラック軸の移動抵抗の軸方向移動に伴う変化を抑制することが可能となる。その結果、操舵感を向上することができる。さらに、これらの効果を、ラック軸の加工精度を高めることなく、ラックブッシュの支持孔の形状変更により得ることができるので、製造コストを安価にできる。また、上記平行な方向に関しての支持孔の寸法精度を高くせずに済むので、製造コストを安価にできる。また、ラックブッシュが、ピニオン軸に近い側の第1の端部に配置されているので、ピニオン軸とラック軸との噛み合い位置における上記直交する方向についてのラック軸のがたつきを抑制するのに好ましい。   According to the present invention, since the diameter of the support hole is relatively small in the direction orthogonal to the direction parallel to the biasing direction, the occurrence of rattling of the rack shaft in the direction orthogonal to the support hole is suppressed. It becomes possible to do. Moreover, since the diameter of the support hole is relatively large with respect to the parallel direction, for example, even if there is a dimensional error in the rack teeth of the rack shaft, the change in the movement resistance of the rack shaft due to the axial movement is caused. It becomes possible to suppress. As a result, the steering feeling can be improved. Furthermore, since these effects can be obtained by changing the shape of the support hole of the rack bush without increasing the processing accuracy of the rack shaft, the manufacturing cost can be reduced. Further, since it is not necessary to increase the dimensional accuracy of the support hole in the parallel direction, the manufacturing cost can be reduced. In addition, since the rack bush is disposed at the first end portion on the side close to the pinion shaft, it prevents rattling of the rack shaft in the orthogonal direction at the meshing position between the pinion shaft and the rack shaft. Is preferable.

また、上述の直交する方向に関してのラック軸のがたつきを確実に規制しつつ、ラック軸の移動抵抗の変化の発生を抑制することができる。 Further, while reliably restricting rattling of the rack shaft with respect to a direction perpendicular above mentioned, the generation of the movement of the resistance change of the rack shaft can be suppressed.

また、上述の平行な方向に関してラック軸をスムーズに平坦面により案内することができるので、ラック軸の移動抵抗の変化をより一層小さくすることができる。
なお、上記において、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素の参照符号を示すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。
Further, it is possible to guide the flat surface smoothly rack shaft with respect to a direction parallel to the upper mentioned, the movement change of the resistance of the rack shaft can be further reduced.
In the above description, the alphanumeric characters in parentheses indicate reference numerals of corresponding components in the embodiments described later, but the scope of the claims is not limited by these reference numerals.

以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、ステアリング装置がパワーステアリング装置である場合に則して説明するが、これに限らず、例えば、マニュアル操舵のステアリング装置であってもよい。
図1Aは、本発明の第1の実施形態のステアリング装置の概略構成を示す模式図である。図1Aを参照して、ステアリング装置1は、操舵輪2を操舵するためのラックアンドピニオン式のステアリング装置として構成されている。ステアリング装置1は、操舵部材としてのステアリングホイール3に加えられる操舵トルクを伝達するステアリングシャフト4と、ステアリングシャフト4からの操舵トルクにより操向輪2を操舵するためのラックアンドピニオン機構からなる操舵機構5と、ステアリングシャフト4および操舵機構5の間に設けられてこの間において回転を伝達する軸継手としての中間軸6とを有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Although the present embodiment will be described based on the case where the steering device is a power steering device, the present invention is not limited thereto, and may be a manual steering device, for example.
FIG. 1A is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a steering device according to a first embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1A, the steering device 1 is configured as a rack and pinion type steering device for steering the steered wheels 2. The steering device 1 includes a steering shaft 4 for transmitting a steering torque applied to a steering wheel 3 as a steering member, and a steering mechanism including a rack and pinion mechanism for steering the steered wheels 2 by the steering torque from the steering shaft 4. 5 and an intermediate shaft 6 that is provided between the steering shaft 4 and the steering mechanism 5 and transmits the rotation therebetween.

ステアリングシャフト4は、ステアリングコラム7の内部を挿通し、ステアリングコラム7により回転自在に支持されている。ステアリングコラム7はブラケット8を介して車体9に支持されている。ステアリングシャフト4の一方の端部にステアリングホイール3が連結され、ステアリングシャフト4の他方の端部に中間軸6が連結されている。
中間軸6は、動力伝達軸10と、中間軸6の一方の端部に設けられた自在継手11と、中間軸6の他方の端部に設けられた自在継手12とを有している。
The steering shaft 4 is inserted into the steering column 7 and is rotatably supported by the steering column 7. The steering column 7 is supported on the vehicle body 9 via a bracket 8. The steering wheel 3 is connected to one end of the steering shaft 4, and the intermediate shaft 6 is connected to the other end of the steering shaft 4.
The intermediate shaft 6 includes a power transmission shaft 10, a universal joint 11 provided at one end of the intermediate shaft 6, and a universal joint 12 provided at the other end of the intermediate shaft 6.

操舵機構5は、入力軸としてのピニオン軸13と、自動車の横方向(直進方向と直交する方向である。)に延びる転舵軸としてのラック軸14と、ピニオン軸13およびラック軸14を支持するラックハウジング15とを有している。ラックハウジング15は、車体9に固定されている。ピニオン軸13のピニオン歯13aと、ラック軸14のラック歯14aとが互いに噛み合っている。   The steering mechanism 5 supports a pinion shaft 13 as an input shaft, a rack shaft 14 as a steered shaft extending in the lateral direction of the automobile (a direction orthogonal to the straight traveling direction), the pinion shaft 13 and the rack shaft 14. And a rack housing 15. The rack housing 15 is fixed to the vehicle body 9. The pinion teeth 13a of the pinion shaft 13 and the rack teeth 14a of the rack shaft 14 mesh with each other.

ピニオン軸13は、ラックハウジング15に回動自在に支持されている。また、ラック軸14は、その軸方向Sに関して直線往復移動自在にラックハウジング15に支持されている。ラックハウジング15の両端部15a,15bから、ラック軸14の軸方向Sに関してのラック軸14の両端部14bが突出している。これら両端部14bには、継手部材としての一対のボールジョイントユニット14cが設けられている。各ボールジョイントユニット14cに、タイロッドおよびナックルアーム(図示せず)を介して、対応する操向輪2が連動するように連結されている。   The pinion shaft 13 is rotatably supported by the rack housing 15. The rack shaft 14 is supported by the rack housing 15 so as to be linearly reciprocable with respect to the axial direction S thereof. Both end portions 14 b of the rack shaft 14 in the axial direction S of the rack shaft 14 protrude from both end portions 15 a and 15 b of the rack housing 15. A pair of ball joint units 14c as joint members is provided at both end portions 14b. Corresponding steering wheels 2 are connected to each ball joint unit 14c via a tie rod and a knuckle arm (not shown).

ステアリングホイール3が操舵されると、その操舵トルクがステアリングシャフト4および中間軸6を介して操舵機構5に伝達される。ステアリングホイール3の回動に連動して中間軸6およびピニオン軸13が回動し、これに伴ってラック軸14がその軸方向Sに沿って移動する。これにより、操向輪2を操舵することができる。
ステアリング装置1は、操舵トルクに応じて操舵補助力を得られるようになっている。すなわち、ステアリング装置1は、操舵トルクを検出するトルクセンサ16と、制御部としてのECU(Electronic Control Unit :電子制御ユニット)17と、操舵補助用の電動モータ18と、伝動装置としての減速機19とを有している。本実施形態では、電動モータ18および減速機19は、ステアリングコラム7に関連して設けられている。
When the steering wheel 3 is steered, the steering torque is transmitted to the steering mechanism 5 via the steering shaft 4 and the intermediate shaft 6. The intermediate shaft 6 and the pinion shaft 13 are rotated in conjunction with the rotation of the steering wheel 3, and the rack shaft 14 is moved along the axial direction S accordingly. Thereby, the steering wheel 2 can be steered.
The steering device 1 can obtain a steering assist force according to the steering torque. That is, the steering device 1 includes a torque sensor 16 that detects steering torque, an ECU (Electronic Control Unit) 17 as a control unit, an electric motor 18 for assisting steering, and a speed reducer 19 as a transmission device. And have. In the present embodiment, the electric motor 18 and the speed reducer 19 are provided in association with the steering column 7.

トルクセンサ16は、ステアリングホイール3からステアリングシャフト4に作用する操舵トルクを検出する。トルク検出結果は、ECU17に与えられる。ECU17は、上述のトルク検出結果や図示しない車速センサから与えられる車速検出結果等に基づいて、電動モータ18を制御する。
ステアリングホイール3が操作されると、操舵トルクがトルクセンサ16により検出され、トルク検出結果および車速検出結果等に応じて電動モータ18が操舵補助力を発生させる。操舵補助力は、減速機19を介してピニオン軸13に伝達される。これとともに、ステアリングホイール3の動きも、操舵機構5に伝わる。その結果、操向輪2が操舵されるとともに、操舵が補助される。
The torque sensor 16 detects a steering torque that acts on the steering shaft 4 from the steering wheel 3. The torque detection result is given to the ECU 17. The ECU 17 controls the electric motor 18 based on the above torque detection result, a vehicle speed detection result given from a vehicle speed sensor (not shown), and the like.
When the steering wheel 3 is operated, the steering torque is detected by the torque sensor 16, and the electric motor 18 generates a steering assist force according to the torque detection result and the vehicle speed detection result. The steering assist force is transmitted to the pinion shaft 13 via the speed reducer 19. At the same time, the movement of the steering wheel 3 is also transmitted to the steering mechanism 5. As a result, the steering wheel 2 is steered and the steering is assisted.

本実施形態の操舵機構5は、上述のピニオン軸13と、上述のラック軸14と、ラック軸14の軸方向中央部を収容し車体9に支持されたハウジングとしての上述のラックハウジング15とを有している。
ラック軸14は、長尺の棒状部材である。軸方向Sに関してのラック軸14の両端部14bには、ラック歯14aが形成されておらず、両端部14bは、例えば、断面円形等の断面丸形に形成されている。軸方向Sに関してのラック軸14の中間部の外周面は、断面円弧形状をなす湾曲部と、軸方向Sに平行な平坦部とを有している。この平坦部にラック歯14aが形成されている。
The steering mechanism 5 of the present embodiment includes the above-described pinion shaft 13, the above-described rack shaft 14, and the above-described rack housing 15 as a housing that accommodates the axial center portion of the rack shaft 14 and is supported by the vehicle body 9. Have.
The rack shaft 14 is a long rod-shaped member. Rack teeth 14a are not formed at both ends 14b of the rack shaft 14 with respect to the axial direction S, and both ends 14b are formed in a round cross section such as a circular cross section. The outer peripheral surface of the intermediate portion of the rack shaft 14 with respect to the axial direction S has a curved portion having a circular arc cross section and a flat portion parallel to the axial direction S. Rack teeth 14a are formed on the flat portion.

ラックハウジング15は、筒状をなし、ラック軸14の軸方向Sに沿って延びている。ラックハウジング15には、ラック軸14が挿通されている。ラックハウジング15は、その長手方向(軸方向Sに相当する。)に関する第1および第2の端部15a,15bと、これら両端部15a,15bの間に配置された中間部15cとを有している。
ラックハウジング15の中間部15cは、軸受(図示せず)を介してピニオン軸13を回動自在に支持している。ピニオン軸13は、第1の端部15aに相対的に近くなるように配置され、第2の端部15bに相対的に遠くなるように配置されている。
The rack housing 15 has a cylindrical shape and extends along the axial direction S of the rack shaft 14. A rack shaft 14 is inserted into the rack housing 15. The rack housing 15 has first and second end portions 15a and 15b in the longitudinal direction (corresponding to the axial direction S), and an intermediate portion 15c disposed between the both end portions 15a and 15b. ing.
The intermediate portion 15c of the rack housing 15 rotatably supports the pinion shaft 13 via a bearing (not shown). The pinion shaft 13 is disposed so as to be relatively close to the first end portion 15a, and is disposed so as to be relatively far from the second end portion 15b.

また、操舵機構5は、ラック軸14をその軸方向Sに摺動自在に支持する筒状の第1および第2のラックブッシュ20,21と、一対のラックストッパ22と、ラック軸支持装置23とを有している。
ラック軸支持装置23は、ラック軸14をピニオン軸13側となる所定の付勢方向Fに付勢しながらラック軸14を軸方向Sに移動自在に支持している。ラック軸支持装置23は、ラックハウジング15の長手方向に関して、ラックハウジング15の中間部15cであってピニオン軸13と同じ位置に配置されている。ラック軸14の軸方向Sに直交する方向であって所定の付勢方向Fに関して、ラック軸支持装置23とピニオン軸13とは、ラック軸14を挟んで互いに反対側に配置されている。
Further, the steering mechanism 5 includes cylindrical first and second rack bushes 20 and 21 that slidably support the rack shaft 14 in the axial direction S, a pair of rack stoppers 22, and a rack shaft support device 23. And have.
The rack shaft support device 23 movably supports the rack shaft 14 in the axial direction S while urging the rack shaft 14 in a predetermined urging direction F on the pinion shaft 13 side. The rack shaft support device 23 is disposed at the same position as the pinion shaft 13 in the intermediate portion 15 c of the rack housing 15 with respect to the longitudinal direction of the rack housing 15. The rack shaft support device 23 and the pinion shaft 13 are arranged on opposite sides of the rack shaft 14 with respect to the predetermined biasing direction F, which is a direction orthogonal to the axial direction S of the rack shaft 14.

ラック軸支持装置23は、ラックハウジング15に設けられて保持孔24aを区画する筒部材24と、保持孔24a内に移動自在に保持されてラック軸14を受ける支持部材としてのサポートヨーク25と、サポートヨーク25をピニオン軸13に向けて付勢する付勢部材としてのばね部材26と、ばね部材26を受ける受け部材27とを有している。
筒部材24はラックハウジング15の中間部15cに一体に形成されている。保持孔24aは、上述の付勢方向F、すなわち、ラック軸14の軸方向Sに直交する方向であり且つピニオン軸13の軸方向に直交する方向に平行に延びている。保持孔24aの一端がラックハウジング15の中間部15cの内部に開口している。保持孔24aの他端に受け部材27が固定されている。保持孔24aの内部にばね部材26とサポートヨーク25とが収容されている。
The rack shaft support device 23 includes a cylindrical member 24 provided in the rack housing 15 and defining the holding hole 24a, a support yoke 25 as a support member that is movably held in the holding hole 24a and receives the rack shaft 14, A spring member 26 as a biasing member that biases the support yoke 25 toward the pinion shaft 13 and a receiving member 27 that receives the spring member 26 are provided.
The cylindrical member 24 is formed integrally with the intermediate portion 15 c of the rack housing 15. The holding hole 24 a extends in parallel to the biasing direction F described above, that is, a direction orthogonal to the axial direction S of the rack shaft 14 and a direction orthogonal to the axial direction of the pinion shaft 13. One end of the holding hole 24 a is opened inside the intermediate portion 15 c of the rack housing 15. A receiving member 27 is fixed to the other end of the holding hole 24a. The spring member 26 and the support yoke 25 are accommodated in the holding hole 24a.

サポートヨーク25は、円柱形状をなしている。サポートヨーク25の軸線が保持孔24aの延びる方向に平行に配置されている。この方向に平行に、サポートヨーク25は自在に移動できるようになっている。サポートヨーク25の軸線が延びる方向に関して、サポートヨーク25の一端がラック軸14に摺動自在に接していて、他端がばね部材26に接している。ばね部材26は、サポートヨーク25の他端と受け部材27との間に弾性圧縮変形を受けた状態で介在している。ばね部材26は、サポートヨーク25を押圧付勢し、ひいては、サポートヨーク25を介してラック軸14をピニオン軸13に向けて付勢している。   The support yoke 25 has a cylindrical shape. The axis of the support yoke 25 is arranged in parallel to the direction in which the holding hole 24a extends. The support yoke 25 can move freely in parallel with this direction. With respect to the direction in which the axis of the support yoke 25 extends, one end of the support yoke 25 is slidably in contact with the rack shaft 14 and the other end is in contact with the spring member 26. The spring member 26 is interposed between the other end of the support yoke 25 and the receiving member 27 in a state of undergoing elastic compression deformation. The spring member 26 presses and biases the support yoke 25, and consequently biases the rack shaft 14 toward the pinion shaft 13 via the support yoke 25.

第1のラックブッシュ20と、一方のラックストッパ22とは、ピニオン軸13に相対的に近い第1の端部15aに保持されている。第2のラックブッシュ21と、他方のラックストッパ22とは、ラックハウジング15の第2の端部15bに保持されている。
本実施形態のステアリング装置1では、ラック軸14の両端部14bの周囲に配置された部材は、第1および第2のラックブッシュ20,21を除いて、互いに同様に構成されている。以下では、一方の端部14bを中心に説明する。他方の端部14bにおいて一方の端部14bと同様の構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
The first rack bush 20 and one rack stopper 22 are held by a first end portion 15 a that is relatively close to the pinion shaft 13. The second rack bush 21 and the other rack stopper 22 are held by the second end 15 b of the rack housing 15.
In the steering device 1 of the present embodiment, members arranged around the both end portions 14b of the rack shaft 14 are configured in the same manner except for the first and second rack bushes 20 and 21. Below, it demonstrates centering around one edge part 14b. In the other end part 14b, about the structure similar to one end part 14b, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図2は、図1に示すステアリング装置1の操舵機構5の要部D2を付勢方向Fに沿って見たときの一部断面図であり、断面部分は、図3に示すS2−S2断面を示す。図3は、図2のS3−S3断面の断面図である。
ラックハウジング15の第1の端部15aは、保持孔28を有している。保持孔28は、第1のラックブッシュ20を保持している。保持孔28は、円筒面からなる内周面28aと、この内周面28aの一端から径方向内方へ延びる側壁28bとを有している。
FIG. 2 is a partial cross-sectional view of the main part D2 of the steering mechanism 5 of the steering apparatus 1 shown in FIG. 1 along the urging direction F. The cross-sectional part is a cross section taken along the line S2-S2 shown in FIG. Indicates. 3 is a cross-sectional view taken along a line S3-S3 in FIG.
The first end 15 a of the rack housing 15 has a holding hole 28. The holding hole 28 holds the first rack bush 20. The holding hole 28 has an inner peripheral surface 28a made of a cylindrical surface and a side wall 28b extending radially inward from one end of the inner peripheral surface 28a.

保持孔28の開口端に、ラックストッパ22が固定されている。ラックストッパ22は、環状をなし、ボールジョイントユニット14c(図1参照)の一部と当接することにより、ラック軸14の軸方向Sに関してのラックハウジング15に対するラック軸14の移動範囲を規制する。
第1のラックブッシュ20は、ラック軸14の軸方向Sに関して、ラックストッパ22と側壁28bとの間に配置されている。
A rack stopper 22 is fixed to the opening end of the holding hole 28. The rack stopper 22 has an annular shape and abuts against a part of the ball joint unit 14 c (see FIG. 1), thereby restricting the range of movement of the rack shaft 14 relative to the rack housing 15 in the axial direction S of the rack shaft 14.
The first rack bush 20 is disposed between the rack stopper 22 and the side wall 28b with respect to the axial direction S of the rack shaft 14.

また、第1のラックブッシュ20の外周面29と保持孔28の内周面28aとの間には所定量の隙間が開けられている。また、外周面29と内周面28aとの間に、環状の弾性部材としてのOリング30が、圧縮弾性変形した状態で介在している。これにより、第1のラックブッシュ20は、弾性支持されている。Oリング30の弾性反発力に抗して第1のラックブッシュ20を移動させることにより、第1のラックブッシュ20をラック軸14の任意の径方向に保持孔28内で移動させることができるようになっている。   A predetermined amount of gap is formed between the outer peripheral surface 29 of the first rack bush 20 and the inner peripheral surface 28 a of the holding hole 28. Further, an O-ring 30 as an annular elastic member is interposed between the outer peripheral surface 29 and the inner peripheral surface 28a in a state of being compressed and elastically deformed. Thereby, the first rack bush 20 is elastically supported. By moving the first rack bush 20 against the elastic repulsion force of the O-ring 30, the first rack bush 20 can be moved in the holding hole 28 in an arbitrary radial direction of the rack shaft 14. It has become.

また、第1のラックブッシュ20の筒形状の中心軸線20cが、ラック軸14に同心に配置されている。第1のラックブッシュ20の回動角度位置、すなわち、ラックハウジング15に対する第1のラックブッシュ20の中心軸線20cの周りの回動角度位置が、後述する係合部31,32により位置決めされている。第1のラックブッシュ20の軸方向位置、すなわち、ラックハウジング15に対するラック軸14の軸方向Sに関しての位置が、後述する係合部33,34により位置決めされている。   A cylindrical central axis 20 c of the first rack bush 20 is disposed concentrically with the rack shaft 14. The rotation angle position of the first rack bush 20, that is, the rotation angle position around the central axis 20 c of the first rack bush 20 with respect to the rack housing 15 is positioned by engagement portions 31 and 32 described later. . The position of the first rack bush 20 in the axial direction, that is, the position in the axial direction S of the rack shaft 14 with respect to the rack housing 15 is positioned by engagement portions 33 and 34 described later.

第1のラックブッシュ20は、摺動性に優れ弾性を有する合成樹脂部材、例えば熱可塑性ポリエステル系エラストマー(TPEE)により形成されている。第1のラックブッシュ20は、支持孔35を有している。この支持孔35をラック軸14が貫通している。支持孔35は、内周面36を有している。この内周面36が、ラック軸14の端部14bを軸方向Sに摺動自在に支持している。   The first rack bush 20 is formed of a synthetic resin member having excellent slidability and elasticity, for example, a thermoplastic polyester elastomer (TPEE). The first rack bush 20 has a support hole 35. The rack shaft 14 passes through the support hole 35. The support hole 35 has an inner peripheral surface 36. The inner peripheral surface 36 supports the end 14b of the rack shaft 14 so as to be slidable in the axial direction S.

支持孔35の内周面36の断面形状は、第1のラックブッシュ20の中心軸線20cに垂直な断面において、長孔をなしている。すなわち、第1の方向X1に関しての支持孔35の直径DAは、相対的に大きい。第2の方向X2に関しての支持孔35の直径DBは、相対的に小さい(DA>DB)。ここで、第1の方向X1は、中心軸線20cに直交する方向である。また、第2の方向X2は、第1の方向X1に直交する方向であり、且つ中心軸線20cに直交する方向である。   The cross-sectional shape of the inner peripheral surface 36 of the support hole 35 is a long hole in a cross section perpendicular to the central axis 20 c of the first rack bush 20. That is, the diameter DA of the support hole 35 in the first direction X1 is relatively large. The diameter DB of the support hole 35 with respect to the second direction X2 is relatively small (DA> DB). Here, the first direction X1 is a direction orthogonal to the central axis 20c. The second direction X2 is a direction orthogonal to the first direction X1 and is orthogonal to the central axis 20c.

第1の方向X1が、ラック軸支持装置23による付勢方向F(図2では、紙面垂直方向に相当する。)に平行になるように、中心軸線20cの周りの第1のラックブッシュ20の回動角度位置が位置決めされている。これにより、支持孔35の径DAが、所定の付勢方向Fとは平行な方向としての第1の方向X1(以下、平行な方向X1ともいう。)に相対的に大きく、支持孔35の径DBが、上記平行な方向X1とは直交する方向としての第2の方向X2(以下、直交する方向X2ともいう。)に相対的に小さく形成されている。なお、必要に応じて各図に、第1の方向X1と第2の方向X2とが図示されている。   The first rack bush 20 around the central axis 20c is arranged so that the first direction X1 is parallel to the urging direction F by the rack shaft support device 23 (corresponding to the vertical direction in FIG. 2). The rotational angle position is positioned. Accordingly, the diameter DA of the support hole 35 is relatively large in a first direction X1 (hereinafter also referred to as a parallel direction X1) as a direction parallel to the predetermined biasing direction F, and the support hole 35 has a diameter DA. The diameter DB is formed to be relatively small in a second direction X2 (hereinafter also referred to as an orthogonal direction X2) as a direction orthogonal to the parallel direction X1. It should be noted that the first direction X1 and the second direction X2 are shown in each drawing as necessary.

図4は、第1のラックブッシュ20の斜視図である。図5は、第1のラックブッシュ20の正面図である。図6は、第1のラックブッシュ20の後面図である。図7は、図5のS7−S7断面の断面図である。図8は、図5のS8−S8断面の断面図である。図9は、図8のS9−S9断面の断面図である。図10は図5の要部D10の拡大図である。
図4,図5および図6を参照して、支持孔35の内周面36は、第1の方向X1に互いに対向する逃げ部としての一対の第1の部分37と、第2の方向X2に互いに対向する案内面としての一対の第2の部分38とを有している。周方向Tに関して、第1の部分37は相対的に広い領域に形成され、残りの領域に第2の部分38が形成されている。
FIG. 4 is a perspective view of the first rack bush 20. FIG. 5 is a front view of the first rack bush 20. FIG. 6 is a rear view of the first rack bush 20. 7 is a cross-sectional view taken along a line S7-S7 in FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line S8-S8 in FIG. 9 is a cross-sectional view taken along a line S9-S9 in FIG. FIG. 10 is an enlarged view of a main part D10 of FIG.
Referring to FIGS. 4, 5 and 6, the inner peripheral surface 36 of the support hole 35 has a pair of first portions 37 as relief portions facing each other in the first direction X1, and a second direction X2. And a pair of second portions 38 as guide surfaces facing each other. With respect to the circumferential direction T, the first portion 37 is formed in a relatively wide region, and the second portion 38 is formed in the remaining region.

図2および図3を参照して、第1の部分37は、凹湾曲面としての円筒面をなしている。この円筒面は、樋状に軸方向Sに平行に延びている。一対の第1の部分37の円筒面の中心軸線は、互いに一致するとともに、第1のラックブッシュ20の中心軸線20cとも一致している。第1の方向X1に関して、円筒面の直径DAは、ラック軸14の外径よりも所定量長くされている。これにより、一対の第1の部分37は、第1の方向X1、すなわち、付勢方向Fに平行な方向に関してのラック軸14の移動を、相対的に大きな第1の所定量まで許容している。第1の所定量は、例えば、以下のように設定されている。すなわち、ステアリング装置1が車両に取り付けられた所定の状態、例えば車両の停止状態において、軸方向Sに関してラック軸14がその移動範囲の全域を移動するときに、ラック軸14の端部14aと第1のラックブッシュ20の支持孔35の内周面36の一対の第1の部分37とが、互いに接触しないようになっている。   2 and 3, the first portion 37 has a cylindrical surface as a concave curved surface. The cylindrical surface extends in parallel with the axial direction S in a bowl shape. The central axes of the cylindrical surfaces of the pair of first portions 37 coincide with each other and also coincide with the central axis 20c of the first rack bush 20. With respect to the first direction X1, the diameter DA of the cylindrical surface is made a predetermined amount longer than the outer diameter of the rack shaft 14. As a result, the pair of first portions 37 allow the rack shaft 14 to move in the first direction X1, that is, the direction parallel to the biasing direction F, to a relatively large first predetermined amount. Yes. For example, the first predetermined amount is set as follows. That is, when the rack shaft 14 moves in the entire movement range in the axial direction S in a predetermined state where the steering device 1 is attached to the vehicle, for example, in a stopped state of the vehicle, The pair of first portions 37 of the inner peripheral surface 36 of the support hole 35 of one rack bush 20 are not in contact with each other.

図2,図3および図10を参照して、第2の部分38は、平坦面からなる。この平坦面は、第1の部分37の円筒面から径方向内方に膨出されている。平坦面は、第1の方向X1に平行に、すなわち、所定の付勢方向Fと平行であり且つ軸方向S(図3では、紙面垂直方向に相当する。)に平行に形成されていて、ラック軸14の外周面に線接触している。一対の第2の部分38は、常にラック軸14の端部14aにそれぞれ摺動自在に当接しており、ラック軸14の軸方向Sに関するラック軸14の移動を案内している。一対の第2の部分38は、直交する方向X2に関してのラック軸14の移動を規制し、上記平行な方向X1へのラック軸14の移動を許容するように、ラック軸14を案内する一対の案内面として機能する。なお、このように案内面として機能する部分の一部のみが、付勢方向Fに平行な平坦面とされていてもよい。本実施形態では、案内面の全体が平坦面の場合に則して説明する。   With reference to FIGS. 2, 3 and 10, the second portion 38 is formed of a flat surface. The flat surface bulges radially inward from the cylindrical surface of the first portion 37. The flat surface is formed in parallel with the first direction X1, that is, in parallel with the predetermined biasing direction F and in parallel with the axial direction S (corresponding to the vertical direction in FIG. 3). Line contact is made with the outer peripheral surface of the rack shaft 14. The pair of second portions 38 are always slidably in contact with the end portions 14 a of the rack shaft 14, and guide the movement of the rack shaft 14 in the axial direction S of the rack shaft 14. The pair of second portions 38 regulates the movement of the rack shaft 14 in the orthogonal direction X2 and guides the rack shaft 14 so as to allow the rack shaft 14 to move in the parallel direction X1. It functions as a guide surface. In addition, only a part of the portion functioning as the guide surface may be a flat surface parallel to the urging direction F. In the present embodiment, description will be given in accordance with a case where the entire guide surface is a flat surface.

一対の第2の部分38は、相対的に短い距離を隔てて対向している。この距離は、直交する方向X2に関して、支持孔35の直径DBに相当し、ラック軸14の外径に等しく設定されている。また、本実施形態では、第1のラックブッシュ20の一対の第2の部分38は、ラック軸14に締付状態で接触していて、ラック軸14に対するしめしろを付与されている。すなわち、第1のラックブッシュ20が、部品単品の状態では、第2の方向X2に関する支持孔35の直径、すなわち、一対の第2の部分38の間隔は、ラック軸14の対応する部分の外径に等しい値か、またはこの値よりも微小量大きな値とされている。これとともに、第1のラックブッシュ20がOリング30を介してラックハウジング15に組み込まれた状態であってラック軸14が挿通していない状態では、一対の第2の部分38の間の距離は、直交する方向X2に関してのラック軸14の外径の寸法よりも所定量短くされている。これにより、一対の第2の部分38は、直交する方向X2に関してのラック軸14の移動を、第1の所定量よりも相対的に小さな第2の所定量、例えば零に規制している。   The pair of second portions 38 are opposed to each other with a relatively short distance. This distance corresponds to the diameter DB of the support hole 35 in the orthogonal direction X2, and is set equal to the outer diameter of the rack shaft 14. In the present embodiment, the pair of second portions 38 of the first rack bush 20 are in contact with the rack shaft 14 in a tightened state, and are provided with an interference to the rack shaft 14. That is, when the first rack bush 20 is a single component, the diameter of the support hole 35 in the second direction X2, that is, the distance between the pair of second portions 38 is outside the corresponding portion of the rack shaft 14. It is set to a value equal to the diameter or a value slightly larger than this value. At the same time, when the first rack bush 20 is incorporated in the rack housing 15 via the O-ring 30 and the rack shaft 14 is not inserted, the distance between the pair of second portions 38 is as follows. The outer diameter of the rack shaft 14 in the orthogonal direction X2 is shorter by a predetermined amount. Accordingly, the pair of second portions 38 restricts the movement of the rack shaft 14 in the orthogonal direction X2 to a second predetermined amount, for example, zero, which is relatively smaller than the first predetermined amount.

なお、一対の第2の部分38とラック軸14との間にしめしろが付与されない場合や、所定の微小な隙間が開けられる場合も考えられる。本実施形態では、しめしろが付与される場合に則して説明する。
また、第2の部分38は、具体的には、上述のOリング30の弾性反発力と、第1のラックブッシュ20に設けられた後述する弾性支持部39の弾性反発力とを利用して、ラック軸14の径方向であって直交する方向X2に変位可能に弾性支持されている。
A case where no interference is provided between the pair of second portions 38 and the rack shaft 14 or a case where a predetermined minute gap is formed are also conceivable. In the present embodiment, description will be given in accordance with the case where an interference is given.
Further, the second portion 38 specifically utilizes the above-described elastic repulsion force of the O-ring 30 and the elastic repulsion force of an elastic support portion 39 described later provided on the first rack bush 20. The rack shaft 14 is elastically supported so as to be displaceable in a radial direction X2 of the rack shaft 14.

図4,図7および図8を参照して、弾性支持部39は、第1のラックブッシュ20に一体に形成されていて、複数のスリット40,41の間をクランク状に屈曲して延びていて、M字形形状をなしている。第1のラックブッシュ20には、2つの弾性支持部39が設けられている。弾性支持部39の一端は、固定端とされ、他端が自由端とされていて、この自由端に第2の部分38が一体に形成されている。弾性支持部39は、片持ち状に支持され、弾性的に曲げ変形することにより、自由端が径方向に変位することができる。   Referring to FIGS. 4, 7 and 8, the elastic support portion 39 is formed integrally with the first rack bush 20 and extends between the plurality of slits 40, 41 by bending in a crank shape. Thus, it has an M shape. The first rack bush 20 is provided with two elastic support portions 39. One end of the elastic support portion 39 is a fixed end, and the other end is a free end, and a second portion 38 is formed integrally with the free end. The elastic support portion 39 is supported in a cantilever shape, and the free end can be displaced in the radial direction by being elastically bent and deformed.

図2および図8を参照して、第1のラックブッシュ20は、軸方向Sに関して第1の端部20aと、第2の端部20bとを有している。第1の端部20aの一部が、当該第1のラックブッシュ20を保持孔28に固定するための固定部として機能する。第1の端部20aが、第2の端部20bよりもラックハウジング15の軸方向外方に位置している。
図4,図6および図9を参照して、第1のラックブッシュ20は、軸方向Sの第1の端部20aから軸方向Sに平行に所定距離で延びる複数の例えば4つの第1のスリット40と、軸方向Sの第2の端部20bから軸方向Sに平行に所定距離で延びる複数の例えば2つの第2のスリット41とを有している。また、第1のラックブッシュ20は、第1および第2のスリット40,41間に区画された第1の部分42、第2の部分43、第3の部分44、および第4の部分45を有している。これらの第1〜第4の部分42,43,44,45は、単一の部材により一体に形成され、互いに順につながることにより上述の弾性支持部39を構成している。
2 and 8, the first rack bush 20 has a first end 20a and a second end 20b in the axial direction S. A part of the first end portion 20 a functions as a fixing portion for fixing the first rack bush 20 to the holding hole 28. The first end 20a is located on the outer side in the axial direction of the rack housing 15 with respect to the second end 20b.
4, 6 and 9, the first rack bush 20 includes a plurality of, for example, four first extensions extending from the first end 20 a in the axial direction S by a predetermined distance in parallel to the axial direction S. The slit 40 and a plurality of, for example, two second slits 41 extending from the second end portion 20b in the axial direction S by a predetermined distance in parallel to the axial direction S are provided. The first rack bush 20 includes a first portion 42, a second portion 43, a third portion 44, and a fourth portion 45 defined between the first and second slits 40 and 41. Have. These first to fourth portions 42, 43, 44, 45 are integrally formed by a single member and are connected in order to constitute the above-described elastic support portion 39.

図4,図6および図7を参照して、第1のスリット40は、第1のラックブッシュ20の第2の端部20bに切り込み端を有している。第1のスリット40は、第1のラックブッシュ20の径方向内方および径方向外方、一方の軸方向Sに向けて開放されている。2つの第1のスリット40が、互いに対をなしている。4つの第1のスリット40は、2対をなしている。対をなす第1のスリット40は、周方向Tに隣接して配置されている。各対は、周方向Tに均等に配置されていて、一方の対の第1のスリット40と、他方の対の第1のスリット40とは、互いに反対側に配置されている。対をなす第1のスリット40の間に、内周面36の案内面としての第2の部分38が形成されている。また、異なる対の2つの第1のスリット40の間に、内周面36の逃げ部としての第1の部分37が形成されている。   Referring to FIGS. 4, 6, and 7, first slit 40 has a cut end at second end portion 20 b of first rack bush 20. The first slit 40 is opened toward the inner side in the radial direction and the outer side in the radial direction of the first rack bush 20 toward one axial direction S. Two first slits 40 are paired with each other. The four first slits 40 form two pairs. The paired first slits 40 are arranged adjacent to each other in the circumferential direction T. Each pair is equally arranged in the circumferential direction T, and one pair of first slits 40 and the other pair of first slits 40 are arranged on opposite sides. A second portion 38 as a guide surface of the inner peripheral surface 36 is formed between the pair of first slits 40. Further, a first portion 37 as a relief portion of the inner peripheral surface 36 is formed between the two first slits 40 of different pairs.

図4,図5および図8を参照して、第2のスリット41は、第1のラックブッシュ20の第1の端部20aに切り込み端を有している。第2のスリット41は、第1のラックブッシュ20の径方向内方および径方向外方、他方の軸方向Sに向けて開放されている。2つの第1のスリット40は、周方向Tに均等に配置されていて、径方向に関して互いに反対側に配置されている。また、第2のスリット41は、周方向Tに関して、異なる対の2つの第1のスリット40の間に配置されている。これらの2つのスリット40,41において、第2のスリット41は、各第1のスリット40から周方向Tに均等に離隔して配置されている。   Referring to FIGS. 4, 5, and 8, second slit 41 has a cut end at first end portion 20 a of first rack bush 20. The second slit 41 is open toward the radially inner side and the radially outer side of the first rack bush 20 and toward the other axial direction S. The two first slits 40 are equally arranged in the circumferential direction T, and are arranged on opposite sides with respect to the radial direction. In addition, the second slit 41 is arranged between the two first slits 40 in different pairs with respect to the circumferential direction T. In these two slits 40, 41, the second slit 41 is equally spaced from each first slit 40 in the circumferential direction T.

図4,図6および図8を参照して、第1の部分42は、根本部であり且つ固定部として第1のラックブッシュ20に2つが設けられ、各第1の部分42は、第1の端部20aにおいて2つの第1のスリット40の間に周方向Tに円弧状に延びて形成されている。
図4,図8および図9を参照して、第2の部分43は、第1のラックブッシュ20に4つの弾性舌片として設けられ、第1の部分42から軸方向Sに延びて第2の端部20bに至り、周方向Tに関して第1および第2のスリット40,41の間に形成されている。
Referring to FIGS. 4, 6, and 8, the first portion 42 is a root portion and two pieces are provided on the first rack bush 20 as a fixing portion, and each first portion 42 has a first portion 42. The end portion 20a is formed between the two first slits 40 so as to extend in an arc shape in the circumferential direction T.
Referring to FIGS. 4, 8, and 9, the second portion 43 is provided as four elastic tongues on the first rack bush 20, and extends in the axial direction S from the first portion 42. Is formed between the first and second slits 40 and 41 in the circumferential direction T.

図4,図5および図7を参照して、第3の部分44は、第1のラックブッシュ20に2つが設けられ、周方向Tに関して、2つの第2の部分43の延設端同士を互いに接続し、第2の端部20bにおいて第2のスリット41の間に円弧状に延びている。
図4,図8および図9を参照して、第4の部分45は、第1のラックブッシュ20に2つの弾性舌片として設けられ、各第3の部分44の周方向Tの中央部から軸方向Sに延びて第1の端部20aに至り、2つの第1のスリット40の間に形成されている。
With reference to FIGS. 4, 5, and 7, two third portions 44 are provided on the first rack bush 20, and the extended ends of the two second portions 43 are connected to each other in the circumferential direction T. They are connected to each other and extend in an arc shape between the second slits 41 at the second end 20b.
Referring to FIGS. 4, 8, and 9, the fourth portion 45 is provided as two elastic tongue pieces on the first rack bush 20, and from the central portion in the circumferential direction T of each third portion 44. It extends in the axial direction S and reaches the first end 20 a, and is formed between the two first slits 40.

図2および図4を参照して、第1のラックブッシュ20の外周面29は、Oリング30用に周方向Tに延びる環状溝46を有している。この環状溝46は、軸方向Sの中間部であって、相対的に第2の端部20bに近い側の位置に形成されていて、4つの第1のスリット40と、2つの第2のスリット41と、4つの第2の部分43と、2つの第4の部分45とを横切って形成されている。環状溝46の底面と内周面36との間に、薄肉部が形成されている。Oリング30は、環状溝46に嵌められて且つラックハウジング15の保持孔28に嵌め入れられた状態で、素線径が一方の径方向に縮径するように弾性圧縮変形を受けて、第1のラックブッシュ20の第2の部分43および第4の部分45に締め付け力を作用させる。   2 and 4, the outer peripheral surface 29 of the first rack bush 20 has an annular groove 46 that extends in the circumferential direction T for the O-ring 30. The annular groove 46 is an intermediate portion in the axial direction S and is formed at a position relatively closer to the second end portion 20b, and includes four first slits 40 and two second second portions 20b. It is formed across the slit 41, the four second portions 43, and the two fourth portions 45. A thin portion is formed between the bottom surface of the annular groove 46 and the inner peripheral surface 36. When the O-ring 30 is fitted in the annular groove 46 and is fitted in the holding hole 28 of the rack housing 15, the O-ring 30 is subjected to elastic compression deformation so that the wire diameter is reduced in one radial direction. A clamping force is applied to the second portion 43 and the fourth portion 45 of one rack bush 20.

これにより、第1の部分42に対して、第2の部分43が、弾性曲げ変形して、径方向内方に撓むことができ、これにともない、第3の部分44が径方向内方に変位できるようになっている。また、第3の部分44に対して、第4の部分45が弾性曲げ変形して、径方向内方へ撓むことができるようになっている。その結果、第3の部分44および第4の部分45の内周面36の第2の部分38が、ラック軸14の外周面に軸方向Sの全長にわたって接することができるようになっている。   Accordingly, the second portion 43 can be elastically bent and deformed radially inward with respect to the first portion 42, and accordingly, the third portion 44 is radially inward. Can be displaced. Further, the fourth portion 45 is elastically bent and deformed with respect to the third portion 44 and can be bent inward in the radial direction. As a result, the second portion 38 of the inner peripheral surface 36 of the third portion 44 and the fourth portion 45 can come into contact with the outer peripheral surface of the rack shaft 14 over the entire length in the axial direction S.

図2および図3を参照して、第1のラックブッシュ20は、その中心軸線20cの周りの回動角度位置を所定位置に規制する係合部31を有している。この係合部31は、凸部からなり、第1のラックブッシュ20の第1の端部20aの第1の部分42から軸方向Sに突出するとともに、径方向外方に向けて所定量突出している。また、保持孔28は、係合部31に係合する相手方の係合部32としての凹部を有している。係合部31,32同士が、互いに嵌まりあって凹凸係合することにより、第1のラックブッシュ20が保持孔28に回り止めされるとともに、その回動角度位置が所定位置に規制されている。   Referring to FIGS. 2 and 3, the first rack bush 20 has an engaging portion 31 that restricts the rotational angle position around the central axis 20c to a predetermined position. The engaging portion 31 is a convex portion, and protrudes from the first portion 42 of the first end portion 20a of the first rack bush 20 in the axial direction S and protrudes by a predetermined amount radially outward. ing. Further, the holding hole 28 has a concave portion as the mating engaging portion 32 that engages with the engaging portion 31. By engaging the engaging portions 31 and 32 with each other and engaging with the concave and convex portions, the first rack bush 20 is prevented from rotating around the holding hole 28 and the rotation angle position thereof is restricted to a predetermined position. Yes.

なお、本実施形態では、第1のラックブッシュ20は、その第1の方向X1が付勢方向Fと平行になるように、回転角度位置を位置決めされていたが、第1の方向X1と付勢方向Fとが、所定の微小な角度、例えば0度〜5度以下の範囲内の角度をなしていてもよく、平行な場合と同様に上述の効果を得ることができる。
第1のラックブッシュ20は、その軸方向位置を位置決めするとともに保持孔28からの抜け止めとして機能する係合部33を有している。この係合部33は、凸部からなり、第1のラックブッシュ20の第1の端部20aの第4の部分45から径方向外方に向けて所定量突出している。また、保持孔28は、係合部33に係合する相手方の係合部34を有している。係合部34は、凹部としての周溝の周縁部からなる。係合部33,34同士が、互いに嵌まりあって凹凸係合することにより、第1のラックブッシュ20が軸方向Sに抜け止めされるとともに位置決めされている。
In the present embodiment, the rotation angle position of the first rack bush 20 is positioned so that the first direction X1 is parallel to the urging direction F. However, the first rack bush 20 is attached to the first direction X1. The force direction F may form a predetermined minute angle, for example, an angle within a range of 0 degrees to 5 degrees or less, and the above-described effect can be obtained in the same manner as in the case of being parallel.
The first rack bush 20 has an engaging portion 33 that positions its axial position and functions as a retaining hole from the holding hole 28. The engaging portion 33 is formed of a convex portion and protrudes from the fourth portion 45 of the first end 20a of the first rack bush 20 by a predetermined amount outward in the radial direction. The holding hole 28 has a mating engagement portion 34 that engages with the engagement portion 33. The engaging part 34 consists of the peripheral part of the surrounding groove as a recessed part. The first rack bush 20 is prevented from coming off in the axial direction S and positioned by engaging the engaging portions 33 and 34 with each other and engaging with each other.

また、係合部33は、径方向に移動可能に弾性支持されている。係合部33,34同士を互いに係合させるときには、係合部33を径方向内方に変位させ、保持孔28の係合部34としての周溝の縁部を乗り越えさせる。乗り越えた状態で、係合部33が弾力的に径方向外方に変位して、係合部33,34同士が自律的に互いに嵌まりあう。
図1に戻って、ラックハウジング15の第2の端部15bの保持孔28に、第2のラックブッシュ21が嵌合状態で保持されている。第2のラックブッシュ21は、ラック軸14の全ての径方向Rに関するラック軸14の端部14bの移動を所定量(零を含む)に規制しつつ、摺動自在に支持している。
The engaging portion 33 is elastically supported so as to be movable in the radial direction. When the engaging portions 33 and 34 are engaged with each other, the engaging portion 33 is displaced inward in the radial direction so as to get over the edge of the circumferential groove as the engaging portion 34 of the holding hole 28. In the state of getting over, the engaging portion 33 is elastically displaced radially outward, and the engaging portions 33 and 34 are autonomously fitted to each other.
Returning to FIG. 1, the second rack bush 21 is held in a fitted state in the holding hole 28 of the second end 15 b of the rack housing 15. The second rack bush 21 slidably supports the end portion 14b of the rack shaft 14 in the radial direction R of the rack shaft 14 while restricting the movement of the end portion 14b to a predetermined amount (including zero).

図11A,図11Bおよび図11Cは、図3のステアリング装置の動作を示す模式図であり、ラック軸が軸方向に移動する過程を順に図示している。図12A,図12Bおよび図12Cは、図11A,図11Bおよび図11Cにそれぞれ対応する第1のラックブッシュおよびラック軸の模式的な断面図である。これら各図は、ラック歯14aの寸法誤差により、噛み合い位置でのピニオン軸13とラック軸14との中心軸線間の距離Lが、図11A、図11Bおよび図11Cの順に、ラック軸14の軸方向移動に伴って徐々に大きくなる場合を示している。   11A, 11B, and 11C are schematic views illustrating the operation of the steering device of FIG. 3, and sequentially illustrate the process of moving the rack shaft in the axial direction. 12A, 12B, and 12C are schematic cross-sectional views of the first rack bush and the rack shaft that correspond to FIGS. 11A, 11B, and 11C, respectively. In these figures, due to the dimensional error of the rack teeth 14a, the distance L between the central axes of the pinion shaft 13 and the rack shaft 14 at the meshing position is the axis of the rack shaft 14 in the order of FIGS. 11A, 11B, and 11C. The case where it becomes large gradually with a direction movement is shown.

このように、仮に、ラック軸14のラック歯14aに寸法誤差がある場合には、上述の平行な方向X1に関して、ピニオン軸13とラック軸14との中心軸線間の距離Lが変化し、ラック軸14は第2のラックブッシュ21を支点として傾く。本実施形態では、通常時には、第1のラックブッシュ20の内周面36の第1の部分37と、ラック軸14の外周面とは接触しないので、ラック軸14の移動抵抗は変化量が小さく抑制される。   Thus, if there is a dimensional error in the rack teeth 14a of the rack shaft 14, the distance L between the central axes of the pinion shaft 13 and the rack shaft 14 changes in the parallel direction X1, and the rack The shaft 14 is inclined with the second rack bush 21 as a fulcrum. In this embodiment, since the first portion 37 of the inner peripheral surface 36 of the first rack bush 20 and the outer peripheral surface of the rack shaft 14 are not in contact with each other at normal times, the movement resistance of the rack shaft 14 has a small amount of change. It is suppressed.

また、直交する方向X2に関して、ラック軸14の移動は、常に、第1および第2のラックブッシュ20,21により規制されているので、噛み合い位置においても、ラック軸14のがたつきが確実に防止される。
なお、図示しないが、操向輪2からラック軸14に過大な外力が作用するときには、第1のラックブッシュ20の第1の部分37が、ラック軸14に接触し、外力を受け止める。その結果、外力がピニオン軸13やラック軸支持装置23に負荷されることが防止される。また、第2の部分38も同様に外力を受け止める。
Further, since the movement of the rack shaft 14 is always restricted by the first and second rack bushes 20 and 21 in the orthogonal direction X2, the rack shaft 14 can be reliably rattled even in the meshing position. Is prevented.
Although not shown, when an excessive external force is applied from the steering wheel 2 to the rack shaft 14, the first portion 37 of the first rack bush 20 contacts the rack shaft 14 and receives the external force. As a result, external force is prevented from being applied to the pinion shaft 13 and the rack shaft support device 23. Similarly, the second portion 38 receives external force.

図1,図2および図3を参照して、本実施形態では、ラックアンドピニオン式のステアリング装置1において、ラック軸14が挿通され、軸方向Sに関して第1および第2の端部15a,15bを有する筒状のハウジングとしてのラックハウジング15と、このラックハウジング15の第1および第2の端部15a,15bのうち第1の端部15aに相対的に近い位置に配置され、ラック軸14を軸方向Sに摺動自在に支持しつつラック軸14をピニオン軸13側である所定の付勢方向Fに付勢するラック軸支持装置23と、ラックハウジング15の第1の端部15aに保持され、ラック軸14の端部14bを軸方向Sに摺動自在に支持する支持孔35を有する第1のラックブッシュ20とを備え、この第1のラックブッシュ20の支持孔35は、上記所定の付勢方向Fとは平行な方向としての第1の方向X1に相対的に直径DAが大きく、上記平行な方向X1とは直交する方向としての第2の方向X2に相対的に直径DBが短い孔からなっている。   With reference to FIGS. 1, 2, and 3, in the present embodiment, in rack-and-pinion type steering apparatus 1, rack shaft 14 is inserted, and first and second end portions 15 a, 15 b with respect to axial direction S are referred to. A rack housing 15 having a cylindrical shape, and a rack shaft 14 disposed at a position relatively close to the first end portion 15a of the first and second end portions 15a and 15b of the rack housing 15. And a rack shaft support device 23 for urging the rack shaft 14 in a predetermined urging direction F on the pinion shaft 13 side while supporting the rack slidably in the axial direction S, and a first end 15 a of the rack housing 15. And a first rack bush 20 having a support hole 35 slidably supporting the end 14b of the rack shaft 14 in the axial direction S, and the support hole 3 of the first rack bush 20 Is relatively large in diameter DA in the first direction X1 as a direction parallel to the predetermined biasing direction F, and relatively in the second direction X2 as a direction orthogonal to the parallel direction X1. Are formed of holes having a short diameter DB.

このように、付勢方向Fとは平行な方向X1に直交する方向X2に関して、支持孔35の直径DBが相対的に小さくなるので、支持孔35において直交する方向X2に関してのラック軸14のがたつきの発生を抑制することが可能となる。しかも、平行な方向X1に関して、支持孔35の径DAが相対的に大きくなるので、例えば仮に、ラック軸14のラック歯14aの寸法誤差があったとしても、ラック軸14の移動抵抗の軸方向移動に伴う変化を抑制することが可能となる。その結果、操舵感を向上することができる。   As described above, the diameter DB of the support hole 35 is relatively small with respect to the direction X2 orthogonal to the direction X1 parallel to the urging direction F. Therefore, the rack shaft 14 is deformed with respect to the direction X2 orthogonal to the support hole 35. It is possible to suppress the occurrence of rattling. Moreover, since the diameter DA of the support hole 35 is relatively large with respect to the parallel direction X1, for example, even if there is a dimensional error of the rack teeth 14a of the rack shaft 14, the axial direction of the movement resistance of the rack shaft 14 It is possible to suppress changes associated with movement. As a result, the steering feeling can be improved.

さらに、これらの効果を、ラック軸14の加工精度を高めることなく、第1のラックブッシュ20の支持孔35の形状変更により得ることができるので、製造コストを安価にできる。また、上記平行な方向X1に関しての支持孔35の寸法精度を高くせずに済むので、製造コストを安価にできる。また、第1のラックブッシュ20が、ピニオン軸13に近い側の第1の端部15aに配置されているので、ピニオン軸13とラック軸14との噛み合い位置における上記直交する方向X2についてのラック軸14のがたつきを効果的に抑制することができる。   Furthermore, since these effects can be obtained by changing the shape of the support hole 35 of the first rack bush 20 without increasing the processing accuracy of the rack shaft 14, the manufacturing cost can be reduced. Further, since the dimensional accuracy of the support hole 35 in the parallel direction X1 is not increased, the manufacturing cost can be reduced. Further, since the first rack bush 20 is disposed at the first end 15a on the side close to the pinion shaft 13, the rack in the orthogonal direction X2 at the position where the pinion shaft 13 and the rack shaft 14 are engaged with each other. Shaking of the shaft 14 can be effectively suppressed.

また、第1および第2のラックブッシュ20,21は、ラック軸14に摺動自在に接するので、ボールを介在させる従来のラックブッシュに比べて、構造を簡素化できる。
また、本実施形態において、第1のラックブッシュ20の支持孔35の内周面36は、上記平行な方向X1とは直交する方向X2に関してのラック軸14の移動を規制し、上記平行な方向X1へのラック軸14の移動を許容するように、ラック軸14を案内する一対の案内面としての第2の部分38を含むようにしている。この場合、上述の直交する方向X2に関してのラック軸14のがたつきを確実に規制しつつ、ラック軸14の移動抵抗の変化を抑制することができる。
Further, since the first and second rack bushes 20 and 21 are slidably in contact with the rack shaft 14, the structure can be simplified as compared with a conventional rack bush in which a ball is interposed.
In the present embodiment, the inner peripheral surface 36 of the support hole 35 of the first rack bush 20 regulates the movement of the rack shaft 14 in the direction X2 orthogonal to the parallel direction X1, and the parallel direction. A second portion 38 as a pair of guide surfaces for guiding the rack shaft 14 is included so as to allow the rack shaft 14 to move to X1. In this case, it is possible to suppress a change in the movement resistance of the rack shaft 14 while reliably regulating the rattling of the rack shaft 14 in the orthogonal direction X2.

また、本実施形態において、上記一対の案内面としての第2の部分38のそれぞれは、上記平行な方向X1に沿って延びる平坦面を含むようにしている。この場合、平行な方向X1に関してラック軸14をスムーズに平坦面により案内することができるので、ラック軸14の移動抵抗の変化をより一層小さくすることができる。
なお、これらの効果は、ラックハウジング15の第2の端部15bにおけるラックブッシュの有無や構造にかかわらずに得ることができるが、第2の端部15bにもラックブッシュを配置するのが、ラック軸14のがたつきの防止には好ましい。
In the present embodiment, each of the second portions 38 as the pair of guide surfaces includes a flat surface extending along the parallel direction X1. In this case, since the rack shaft 14 can be smoothly guided by the flat surface in the parallel direction X1, the change in the movement resistance of the rack shaft 14 can be further reduced.
These effects can be obtained regardless of the presence or structure of the rack bushing at the second end 15b of the rack housing 15, but the rack bushing is also arranged at the second end 15b. This is preferable for preventing the rack shaft 14 from rattling.

また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図13は、本発明の第2の実施形態のステアリング装置の要部の断面図であり、第1の実施形態において図10に示された部分に相当する部分を示す。図13を参照して、第1のラックブッシュ20の支持孔35の内周面36は、第2の方向X2に互いに対向する一対の第2の部分38A(一方のみ図示。)を有している。第2の部分38Aは、凹湾曲面としての円筒面からなる。この円筒面は、第1の部分37の円筒面よりも小径に形成され、第1の部分37の円筒面から径方向内方に突出した凸部の先端に形成されている。第2の部分38Aの円筒面の直径は、上述の第1の実施形態における一対の第2の部分38の間隔(直径DBに相当)に等しく設定されている。第2の部分38Aは、断面円弧形状の樋形状をなし、この樋形状は第1のラックブッシュ20の中心軸線に平行に延びている。また、第2の部分38Aは、ラック軸14の外周面を面当たり状態で受けている。この場合、第2の部分38Aの少なくとも一部を変形させたり移動させたりすることにより、ラック軸14を第1の方向X1に移動させることができる。また、第2の部分38Aは、第1の方向X1に関してラック軸14に作用する外力を受けることができる。
Moreover, the following modifications can be considered about this embodiment. In the following description, differences from the above-described embodiment will be mainly described, and the same components are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
FIG. 13 is a cross-sectional view of a main part of the steering device according to the second embodiment of the present invention, and shows a portion corresponding to the portion shown in FIG. 10 in the first embodiment. Referring to FIG. 13, the inner peripheral surface 36 of the support hole 35 of the first rack bush 20 has a pair of second portions 38A (only one is shown) facing each other in the second direction X2. Yes. The second portion 38A is formed of a cylindrical surface as a concave curved surface. The cylindrical surface is formed to have a smaller diameter than the cylindrical surface of the first portion 37, and is formed at the tip of a convex portion that protrudes radially inward from the cylindrical surface of the first portion 37. The diameter of the cylindrical surface of the second portion 38A is set equal to the distance between the pair of second portions 38 (corresponding to the diameter DB) in the first embodiment described above. The second portion 38 </ b> A has a saddle shape with a circular arc shape in cross section, and this saddle shape extends parallel to the central axis of the first rack bush 20. Further, the second portion 38A receives the outer peripheral surface of the rack shaft 14 in a surface contact state. In this case, the rack shaft 14 can be moved in the first direction X1 by deforming or moving at least a part of the second portion 38A. Further, the second portion 38A can receive an external force acting on the rack shaft 14 in the first direction X1.

また、上述の各実施形態において、ラックハウジング15の第2の端部15bの第2のラックブッシュ21に代えて、第1のラックブッシュ20を設けてもよい。この場合、ラック軸14の両端が第1のラックブッシュ20により受けられることとなる。また、第1および第2のラックブッシュ20,21の少なくとも一方が、保持孔28に剛性支持状態で固定されることも考えられる。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。   In each of the above-described embodiments, the first rack bush 20 may be provided in place of the second rack bush 21 at the second end 15b of the rack housing 15. In this case, both ends of the rack shaft 14 are received by the first rack bush 20. It is also conceivable that at least one of the first and second rack bushes 20 and 21 is fixed to the holding hole 28 in a rigid support state. In addition, various design changes can be made within the scope of matters described in the claims.

図1Aは、本発明の第1の実施形態のステアリング装置の概略構成を示す模式図であり、図1Bは、要部としての第1のラックブッシュの1B−1B断面を示す。FIG. 1A is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a steering device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1B illustrates a 1B-1B cross section of a first rack bush as a main part. 図1Aに示すステアリング装置の操舵機構の要部D2の一部断面図であり、断面部分は、図3に示すS2−S2断面を示す。It is a partial cross section figure of the principal part D2 of the steering mechanism of the steering apparatus shown to FIG. 1A, and a cross-sectional part shows S2-S2 cross section shown in FIG. 図2のS3−S3断面の断面図である。It is sectional drawing of the S3-S3 cross section of FIG. 第1のラックブッシュの斜視図である。It is a perspective view of the 1st rack bush. 第1のラックブッシュの正面図である。It is a front view of the 1st rack bush. 第1のラックブッシュの後面図である。It is a rear view of the first rack bush. 図5のS7−S7断面の断面図である。It is sectional drawing of the S7-S7 cross section of FIG. 図5のS8−S8断面の断面図である。It is sectional drawing of the S8-S8 cross section of FIG. 図8のS9−S9断面の断面図である。It is sectional drawing of the S9-S9 cross section of FIG. 図5の要部D10の拡大図である。It is an enlarged view of the principal part D10 of FIG. 図11A,図11Bおよび図11Cは、図3のステアリング装置の動作を示す模式図であり、ラック軸が軸方向に移動する過程を順に図示している。11A, 11B, and 11C are schematic views illustrating the operation of the steering device of FIG. 3, and sequentially illustrate the process of moving the rack shaft in the axial direction. 図12A,図12Bおよび図12Cは、図11A,図11Bおよび図11Cにそれぞれ対応する第1のラックブッシュおよびラック軸の模式的な断面図である。12A, 12B, and 12C are schematic cross-sectional views of the first rack bush and the rack shaft that correspond to FIGS. 11A, 11B, and 11C, respectively. 本発明の第2の実施形態のステアリング装置の要部の断面図であり、第1の実施形態において図10に示された部分に相当する部分を示す。It is sectional drawing of the principal part of the steering device of the 2nd Embodiment of this invention, and shows the part corresponded to the part shown by FIG. 10 in 1st Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…ステアリング装置、13…ピニオン軸、14…ラック軸14、14b…(ラック軸の)端部、15…ラックハウジング(ハウジング)、15a…第1の端部、15b…第2の端部、23…ラック軸支持装置、35…支持孔、36…(支持孔の)内周面、38…第2の部分(案内面、平坦面)、38A…第2の部分(案内面)、DA…直径(第1の方向に関する径)、DB…径(第2の方向に関する径)、F…所定の付勢方向、S…軸方向、X1…第1の方向(平行な方向)、X2…第2の方向(直交する方向)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Steering device, 13 ... Pinion shaft, 14 ... Rack shaft 14, 14b ... (End of rack shaft), 15 ... Rack housing (housing), 15a ... First end, 15b ... Second end, DESCRIPTION OF SYMBOLS 23 ... Rack axis | shaft support apparatus, 35 ... Support hole, 36 ... Inner peripheral surface of 38 (support hole), 38 ... 2nd part (guide surface, flat surface), 38A ... 2nd part (guide surface), DA ... Diameter (diameter in the first direction), DB ... diameter (diameter in the second direction), F ... predetermined biasing direction, S ... axial direction, X1 ... first direction (parallel direction), X2 ... first 2 direction (direction orthogonal)

Claims (1)

ラックアンドピニオン式のステアリング装置において、
ラック軸が挿通され、軸方向に関して第1および第2の端部を有する筒状のハウジングと、
このハウジングの第1および第2の端部のうち第1の端部に相対的に近い位置に配置され、ラック軸を軸方向に摺動自在に支持しつつラック軸をピニオン軸側である所定の付勢方向に付勢するラック軸支持装置と、
ハウジングの第1の端部に保持され、ラック軸の端部を軸方向に摺動自在に支持する支持孔を有する樹脂製で筒状のラックブッシュとを備え、
このラックブッシュの支持孔は、上記所定の付勢方向とは平行な方向に相対的に径が大きく、上記平行な方向とは直交する方向に相対的に径が短い孔からなり、
上記ラックブッシュの支持孔の内周面は、上記平行な方向とは直交する方向に関してのラック軸の移動を規制し、上記平行な方向へのラック軸の移動を許容するように、ラック軸を案内する一対の案内面を含み、
上記一対の案内面のそれぞれは、上記平行な方向に沿って延びる平坦面を含み、
上記ラックブッシュは、その径方向内方および径方向外方と軸方向の一方または他方とに向けて開放されたスリットと、外周面に形成されて周方向に延びる環状溝とを有し、
上記環状溝に嵌められて上記ラックブッシュに締め付け力を作用させるOリングを備えることを特徴とするステアリング装置。
In a rack and pinion type steering device,
A cylindrical housing having a rack shaft inserted therein and having first and second ends in the axial direction;
The housing is disposed at a position relatively close to the first end of the first and second ends of the housing, and the rack shaft is slidably supported in the axial direction while the rack shaft is on the pinion shaft side. A rack shaft support device for biasing in the biasing direction of
A resin-made cylindrical rack bush having a support hole held at the first end of the housing and supporting the end of the rack shaft so as to be slidable in the axial direction;
The support hole of the rack bush, the predetermined relative size in a direction parallel to the biasing direction of the large, Ri Do from a relatively size short holes in the direction perpendicular to the above direction parallel
The inner peripheral surface of the support hole of the rack bush regulates the rack shaft so as to restrict the movement of the rack shaft in a direction orthogonal to the parallel direction and to allow the rack shaft to move in the parallel direction. Including a pair of guiding surfaces to guide,
Each of the pair of guide surfaces includes a flat surface extending along the parallel direction,
The rack bush has a slit opened toward one or the other of the radially inner side and the radially outer side and the axial direction, and an annular groove formed on the outer circumferential surface and extending in the circumferential direction,
A steering apparatus comprising an O-ring that is fitted in the annular groove and applies a tightening force to the rack bush .
JP2006268386A 2006-09-29 2006-09-29 Steering device Expired - Fee Related JP5062467B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268386A JP5062467B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268386A JP5062467B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087535A JP2008087535A (en) 2008-04-17
JP5062467B2 true JP5062467B2 (en) 2012-10-31

Family

ID=39372142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268386A Expired - Fee Related JP5062467B2 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062467B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214192A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd Vehicle steering device
CN102730051A (en) * 2011-03-31 2012-10-17 本田技研工业株式会社 Vehicle steering device
DE102012019654A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Rack and pinion steering gear
JP2014151704A (en) 2013-02-06 2014-08-25 Jtekt Corp Steering system
JP6150119B2 (en) 2013-07-22 2017-06-21 株式会社ジェイテクト Rack bush
CN103979006B (en) * 2014-04-15 2016-05-25 宁波莱姆格迪童车科技有限公司 A kind of juvenile automobile steering

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480930A (en) * 1977-12-07 1979-06-28 Nippon Seiko Kk Ventilating arrangement for rack-and-pinion type steering system
JP4363025B2 (en) * 2002-10-11 2009-11-11 オイレス工業株式会社 Bush bearing
JP2005178482A (en) * 2003-12-17 2005-07-07 Koyo Seiko Co Ltd Steering device
JP2006123643A (en) * 2004-10-27 2006-05-18 Favess Co Ltd Steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008087535A (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3388309B1 (en) Steering system
JP5039036B2 (en) Power steering device, reduction mechanism and bearing holder
JP5825519B2 (en) Steering device
JP5062467B2 (en) Steering device
JP5062465B2 (en) Steering device
JP6444139B2 (en) Steering device
US20220379949A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
JP6444140B2 (en) Rack bushing and steering device
JP2007203947A (en) Worm reduction gear for electric power steering device, and electric power steering device with the worm reduction gear built therein
EP1970290B1 (en) Center take-off rack-and-pinion steering apparatus
JP4588487B2 (en) Rack and pinion type power steering system
JP6120047B2 (en) Steering device
US20220281515A1 (en) Steer by wire type steering apparatus
JP2006123643A (en) Steering device
JP2014136437A (en) Rack pinion type steering device
JP2019085072A (en) Steering device
JP2011179526A (en) Worm reduction gear and electric power steering device
JP2017222257A (en) Power steering device
JP2011046310A (en) Vehicular steering device
JP2009040076A (en) Steering device
EP1944217B1 (en) Center-takeoff rack-and-pinion steering apparatus
JP2005178482A (en) Steering device
CN221519757U (en) Drive-by-wire steering column, steering system and car
JP2002274396A (en) Rack and pinion steering device
CN111801265B (en) Steering device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees