JP5062251B2 - 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 - Google Patents
可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5062251B2 JP5062251B2 JP2009507325A JP2009507325A JP5062251B2 JP 5062251 B2 JP5062251 B2 JP 5062251B2 JP 2009507325 A JP2009507325 A JP 2009507325A JP 2009507325 A JP2009507325 A JP 2009507325A JP 5062251 B2 JP5062251 B2 JP 5062251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- memory cell
- cell array
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 50
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0007—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C13/00—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
- G11C13/0002—Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
- G11C13/0021—Auxiliary circuits
- G11C13/0069—Writing or programming circuits or methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/30—Resistive cell, memory material aspects
- G11C2213/31—Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2213/00—Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
- G11C2213/70—Resistive array aspects
- G11C2213/79—Array wherein the access device being a transistor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
半導体メモリにReRAMを用いた場合でも、従来のReRAMでは、単体では高速に書き込むことはできないので、SRAMのような高速駆動のメモリに一度書き込んでおき、続いてReRAMにデータを転送するようなシステム構成を構築する必要がある。
ReRAMでは、各抵抗変化素子において、高抵抗状態で電流が小となる場合を無記憶状態である“0”と、低抵抗状態で電流が大となる場合を記憶状態である“1”と定義する。
電圧の印加による抵抗変化を示す可変抵抗層として、例えばNiOのような遷移金属酸化物を用いたReRAMでは、リセット動作(抵抗変化素子に“0”を書き込む動作)の方がセット動作(抵抗変化素子に“1”を書き込む動作)よりも遅い(非特許文献1を参照)。具体的に、セット動作に要する時間は10ns程度であり、高速動作が可能であるのに対して、セット動作に要する時間はμsのオーダーであり、高速動作としては不適である。
このReRAMは、その内部構成を、高速書き込み領域(第1のメモリ領域)と、主メモリ領域(第2のメモリ領域)とから構成される。高速書き込み領域は複数の抵抗変化素子が配設されてなる第1のメモリセルアレイを有し、第2のメモリ領域は複数の抵抗変化素子が配設されてなる第2のメモリセルアレイを有して構成される。
以下、本発明を適用した好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態によるReRAMの概略構成を模式的に示すブロック図であり、図2は、本実施形態によるReRAMの各メモリ領域を具体的に示すブロック図であり、図3はメモリセルアレイの構成を具体的に示す結線図である。本実施形態では、1つのデータ列が8ビットである場合を例示する。例えば、3つのデータ列から一連の書き込みデータが構成される。
先ずステップS1−1として、入出力インターフェース回路12は、書き込みデータDのうちのデータ列d1と、データ列d1(01011100)のうちで“1”に対応するメモリセル10のみを指定するアドレス信号及び指定されたメモリセル10をセットする旨の命令をする制御信号とを入力する。アドレス信号は行デコーダ13及び列デコーダ14に、データ列d1及び制御信号は制御回路15にそれぞれに入力し、制御回路15により、行デコーダ13及び列デコーダ14によりデータ列d1のうちの“1”に対応するメモリセル10のみにセット動作が実行され、これらのメモリセル10のみに“1”が書き込まれる。
制御回路15に接続されたW/D_0〜7のうち、“1”を書き込むところのトランジスタをオンにする。アドレス信号に基づいて行デコーダ13で選択されたワード線(WL)は、セルトランジスタを電流制限素子として使うために、VWL<Vddの電圧が印加される(例えば1V)。非選択のワード線(WL)は0(V)とする。アドレス信号に基づいて列デコーダ14で選択されたデータ線は、メモリセル10に十分に電圧が加わるように昇圧される(図示の例ではVdd+Vth(閾値電圧):例えば2.5V)。制御回路15は、“1”を書き込むところだけをオンとしているので、 “1”を書き込むメモリセル10のみに“1”が書き込まれる。
このように、予めリセットされたメモリセルに対するセット動作は、各サイクルにおいて、データ列のうちの“1”に対応するメモリセル10のみを記憶状態とするため、高速で行なうことができる。
先ずステップS2−1として、入出力インターフェース回路12は、主メモリ領域2の入出力インターフェース回路22に、メモリセルアレイ11に記憶されている書き込みデータDのうちデータ列d1と、メモリセルアレイ21においてデータ列d1に対応するメモリセル10を指定するアドレス信号及び指定されたメモリセル10をリセット及びセットする旨の命令をする制御信号を転送する。
以上のようにして、メモリセルアレイ11に記憶された書き込みデータDの転送動作及びメモリセルアレイ21へのセット動作が完了する。
制御回路15は、W/D_0〜7を全てオンにする。アドレス信号に基づいて行デコーダ13で選択されたワード線(WL)には、VWL=Vddの電圧が印加される。アドレス信号に基づいて列デコーダ14で選択されたデータ線は、メモリセル10のリセット後に再セットされることを防止するため、BLクランプ電圧に設定される。
このように本実施形態では、ReRAMへのデータ書き込みをする際に、予め高速書き込み領域1のメモリセルアレイにおける全てのメモリセル10をリセットしておくことにより、高速のデータ書き込みが可能となる。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、本実施形態によるReRAMの各メモリセルアレイのみを示す模式図であり、図10は、本実施形態のReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図である。
主メモリ領域2のメモリセルアレイ21は、それぞれ複数のメモリセル10が配設されてなる複数のセルブロック、図示の例では8つのセルブロックB1〜B8から構成されている。
セルブロックA1の記憶容量をオーバーした場合、セット動作を一次停止して、高速書き込み領域1は、セルブロックA1に書き込まれた書き込みデータの一部(セルブロック31の記憶容量に相当する)を読み出して主メモリ領域2へ転送する(ステップS13)。
ここで、ステップS12において、書き込みデータがセルブロックA1の記憶容量内である場合には、ステップS13でセルブロックA1に書き込まれた書き込みデータを全て主メモリ領域2へ転送する。
ここで、第2の実施形態の諸変形例について説明する。これらの変形例のReRAMは、第1の実施形態と同様に、図1及び図2のように高速書き込み領域1及び主メモリ領域2を備えて構成されるとともに、第2の実施形態と同様にメモリセルアレイ11がセルブロックA1〜A8から、メモリセルアレイ21がセルブロックB1〜B8から構成されているが、その書き込み形態が異なる点で相違する。
図11は、本実施形態の変形例1によるReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図である。
第2の実施形態と同様に、予め、高速書き込み領域1では、初期状態として、メモリセルアレイ11における全てのセルブロックA1〜A8のメモリセル10がリセットされている。即ち、メモリセルアレイ11における全てのメモリセル10が、無記憶状態にリセットされた初期状態、即ち全てのメモリセル10に“0”が書き込まれた状態とされている。
セルブロックA1の記憶容量をオーバーした場合、セルブロックA2に対してステップS21のセット動作が、ステップS22と同様にセルブロックA2の記憶容量をオーバーするまで実行される。
そして、書き込みデータが全てセルブロックA1〜An(2≦n≦8)に順次書き込まれたときに、高速書き込み領域1は、セルブロックA1〜Anに書き込まれた書き込みデータの各部を読み出し、セルブロックA1〜An毎に順次主メモリ領域2へ転送する(ステップS23)。
図12は、本実施形態の変形例2によるReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図であり、図13は、本実施形態の変形例2によるReRAMにおいて、データの書き込み方法の手順に従った高速書き込み領域における8ビットのアドレス空間における変化を示す模式図である。
先ず、制御回路15の制御に基づき、高速書き込み領域1は、任意のセルブロック、例えばセルブロックA1について、メモリセルアレイ11のうち、書き込みデータの一部、例えば1つのデータ列d1(01011100)に対応したメモリセル10のうちで記憶状態に指定されたメモリセル10のみを記憶状態にセットする。即ちこの場合、記憶状態に指定されたメモリセル10のみに“1”が書き込まれる(ステップS31−1)。
先ずステップS32−1として、入出力インターフェース回路12は、主メモリ領域2の入出力インターフェース回路22に、セルブロックA1に記憶されている書き込みデータDのうちデータ列d1と、セルブロックB1においてデータ列d1に対応するメモリセル10を指定するアドレス信号及び指定されたメモリセル10をリセット及びセットする旨の命令をする制御信号を入力する。
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
図14は、本実施形態によるReRAMの各メモリセルアレイのみを示す模式図であり、図15は、本実施形態のReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図である。
これに対して主メモリ領域2のメモリセルアレイ21は、それぞれ複数のメモリセル10が配設されてなる複数のセルブロック、図示の例では12個のセルブロックB1〜B12から構成されている。
図16は、本実施形態によるReRAMの概略構成を模式的に示すブロック図であり、図17は、本実施形態によるReRAMの各メモリ領域を具体的に示すブロック図であり、図18は、本実施形態のReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図である。
続いて、制御回路15の制御に基づき、高速書き込み領域1は、初期状態として、メモリセルアレイ11における全てのセルブロックA1〜A8のメモリセル10をリセットする(ステップS52)。即ち、メモリセルアレイ11における全てのメモリセル10が、無記憶状態にリセットされた初期状態、即ち全てのメモリセル10に“0”が書き込まれた状態とする。
図19は、本実施形態によるReRAMの概略構成を模式的に示すブロック図であり、図20は、本実施形態によるReRAMの各メモリ領域を具体的に示すブロック図であり、図21は、本実施形態のReRAMによるデータの書き込み方法の手順を示すフロー図である。
当該選択設定機能を有している場合について例示する。
続いて、制御回路25の制御に基づき、主メモリ領域2は、初期状態として、メモリセルアレイ21におけるセルブロックA1の全てのメモリセル10をリセットする(ステップS62)。即ち、メモリセルアレイ21におけるセルブロックA1の全てのメモリセル10が、無記憶状態にリセットされた初期状態、即ち全てのメモリセル10に“0”が書き込まれた状態とする。
Claims (6)
- 電圧の印加による抵抗変化を利用してデータを記憶する可変抵抗メモリであって、
複数の抵抗変化素子が配設されてなる第1のメモリセルアレイを有する第1のメモリ領域と、
複数の抵抗変化素子が配設されてなる第2のメモリセルアレイを有する第2のメモリ領域と
を含み、
データの書き込みに際して、
前記第1のメモリ領域は、前記第1のメモリセルアレイにおける全ての前記抵抗変化素子が高抵抗状態にリセットされた初期状態とされており、前記データに対応した前記抵抗変化素子のうち、指定された前記抵抗変化素子のみを低抵抗状態にセットする第1の動作と、前記第1のメモリセルアレイに書き込まれた前記データを前記第2のメモリ領域に転送する第2の動作と、前記データ転送動作後に全ての前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態にリセットして前記初期状態とする第3の動作とを順次実行し、
前記第2のメモリ領域は、前記第1のメモリ領域から転送された前記データに対応した前記第2のメモリセルアレイの前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態にリセットした後、前記抵抗変化素子のうち、指定された前記抵抗変化素子のみを前記低抵抗状態にセットする第4の動作を実行することを特徴とする可変抵抗メモリ。 - 前記第1のメモリセルアレイは、それぞれ複数の前記抵抗変化素子が配設されてなる複数の第1の素子ブロックから構成されるとともに、
前記第2のメモリセルアレイは、それぞれ複数の前記抵抗変化素子が配設されてなる複数の第2の素子ブロックから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の可変抵抗メモリ。 - データの書き込みに際して、
前記第1のメモリ領域は、所定の前記第1の素子ブロックについて、前記第1の動作、当該第1の素子ブロックの記憶容量の所定値に達したときの前記第2の動作、及び前記第3の動作からなる一連動作を、前記データを全て前記第1のメモリセルアレイに書き込むまで前記各第1の素子ブロック毎に順次実行し、
前記第2のメモリ領域は、前記各第1の素子ブロック毎の前記第2の動作に対応した前記第2の素子ブロック毎の前記第4の動作を順次実行することを特徴とする請求項2に記載の可変抵抗メモリ。 - データの書き込みに際して、
前記第1のメモリ領域は、
前記データを全て前記第1のメモリセルアレイに書き込むまで、所定の前記第1の素子ブロックの前記第1の動作と、当該第1の素子ブロックの記憶容量の所定値に達したときに、次の前記第1の素子ブロックに移行して行なう前記第1の動作とを順次実行してゆき、
前記データを全て前記第1のメモリセルアレイに書き込んだときに、前記第1の素子ブロック毎の前記第2の動作と、全ての前記第1の素子ブロックの前記第3の動作とを実行し、
前記第2のメモリ領域は、前記第1の素子ブロック毎の前記第2の動作に対応した前記第2の素子ブロック毎の前記第4の動作を順次実行することを特徴とする請求項2に記載の可変抵抗メモリ。 - データの書き込みに際して、
前記第1のメモリ領域は、
前記データを全て前記第1のメモリセルアレイに書き込むまで、1回の書き込み命令に対応した前記データの一部であるデータ列毎に任意の前記第1の素子ブロックに前記第1の動作を実行してゆき、
前記データを全て前記第1のメモリセルアレイに書き込んだときに、前記データ列毎の前記第2の動作と、全ての前記データ列の前記第3の動作とを実行し、
前記第2のメモリ領域は、前記データ列毎の前記第2の動作に対応した前記第4動作を順次実行することを特徴とする請求項2に記載の可変抵抗メモリ。 - 電圧の印加による抵抗変化を利用してデータを記憶する可変抵抗メモリであり、複数の抵抗変化素子が配設されてなる第1のメモリセルアレイを有する第1のメモリ領域と、複数の抵抗変化素子が配設されてなる第2のメモリセルアレイを有する第2のメモリ領域とを含む可変抵抗メモリのデータ書込み方法であって、
前記データの書き込みに際して、
前記第1のメモリ領域において、前記第1のメモリセルアレイにおける全ての前記抵抗変化素子が高抵抗状態にリセットされた初期状態とされており、
前記第1のメモリ領域において、前記データに対応した前記抵抗変化素子のうち、指定された前記抵抗変化素子のみを低抵抗状態にセットする第1のステップと、
前記第1のメモリ領域において、前記第1のメモリセルアレイに書き込まれた前記データを前記第2のメモリ領域に転送する第2のステップと、
前記第2のメモリ領域において、前記第1のメモリ領域から転送された前記データに対応した前記第2のメモリセルアレイの前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態にリセットした後、前記抵抗変化素子のうち、指定された前記抵抗変化素子のみを前記低抵抗状態にセットする第3のステップと、
前記第1のメモリ領域において、全ての前記抵抗変化素子を前記高抵抗状態にリセットして前記初期状態とする第4のステップと
を実行することを特徴とする可変抵抗メモリのデータ書込み方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/056712 WO2008120333A1 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008120333A1 JPWO2008120333A1 (ja) | 2010-07-15 |
JP5062251B2 true JP5062251B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39807926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009507325A Expired - Fee Related JP5062251B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7924601B2 (ja) |
JP (1) | JP5062251B2 (ja) |
WO (1) | WO2008120333A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8000127B2 (en) * | 2009-08-12 | 2011-08-16 | Nantero, Inc. | Method for resetting a resistive change memory element |
US9588888B2 (en) * | 2010-07-30 | 2017-03-07 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Memory device and method for altering performance characteristic based on bandwidth demand |
US9312002B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-04-12 | Sandisk Technologies Inc. | Methods for programming ReRAM devices |
KR102646755B1 (ko) | 2017-01-06 | 2024-03-11 | 삼성전자주식회사 | 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법 |
KR102684082B1 (ko) | 2017-01-13 | 2024-07-10 | 삼성전자주식회사 | 저항 변화 물질을 포함하는 메모리 장치 및 그 구동 방법 |
WO2018151088A1 (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 国立大学法人東北大学 | メモリ装置 |
TWI698876B (zh) * | 2019-09-11 | 2020-07-11 | 華邦電子股份有限公司 | 資料寫入方法及非揮發性記憶體 |
TWI751537B (zh) | 2020-04-24 | 2022-01-01 | 華邦電子股份有限公司 | 電阻式記憶體儲存裝置及其操作方法 |
CN115910155A (zh) | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 威比特纳诺有限公司 | 用于复位和置位电流的优化电阻随机存取存储器(ReRAM)单元 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185755A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
WO2007023569A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Fujitsu Limited | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0433029A (ja) | 1990-05-24 | 1992-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ装置とその駆動方法 |
JPH11306073A (ja) | 1998-04-23 | 1999-11-05 | Sharp Corp | 情報処理装置 |
JP2000003596A (ja) * | 1998-06-15 | 2000-01-07 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2003015954A (ja) | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Sharp Corp | 半導体記憶装置および情報機器、半導体記憶装置のアクセス期間設定方法 |
KR100558548B1 (ko) * | 2003-11-27 | 2006-03-10 | 삼성전자주식회사 | 상변화 메모리 소자에서의 라이트 드라이버 회로 및라이트 전류 인가방법 |
US7330369B2 (en) * | 2004-04-06 | 2008-02-12 | Bao Tran | NANO-electronic memory array |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2009507325A patent/JP5062251B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-28 WO PCT/JP2007/056712 patent/WO2008120333A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-09-17 US US12/561,797 patent/US7924601B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185755A (ja) * | 2002-12-05 | 2004-07-02 | Sharp Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
WO2007023569A1 (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Fujitsu Limited | 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100157655A1 (en) | 2010-06-24 |
JPWO2008120333A1 (ja) | 2010-07-15 |
WO2008120333A1 (ja) | 2008-10-09 |
US7924601B2 (en) | 2011-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062251B2 (ja) | 可変抵抗メモリ及びそのデータ書込み方法 | |
US7800940B2 (en) | Semiconductor memory device and writing method thereof | |
US7830726B2 (en) | Data storage using read-mask-write operation | |
US10452531B1 (en) | Memory controlling device for reconstructing original data using non-blocking code and memory system including the same | |
US7952956B2 (en) | Variable resistance memory device and system | |
JP2010020881A (ja) | 不揮発性メモリ装置のプログラム方法 | |
JP2009158020A (ja) | 半導体装置 | |
KR20090126895A (ko) | 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템 | |
JP6151830B1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20190102102A1 (en) | Method, system, and apparatus for improving bandwidth of storage devices | |
US11307918B2 (en) | Memory controller performing recovery operation, operating method of the same, and memory system including the same | |
US20120155162A1 (en) | Semiconductor storage apparatus or semiconductor memory module | |
US10020052B2 (en) | Resistive memory device and memory system including the same | |
US7864579B2 (en) | Integrated circuits having a controller to control a read operation and methods for operating the same | |
US11527276B2 (en) | Semiconductor storage device | |
KR101756811B1 (ko) | 비트 시이퀀스 스킴을 수행할 수 있는 메모리 장치 | |
US9588888B2 (en) | Memory device and method for altering performance characteristic based on bandwidth demand | |
CN104575598B (zh) | 电阻式存储器件、其操作方法以及具有该电阻式存储器件的系统 | |
TWI443658B (zh) | 具有需要預置操作的主要記憶體單元與輔助記憶體單元之半導體裝置 | |
WO2011021432A1 (ja) | 半導体装置 | |
US7826280B2 (en) | Integrated circuit and method for reading the content of a memory cell | |
KR101771523B1 (ko) | 메모리 장치와 이의 동작 방법 | |
JP2019102111A (ja) | 電子回路 | |
KR20100040426A (ko) | 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법 | |
JP2004272569A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |