JP5059776B2 - 無線通信のための準線形干渉消去 - Google Patents
無線通信のための準線形干渉消去 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5059776B2 JP5059776B2 JP2008542514A JP2008542514A JP5059776B2 JP 5059776 B2 JP5059776 B2 JP 5059776B2 JP 2008542514 A JP2008542514 A JP 2008542514A JP 2008542514 A JP2008542514 A JP 2008542514A JP 5059776 B2 JP5059776 B2 JP 5059776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- sectors
- sector
- processor
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/7103—Interference-related aspects the interference being multiple access interference
- H04B1/7107—Subtractive interference cancellation
- H04B1/71075—Parallel interference cancellation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/712—Weighting of fingers for combining, e.g. amplitude control or phase rotation using an inner loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/709—Correlator structure
- H04B1/7093—Matched filter type
- H04B2001/70935—Matched filter type using a bank of matched fileters, e.g. Fast Hadamard Transform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
nはトラヒックチャンネルのインデックス、
iはセクタのインデックス、
si,n([k/N])はチップ期間k内に送られたデータシンボル、
wn(mod(k,N))はチップ期間kに対するウォルシュチップ、
gi,nはセクタiのトラヒックチャンネルnに対する利得、
ci(k)はチップの期間k内のセクタiに対する拡散符号チップ、
xi(k)はチップの期間k内のセクタiに対する出力チップである。
ここで、s i(m)=[si,1(m) si,2(m)・・・si,N(m)]Tはシンボル期間mにN個のトラヒックチャネルで送られるべきN個のデータシンボルを含むN×1のベクトルである。ここで「T」は転置を表す。
WはN個の列にN個のウォルシュ符号を含むN×Nのウォルシュ行列、
C i(m)はシンボル期間mにおけるNチップ期間に対するN拡散符号チップを含むN×Nの対角行列、すなわちdiag(C i(m))={ci(N・m),ci(N・m+1),・・・,ci(N・m+N−1)}、
x i(m)=[xi(N・m) xi(N・m+1)・・・xi(N・m+N−1)]Tはシンボル期間mにおけるセクタiに対するN個の出力チップを含むN×1ベクトルである。
n(m)はx i(m)に含まれない雑音および干渉のN×1のベクトル、
r(m)はシンボル期間mのN個の受信サンプルを含むN×1のベクトルである。
W nは所望のトラヒックチャネルnのウォルシュ符号を含むN×1のベクトル、
sj,nはトラヒックチャネルnでセクタjが送るデータシンボル、
ここで、u lはセクタlのNウォルシュビンに対するN受信シンボルを含むN×1のベクトルである。C l Hの乗算はセクタlに関する受信サンプルを逆拡散し、W Tの乗算はNウォルシュビンに対する受信シンボルを生成する。N個のトラヒックチャネルが長さNのN個の異なるウォルシュ符号を割り当てられる場合、N個のウォルシュビンはこれらのトラヒックチャネルに対するものである。N個のウォルシュビンはW Tによるデカバリングによって得られたN個の直交チャネルに対応すると見なされるかもしれない。
Λ l -1 はdiag(Λ l -1)={λl,1 -1, λl,2 -1,・・・,λl,N -1}として与えられるN×Nの対角行列、
以下に、本願発明の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
送信機からの信号を分離するためおよび入力サンプルを得るために受信サンプルに処理を実行するように、複数の直交チャネルにおける受信シンボルを得るために第1の変換に基づいて入力サンプルを変換するように、複数の直交チャネルにおけるスケーリングされたシンボルを得るために複数の直交チャネルにおける受信シンボルを複数の利得でスケーリングするように、および送信機からの抑圧された信号をもつ出力サンプルを得るために第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいてスケーリングされたシンボルを変換するように動作する少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサのためのデータを格納するように動作するメモリーとを含む装置。
[2]
少なくとも1つのプロセッサが、入力サンプルを得るために送信機の拡散符号に基づいて受信サンプルを逆拡散するように、および干渉消去されたサンプルを得るために拡散符号に基づいて出力サンプルを拡散するように動作する、[1]1に記載の装置。
[3]
受信サンプルが、受信CDMA信号に対するものであり、かつ拡散符号が、基地局に対するものであって、基地局の信号は干渉消去されたサンプル内で抑圧されている、[2]に記載の装置。
[4]
少なくとも1つのプロセッサが、入力サンプルを高速アダマール変換(FHT)に基づいて変換するように、およびスケーリングされたシンボルを逆高速アダマール変換(IFHT)に基づいて変換するように動作する、[1]に記載の装置。
[5]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の直交チャネルの電力推定値を導出するように、および電力推定値に基づいて複数の利得を導出するように動作する、[1]に記載の装置。
[6]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の直交チャンネルに対する受信シンボルの二乗振幅を計算するように、および直交チャネルの電力推定値を得るために各直交チャネルにおける受信シンボルの二乗振幅をフィルタリングするように動作する、[5]に記載の装置。
[7]
少なくとも1つのプロセッサが、各直交チャンネルに対する利得を直交チャネルの電力推定値の逆元に基づいて導出するように、および各直交チャネルにおける受信シンボルをその直交チャネルに対する利得に基づいてスケーリングするように動作する、[1]に記載の装置。
[8]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の直交チャンネルにおける受信シンボルに基づいて共分散行列を推定するように、共分散行列に基づいて利得の複数の行列を導出するように、および複数の直交チャンネルのスケーリングされたシンボルを得るために複数の直交チャンネルにおける受信シンボルと利得の複数の行列とを乗算するように動作する、[1]に記載の装置。
[9]
少なくとも1つのプロセッサが、入力サンプルを変換するに先立ち送信機のタイミングに基づいてリサンプリングを実行するように、およびスケーリングされたシンボルの変換後に送信機のタイミングに基づいて外挿を実行するように動作する、[1]に記載の装置。
[10]
少なくとも1つのプロセッサが、入力のサンプルを変換するに先立ち送信機に対する複数の信号経路に対して結合を実行するように動作する、[1]に記載の装置。
[11]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の受信サンプルを複数の信号経路に対する複数の遅延で遅延させるように、複数の信号経路に対する遅延サンプルを複数の重みでスケーリングするように、および複数の信号経路に対するスケーリングされたサンプルを結合するように動作する、[10]に記載の装置。
[12]
少なくとも1つのプロセッサが、スケーリングされたシンボルの変換後に複数の信号経路に対する処理を実行するように動作する、[10]に記載の装置。
[13]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の拡散されたサンプルを得るために出力サンプルを拡散符号で拡散するように、拡散されたサンプルを複数の信号経路に対する複数の遅延で遅延させるように、複数の信号経路に対する遅延されたサンプルを複数の信号経路に対するチャネル利得推定値でスケーリングするように、および複数の信号経路に対するスケーリングされたサンプルを結合するように動作する、[12]に記載の装置。
[14]
少なくとも1つのプロセッサが、消去信号を受信サンプルおよび干渉消去したサンプルに基づいて導出するように動作する、[2]に記載の装置。
[15]
少なくとも1つのプロセッサが、スケーリング係数を複数の直交チャネルの電力推定値に基づいて導出するように、およびスケーリング係数に基づいてスケーリングを実行するように動作する、[14]に記載の装置。
[16]
少なくとも1つのプロセッサが、複数の直交チャネルの電力推定値を導出するように、スケーリング係数を電力推定値の逆元の和に基づいて導出するように、およびスケーリング係数に基づいてスケーリングを実行するように動作する、[14]に記載の装置。
[17]
送信機からの信号を分離するためおよび入力サンプルを得るために受信サンプルを処理することと、
複数の直交チャネルについて受信シンボルを得るために第1の変換に基づいて入力サンプルを変換することと、
複数の直交チャネルについてスケーリングされたシンボルを得るために複数の直交チャネルについて受信シンボルを複数の利得でスケーリングすることと、
送信機からの抑圧された信号をもつ出力サンプルを得るために第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいてスケーリングされたシンボルを変換することとを含む方法。
[18]
入力サンプルを得るために送信機の拡散符号に基づいて受信サンプルを逆拡散することと、
干渉消去されたサンプルを得るために拡散符号に基づいて出力サンプルを拡散すること、とをさらに含む、[17]に記載の方法。
[19]
複数の直交チャネルの電力推定値を導出することと、
電力推定値に基づいて複数の利得を導出すること、とをさらに含む、[17]に記載の方法。
[20]
入力サンプルを変換するに先立ち送信機のタイミングに基づいてリサンプリングを実行することと、
スケーリングされたシンボルの変換後に送信機のタイミングに基づいて外挿を実行すること、とをさらに含む、[17]に記載の方法。
[21]
送信機からの信号を分離するためおよび入力サンプルを得るために受信サンプルを処理するための手段と、
複数の直交チャネルについて受信シンボルを得るために第1の変換に基づいて入力サンプルを変換するための手段と、
複数の直交チャネルについてスケーリングされたシンボルを得るために、複数の直交チャネルについて受信シンボルを複数の利得でスケーリングするための手段と、
送信機からの抑圧された信号をもつ出力サンプルを得るために、第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいてスケーリングされたシンボルを変換するための手段とを含む装置。
[22]
受信サンプルを処理するための手段が、
入力サンプルを得るために送信機の拡散符号に基づいて受信サンプルを逆拡散するための手段を含み、装置が、
干渉消去されたサンプルを得るために拡散符号に基づいて出力サンプルを拡散するための手段をさらに含む、[21]に記載の装置。
[23]
複数の直交チャネルの電力推定値を導出するために手段と、
電力推定値に基づいて複数の利得を導出するための手段、とをさらに含む、[21]に記載の装置。
[24]
入力サンプルを変換するに先立ち送信機のタイミングに基づいてリサンプリングを実行するための手段と、
スケーリングされたシンボルの変換後に送信機のタイミングに基づいて外挿を実行するための手段、とをさらに含む、[21]に記載の装置。
[25]
各干渉送信機からの信号をその干渉送信機に対する拡散符号で分離することにより少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出するように、および所望の送信機に対する信号推定値を受信信号および少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号に基づいて導出するように動作する少なくとも1つのプロセッサであって、各消去信号はそれぞれの干渉送信機の信号成分を含み、所望の送信機に対する信号推定値は所望の送信機によって送信された1つの信号の1つの推定値であるプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサのためのデータを格納するように動作するメモリーとを含む装置。
[26]
干渉送信機に対する消去信号を導出するために、少なくとも1つのプロセッサが、干渉送信機からの信号を分離するために干渉送信機に対する拡散符号で逆拡散を実行するように動作する、[25]に記載の装置。
[27]
干渉送信機に対する消去信号を導出するために、少なくとも1つのプロセッサが、複合信号を得るために干渉送信機に対する複数の信号経路を処理するように、および複合信号に基づいて干渉送信機に対する消去信号を導出するように動作する、[25]に記載の装置。
[28]
少なくとも1つのプロセッサが、各干渉送信機に対する消去信号を干渉送信機に対する出力消去信号を得るために少なくとも1つのチャネルタップで畳み込むように、および所望の送信機に対する信号推定値を受信信号および少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号に基づいて導出するように動作する、[25]に記載の装置。
[29]
干渉送信機に対する消去信号を導出するために、少なくとも1つのプロセッサが、入力サンプルを得るために受信サンプルを干渉送信機に対する拡散符号に基づいて逆拡散するように、干渉送信機の複数の直交チャネルについて受信シンボルを得るために入力サンプルを第1の変換に基づいて変換するように、複数の直交チャネルにおけるスケーリングされたシンボルを得るために複数の直交チャネルについて受信シンボルを複数の利得でスケーリングするように、出力サンプルを得るためにスケーリングされたシンボルを第2の変換に基づいて変換するように、干渉消去されたサンプルを得るために出力サンプルを拡散符号に基づいて拡散するように、および干渉送信機に対する消去信号を得るために干渉消去されたサンプルを受信サンプルから減算するように動作するプロセッサであって、第2の変換は第1の変換の逆変換である、[25]に記載の装置。
[30]
各干渉送信機に関して、少なくとも1つのプロセッサが、干渉送信機に対する複数の直交チャネルの電力推定値を得るように、電力推定値に基づいてスケーリング係数を導出するように、および消去信号をスケーリング係数により導出するように動作する、[25]に記載の装置。
[31]
各干渉送信機に関して、少なくとも1つのプロセッサが、干渉送信機に対する複数の直交チャネルの電力推定値を得るように、複数の直交チャネルの各々に対する利得を直交チャネルの電力推定値の逆元に基づいて導出するように、各直交チャネルにおける受信シンボルを直交チャネルに対する利得でスケーリングするように、および消去信号を複数の直交チャネルにおけるスケーリングされた受信シンボルで導出するように動作する、[25]に記載の装置。
[32]
各干渉送信機に関して、少なくとも1つのプロセッサが、干渉送信機に対する複数の直交チャネルの電力推定値を得るように、スケーリング係数を複数の直交チャネルの電力推定値の逆元の和に基づいて導出するように、複数の直交チャネルの各々に対する利得をスケーリング係数と直交チャネルの電力推定値の逆元とに基づいて導出するように、各直交チャネルにおける受信シンボルを直交チャネルに対する利得でスケーリングするように、および消去信号を複数の直交チャネルにおけるスケーリングされた受信シンボルで導出するように動作する、[25]に記載の装置。
[33]
少なくとも1つのプロセッサが、少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの中間信号を受信信号と少なくとも1つの消去信号とに基づいて導出するように、少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの改良された消去信号を少なくとも1つの中間信号に基づいて導出するように、所望の送信機に対する信号推定値を受信信号と少なくとも1つの改良された消去信号とに基づいて導出するように動作するプロセッサを含み、各干渉送信機に対する中間信号は他の送信機に対する消去信号を除去させており、各改良された消去信号はそれぞれの干渉送信機に対する信号成分を含む、[25]に記載の装置。
[34]
干渉送信機に対する拡散符号で各干渉送信機からの信号を分離することによって、少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出し、各消去信号がそれぞれの干渉送信機に対する信号成分を含み、
受信信号と少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号とに基づいて所望の送信機に対する信号推定値を導出し、信号推定値が所望の送信機によって送信された信号の推定値であることを含む方法。
[35]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出することが、各干渉送信機に関して、
干渉送信機からの信号を分離するために干渉送信機に対する拡散符号で逆拡散を実行することを含む、[34]に記載の方法。
[36]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出することが、各干渉送信機に関して、
複合信号を得るために干渉送信機に対する複数の信号経路を処理することと、
干渉送信機に対する消去信号を複合信号に基づいて導出することとを含む、[34]に記載の方法。
[37]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出することが、各干渉送信機に関して、
干渉送信機に対する複数の直交チャネルの電力推定値を求めることと、
電力推定値に基づいてスケーリング係数を導出することと、
消去信号をスケーリング係数を用いて導出することとを含む、[34]に記載の方法。
[38]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を、干渉送信機に対する拡散符号で各干渉送信機からの信号を分離することによって導出するための手段であって、各消去信号はそれぞれの干渉送信機に対する信号成分を含む手段と、
所望の送信機に対する信号推定値を、受信信号と少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号とに基づいて導出するための手段であって、信号推定値は所望の送信機によって送信された信号の推定値である手段とを含む装置。
[39]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出するための手段が、各干渉送信機に関して、
干渉送信機からの信号を分離するために干渉送信機に対する拡散符号で逆拡散を実行するための手段、を含む、[38]に記載の装置。
[40]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出するための手段が、各干渉送信機に関して、
複合信号を得るために干渉送信機に対する複数の信号経路を処理するための手段と、
干渉送信機に対する消去信号を複合信号に基づいて導出することとを含む、[38]に記載の装置。
[41]
少なくとも1つの干渉送信機に対する少なくとも1つの消去信号を導出するための手段が、各干渉送信機に関して、
干渉送信機に対する複数の直交チャネルの電力推定値を求めるための手段と、
電力推定値に基づいてスケーリング係数を導出するための手段と、
消去信号をスケーリング係数を用いて導出することとを含む、[38]に記載の装置。
[42]
第1の送信機に対する第1の消去信号を第1の送信機に対する拡散符号で第1の送信機からの信号を分離することによって導出するように、中間信号を得るために第1の消去信号を受信信号から減算するように、第2の送信機に対する第2の消去信号を中間信号に基づいて導出するように、および所望の送信機に対する信号推定値を受信信号、中間信号、第1の消去信号、第2の消去信号、またはその組合せに基づいて導出するように動作する少なくとも1つのプロセッサであって、第1の消去信号は第1の送信機に対する信号成分を含み、第2の消去信号は第2の送信機に対する信号成分を含むプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサのためのデータを格納するように動作するメモリーとを含む装置。
[43]
第1の送信機が所望の送信機であり、少なくとも1つのプロセッサが、所望の送信機に対する信号推定値を得るために受信信号から第2の消去信号を減算するように動作する、[42]に記載の装置。
[44]
少なくとも1つのプロセッサが、所望の送信機に対する信号推定値を得るために第2の消去信号を中間信号から減算するように動作する、[42]に記載の装置。
[45]
少なくとも1つのプロセッサが、第2の中間信号を得るために第2の消去信号を中間信号から減算するように、第3の送信機に対する第3の消去信号を第2の中間信号に基づいて導出するように、および所望の送信機の信号推定値を受信信号、中間信号、第2の中間信号、第1の消去信号、第2の消去信号、第3の消去信号、またはその組合せに基づいて導出するように動作するプロセッサであって、第3の消去信号は第3の送信機の信号成分を含む、[42]に記載の装置。
[46]
第1の送信機に対する第1の消去信号を導出するために、少なくとも1つのプロセッサが、入力サンプルを得るために受信サンプルを第1の送信機に対する拡散符号に基づいて逆拡散するように、第1の送信機の複数の直交チャネルにおける受信シンボルを得るために入力サンプルを第1の変換に基づいて変換するように、複数の直交チャネルにおけるスケーリングされたシンボルを得るために複数の直交チャネルにおける受信シンボルを複数の利得でスケーリングするように、出力サンプルを得るためにスケーリングされたシンボルを第2の変換に基づいて変換するように、干渉消去されたサンプルを得るために出力サンプルを拡散符号に基づいて拡散するように、および第1の消去信号を得るために干渉消去されたサンプルを受信サンプルから減算するように動作するプロセッサであって、第2の変換は第1の変換の逆変換である、[42]に記載の装置。
[47]
第1の送信機に対する拡散符号で第1の送信機からの信号を分離することにより、第1の送信機に対する第1の消去信号を導出し、第1の消去信号は第1の送信機に対する信号成分を含むことと、
中間信号を得るために第1の消去信号を受信信号から減算することと、
中間信号に基づいて第2の送信機に対する第2の消去信号を導出し、第2の消去信号は第2の送信機に対する信号成分を含むことと、
所望の送信機に対する信号推定値を受信信号、中間信号、第1の消去信号、第2の消去信号、またはその組合せに基づいて導出することとを含む方法。
[48]
所望の送信機に対する信号推定値を導出することが、
所望の送信機に対する信号推定値を得るために第2の消去信号を受信信号から減算することを含む、[47]に記載の方法。
[49]
所望の送信機に対する信号推定値を導出することが、
所望の送信機に対する信号推定値を得るために第2の消去信号を中間信号から減算することを含む、[47]に記載の方法。
[50]
第1の送信機に対する第1の消去信号を第1の送信機に対する拡散符号で第1の送信機からの信号を分離することにより導出するための手段であって、第1の消去信号は第1の送信機に対する信号成分を含む手段と、
中間信号を得るために第1の消去信号を受信信号から減算するための手段と、
第2の送信機に対する第2の消去信号を中間信号に基づいて導出するための手段であって、第2の消去信号は第2の送信機に対する信号成分を含む手段と、
所望の送信機に対する信号推定値を受信信号、中間信号、第1の消去信号、第2の消去信号、またはその組合せに基づいて導出するための手段とを含む装置。
[51]
所望の送信機に対する信号推定値を導出するための手段が、
所望の送信機に対する信号推定値を得るために第2の消去信号を受信信号から減算するための手段を含む、[50]に記載の装置。
[52]
所望の送信機に対する信号推定値を導出するための手段が、
所望の送信機に対する信号推定値を得るために第2の消去信号を中間信号から減算するための手段を含む、[50]に記載の装置。
[53]
第1の送信機に対する第1の複合信号を導出するために第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する受信信号を処理するように、第1の送信機に対する第1の消去信号を第1の送信機に対する第1の拡散符号で第1の送信機からの信号を分離することによって導出するように、第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの消去信号の第1のセットを導出するために第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する第1の消去信号を処理するように、および第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの信号推定値の第1のセットを少なくとも2つの消去信号の第1のセットと受信信号とに基づいて導出するように動作する少なくとも1つのプロセッサであって、第1の消去信号は第1の送信機の信号成分を含むプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサのためのデータを格納するように動作するメモリーとを含む装置。
[54]
少なくとも1つのプロセッサが、第2の送信機に対する第2の複合信号を導出するために第2の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する受信信号を処理するように、第2の送信機に対する第2の消去信号を第2の送信機に対する第2の拡散符号で第2の送信機からの信号を分離することによって導出するように、第2の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの消去信号の第2のセットを導出するために第2の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する第2の消去信号を処理するように、および第2の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの信号推定値の第2のセットを少なくとも2つの消去信号の第2のセットと受信信号とに基づいて導出するように動作する少なくとも1つのプロセッサであって、第2の消去信号は第2の送信機の信号成分を含む、[50]に記載の装置。
[55]
少なくとも1つのプロセッサが、第1の送信機に対する第2の複合信号を導出するために第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する信号推定値の第1のセットを処理するように、第1の送信機に対する第2の消去信号を第1の送信機に対する第1の拡散符号で第1の送信機からの信号を分離することによって導出するように、第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの消去信号の第2のセットを導出するために第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する第2の消去信号を処理するように、および第1の送信機の少なくとも2つの信号経路に対する少なくとも2つの信号推定値の第2のセットを少なくとも2つの消去信号の第2のセットと受信信号とに基づいて導出するように動作する少なくとも1つのプロセッサであって、第2の消去信号は第1の送信機の信号成分を含む、[50]に記載の装置。
[56]
送信機からの信号を分離し入力サンプルを得るために受信信号を処理するように、送信機の複数の固有モードに対する受信シンボルを得るために入力サンプルに固有分解を実行するように、複数の固有モードに対するスケーリングされたシンボルを得るために複数の固有モードに対する受信シンボルを複数の利得でスケーリングするように、および送信機からの抑圧された信号をもつ出力サンプルを得るためにスケーリングシンボルを再変換するように動作する少なくとも1つのプロセッサと、
少なくとも1つのプロセッサのためのデータを格納するように動作するメモリーとを含む装置。
[57]
少なくとも1つのプロセッサが、送信機からの信号を分離するために受信サンプルを送信機に対する拡散符号で逆拡散するように動作する、[56]に記載の装置。
[58]
少なくとも1つのプロセッサが、高速アダマール変換で固有分解を実行するように、およびスケーリングされたシンボルを逆高速アダマール変換で変換するように動作する、[56]に記載の装置。
Claims (58)
- 少なくとも1つのプロセッサを備えた装置であって、
前記プロセッサは、
複数の直交チャネルの受信シンボルを得るために、受信信号の入力サンプルを第1の変換に基づいて変換することと、
前記複数の直交チャネルの電力推定値に基づいて第1のスケーリング係数を導出し、かつ、前記電力推定値の逆元の和に基づいて第2のスケーリング係数を導出することと、
前記第1及び第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の直交チャネルのスケーリングされたシンボルを得るために前記複数の直交チャネルの前記受信シンボルを複数の利得でスケーリングすることと、
干渉消去されたサンプルを得るために、前記スケーリングされたシンボルを前記第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいて変換することと、
を実行するように動作する、
装置。 - 前記複数の直交チャネルは少なくとも1つのトラヒックチャネルを備え、前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値を導出するように動作する、請求項1に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値は線形最小平均二乗誤差(LMMSE)法に従って導出される、請求項2に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値は最小二乗(LS)法に従って導出される、請求項2に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数の直交チャネルの受信シンボルから乗算器の出力を減算するように動作する、請求項1に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記受信信号上で、縦続多段階干渉消去を実行するように動作する、請求項1に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの信号強度に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てるように動作する、請求項6に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの到着時間に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てるように動作する、請求項6に記載の装置。
- 前記複数の直交チャネルは、パイロットチャネル及び1以上の非パイロットチャネルを備え、前記パイロットチャネルに対応するウォルシュ符号は、前記非パイロットチャネルの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのウォルシュ符号より長い、請求項1に記載の装置。
- 前記複数の直交チャネルは、直交周波数分割多重(OFDM)チャネルを備え、前記受信信号の入力サンプルはOFDMシンボルを備えた、請求項1に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の利得の少なくとも1つを導出するように動作する、請求項1に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサが統合された無線機器をさらに備えた、請求項1に記載の装置。
- 前記受信信号は複数のセクタから受信され、前記複数のセクタは少なくとも1つの基地局カバレッジエリアに対応する、請求項1に記載の装置。
- 前記複数のセクタは、複数のセクタからなるアクティブセットを含み、前記無線機器は前記アクティブセット中の各セクタと通信している、請求項13に記載の装置。
- 前記複数のセクタは、さらに、複数のセクタからなる近隣セットを含み、前記近隣セット中の各セクタは前記アクティブセット中の1つ以上のセクタの近隣セクタである、請求項14に記載の装置。
- 前記複数のセクタは候補セクタのセットを含み、前記候補セクタのセット中の各セクタは前記アクティブセットに含める候補である、請求項14に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記セクタのアクティブセットに関して干渉消去を実行するように動作する、請求項14に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのプロセッサは、さらに、前記複数のセクタに関して干渉消去を実行するように動作し、前記複数のセクタは、セクタのアクティブセット、セクタの近隣セット及びセクタの候補セットを備えた、請求項13に記載の装置。
- 複数の直交チャネルの受信シンボルを得るために、受信信号の入力サンプルを第1の変換に基づいて変換することと、
前記複数の直交チャネルの電力推定値に基づいて第1のスケーリング係数を導出し、かつ、前記電力推定値の逆元の和に基づいて第2のスケーリング係数を導出することと、
前記第1及び第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の直交チャネルのスケーリングされたシンボルを得るために前記複数の直交チャネルの前記受信シンボルを複数の利得でスケーリングすることと、
干渉消去されたサンプルを得るために、前記スケーリングされたシンボルを前記第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいて変換することと、
を備えた方法。 - 前記受信信号から前記干渉消去されたサンプルを減算することをさらに備えた、請求項19に記載の方法。
- 前記電力推定値は線形最小平均二乗誤差(LMMSE)法に従って導出される、請求項19に記載の方法。
- 前記電力推定値は最小二乗(LS)法に従って導出される、請求項19に記載の方法。
- 複数の直交チャネルの前記受信シンボルから乗算器の出力を減算することをさらに備えた、請求項19に記載の方法。
- 前記受信信号上で、縦続多段階干渉消去を実行することをさらに備えた、請求項19に記載の方法。
- 前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの信号強度に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てることをさらに備えた、請求項24に記載の方法。
- 前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの到着時間に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てることをさらに備えた、請求項24に記載の方法。
- 前記複数の直交チャネルは、パイロットチャネル及び1以上の非パイロットチャネルを備え、前記パイロットチャネルに対応するウォルシュ符号は、前記非パイロットチャネルの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのウォルシュ符号より長い、請求項19に記載の方法。
- 前記複数の直交チャネルは、直交周波数分割多重(OFDM)チャネルを備え、前記受信信号の入力サンプルはOFDMシンボルを備える、請求項19に記載の方法。
- 前記第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の利得の少なくとも1つを導出することをさらに備えた、請求項19記載の方法。
- 前記複数の直交チャネルを介して前記受信信号の前記入力サンプルを受信することをさらに備えた、請求項19に記載の方法。
- 拡散符号を用いて前記入力サンプルを逆拡散することにより、前記受信信号の前記入力サンプルの推定値を導出することをさらに備えた、請求項30に記載の方法。
- 前記逆拡散された入力サンプル上で前記トラヒックチャネルに対応するウォルシュ符号を介してデカバリング動作を実行することをさらに備えた、請求項31に記載の方法。
- 命令を備えたコンピュータ可読記録媒体であって、前記命令がプロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
複数の直交チャネルの受信シンボルを得るために、受信信号の入力サンプルを第1の変換に基づいて変換させ、
前記複数の直交チャネルの電力推定値に基づいて第1のスケーリング係数を導出させ、かつ、前記電力推定値の逆元の和に基づいて第2のスケーリング係数を導出させ、
前記第1及び第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の直交チャネルのスケーリングされたシンボルを得るために前記複数の直交チャネルの前記受信シンボルを複数の利得でスケーリングさせ、
干渉消去されたサンプルを得るために、前記スケーリングされたシンボルを前記第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいて変換させる、
コンピュータ可読記録媒体。 - 前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの信号強度に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てさせることをさらに備えた、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの到着時間に基づいて、前記縦続多段階干渉消去の特定の段階に割り当てさせることをさらに備えた、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記複数の直交チャネルは、パイロットチャネル及び1以上の非パイロットチャネルを備え、前記パイロットチャネルに対応するウォルシュ符号は、前記非パイロットチャネルの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのウォルシュ符号より長い、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記複数の直交チャネルは、直交周波数分割多重(OFDM)チャネルを備え、前記受信信号の入力サンプルはOFDMシンボルを備える、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記複数の利得の少なくとも1つは前記第2のスケーリング係数に基づく、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記コンピュータ可読記録媒体が統合される無線機器をさらに備える、請求項33に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記受信信号は複数のセクタから受信され、前記複数のセクタは少なくとも1つの基地局カバレッジエリアに対応する、請求項39に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記複数のセクタは、複数のセクタからなるアクティブセットを含み、前記無線機器は前記アクティブセット中の各セクタと通信している、請求項40に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記複数のセクタは複数のセクタからなる近隣セットを含み、前記近隣セット中の各セクタは前記アクティブセット中の1つ以上のセクタの近隣セクタである、請求項40に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記複数のセクタは候補セクタのセットを含み、前記候補セクタのセット中の各セクタは前記アクティブセットに含める候補である、請求項40に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
さらに、前記セクタのアクティブセットに関して干渉消去を実行するように動作させる、請求項41に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記命令が前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
さらに、前記複数のセクタのアクティブセット、セクタの近隣セット及びセクタの候補セット関して干渉消去を実行するように動作させる、請求項40に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 複数の直交チャネルの受信シンボルを得るために、受信信号の入力サンプルを第1の変換に基づいて変換する手段と、
前記複数の直交チャネルの電力推定値に基づいて第1のスケーリング係数を導出し、かつ、前記電力推定値の逆元の和に基づいて第2のスケーリング係数を導出する手段と、
前記第1及び第2のスケーリング係数に基づいて前記複数の直交チャネルのスケーリングされたシンボルを得るために前記複数の直交チャネルの前記受信シンボルを複数の利得でスケーリングする手段と、
干渉消去されたサンプルを得るために、前記スケーリングされたシンボルを前記第1の変換の逆変換である第2の変換に基づいて変換する手段と、
を備えた装置。 - 前記導出する手段は、複数の逆元電力推定値を計算する手段と、前記複数の逆元電力推定値を加算し、トレース値を得るために逆共分散行列上でトレース動作を実行する手段と、前記トレース値の逆元を計算する手段とを備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記複数の逆元電力推定値のそれぞれを前記トレース値の逆元と乗算することをさらに備えた、請求項47に記載の装置。
- 前記複数の直交チャネルは少なくとも1つのトラヒックチャネルを備え、前記装置は、さらに、前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値を導出する手段を備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値は線形最小平均二乗誤差(LMMSE)法に従って導出される、請求項49に記載の装置。
- 前記少なくとも1つのトラヒックチャネルに対応するシンボル推定値は最小二乗(LS)法に従って導出される、請求項49に記載の装置。
- 前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの信号強度に基づいて、前記受信信号の干渉消去の特定の縦続段階に割り当てる手段をさらに備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記受信信号の特定のセクタを、前記特定のセクタの到着時間に基づいて、前記受信信号の干渉消去の特定の縦続段階に割り当てる手段をさらに備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記複数の直交チャネルは、パイロットチャネル及び1以上の非パイロットチャネルを備え、前記パイロットチャネルに対応するウォルシュ符号は、前記非パイロットチャネルの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのウォルシュ符号より長い、請求項46に記載の装置。
- 前記複数の直交チャネルは、直交周波数分割多重(OFDM)チャネルを備え、前記受信信号の入力サンプルはOFDMシンボルを備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記複数の利得の少なくとも1つは前記第2のスケーリング係数に基づく、請求項46に記載の装置。
- 前記装置が統合される無線機器をさらに備えた、請求項46に記載の装置。
- 前記無線機器は携帯電話を備える、請求項57に記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/285,510 US7881412B2 (en) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | Quasi-linear interference cancellation for wireless communication |
US11/285,510 | 2005-11-21 | ||
PCT/US2006/061163 WO2007102897A2 (en) | 2005-11-21 | 2006-11-21 | Quasi-linear interference cancellation for wireless communication |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009516991A JP2009516991A (ja) | 2009-04-23 |
JP5059776B2 true JP5059776B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=38053484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008542514A Expired - Fee Related JP5059776B2 (ja) | 2005-11-21 | 2006-11-21 | 無線通信のための準線形干渉消去 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7881412B2 (ja) |
EP (1) | EP1952547A2 (ja) |
JP (1) | JP5059776B2 (ja) |
KR (1) | KR101154667B1 (ja) |
CN (1) | CN101361284B (ja) |
WO (1) | WO2007102897A2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7190749B2 (en) * | 2001-06-06 | 2007-03-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system |
US8611311B2 (en) * | 2001-06-06 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for canceling pilot interference in a wireless communication system |
US7697595B2 (en) | 2006-05-11 | 2010-04-13 | Tensorcomm Incorporated | Interference cancellation in variable codelength systems for multi-access communication |
US7471932B2 (en) * | 2003-08-11 | 2008-12-30 | Nortel Networks Limited | System and method for embedding OFDM in CDMA systems |
US8027417B2 (en) | 2003-12-19 | 2011-09-27 | Nortel Networks Limited | Interference-weighted communication signal processing systems and methods |
US8442441B2 (en) * | 2004-12-23 | 2013-05-14 | Qualcomm Incorporated | Traffic interference cancellation |
US8099123B2 (en) | 2004-12-23 | 2012-01-17 | Qualcomm Incorporated | Adaptation of transmit subchannel gains in a system with interference cancellation |
US8422955B2 (en) * | 2004-12-23 | 2013-04-16 | Qualcomm Incorporated | Channel estimation for interference cancellation |
US8406695B2 (en) * | 2004-12-23 | 2013-03-26 | Qualcomm Incorporated | Joint interference cancellation of pilot, overhead and traffic channels |
KR100781313B1 (ko) * | 2005-06-16 | 2007-12-03 | 엘지전자 주식회사 | Ofdm 신호 송수신 방법 및 이를 이용한 이동통신단말기 |
US8472877B2 (en) * | 2005-10-24 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Iterative interference cancellation system and method |
US8630378B2 (en) | 2005-12-06 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Interference cancellation with improved estimation and tracking for wireless communication |
US8385388B2 (en) * | 2005-12-06 | 2013-02-26 | Qualcomm Incorporated | Method and system for signal reconstruction from spatially and temporally correlated received samples |
US7990927B2 (en) * | 2006-10-31 | 2011-08-02 | Infineon Technologies Ag | Method and apparatus for transmitting data in a communication system |
US8451961B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-05-28 | Qualcomm Incorporated | Method of reducing interference |
US7986919B2 (en) * | 2008-03-19 | 2011-07-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Simplified impairments matrix calculation for SINR estimation |
US7929593B2 (en) * | 2008-04-15 | 2011-04-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for successive interference subtraction with covariance root processing |
US8270453B2 (en) * | 2008-11-03 | 2012-09-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method for parallel interference cancellation with covariance root processing |
US8000655B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-08-16 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Uplink multi-cell signal processing for interference suppression |
US8498321B2 (en) * | 2009-09-15 | 2013-07-30 | Broadcom Corporation | Method and system for optimizing programmable interference suppression |
US8509287B2 (en) | 2009-10-23 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Method and system for diversity processing utilizing a programmable interface suppression module |
US8498324B2 (en) * | 2009-10-23 | 2013-07-30 | Broadcom Corporation | Method and system for interference suppression between multipath signals utilizing a programmable interface suppression module |
CA2771218C (en) * | 2009-08-20 | 2015-12-29 | Phillip B. Hess | Optimal narrowband interference removal for signals separated in time |
US8576965B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-11-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for interference cancellation in multi-mode coexistence modems |
US20110105037A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for interference cancellation in multi-mode coexistence modems |
US8472534B2 (en) * | 2009-12-21 | 2013-06-25 | Astrapi Corporation | Telecommunication signaling using nonlinear functions |
US8995498B2 (en) | 2010-10-18 | 2015-03-31 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for two-stage linear/nonlinear interference cancellation |
EP2697947B1 (en) * | 2011-04-15 | 2016-10-19 | Astrapi Corporation | Methods and systems for communicating |
US9294937B2 (en) * | 2011-10-05 | 2016-03-22 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for selection between receivers in a wireless communication system |
US20130111297A1 (en) * | 2011-10-28 | 2013-05-02 | Lsi Corporation | Systems and Methods for Symbol Selective Scaling in a Data Processing Circuit |
EP2634923A1 (en) * | 2012-02-29 | 2013-09-04 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Interference Mitigation in a Communication System |
US8995546B2 (en) | 2013-03-07 | 2015-03-31 | Astrapi Corporation | Software defined radio |
CN104716999A (zh) * | 2013-12-17 | 2015-06-17 | 中国移动通信集团公司 | 一种码分单天线多流信息发送和接收方法、设备及系统 |
US20160014619A1 (en) * | 2014-07-09 | 2016-01-14 | Qualcomm Incorporated | Multiple cell joint detection and interference cancellation |
US10069664B2 (en) | 2015-09-02 | 2018-09-04 | Astrapi Corporation | Spiral polynomial division multiplexing |
US11824694B2 (en) | 2015-09-02 | 2023-11-21 | Astrapi Corporation | Systems, devices, and methods employing instantaneous spectral analysis in the transmission of signals |
CA3034804C (en) * | 2015-09-02 | 2023-10-17 | Astrapi Corporation | Spiral polynomial division multiplexing |
EP3394994A4 (en) * | 2015-12-24 | 2019-07-31 | Intel Corporation | INTEGRATED CIRCUIT FOR SELF-INTERFERENCE ERASE AND METHOD FOR CARRYING OUT A FULL-DUPLEX RADIO COMMUNICATION |
CA3059190C (en) | 2016-05-23 | 2023-03-21 | Astrapi Corporation | Method for waveform bandwidth compression |
US10200071B1 (en) * | 2017-08-07 | 2019-02-05 | Kratos Integral Holdings, Llc | System and method for interference reduction in radio communications |
US11343748B2 (en) * | 2019-02-08 | 2022-05-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Coordinated beam selection in cellular mesh network |
US10848364B2 (en) | 2019-03-06 | 2020-11-24 | Astrapi Corporation | Devices, systems, and methods employing polynomial symbol waveforms |
US11184201B2 (en) | 2019-05-15 | 2021-11-23 | Astrapi Corporation | Communication devices, systems, software and methods employing symbol waveform hopping |
US10931403B2 (en) | 2019-05-15 | 2021-02-23 | Astrapi Corporation | Communication devices, systems, software and methods employing symbol waveform hopping |
US11411779B2 (en) * | 2020-03-31 | 2022-08-09 | XCOM Labs, Inc. | Reference signal channel estimation |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2529649A1 (fr) * | 1982-07-05 | 1984-01-06 | Promotions Tech Avancees Et | Dispositif economiseur d'energie pour la climatisation de locaux |
US5551057A (en) * | 1994-06-08 | 1996-08-27 | Lucent Technologies Inc. | Cellular mobile radio system power control |
US5737327A (en) * | 1996-03-29 | 1998-04-07 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for demodulation and power control bit detection in a spread spectrum communication system |
US5757791A (en) * | 1996-04-18 | 1998-05-26 | American Wireless Technology, Inc. | Multistage linear receiver for DS-CDMA systems |
US6108565A (en) * | 1997-09-15 | 2000-08-22 | Adaptive Telecom, Inc. | Practical space-time radio method for CDMA communication capacity enhancement |
EP0993127A1 (en) | 1998-10-06 | 2000-04-12 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus using Walsh-Hadamard transformation for forward link multiuser detection in CDMA systems |
US6501788B1 (en) | 1999-01-22 | 2002-12-31 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for intereference cancellation in spread spectrum communications systems |
US6404760B1 (en) * | 1999-07-19 | 2002-06-11 | Qualcomm Incorporated | CDMA multiple access interference cancellation using signal estimation |
US6920192B1 (en) * | 2000-08-03 | 2005-07-19 | Lucent Technologies Inc. | Adaptive antenna array methods and apparatus for use in a multi-access wireless communication system |
US7339609B2 (en) * | 2001-08-10 | 2008-03-04 | Sony Corporation | System and method for enhancing real-time data feeds |
WO2003017558A2 (en) | 2001-08-21 | 2003-02-27 | Morphics Technology, Inc. | Method and apparatus for enhancing data rates in spread spectrum communication systems |
EP1359700A1 (en) * | 2002-05-02 | 2003-11-05 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | MC-CDMA receiver with an equalisation per subcarrier |
JP4163942B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 無線通信装置及び無線送信方法 |
US20050111405A1 (en) | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Emmanuel Kanterakis | Interference cancellation method and apparatus |
-
2005
- 2005-11-21 US US11/285,510 patent/US7881412B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2008542514A patent/JP5059776B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 CN CN200680051380.5A patent/CN101361284B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-21 WO PCT/US2006/061163 patent/WO2007102897A2/en active Application Filing
- 2006-11-21 KR KR1020087015080A patent/KR101154667B1/ko active IP Right Grant
- 2006-11-21 EP EP06850184A patent/EP1952547A2/en not_active Ceased
-
2008
- 2008-01-25 US US12/020,417 patent/US8064496B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080130714A1 (en) | 2008-06-05 |
EP1952547A2 (en) | 2008-08-06 |
JP2009516991A (ja) | 2009-04-23 |
WO2007102897A3 (en) | 2007-11-29 |
US20070116099A1 (en) | 2007-05-24 |
US7881412B2 (en) | 2011-02-01 |
CN101361284A (zh) | 2009-02-04 |
WO2007102897A2 (en) | 2007-09-13 |
KR101154667B1 (ko) | 2012-06-11 |
KR20080077218A (ko) | 2008-08-21 |
CN101361284B (zh) | 2015-10-07 |
US8064496B2 (en) | 2011-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059776B2 (ja) | 無線通信のための準線形干渉消去 | |
KR101108832B1 (ko) | 무선 통신에서 전력 추정 및 추적을 통한 간섭 제거 | |
JP4283626B2 (ja) | Rake受信機の混信除去方法およびその装置 | |
EP1197006B1 (en) | Multistep rake combining method and apparatus | |
JP2000115131A (ja) | Cdma通信用受信装置および伝搬路推定装置 | |
JPH1028083A (ja) | Cdma受信装置 | |
EP1605601B1 (en) | Interference eliminating apparatus and method | |
US7991041B2 (en) | Iterative detection and cancellation for wireless communication | |
US7873098B2 (en) | Robust multicode detector for HSDPA | |
EP1605602B1 (en) | Interference reduction apparatus and method | |
JP3886709B2 (ja) | スペクトル拡散受信装置 | |
CN103988444B (zh) | 非冗余均衡 | |
JP4048530B2 (ja) | 干渉抑圧cdma受信機 | |
JP4216256B2 (ja) | 適応型マルチユーザ干渉キャンセラおよびマルチユーザ検出器 | |
WO2006087808A1 (ja) | 干渉低減受信装置 | |
CN102412865A (zh) | 一种扩频通信系统中窄带干扰抑制方法、装置和接收机 | |
JPH118566A (ja) | Cdma受信装置及びその受信方法 | |
JP2683761B2 (ja) | 符号分割多重信号の受信方法及びその受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111028 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5059776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |