JP5061177B2 - 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 - Google Patents
画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061177B2 JP5061177B2 JP2009292939A JP2009292939A JP5061177B2 JP 5061177 B2 JP5061177 B2 JP 5061177B2 JP 2009292939 A JP2009292939 A JP 2009292939A JP 2009292939 A JP2009292939 A JP 2009292939A JP 5061177 B2 JP5061177 B2 JP 5061177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- map
- height
- display
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Generation (AREA)
Description
Claims (21)
- 表示対象の画像を描画するための複数種類の処理のそれぞれに用いる複数種類の画像データを格納した記憶部と、
ユーザが入力した視点移動要求に従い、表示対象の画像のうち新たに表示すべき領域のフレーム座標を特定する描画領域特定部と、
前記フレーム座標に対応する表示画像の領域を、前記記憶部に格納された画像データを用いて描画し、表示装置に出力する表示画像処理部と、を備え、
前記表示画像処理部は、前記視点移動要求によって定まる、表示対象の画像平面に対する視点の高さと、当該視点の高さにあらかじめ定めたしきい値とを比較することによって、前記複数種類の処理のうち実施する処理の種類を、当該視点の高さに応じて切り替え、当該実施する処理に光源の方向を必要とする処理が含まれるとき、設定する光源の方向を前記視点の高さによって変化させたうえ、当該処理を実施することにより前記表示画像の領域を描画することを特徴とする画像処理装置。 - 前記表示画像処理部が実施する処理は、
前記画像データのうち、色情報を画素ごとに保持するカラーマップを用いて、色を表現する処理と、
前記画像データのうち、画像中の対象物の画像平面に対する高さの情報を画素ごとに保持するハイトマップと、前記視点とを用いて視差マッピングを行うことにより、対象物に対する視差を表現する処理と、
前記画像データのうち、画像中の対象物の表面の法線ベクトルの情報を画素ごとに保持する法線マップを用いてバンプマッピングを行うことにより、画像中の対象物の表面に凹凸を表現する処理と、
前記画像データのうち、各画素に対象物の影が生じるときの光源の方向の情報を画素ごとに保持するホライズンマップを用いてホライズンマッピングを行うことにより、設定された光源の方向に対応する影をつける処理と、
の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記表示画像処理部は、前記視点が画像平面に近づくほど、実施する処理の数を増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
- 前記複数種類の画像データのそれぞれは、一つの画像を異なる解像度で表した複数の画像平面にそれぞれ対応する二次元のデータを解像度順に階層化した階層構造を有し、
前記表示画像処理部は、前記視点の高さによって、用いるデータの階層を切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記表示画像処理部は、用いるデータの階層を切り替える際の視点の高さにおいて、実施する処理の種類も切り替え、
前記記憶部が格納する複数種類の画像データは、前記表示画像処理部が描画に用いる階層のみからなることにより少なくとも一の種類において階層数が他と異なる画像データを含むことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記複数種類の画像データは少なくとも、色情報を画素ごとに保持するカラーマップの階層構造と、各画素に画像中の対象物の影が生じるときの光源の方向の情報を画素ごとに保持するホライズンマップの階層構造と、を含み、
前記表示画像処理部は、前記カラーマップを用いて対象物の色を表現するとともに、前記ホライズンマップを用いてホライズンマッピングを行うことにより、設定された光源の方向に対応する影をつけることを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。 - 前記表示画像処理部は、実施する処理が多くなるほど、前記視点移動要求の入力から表示画像の更新までの時間を遅延させるように、表示画像の更新速度を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像処理装置。
- 対象物をカメラで撮影して得られる計測画像から、当該対象物の画像を表示装置に表示するのに用いる複数種類の画像のデータを生成する画像データ生成装置であって、
光源の方向を異ならせて対象物を撮影した複数の計測画像を取得する計測画像取得部と、
前記計測画像のうち所定の光源の方向での計測画像から、画素ごとの色情報を保持するカラーマップを作成するカラーマップ作成部と、
前記計測画像を照度差ステレオ法により解析し、前記対象物の法線ベクトルを画像中の画素に対応させて表した法線マップを作成する法線マップ作成部と、
前記法線マップを所定の方向にて全面走査し、法線ベクトルから得られる当該所定の方向における対象物の傾きを積分することにより当該対象物の高さを画素に対応させて表したハイトマップを作成するハイトマップ作成部と、
前記カラーマップ、前記法線マップ、および前記ハイトマップを画像データとして格納する記憶部と、
を備えることを特徴とする画像データ生成装置。 - 前記カラーマップ作成部は、前記計測画像を縮小して生成した異なる解像度の複数のカラーマップを解像度順に階層化した、カラーマップの階層データを生成し、
前記ハイトマップ作成部は、前記法線マップ作成部が作成した、前記計測画像の解像度に対応する法線マップを用いて、同解像度のハイトマップを作成したうえ、当該ハイトマップを縮小して生成した異なる解像度の複数のハイトマップを解像度順に階層化した、ハイトマップの階層データを生成し、
前記法線マップ作成部は、前記ハイトマップの階層データにおける各階層のハイトマップのうち、計測画像の解像度に対応する階層以外の階層のハイトマップを複数の方向にて全面走査して対象物の高さを微分することで、各走査方向における前記対象物の傾き情報を取得し、当該傾きから得られる各走査方向の法線ベクトルを画素ごとに合成した法線ベクトルを算出することにより、異なる解像度の複数の法線マップを解像度順に階層化した、法線マップの階層データを生成することを特徴とする請求項8に記載の画像データ生成装置。 - 前記ハイトマップ作成部は、前記法線マップを走査方向を異ならせて複数回、全面走査し、走査方向ごとに取得した複数のハイトマップを平均化することにより、最終的なハイトマップを作成することを特徴とする請求項8または9に記載の画像データ生成装置。
- 前記ハイトマップを用いて、各画素に対象物の影が生じるときの光源の方向の情報を画素ごとに表したホライズンマップを作成するホライズンマップ作成部をさらに備え、
前記記憶部は、画像データとしてホライズンマップも格納することを特徴とする請求項8に記載の画像データ生成装置。 - 前記ハイトマップの階層データにおける各階層のハイトマップを用いて、各画素に対象物の影が生じるときの光源の方向の情報を画素ごとに表したホライズンマップを階層ごとに生成することにより、解像度が異なる複数のホライズンマップを解像度順に階層化したホライズンマップの階層データを生成するホライズンマップ作成部をさらに備え、
前記記憶部は、画像データとしてホライズンマップも格納することを特徴とする請求項9に記載の画像データ生成装置。 - 前記計測画像取得部は、撮影した、光源の方向が異なる計測画像をそれぞれ縮小して生成した異なる解像度の複数の計測画像データを階層化した計測画像の階層データを光源の方向ごとに生成し、
前記法線マップ作成部は、前記計測画像の階層データにおける各階層の計測画像データを解析し、各階層に対応する法線マップを作成することにより、解像度が異なる複数の法線マップを解像度順に階層化した階層データを生成することを特徴とする請求項8に記載の画像データ生成装置。 - ユーザが入力した視点移動要求に従い、表示対象の画像のうち新たに表示すべき領域のフレーム座標を特定するステップと、
記憶装置に格納された、表示対象の画像を描画するための複数種類の処理のそれぞれに用いる複数種類の画像データのうち少なくともいずれかを読み出し、それを用いて前記フレーム座標に対応する表示画像の領域を描画するステップと、
描画した領域のデータを表示装置に出力するステップと、を含み、
前記描画するステップは、
前記視点移動要求によって定まる、表示対象の画像平面に対する視点の高さと、当該視点の高さにあらかじめ定めたしきい値とを比較することによって、前記複数種類の処理のうち実施する処理の種類を、当該視点の高さに応じて切り替え、当該実施する処理に光源の方向を必要とする処理が含まれるとき、設定する光源の方向を前記視点の高さによって変化させたうえ、当該処理を実施することにより前記表示画像の領域を描画することを特徴とする画像処理方法。 - 対象物をカメラで撮影して得られる計測画像から、当該対象物の画像を表示装置に表示するのに用いる複数種類の画像のデータを生成する画像データ生成方法であって、
光源の方向を異ならせて対象物を撮影した複数の計測画像を取得しメモリに格納するステップと、
前記メモリより読み出した、前記計測画像のうち所定の光源の方向での計測画像を用いて、画素ごとの色情報を保持するカラーマップを作成するステップと、
前記メモリより読み出した前記計測画像を、照度差ステレオ法により解析し、前記対象物の法線ベクトルを画像中の画素に対応させて表した法線マップを作成するステップと、
前記法線マップを所定の方向にて全面走査し、法線ベクトルから得られる当該所定の方向における対象物の傾きを積分することにより当該対象物の高さを画素に対応させて表したハイトマップを作成するステップと、
前記カラーマップ、前記法線マップ、および前記ハイトマップを画像データとして記憶装置に格納するステップと、
を含むことを特徴とする画像データ生成方法。 - ユーザが入力した視点移動要求に従い、表示対象の画像のうち新たに表示すべき領域のフレーム座標を特定する機能と、
記憶装置に格納された、表示対象の画像を描画するための複数種類の処理のそれぞれに用いる複数種類の画像データのうち少なくともいずれかを読み出し、それを用いて前記フレーム座標に対応する表示画像の領域を描画する機能と、
描画した表示画像のデータを表示装置に出力する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムであって、
前記描画する機能は、
前記視点移動要求によって定まる、表示対象の画像平面に対する視点の高さと、当該視点の高さにあらかじめ定めたしきい値とを比較することによって、前記複数種類の処理のうち実施する処理の種類を、当該視点の高さに応じて切り替え、当該実施する処理に光源の方向を必要とする処理が含まれるとき、設定する光源の方向を前記視点の高さによって変化させたうえ、当該処理を実施することにより前記表示画像の領域を描画することを特徴とするコンピュータプログラム。 - 対象物をカメラで撮影して得られる計測画像から、当該対象物の画像を表示装置に表示するのに用いる複数種類の画像のデータを生成する機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであって、
光源の方向を異ならせて対象物を撮影した複数の計測画像を取得しメモリに格納する機能と、
前記メモリより読み出した、前記計測画像のうち所定の光源の方向での計測画像を用いて、画素ごとの色情報を保持するカラーマップを作成する機能と、
前記メモリより読み出した前記計測画像を、照度差ステレオ法により解析し、前記対象物の法線ベクトルを画像中の画素に対応させて表した法線マップを作成する機能と、
前記法線マップを所定の方向にて全面走査し、法線ベクトルから得られる当該所定の方向における対象物の傾きを積分することにより当該対象物の高さを画素に対応させて表したハイトマップを作成する機能と、
前記カラーマップ、前記法線マップ、および前記ハイトマップを画像データとして記憶装置に格納する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - ユーザが入力した視点移動要求に従い、表示対象の画像のうち新たに表示すべき領域のフレーム座標を特定する機能と、
記憶装置に格納された、表示対象の画像を描画するための複数種類の処理のそれぞれに用いる複数種類の画像データのうち少なくともいずれかを読み出し、それを用いて前記フレーム座標に対応する表示画像の領域を描画する機能と、
描画した表示画像のデータを表示装置に出力する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
前記描画する機能は、
前記視点移動要求によって定まる、表示対象の画像平面に対する視点の高さと、当該視点の高さにあらかじめ定めたしきい値とを比較することによって、前記複数種類の処理のうち実施する処理の種類を、当該視点の高さに応じて切り替え、当該実施する処理に光源の方向を必要とする処理が含まれるとき、設定する光源の方向を前記視点の高さによって変化させたうえ、当該処理を実施することにより前記表示画像の領域を描画することを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体。 - 対象物をカメラで撮影して得られる計測画像から、当該対象物の画像を表示装置に表示するのに用いる複数種類の画像のデータを生成する機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
光源の方向を異ならせて対象物を撮影した複数の計測画像を取得しメモリに格納する機能と、
前記メモリより読み出した、前記計測画像のうち所定の光源の方向での計測画像を用いて、画素ごとの色情報を保持するカラーマップを作成する機能と、
前記メモリより読み出した前記計測画像を、照度差ステレオ法により解析し、前記対象物の法線ベクトルを画像中の画素に対応させて表した法線マップを作成する機能と、
前記法線マップを所定の方向にて全面走査し、法線ベクトルから得られる当該所定の方向における対象物の傾きを積分することにより当該対象物の高さを画素に対応させて表したハイトマップを作成する機能と、
前記カラーマップ、前記法線マップ、および前記ハイトマップを画像データとして記憶装置に格納する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体。 - 画像の少なくとも一部をディスプレイに表示するために画像処理装置により記憶装置から読み出される画像ファイルのデータ構造であって、
表示画像の色を表現する処理に用いる、色情報を画素ごとに保持するカラーマップと、
画像中の対象物に対する視差を表現する処理に用いる、当該対象物の画像平面に対する高さの情報を画素ごとに保持するハイトマップと、
画像中の対象物の表面に凹凸を表現する処理に用いる、当該対象物の表面の法線ベクトルの情報を画素ごとに保持する法線マップと、
設定された光源の方向に対応する影をつける処理に用いる、各画素に対象物の影が生じるときの光源の方向の情報を画素ごとに保持するホライズンマップと、
を対応づけ、
前記カラーマップ、ハイトマップ、法線マップ、およびホライズンマップをそれぞれ用いる処理の種類のうち、前記画像処理装置が実施する処理の種類が、入力された視点移動要求によって定まる、画像平面に対する視点の高さに応じて切り替えられ、前記画像処理装置によって当該処理の種類に対応するマップが前記記憶装置より読み出され、さらに実施する処理に光源の方向を必要とする処理が含まれるとき、設定する光源の方向を前記視点の高さによって変化させたうえ当該処理が実施されることにより、新たに表示すべき領域の画像が描画されることを特徴とする画像ファイルのデータ構造。 - 前記カラーマップ、前記ハイトマップ、前記法線マップ、および前記ホライズンマップはそれぞれ、一つの画像を異なる解像度で表したときの各解像度の画像データに対応するデータを、解像度順に階層化した階層構造を有し、前記画像処理装置によって、前記視点の高さに応じて描画に用いるデータの階層が切り替えられることを特徴とする請求項20に記載の画像ファイルのデータ構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009292939A JP5061177B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
US13/517,097 US8947448B2 (en) | 2009-12-24 | 2010-11-05 | Image processing device, image data generation device, image processing method, image data generation method, and data structure of image file |
PCT/JP2010/006512 WO2011077623A1 (ja) | 2009-12-24 | 2010-11-05 | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009292939A JP5061177B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011134100A JP2011134100A (ja) | 2011-07-07 |
JP5061177B2 true JP5061177B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=44346766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009292939A Active JP5061177B2 (ja) | 2009-12-24 | 2009-12-24 | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061177B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2845894A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Zazzle.Com, Inc. | Product options framework and accessories |
CN112750179B (zh) * | 2019-10-31 | 2025-02-07 | 京东方艺云科技有限公司 | 画作显示方法、画作采集装置、画作显示系统及电子设备 |
CN111882632B (zh) * | 2020-07-24 | 2024-08-20 | 上海米哈游天命科技有限公司 | 一种地表细节的渲染方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2667835B2 (ja) * | 1987-10-09 | 1997-10-27 | 株式会社日立製作所 | コンピユータグラフイツクス表示装置 |
JP4486175B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | 立体地図表示装置および方法 |
JP3392088B2 (ja) * | 1999-12-17 | 2003-03-31 | キヤノン株式会社 | 画像蓄積方法、画像描画方法、画像蓄積装置、画像処理装置、画像のダウンロード方法、コンピュータおよび記憶媒体 |
US7436405B2 (en) * | 2004-05-14 | 2008-10-14 | Microsoft Corporation | Terrain rendering using nested regular grids |
JP4782583B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2011-09-28 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
-
2009
- 2009-12-24 JP JP2009292939A patent/JP5061177B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011134100A (ja) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011077623A1 (ja) | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 | |
TWI602148B (zh) | 用於紋理映射至非正交網格的梯度調整 | |
TWI570665B (zh) | 電腦圖形系統及圖形處理方法 | |
JP5037574B2 (ja) | 画像ファイル生成装置、画像処理装置、画像ファイル生成方法、および画像処理方法 | |
US6222551B1 (en) | Methods and apparatus for providing 3D viewpoint selection in a server/client arrangement | |
JP4698893B2 (ja) | 改良されたフォグ効果を提供するための方法、グラフィックスシステム、およびプログラム | |
KR101145260B1 (ko) | 3d 객체 모델에 텍스쳐를 매핑하는 방법 및 장치 | |
JP5419822B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、および画像ファイルのデータ構造 | |
CA2853761A1 (en) | Rendering system, rendering server, control method thereof, program, and recording medium | |
JP5826730B2 (ja) | 動画圧縮装置、画像処理装置、動画圧縮方法、画像処理方法、および動画圧縮ファイルのデータ構造 | |
JP2011134101A (ja) | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 | |
US8698830B2 (en) | Image processing apparatus and method for texture-mapping an image onto a computer graphics image | |
WO2011030484A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびコンテンツファイルのデータ構造 | |
EP2954495B1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium | |
JP2004005452A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、半導体デバイス、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
JP5061177B2 (ja) | 画像処理装置、画像データ生成装置、画像処理方法、画像データ生成方法、および画像ファイルのデータ構造 | |
Trapp et al. | Colonia 3D communication of virtual 3D reconstructions in public spaces | |
US6864889B2 (en) | System for previewing a photorealistic rendering of a synthetic scene in real-time | |
Oksanen | 3D Interior environment optimization for VR | |
CN115830210A (zh) | 虚拟对象的渲染方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP3501479B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US11727638B1 (en) | Adaptive geometric smoothing | |
Peddie | The GPUs’ Functions | |
WO2024105281A1 (en) | A method and a process for displaying video files for immersive experience without real-time rendering | |
WO2025041611A1 (ja) | 情報処理システム及び情報処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |