JP5061395B2 - 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 - Google Patents
亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061395B2 JP5061395B2 JP2004048159A JP2004048159A JP5061395B2 JP 5061395 B2 JP5061395 B2 JP 5061395B2 JP 2004048159 A JP2004048159 A JP 2004048159A JP 2004048159 A JP2004048159 A JP 2004048159A JP 5061395 B2 JP5061395 B2 JP 5061395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- treatment
- acid
- ion
- chromium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/40—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/48—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
- C23C22/53—Treatment of zinc or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/34—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
- C23C28/345—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/10—Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
更に加えるならば、アニオンの内一種は塩素イオン又は塩素の酸素酸イオンが好ましく、これらと他のアニオンとの組み合わせの内、特に塩素イオンと硝酸イオンの組み合わせが最も好ましい。他のアニオンと塩素イオン又は塩素の酸素酸イオン(両方を含む場合は両方の合計)との重量比は1:2〜1:200、好ましくは1:5〜1:100、特に好ましくは1:10〜1:60である。
亜鉛めっき品を硝酸4ml/L、塩酸0.2ml/Lの室温の水溶液に15秒浸漬し水洗した後、硫酸クロム3g/L、硝酸クロム3g/L、硝酸ナトリウム15g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモニウム2g/L、塩化ニッケル1g/L、クエン酸8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は35℃、浸漬時間は45秒、pHは2.1の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、60〜80℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率5%)を、塩化クロム0.5g/L、硝酸クロム0.5g/L、硝酸カリウム2g/L、塩化ナトリウム40g/L、塩化コバルト4g/L、バナジン酸アンモニウム0.5g/L、クエン酸0.5g/L、琥珀酸1g/L、ケイ酸カリウム8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は35℃、浸漬時間は35秒、pHは2.8の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、90〜100℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率6.5%)を、塩化クロム0.5g/L、硝酸クロム1g/L、硝酸カリウム2g/L、塩化ナトリウム45g/L、塩化コバルト3g/L、バナジン酸アンモニウム0.5g/L、クエン酸0.5g/L、琥珀酸1g/L、ケイ酸カリウム8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は30℃、浸漬時間は30秒、pHは2.8の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率7.8%)を、塩化クロム1g/L、硝酸クロム1g/L、硝酸マグネシウム3g/L、硝酸0.5g/L、塩化ナトリウム35g/L、塩化コバルト2g/L、塩化ニッケル3g/L、クエン酸0.5g/L、琥珀酸1g/L、ケイ酸ナトリウム10g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は40℃、浸漬時間は30秒、pHは2.9の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率9%)を、塩化クロム1g/L、硝酸クロム1g/L、硝酸カリウム3g/L、硝酸0.5g/L、塩酸3g/L、塩化コバルト2g/L、塩化ニッケル3g/L、クエン酸0.5g/L、琥珀酸1g/L、コロイダルシリカ4g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は40℃、浸漬時間は30秒、pHは2.9の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率11%)を水酸化ナトリウム5g/L、ケイ酸ソーダ0.01g/Lの室温の水溶液に10秒浸漬し水洗した後、塩化クロム2g/L、硝酸マグネシウム10g/L、塩化ナトリウム50g/L、塩化コバルト2g/L、硝酸ニッケル3g/L、クエン酸1g/L、琥珀酸1g/L、コロイダルシリカ8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は35℃、浸漬時間は50秒、pHは2.7の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
亜鉛ニッケル合金めっき品(ニッケル共析率14%)を、硝酸クロム1.5g/L、硝酸カリウム2g/L、塩化ナトリウム45g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモニウム0.5g/L、琥珀酸0.5g/L、ケイ酸カリウム8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は30℃、浸漬時間は30秒、pHは2.8の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
実施例1、3、5、7の処理を行って水洗した後、乾燥せずに更に三価クロムを0.5g/L含むpH3.8の水溶液に20秒浸漬してからそれぞれの乾燥を行ない、順番に実施例8、9、10、11とした。
実施例1、3、5、7と同様に艶がある均一な外観が得られた。
実施例2、4、6の処理を行って水洗した後、乾燥せずに更にコロイダルシリカを2g/L含むpH9の水溶液に20秒浸漬してからそれぞれの乾燥を行ない順番に実施例12、13、14とした。
実施例2、4、6と同様に艶がある均一な外観が得られた。
実施例1、3、5、7の処理を行って水洗した後、乾燥せずに更にケイ酸カリウム2g/L、硝酸クロムを1.5g/L、硝酸コバルト1g/Lを含むpH3.9の水溶液に20秒浸漬してからそれぞれの乾燥を行ない、順番に実施例15、16、17、18とした。 実施例1、3、5、7と同様に艶がある均一な外観が得られた。
実施例2、4、6、9、13、18の試験片を更にコスマーNC(商品名)に23℃、20秒浸漬後、乾燥してそれぞれ実施例19、20、21、22、23、24とした。非常に艶のある均一な外観が得られた。
亜鉛鉄合金めっき品を硝酸4ml/Lの室温の水溶液に20秒浸漬した後、硫酸クロム3g/L、硝酸クロム4g/L、硝酸マグネシウム20g/L、塩化ナトリウム1g/L、硝酸コバルト6g/L、硝酸ニッケル3g/L、クエン酸5g/L、マロン酸1.5g/L、コロイダルシリカ8g/Lを含む処理液に浸漬し処理を行った。液温度は45℃、浸漬時間は50秒、pHは2.2の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、70〜90℃で5分間乾燥を行った。艶のある薄い干渉色の良好な外観の被膜を得た。
市販の亜鉛めっき用有色クロメート剤(ローメイト62(商品名);5ml/L;六価クロム約1g/L含有;日本表面化学(株))で亜鉛めっきを処理した。液温度は25℃、処理時間は20秒の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。艶のある強い干渉色の被膜が得られた。
市販の亜鉛−鉄合金めっき用有色クロメート剤(FC−950(商品名);30ml/L;六価クロム約1g/L含有;日本表面化学(株))で亜鉛−鉄合金めっきを処理した。液温度は25℃、処理時間は20秒の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。艶のある強い干渉色の被膜が得られた。
市販の亜鉛−ニッケル合金めっき用有色クロメート剤(ZNC−980A(商品名);35ml/L;六価クロム約2g/L含有;日本表面化学(株))で亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%)を処理した。液温度は30℃、処理時間は40秒の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。艶のある強い干渉色の被膜が得られた。
塩化クロム6水和物50g/L、硝酸コバルト3g/L、硝酸ナトリウム100g/L、マロン酸31.2g/Lを含む処理液で亜鉛めっき(比較例4)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例5)を処理した。液温度は30℃、浸漬時間は40秒、pHは2.2の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。
比較例4は弱い干渉色の被膜を得たが、比較例5は被膜化成しなかった。液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したが、亜鉛−ニッケル合金めっきには化成しなかった(比較例6)。
三価クロム2g/L、硝酸イオン0.4g/L、燐酸イオン12g/L、硫酸イオン2g/L、マロン酸12g/L、コバルト1g/L、ニッケル0.5g/L、ケイ素1g/Lを含む処理液で亜鉛めっき(比較例7)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例8)を処理した。液温度は30℃、浸漬時間は60秒、pHは2.6の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。比較例7は良好とは言えない弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た。また、比較例8は被膜化成しなかったが、液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したら、良好とは言えない艶のない紫色のような弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た(比較例9)。
三価クロム4.5g/L、硝酸イオン0.6g/L、燐酸イオン12g/L、硫酸イオン10g/L、シュウ酸15g/L、琥珀酸10g/L、コバルト1g/L、ニッケル0.3g/L、ケイ素1g/Lを含む処理液で、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%)を処理した。液温度は35℃、浸漬時間は60秒、pHは2.6の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。被膜化成しなかった(比較例10)。液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したら、良好とは言えない艶のない紫色のような弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た(比較例11)。
三価クロム1g/L、硝酸イオン5g/L、シュウ酸3g/L、コバルト0.2g/L、ケイ素2g/Lを含む処理液で、亜鉛めっき(比較例12)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例13)を処理した。液温度は30℃、浸漬時間は60秒、pHは2.0の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。比較例12は弱い干渉を呈する被膜を得た。比較例13は被膜化成しなかったが、液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したら、良好とは言えない艶のない紫色のような弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た(比較例14)。
硝酸クロム15g/L、硝酸ナトリウム10g/L、シュウ酸2水塩10g/Lを含む処理液で、亜鉛めっき(比較例15)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例16)を処理した。液温度は30℃、浸漬時間は40秒、pHは2.0の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。比較例15は薄い青色の被膜を得た。比較例16は被膜化成しなかった。液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したが、亜鉛−ニッケル合金めっきには化成しなかった(比較例17)。
硝酸クロム9水和物45g/L、62.5%硫酸2g/L、硫酸チタン1g/L、シリカゾル50g/Lを含む処理液で、亜鉛めっき(比較例18)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例19)を処理した。液温度は40℃、浸漬時間は60秒、pHは2.0の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。比較例18は光沢のない弱い干渉色の被膜を得た。比較例19は被膜化成しなかった。液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したが、亜鉛−ニッケル合金めっきには化成しなかった(比較例20)。
塩化クロム(CrCl3)8g/L、ケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)10g/L、フッ化水素アンモニウム(NH4HF2)5g/L、硝酸(HNO3)5g/L、硫酸(H2SO4)5g/Lを含む処理液で、亜鉛めっき(比較例21)、亜鉛−ニッケル合金めっき(ニッケル共析率6%:比較例22)を処理した。液温度は25℃、浸漬時間は15秒、pHは1.8の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。比較例21は薄い青色の被膜を得た。比較例22は被膜化成しなかったが、液温度を60℃、処理時間を60秒に変更したところ、良好とは言えない艶のない紫色のような弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た(比較例23)。
三価クロム4.5g/L、硝酸イオン0.4g/L、燐酸イオン15g/L、硫酸イオン2g/L、シュウ酸15g/L、アジピン酸20g/L、コバルト1g/L、ケイ素1g/Lを含む処理液で、亜鉛−鉄合金めっきを処理した。液温度は40℃、浸漬時間は60秒、pHは2.5の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。良好とは言えない艶のない弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た。
三価クロム4.5g/L、硝酸イオン0.2g/L、燐酸イオン12g/L、硫酸イオン15g/L、シュウ酸15g/L、ニッケル0.1g/L、コバルト1g/L、ケイ素1g/Lを含む処理液で、亜鉛−鉄合金めっきを処理した。液温度は50℃、浸漬時間は60秒、pHは2.3の条件で緩い攪拌下で行った。軽く水洗した後、80〜100℃で10分間乾燥を行った。良好とは言えない艶のない弱い干渉を呈する黒っぽい被膜を得た。
比較例5、6、8、10、13、16、17、19、20、22は被膜化成が認められなかったので、以下の評価は行わなかった。
実施例3、5、7、9、11、12、14、16、18、20、22、24、参考例1及び2、及び被膜化成した比較例の試験片の耐食性を塩水噴霧試験により評価した。
一般耐食性と同じく実施例3、5、7、9、11、12、14、16、18、20、22、24、参考例1及び2、及び一般耐食性試験で240時間以上を要した比較例1、2、3、4、12と比較例18の試験片を200℃、2時間加熱後、塩水噴霧試験を行い加熱耐食性試験とした。実施例及び参考例の全ての試験片において白錆が5%以上発生するのに120時間以上を要した。特に実施例3、5、7、9、11、12、14、16、18、20、22、24は、加熱による明確な性能低下を認めなかった。
実施例2、4、6の処理剤、実施例8〜11、12〜14、15〜18の第二処理液と比較例の処理液を室温で一ヶ月間放置した。期間中のpH、液外観、及び期間終了後に前述の実施例と同じめっき種の試験片で、処理外観を評価した。必要により耐食性も確認した。
実施例2、4、6の処理剤、実施例8〜11、12〜14、15〜18の第二処理液と全ての比較例について廃水処理性を評価した。処理液は使用により亜鉛が溶け込んでくるため、擬似的なランニング液として、それぞれの処理液に亜鉛粉末を10g/L溶かした液の廃水処理性を評価した。
評価の手順を以下に示す。
1.評価対象液を10ml採取し、水で100倍に希釈して1Lとする。
2.上記の液を3つ作る。
3.3つの液をそれぞれpH9、10、11に水酸化ナトリウムで調整する。
4.適量の高分子凝集剤を添加し、よく攪拌する。
5.15分間静置後、上澄み液を原子吸光分析器で分析し、亜鉛とクロムの濃度を測定する。
6.尚、比較例1〜3は六価クロムを含むため、事前に重亜硫酸ナトリウムにより六価クロムを三価クロムに還元した後、上記操作を行った。
Claims (9)
- ニッケル共析率5〜14%の亜鉛−ニッケル合金めっき品に化成被膜を形成するための処理液であって、
(A)塩化クロム及び硝酸クロムから選ばれた1種以上の三価クロム塩と;(B)塩素イオン及び硝酸イオンと;(C)カリウム、ナトリウム、コバルト、ニッケル及びマグネシウムよりなる群から選ばれた3種以上の金属イオンと;(D)クエン酸、琥珀酸、及びそれらの塩よりなる群から選ばれた1種以上の錯化剤と;(E)ケイ酸カリウム、ケイ酸ナトリウム及びコロイダルシリカよりなる群から選ばれた1種以上のケイ素化合物と;を含有し、
前記錯化剤のイオンの合計濃度が0.5g/L以上2g/L未満であり、
前記ケイ素化合物中のケイ素の合計濃度が0.1g/L以上5g/L以下であり、且つ、
シュウ酸を含有しない亜鉛−ニッケル合金めっき品上に六価クロムフリーの化成被膜を形成するためのpH2.7〜2.9の処理液。 - 請求項1に記載された処理液にて処理する前に処理するための薬剤で、三価クロム、界面活性剤、ケイ素化合物、無機酸イオン、有機酸イオン、アンモニウムイオン、アミン化合物、水酸化物及び金属イオンよりなる群から選ばれた一種以上を含むプレ処理液。
- 請求項1に記載された処理液にて処理した後、更に処理するための薬剤で、三価クロム、界面活性剤、ケイ素化合物、オレフィン樹脂よりなる群から選ばれた一種以上を含む第二処理液。
- 更に硫酸イオン、塩素イオン、硝酸イオン、塩素の酸素酸イオン、燐の酸素酸イオン及び硼素の酸素酸イオンよりなる群から選ばれた1種以上のアニオン;アルカリ土類金属、チタン、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、金、銀、銅、錫及びアルミニウムよりなる群から選ばれた1種以上の金属イオン;並びにモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、アンモニア、アミン、アミノカルボン酸及びそれらの塩よりなる群から選ばれた1種以上のキレート剤;のいずれか1種以上を含むことを特徴とする請求項3に記載の第二処理液。
- 亜鉛−ニッケル合金めっき品を請求項1に記載の処理液に一回又は複数回接触させることを特徴とする六価クロムフリー被膜の形成方法。
- 亜鉛−ニッケル合金めっき品を請求項2に記載のプレ処理液に一回又は複数回接触させた後、請求項1に記載の処理液に接触させることを特徴とする六価クロムフリー被膜の形成方法。
- 請求項5又は6に記載の方法で六価クロムフリー被膜を形成させた後、更に請求項3又は4に記載の第二処理剤溶液に一回又は複数回接触させることを特徴とする六価クロムフリー被膜の形成方法。
- 請求項5、6又は7に記載の方法で形成した六価クロムフリー被膜上に更にオーバーコートを施す処理方法。
- 請求項5、6又は7に記載の方法で形成した六価クロムフリー被膜を形成させた亜鉛−ニッケル合金めっき品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048159A JP5061395B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004048159A JP5061395B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240068A JP2005240068A (ja) | 2005-09-08 |
JP5061395B2 true JP5061395B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=35022109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004048159A Expired - Fee Related JP5061395B2 (ja) | 2004-02-24 | 2004-02-24 | 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061395B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007100196A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sanoh Industrial Co Ltd | 6価クロムフリー防錆被膜構造 |
JP5046201B2 (ja) * | 2006-06-05 | 2012-10-10 | 日本表面化学株式会社 | 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物 |
WO2008029953A1 (en) | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Nippon Steel Corporation | AQUEOUS TREATMENT LIQUID FOR Sn-PLATED STEEL SHEET HAVING EXCELLENT CORROSION RESISTANCE AND COATING ADHESION, AND METHOD FOR PRODUCING SURFACE-TREATED STEEL SHEET |
CN101815809A (zh) | 2007-08-03 | 2010-08-25 | 迪普索尔化学株式会社 | 3价铬耐腐蚀性化学转化膜及3价铬化学转化处理溶液 |
JP4436885B1 (ja) * | 2009-04-09 | 2010-03-24 | 株式会社ムラタ | 化成処理液及び化成皮膜の形成方法 |
WO2012137677A1 (ja) * | 2011-04-01 | 2012-10-11 | ユケン工業株式会社 | 化成処理のための組成物およびその組成物により形成された化成皮膜を備える部材の製造方法 |
JP6028165B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-11-16 | 日本表面化学株式会社 | 高pH三価クロム有色化成皮膜処理液並びに処理方法 |
JP6518870B2 (ja) | 2015-01-16 | 2019-05-29 | 日本表面化学株式会社 | 三価クロム化成皮膜処理液及び金属基材の処理方法 |
JP7385275B2 (ja) * | 2020-10-02 | 2023-11-22 | 日本表面化学株式会社 | コバルトフリーの化成皮膜処理液、及び、それを用いた化成皮膜処理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3332373B1 (ja) * | 2001-11-30 | 2002-10-07 | ディップソール株式会社 | 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。 |
JP4090780B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2008-05-28 | 日本表面化学株式会社 | 金属の防錆皮膜形成剤と形成方法 |
JP4040912B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-01-30 | 日本表面化学株式会社 | 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 |
-
2004
- 2004-02-24 JP JP2004048159A patent/JP5061395B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005240068A (ja) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2465701C (en) | Post-treatment for metal coated substrates | |
JP4738747B2 (ja) | 黒色被膜剤及び黒色被膜形成方法 | |
KR102129566B1 (ko) | 아연 또는 아연 합금 기재용 3가 크롬 화성 처리액 및 그것을 이용한 화성 처리 방법 | |
JP5198727B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金上に黒色の6価クロムフリー化成皮膜を形成するための処理溶液 | |
JP2016132785A (ja) | 三価クロム化成皮膜処理液及び金属基材の処理方法 | |
JP2016132784A (ja) | 三価クロム黒色化成皮膜処理液、三価クロム含有水溶性仕上げ処理液及び金属基材の処理方法 | |
JPH11335865A (ja) | 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法 | |
JP5061395B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 | |
JP5007469B2 (ja) | 緑色三価クロム化成皮膜 | |
WO2013183644A1 (ja) | アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液 | |
CA2819523C (en) | Processes and compositions for improving corrosion performance of zirconium oxide pretreated zinc surfaces | |
JP2010209456A (ja) | クロムめっき皮膜の防錆用浸漬処理液及び防錆処理方法 | |
RU2676364C1 (ru) | Химическая конверсионная жидкость на основе трехвалентного хрома для подложек из цинка или цинкового сплава, а также химическая конверсионная пленка покрытия | |
JP2012036469A (ja) | 金属の保護皮膜形成方法及び保護皮膜形成処理剤 | |
JP4384471B2 (ja) | 亜鉛ニッケル合金めっき上に6価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法 | |
JP5648245B2 (ja) | クロムフリー金属保護皮膜の形成方法及びクロムフリー金属保護皮膜形成処理剤 | |
JP5593532B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜 | |
JP4436885B1 (ja) | 化成処理液及び化成皮膜の形成方法 | |
WO2019131766A1 (ja) | 金属表面処理剤、並びに表面処理皮膜を有する金属材料及びその製造方法 | |
JP2009270137A (ja) | 亜鉛又は亜鉛合金めっき上にクロムフリー化成皮膜を形成するための化成処理水溶液及びそれより得られたクロムフリー化成皮膜 | |
JPH11152588A (ja) | 金属の防錆保護皮膜形成用組成物と形成方法 | |
JP2007169772A (ja) | 溶融亜鉛めっき表面の着色処理方法 | |
JP2013001959A (ja) | 亜鉛−鉄合金めっき皮膜のためのノンクロム黒色化成皮膜処理液及び処理方法 | |
JP2017226925A (ja) | アルミ変性コロイダルシリカを含有した3価クロム化成処理液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091021 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100521 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110304 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110318 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |