JP5060050B2 - 蓋材および包装体 - Google Patents
蓋材および包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5060050B2 JP5060050B2 JP2006003982A JP2006003982A JP5060050B2 JP 5060050 B2 JP5060050 B2 JP 5060050B2 JP 2006003982 A JP2006003982 A JP 2006003982A JP 2006003982 A JP2006003982 A JP 2006003982A JP 5060050 B2 JP5060050 B2 JP 5060050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- inner layer
- lid
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
例えば特許文献1には、内層に切り目やミシン目を設け、この切り目やミシン目で囲まれる内層の一部を外層に強接着した蓋材が記載されている。この蓋材の外層を内層から剥離させると、前記した内層の一部が外層に付随することで切り目やミシン目部分が破断し、蓋材の一部が部分開口する。
しかし、このように内層に切れ目等を設け、その切れ目等で囲まれた部分を外層に強接着する構成を採用した場合は、比較的大きな部分開口を目的とする場合は有効であるが、小さな部分開口を目的とする場合は不向きである。
何故なら内層の切り目等が小さな場合、その切り目等に囲まれた部分のみを外層と強接着させることは困難で、少しでもその位置がずれた場合には、スムーズに開封できず、また、切れ目等に囲まれた部分以外の部分が、不用意に破断する可能性が生じるからである。
しかしこの場合、貫通孔を穿つ際に生じる抜きカスが、蓋材に付着したり、容器内容物に混入したりしないように、抜きカスを処理する必要があるが、これは手間であり、コストもかかる。また、貫通孔の部分の接着層がむき出し状態になるため、異物や内容物が付着する問題もある。
その際に、内層には切れ込みを形成しただけであるため、従来のように抜きカスが生じることはなく、その処理の手間やコストを省くことが出来る。また、開口下方にカールしたフラップがあるため、内容物等が開口に付着しにくい。
また、上述した特許文献1に記載の蓋材と異なり、外層と内層とを強接着する必要がないため、内層の部分開口部と強接着部との位置合わせをする煩を避けることができ、またこれらの位置のずれによる内層の不用意な破断を防止することができる。
なお、外層を内層から剥離すると初めて、切れ込みにより区画されるフラップがカールするように形成すると、未使用時の密閉性が高いためより好ましい。
ここで、熱収縮率は、熱収縮性樹脂層をシート状に形成した物を120℃雰囲気に30分保持して加熱した場合に、以下の式により算出されるものとする。
熱収縮率(%)={(加熱前のフィルムの長さ−加熱後のフィルムの長さ)/(加熱前のフィルムの長さ)}×100
例えば、加熱前のフィルムの長さが、室温中100mmであって、120℃のオーブン中で30分保持後、フィルムをオーブンから取り出し、室温まで冷却後、フィルムの長さをスケール、コンパレーターなどで測ると90mmであった場合、熱収縮率は10%となる。なお、その他の詳細は、JIS C2318に準拠するものとする。
熱収縮率は、延伸フィルムは勿論のこと、無延伸フィルムの場合でもタテ(フィルム製造時の長手方向)とヨコ(フィルム製造時の幅方向)で異なるが、少なくとも片側で上記した熱収縮率を満足すれば良い。より好ましくは、加熱時にフラップがカールする方向の熱収縮率が上記を満足すれば良い。
また、別の態様として、熱収縮性樹脂層を、熱収縮性フィルムと、その一面にコートされた熱接着層とから構成するとコストが低廉である。
ここで、切れ込みが曲線または屈曲線を描くとは、切れ込み上の少なくとも2点における接線の傾きが異なることを言う。
曲線や屈曲線としては、くの字、コの字、Vの字、Uの字、Hの字、Xの字、円弧、波型のいずれかまたはそれらの組合せが、形成が容易であり、フラップがカールしやすいため、加熱すると十分な部分開口が得られるため好ましい。
図1のように、実施形態にかかる蓋材10は、外層11と、内層13と、これらを剥離可能に接着する接着層12とから構成される。
この蓋材10は、図3および図4のように、タブ10a付の略円板形状をしており、外層材と接着層材と内層材とを積層してなるシートを金型で打ち抜くことにより形成されている。以下、外層11、接着層12、内層13について分説する。
比較的接着力の弱い樹脂(以下、剥離コート剤と呼ぶ。)としては、例えばアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、シリコーン樹脂などがある。剥離コート剤の塗布量は限定されないが、通常、乾燥後重量で0.1〜3g/m2程度となるようにすることが望ましい。この剥離コート剤を内層13の基材層の片側全面に塗布或いは所定のパターンでパートコートすることにより、弱接着層12aを形成し、接着層12の接着力を適宜調整する。
弱接着層12aの例を図3(a)、(b)、(c)に示す。剥離コート剤を、図3(a)においては格子点状パターンに、図3(b)においては平行線状パターンに、図3(c)においては格子状パターンにそれぞれ内層13の基材層13aに塗布している。
強接着層12bは、図2のように、内層13表面の剥離コート剤が塗布された部分である弱接着層12aと、塗布されない部分との両方を覆うように、接着力の強い接着剤を塗布することにより形成される。
接着力の強い接着剤としては、例えばエチレン酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などを挙げることができる。接着剤の塗布量は限定されないが、一般的には乾燥後重量で0.5〜15g/m2程度となるようにすれば良い。
熱収縮性樹脂層13bは、熱収縮性を有する樹脂であれば、特に制限されるものではないが、例えば、無延伸ポリプロピレン、延伸ポリプロピレン、スチレン、ポリエチレン、ポリエステル等から選ばれる少なくとも1種を用いるのが好ましい。
熱収縮性樹脂層13bの熱収縮率は、フィルム状の状態で1〜50%であるのが好ましく、さらには、1.5〜30%であるのがより好ましい。
ここで、基材層13aと熱収縮性樹脂層13bとの積層は、接着剤による貼り合わせ、共押出し、押出コート、ヒートラミネーション、ウェットラミネーション等の公知の手段によるものとする。
図示のように、容器20は、円形の底面21と、底面21周縁からテーパ状に広がって立ち上がる周面22と、周面22上縁から水平に張り出すフランジ23とからなり、このフランジ23には、蓋材10がヒートシールされている。容器20の材質は特に制限されないが、ガラス容器、紙容器、金属容器、プラスチック(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリスチレンなど)容器が好ましい。
図示のように、内容物30は、容器20の底面21と周面22とに囲まれた収納部に収納されている。内容物30の種類は特に限定されないが、食品、飲料品、薬品、芳香剤、消臭剤が好ましい。
このようにフラップ13d部分を加熱すると、熱収縮性樹脂層12bが収縮し、内層13に収縮力が付与される。そのため、図5のように、蓋材10の外層11を内層13から剥離すると、この切れ込み13cにより区画されるフラップ13dがカールすることによって、内層13に比較的小さな部分開口13eが生じる。あるいは、図6のように、蓋材10の外層11を内層13から剥離する前から、フラップ13dがカールすることによって、内層13に比較的小さな部分開口13eが生じる。
なお、切れ込み13cの長さ(大きさ)を、内容物30の種類や使用状況などに応じて適宜調整することにより、所望の大きさの部分開口13eを得ることができる。
外層材:ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み25μm)
接着剤:2液硬化型ポリウレタン系接着剤(大日本インキ化学工業株式会社製LX500ポリエステル系主剤10重量部に対し、同社製KW75硬化剤を1重量部配合したもの。)
剥離コート:主成分アクリル系剥離コート
内層基材:ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚み12μm)
熱収縮性樹脂:東洋紡績株式会社製無延伸ポリプロピレンフィルムP1153(厚み60μm)熱収縮率:タテ1.7%、ヨコ1.0%(120℃雰囲気30分保持後 その他JIS C2318準拠)
つぎに、蓋材の略中央部に相当する部分に、実施例1においては、2線分間の角度が90°のV字(字の高さ5mm)の切れ込みを、実施例2においては、2線分間の角度が60°のV字(字の高さ5mm)の切れ込みを、実施例3においては、コの字(字の幅および高さ5mm)の切れ込みを蓋材内層の表裏を貫通するようにナイフで施し、また蓋材内層のタブの付け根に相当する部分にも切れ目を施した。
その後、外層材の一方面に前記同様接着剤を酢酸エチルで希釈後、乾燥後塗布量3.5g/m2となるようにグラビア法により塗布後、内層基材の剥離コート面と貼り合わせ、40℃3日間のエージング(養生)を行った。蓋材の外形はタブ付のφ80mmの略円板状になるよう金型で打ち抜いた。
その後、蓋材の切れ込みがある略中央部分に200℃に加熱した熱板を1秒間当て、熱収縮性樹脂に収縮力を付与した。なお、当然のことながら、略中央部分を加熱しない場合は、外層材を剥離後も全くカールを生じなかった。
試験の結果を図7に示す。図示のように、実施例においては、カールが安定して形成されるが、比較例においては、カールがほとんど形成されないことが確認された。つまり、実施例においては、切れ込みの形状等を調節することで、熱収縮により必要に応じた大きさの部分開口が形成されるが、比較例においては、熱収縮しないため、必要とする部分開口が形成されないことになる。
10 蓋材
10a タブ
11 外層
12 接着層
12a 弱接着層
12b 強接着層
13 内層
13a 基材層
13b 熱収縮性樹脂層
13c 切れ込み
13d フラップ
13e 部分開口
20 容器
21 底面
22 周面
23 フランジ
30 内容物
Claims (10)
- 外層と内層とを、接着層を介して剥離可能に接着してなり、前記内層を容器の開口部にヒートシールすることによりその容器を封緘する蓋材において、
前記内層は合成樹脂フィルム単体からなる基材層および熱収縮率が1〜50%の熱収縮性樹脂層より構成され、
前記外層と内層のうち内層のみにその表裏面を貫通する一または複数の切れ込みを設けることにより区画された、加熱に伴うカールにより前記内層に部分開口を形成するためのフラップを有することを特徴とする蓋材。 - 上記熱収縮性樹脂層は、前記容器の開口部にヒートシール可能な熱収縮性を有するシーラントフィルムからなる請求項1に記載の蓋材。
- 上記熱収縮性樹脂層は、熱収縮性フィルムと、その一面にコートされた前記容器の開口部にヒートシール可能な熱接着層とからなる請求項1に記載の蓋材。
- 上記切れ込みは、曲線または屈曲線を描く請求項1から3のいずれかに記載の蓋材。
- 上記曲線または屈曲線の形状は、くの字、コの字、Vの字、Uの字、Hの字、Xの字、円弧、波型のいずれかまたはそれらの組合せである請求項4に記載の蓋材。
- 請求項1から5のいずれかに記載の蓋材の内層の熱収縮性樹脂層に、加熱により収縮力を付与させてなる蓋材。
- 上記熱収縮性樹脂層への収縮力の付与により、内層の切れ込みにより区画されるフラップが外層から剥離し、カールした請求項6に記載の蓋材。
- 上記熱収縮性樹脂層への収縮力の付与により、上記外層を内層から剥離すると、内層の切れ込みにより区画されるフラップがカールする請求項6に記載の蓋材。
- 上記容器が、薬品、芳香剤または消臭剤を収納するための容器である請求項1に記載の蓋材。
- 請求項1から9のいずれかに記載の蓋材と、前記蓋材の内層をヒートシールすることにより開口部が封緘された容器と、前記容器に収納された内容物とからなる包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003982A JP5060050B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 蓋材および包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003982A JP5060050B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 蓋材および包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186217A JP2007186217A (ja) | 2007-07-26 |
JP5060050B2 true JP5060050B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=38341657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003982A Active JP5060050B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 蓋材および包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5060050B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6828285B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2021-02-10 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2909139B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1999-06-23 | 東洋アルミニウム株式会社 | 包装体用二重構造シート |
JP4724978B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2011-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 湯切り孔付き蓋材 |
JP4557653B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2010-10-06 | 株式会社フジシールインターナショナル | マイクロ波処理用包装体 |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003982A patent/JP5060050B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007186217A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8551588B2 (en) | Resealable laminate for heat sealed packaging | |
JP4955339B2 (ja) | 蓋材および包装体および包装体の製造方法 | |
AU2011235310B2 (en) | Resealable laminate for heat sealed packaging | |
US9550616B2 (en) | Tamper evident container | |
JP4491930B2 (ja) | 即席食品用容器の蓋材 | |
JP2019524568A (ja) | 改善された再封可能な接着ラベルを備えた再封止可能な容器 | |
JP5104081B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5060050B2 (ja) | 蓋材および包装体 | |
JP6060503B2 (ja) | 蓋材および該蓋材を用いた包装容器 | |
JP2009096551A (ja) | 湯切り孔付き蓋材 | |
JPH11292140A (ja) | 易開封性ヒートシール包装体およびその製造方法 | |
JP5262542B2 (ja) | 蓋材及びその蓋材を用いた容器 | |
JP5699333B2 (ja) | 蓋材 | |
JP5510215B2 (ja) | 蓋材 | |
JP5272549B2 (ja) | ノンアルミ蓋の製造方法 | |
JP2011148515A (ja) | 蓋材 | |
JP5446912B2 (ja) | 蓋材 | |
JP4654697B2 (ja) | 包装袋 | |
EP3510588B1 (en) | A peelable label | |
JP2006151433A (ja) | アルミレス蓋材 | |
JP2005187013A (ja) | 蓋材 | |
JP5974468B2 (ja) | 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体 | |
JP2011201549A (ja) | 蓋材 | |
WO2012128981A1 (en) | Tamper evident container and cover assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120803 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5060050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |