JP5060741B2 - アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 - Google Patents
アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060741B2 JP5060741B2 JP2006156976A JP2006156976A JP5060741B2 JP 5060741 B2 JP5060741 B2 JP 5060741B2 JP 2006156976 A JP2006156976 A JP 2006156976A JP 2006156976 A JP2006156976 A JP 2006156976A JP 5060741 B2 JP5060741 B2 JP 5060741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- apios
- acetic acid
- enzyme
- pepsin
- leu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu
〔2〕 前記ほぼ均一な溶液を得た後、これを減圧乾固してその処理物を得るか、または水に溶かし、凍結乾燥し、粉末化してその処理物を得ることを特徴とする、〔1〕に記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
〔3〕 前記アピオスは生のもの、ボイルしたもの、ペースト化したもの、粉末化したもの、もしくはこれらを凍結後に解凍したもの、またはこれらの残渣のいずれかを用いることを特徴とする、〔1〕または〔2〕に記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
〔4〕 前記酢酸の添加量は、原料アピオスに対して重量で10倍以上の量とし、該酢酸添加処理では加温することとし、また前記消化酵素による処理時間は24時間以上とすることを特徴とする、〔1〕ないし〔3〕のいずれかに記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu
〔6〕 酢酸を用いた加温およびペプシン処理によりアピオスApios americanaを処理して得られ、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を有し、下記(A)のアミノ酸配列を有することを特徴とする、アピオス由来ペプチド。
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu
〔7〕 〔1〕ないし〔5〕のいずれかに記載の方法により得られるアピオスの酢酸・酵素処理物、または〔6〕に記載のアピオス由来ペプチドを用いて製造されることを特徴とする、下記(P)のいずれかの製品。
(P)降圧剤、高血圧予防食品、高血圧予防サプリメント、高血圧予防飲料、高血圧予防薬剤
下記実施例では、2004年11月に五戸町倉石地域で収穫されたアピオス根塊の粉末を用いた。原料としてはその他、生根塊あるいはこれを適当な大きさに切断したもの、ボイルしたもの、ペースト、粉末化したもの、またその後それらを冷凍したものなど、各種前処理したアピオスを使用することが可能である。通常、保存のために凍結されたアピオス根塊やペーストは、流水中で解凍後に出発原料として使用可能である。以下、本願で述べるアピオスとは、アピオス根塊そのもの、および凍結物についてはその凍結を解除したものを含めていう。また、上記アピオスの水処理により得たアピオス残渣から同様のペプチド試料を調製するために、この原料(アピオス残渣)をも試験に供した。
図1は、本発明に係るアピオスの酢酸ペプシン処理物(アピオス・ペプシン処理)を、SHRに対して経口投与した時の収縮期血圧の変化を、投与前血圧に対する変化率にて示したグラフである。本測定では比較例として、水、陽性対照薬であるリジノプリル、アピオスの水抽出残渣(アピオス残渣)を用いた。
図2は、このACE阻害活性の強い溶出画分についての逆相HPLCクロマトグラム(A)、および阻害率(B)を示すグラフである。である。図中(A)に示されるように、220nmに吸収を示すピークが、溶出時間20分〜50分の間に得られた。分析開始時から1分毎に分取し、粉末として得られた計60画分のACE阻害活性を調べたところ、ピーク29、33、37、41の4画分には50〜70%のACE阻害活性が、またピーク50の画分には90%のACE阻害活性があった。
アピオス粉末を使用して、上述の方法によりアピオス酢酸ペプシン処理粉末を得た。すなわち、粉末5gを0.5M酢酸50mLに加え、37℃で5分間加温し、ペプシンを1%になるように加え、37℃で24時間反応させた。その後、10000rpmで30分間の遠心分離後、上清に10分間の煮沸処理を行い、酢酸溶液を減圧乾固し、水に溶解後、凍結乾燥により白色のアピオス酢酸ペプシン処理粉末を得た。
実施例1で得たアピオス酢酸ペプシン処理粉末を、小麦粉、そば粉、うるち米粉とそれぞれ練り合わせて各種菓子原料とし、焼き菓子を得た。その結果、和洋を問わない各種焼き菓子の原料として使用可能であることが実証された。アピオス酢酸ペプシン処理粉末はこれらの原料とあらゆる割合で混合可能である。
実施例1で得たアピオス酢酸ペプシン処理粉末を、そば、うどん、パスタやラーメンの麺原料にそれぞれ添加し、各種麺を製造した。その結果、本アピオス酢酸ペプシン処理粉末は、これらの麺類にも使用可能であることが実証された。この場合も、アピオス酢酸ペプシン処理粉末は使用する原料とあらゆる割合で混合可能であり、調整が可能である。
実施例1で得たアピオス酢酸ペプシン処理粉末を水、リンゴ酢や果実酢などで溶解した。その結果、血圧降下ペプチドを豊富に含有するとともにアミノ酸スコアの高い飲料を、簡単に製造可能であることが実証された。本飲料は健康に良く、しかも保存性の高い調味飲料である。また本飲料は、ペプチドが主成分であるため、消化吸収力が低下した高齢者や病弱の消費者にも有益な食品素材である。
アピオス酢酸ペプシン処理粉末をサプリメントに加工した。アピオス酢酸ペプシン処理粉末をポットミル等で微粉末化し、これに糖類などの添加剤(賦形剤)を適度に加え、均一に充分混合した。これを打錠機に供し、打錠・成型することによってアピオス酢酸ペプシン処理粉末を主成分とする錠剤を製造することができた。錠剤は、糖衣コーティングなどにより、甘みや光沢を加えることができた。
Claims (7)
- アピオスApios americanaに酢酸を添加し、消化酵素ペプシンで消化することによって、アピオス由来の下記(A)のアミノ酸配列を有するペプチドを成分に含有したほぼ均一な溶液を得ることを特徴とする、アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu - 前記ほぼ均一な溶液を得た後、これを減圧乾固してその処理物を得るか、または水に溶かし、凍結乾燥し、粉末化してその処理物を得ることを特徴とする、請求項1に記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
- 前記アピオスは生のもの、ボイルしたもの、ペースト化したもの、粉末化したもの、もしくはこれらを凍結後に解凍したもの、またはこれらの残渣のいずれかを用いることを特徴とする、請求項1または2に記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
- 前記酢酸の添加量は、原料アピオスに対して重量で10倍以上の量とし、該酢酸添加処理では加温することとし、また前記消化酵素による処理時間は24時間以上とすることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載のアピオスの酢酸・酵素処理物製造方法。
- アピオスApios americanaに酢酸を添加し、加温し、ペプシン処理することによって、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を有するアピオス由来の下記(A)のアミノ酸配列を有するペプチドを得ることを特徴とする、アピオス由来ペプチド製造方法。
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu - 酢酸を用いた加温およびペプシン処理によりアピオスApios americanaを処理して得られ、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害活性を有し、下記(A)のアミノ酸配列を有することを特徴とする、アピオス由来ペプチド。
(A)Tyr−Arg−Leu−Pro−Asn−Leu - 請求項1ないし5のいずれかに記載の方法により得られるアピオスの酢酸・酵素処理物、または請求項6に記載のアピオス由来ペプチドを用いて製造されることを特徴とする、下記(P)のいずれかの製品。
(P)降圧剤、高血圧予防食品、高血圧予防サプリメント、高血圧予防飲料、高血圧予防薬剤
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156976A JP5060741B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156976A JP5060741B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007326790A JP2007326790A (ja) | 2007-12-20 |
JP5060741B2 true JP5060741B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=38927517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156976A Expired - Fee Related JP5060741B2 (ja) | 2006-06-06 | 2006-06-06 | アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060741B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5430803B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2014-03-05 | 森永乳業株式会社 | ペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素阻害剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0725793B2 (ja) * | 1989-11-24 | 1995-03-22 | 農林水産省食品総合研究所長 | アンギオテンシン変換酵素阻害物質 |
JPH0616568A (ja) * | 1991-09-17 | 1994-01-25 | Chiba Seifun Kk | アンジオテンシン変換酵素阻害剤 |
JP3108059B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2000-11-13 | 株式会社 レオロジー機能食品研究所 | 生理活性ペプチド組成物の製造法 |
-
2006
- 2006-06-06 JP JP2006156976A patent/JP5060741B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007326790A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107141336B (zh) | 具有dpp-iv抑制活性的牦牛骨蛋白肽及制备方法 | |
CN105753935B (zh) | 一种葵花盘小分子肽及制备方法和医用用途 | |
CN102428094A (zh) | 血中转运性高的胶原肽组合物及含有其的饮食品 | |
KR102354367B1 (ko) | 식용곤충 유래 저분자 펩타이드 제조방법 및 이에 의해 제조된 펩타이드를 함유하는 근력개선용 조성물 | |
JP2002371002A (ja) | 生理活性大麦エキス、その製造方法、及び該エキスを含む飲食品 | |
CN111802653A (zh) | 一种金枪鱼低聚肽粉组合物及其制备方法和应用 | |
Liu et al. | Effects of different types of yam (Dioscorea alata) products on the blood pressure of spontaneously hypertensive rats | |
JP5060741B2 (ja) | アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法 | |
JP2007238465A (ja) | クラゲの酢酸抽出物製造方法およびクラゲコラーゲン由来ペプチド | |
CN1314351C (zh) | 高粱黑粉真菌营养添加剂制备工艺及其产品 | |
JP2008247888A (ja) | 米麹を用いた降圧組成物 | |
KR20150053524A (ko) | 돼지감자와 당조고추를 이용한 소면 및 그의 제조방법 | |
JP5872725B1 (ja) | 鰹節由来のジペプチジルペプチダーゼiv阻害組成物 | |
JP2005124517A (ja) | 抗血栓飲食品 | |
KR100734609B1 (ko) | 동아환의 제조방법 | |
JP2005170836A (ja) | 海藻抽出物およびそれを含むリパーゼ阻害剤 | |
JP5794678B2 (ja) | グルカゴン様ペプチド−1分泌促進剤 | |
JP6018583B2 (ja) | 植物エキス調合工程 | |
Olagunju et al. | Pigeon peas possess significant protein and starch fractions with potential as a functional ingredient in food applications | |
CN103461747B (zh) | 一种泥螺营养保健汤圆 | |
Toutirais et al. | Are oilseeds a new alternative protein source for human nutrition? | |
JP2001103927A (ja) | 抗腫瘍活性の高いアガリクス茸エキスの製造法 | |
KR101797993B1 (ko) | 버드나무 변이종의 생약 성분을 포함하는 심혈관계 질환의 치료, 예방 또는 개선용 조성물 | |
KR100816422B1 (ko) | 꾸지뽕나무 뿌리추출물로 코팅한 기능성 쌀과 그 제조방법 | |
JP2007055951A (ja) | 体脂肪低減剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5060741 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |