JP5058799B2 - グラプトペタルム属および近親植物の医薬的使用 - Google Patents
グラプトペタルム属および近親植物の医薬的使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5058799B2 JP5058799B2 JP2007528535A JP2007528535A JP5058799B2 JP 5058799 B2 JP5058799 B2 JP 5058799B2 JP 2007528535 A JP2007528535 A JP 2007528535A JP 2007528535 A JP2007528535 A JP 2007528535A JP 5058799 B2 JP5058799 B2 JP 5058799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graptopetalum
- liver
- extract
- pharmaceutical composition
- dmn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/41—Crassulaceae (Stonecrop family)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/10—Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Botany (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
米国特許5,023,252。
Desmet V.J., et al. (1994). Classification of chronic hepatitis: diagnosis, grading and staging. Hepatol 19(6):1513-1520.
Friedman, S.L. (1993). The cellular basis of hepatic fibrosis. Mechanism and treatment strategies. Engl J Med. 328(25):1828-1835.
Giladi, H., et al. (2003). Small interfering RNA inhibits hepatitis B virus replication in mice. Mol Ther. 8(5):769-776.
Pines, M. (1997). Halofuginone, a specific inhibitor of collagen type I synthesis, prevents dimethylnitrosamine-induced liver cirrhosis. J Hepatol. 27(2):391-398.
Saller, R., et al. (2991). The use of silymarin in the treatment of liver diseases. Drugs. 61(14):2035-2063.
本発明は、とりわけ、グラプトペタルム属を含む組成物を提供する。本発明者らは、このありふれた植物が、肝臓の炎症および線維症、体重減少、脾臓腫脹、および最終的な脂肪の原因となる毒物から動物を保護できることを発見した。グラプトペタルム属の投与により、炎症および線維症は著しく阻害された;動物の体重、肝臓重量および脾臓重量はほぼ正常であった;そして生存率は非常に改善した。特に、グラプトペタルム属は肝線維症において中枢的役割を有する活性肝星細胞の増殖を阻害する。この観察と一致して、グラプトペタルム属はコラーゲンの蓄積を阻害し、線維症の発症または進行を予防する。加えて、本組成物は、高投与量でさえ、検出可能な副作用は示さない。エケベリア属は類似の効果を有する。
図1は、媒体コントロール(コントロール)、DMNとグラプトペタルム属(DMN−GP)、DMNとシリマリン(DMN−シリマリン)またはDMN単独(DMN)を受けたラットの生存数を示す。
本発明は、グラプトペタルム属および/または近親植物を含む組成物、およびその使用に関する。グラプトペタルム属は、肝臓の炎症および線維症、体重減少、脾臓腫脹、および最終的な死亡の原因となる毒物から動物を保護できる。特に、グラプトペタルム属は肝線維症において中枢的役割を有する活性肝星細胞の増殖を阻害する。グラプトペタルム属の抗線維症活性は肝臓に限定されない。グラプトペタルム属は、また肺線維芽細胞の増殖を阻害し、肺における炎症および線維症の原因となる毒物から動物を保護する。故に、グラプトペタルム属は、特に組織線維症の予防および治療薬である。グラプトペタルム属と近親の植物も同じ方法で使用できる。
ここで使用する“グラプトペタルム属”は、グラプトペタルム属の全ての植物、またはその一部もしくは複数の部分を意味する。植物の部分は、限定するものではなく、葉、花、茎、根、果実、および種子を含み得る。この用語は粉末、抽出物、乾燥抽出物、ホモジェネート、顆粒または沈殿のようなまた植物またはその一部(複数もある)の修飾形態も含む。グラプトペタルム属、またはその一部の1種以上の組合せも意図される。グラプトペタルム属は、好ましくはグラプトペタルム・パラグアイエンセである。
グラプトペタルム属は、ロゼット状に配置された葉を有する多肉植物である。グラプトペタルム属はグラプトペタルム・パラグアイエンセ(朧月)、グラプトペタルム・アメチスチナム(酔美人)、グラプトペタルム・ベルム(タキタス・ベルスとしても既知)、およびグラプトペタルム・マクドガリーを含む、12種を含む。
本発明はまた、活性成分としてのグラプトペタルム属、ならびに薬学的に許容される担体または賦形剤を含む、医薬組成物も含む。上記の通り、ベンケイソウ科の他の多肉植物も、グラプトペタルム属の代わりにまたはそれと組み合わせて使用できる。故に、グラプトペタルム属を含む製剤および組成物の使用を以下に記載するが、ベンケイソウ科の他の多肉植物も同じ方法で有用である。
試薬
DMNおよびシリマリンは、Sigma Company(St. Louis, MO)から得た。抗α−SMAおよび抗タイプIコラーゲン抗体は、Calbiochem-Merck(Cambridge, MA)から購入した。Fast GreenはCurr, BDH Chemical(Canada)から購入し、ヘマトキシリン/エオシン染色試薬はSigma Company(St. Louis, MO)から得た。GOT、GPT、ビリルビンおよびアルブミンのキットは和光(東京、日本)から得た。有機溶媒はSigma Chemical Co. (St. Louis, MO)から購入した。Whatman No.1濾紙は、Fisher Scientific(Fair Lawn, NY)から購入した。
グラプトペタルム属は、台湾の地元のハーブ農家から購入した。グラプトペタルム属を蒸留水で洗浄し、一晩空気乾燥させ、次いで−50℃のフリーズドライヤーで凍結乾燥した。グラプトペタルム属を、次いで粉末(100メッシュ)に挽き、凍結乾燥し、4℃の密封条件下で、使用時まで貯蔵した。特記しない限り、グラプトペタルム属抽出物は、グラプトペタルム属粉末を水に溶解し、エタノールを80%の最終濃度まで徐々に添加することにより張性した。1400×gで20分遠心分離後、上清を0.22μmフィルターを通して濾過し、ロータリーエバポレーターで蒸発乾固した。エタノール処理後のグラプトペタルム属抽出物の回収率は65%(w/w)であった。本乾燥抽出物を貯蔵溶液として、50mg/mlの濃度に水で溶解した。本貯蔵溶液を、次いで適当な作業溶液に希釈した。
300から350gの雄Sprague-DawleyラットをNational Laboratory Animal Breeding and Research Center, National Science Council, 台湾から購入した。全ての実験は、National Laboratory Animal Breeding and Research Center's guidelinesに沿って行った。
肝臓傷害および線維症モデルラットを、先の報告(10)をわずかに変えて、DMNを投与することにより準備した。簡単に言うと、DMNをリン酸緩衝化食塩水(PBS)で希釈し、ラットの腹腔内(i.p.)に各週最初の3日間、7mg/kg/日で3週間投与した。コントロール群はPBSのみの注射を受けた。
72匹のラットを無作為に下記の通りの4実験群に分けた(各群n=18):
(1)PBS−水(PBS i.p.注射および水経口投与);
(2)DMN−水(DMN i.p.注射および水経口投与);
(3)DMN−グラプトペタルム属(DMN i.p.注射および最初のDMN注射1週間後グラプトペタルム属経口投与);および
(4)DMN−シリマリン(DMN i.p.注射および最初のDMN注射1週間後シリマリン経口投与)。
肝臓切片をリン酸緩衝化ホルムアルデヒドで固定し、パラフィンに包埋し、ヘマトキシリン−エオシンで染色した。コラーゲン性および非コラーゲン性タンパク質の差異染色を、飽和ピクリン酸中対比染色として0.1%Sirius redおよび0.1%fast greenで行った。この方法によりコラーゲンは赤色に染まる。線維症および構築的変化の程度を、先に記載の通り、各群由来の肝臓調製物を使用した盲検方式で、無関係な病理医による半定量的方法で採点した(Desmet et al., 1994)。肝臓組織セクションは、顕微鏡(オリンパスIX70、日本)を使用して写真撮影した。
グラプトペタルム属は、DMNにより誘発される体重および肝臓重量減少を予防する
グラプトペタルム属の肝臓傷害および線維症に対する効果を決定するために、動物モデルを、既知の肝毒性物質であるDMNを使用して確立した。材料および方法に記載の通りDMNを受けた動物に、次いでグラプトペタルム属を与え、効果を決定した。グラプトペタルム属の効果を、また既知の肝保護活性剤であるシリマリンのものと比較した。DMNを受けていない正常動物をコントロールとして使用した。
血清ビリルビン、アルブミン、血小板およびプロトロンビン時間に対するグラプトペタルム属の効果
グラプトペタルム属の肝臓機能に対する効果をさらに調査するため、肝臓機能の指標を測定した。表2に示す通り、グラプトペタルム属の共投与は、DMN処置後の血清GOTおよびGPTレベルの増加を予防する。さらに、血清ビリルビンレベルおよびプロトロンビン時間は、正常コントロールと比較してDMN処置ラットで上昇した。しかしながら、グラプトペタルム属の毎日の経口投与は、DMN処置ラットのビリルビン増加およびアルブミン減少を有意に予防した。加えて、DMNでの処置は、血清血小板の著しい減少およびプロトロンビン時間の延長をもたらした。対照的に、DMN−グラプトペタルム属処置群でプロトロンビン時間の改善は有意であり、血小板数は一貫して高かった。
GPT、グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ
PT、プロトロンビン時間
PLT、血小板
n、群中の生存ラット数
従って、グラプトペタルム属は肝臓機能を有意に増強した。
DMN投与後の炎症および壊死反応に対するグラプトペタルム属の効果
DMN誘発肝臓傷害は炎症反応が関与すると見なされているため、我々は、次に、グラプトペタルム属が、DMN中毒後の肝臓における壊死または炎症反応を予防するか否かの問題に取り組んだ。結果は、DMN処置3週間後の肝臓において、中心周囲および中心帯領域(mid-zonal area)の大量の壊死と、炎症細胞の浸潤が観察された。グラプトペタルム属の共投与は、しかしながら、DMN誘発壊死および炎症を予防した。故に、グラプトペタルム属は、肝臓における壊死および炎症反応を予防できる。
DMN処置ラットにおけるグラプトペタルム属による肝線維形成の予防
DMNの腹腔内投与は、肝臓表面への均一な微細な顆粒をもたらす。顕微鏡分析は、6週間DMNを受けた動物の肝臓における硬変様構造パターン:グリソン鞘中の線維性結合組織成分、偽小葉形成、線維性中隔の形成、および中央領域に結合している肥厚したレチクリン線維を確認した。DMNおよびシリマリンの両方で処置した動物はまだ、線維性結合組織の小葉中心および門脈周囲への激しい沈着を示した。対照的に、グラプトペタルム属を5週間受けたDMN処置ラット(DMN−グラプトペタルム属群)の肝臓は、軽度の線維性架橋形成、小葉中心および門脈周囲の両方での減少した線維症、および肝臓腺房の減少した変形しか示さなかった。故に、グラプトペタルム属は、肝硬変への重要な進行である、肝臓の線維形成を減少するために使用できる。
グラプトペタルム属は肝臓コラーゲンおよびヒドロキシプロリン含量を減少した
線維性の肝臓において、細胞外マトリックスが蓄積する。細胞外マトリックスの増加したレベルは、最終的に肝硬変に至る線維症のさらなる進行に重要である。コラーゲンが細胞外マトリックスの主成分であるため、我々は、DMN単独またはDMNとグラプトペタルム属の組合せで処置した動物におけるコラーゲン含量を決定した。
上記の2個の実験と一致して、グラプトペタルム属は肝臓線維症を著しく予防した。
グラプトペタルム属はDMN処置ラットにおけるα−SMA発現を抑制した
次に、活性化HSCのマーカーであるα−SMAの発現を測定した。線維性の肝臓において、細胞外マトリックスが蓄積される。細胞外マトリックスの増加したレベルは、最終的に肝硬変に至る線維症のさらなる進行に重要である。特異的肝臓細胞である肝星細胞(HSC)は細胞外マトリックス増加を担う。活性化HSCが、休止HSCとは逆に、大量の平滑筋α−アクチン(α−SMA)mRNAおよびタンパク質を産生するため、α−SMAは活性化HSCおよび肝線維症のマーカーである。
培養ラット肝星細胞に対するグラプトペタルム属抽出物の抗増殖作用
種々のグラプトペタルム属抽出物を、肝臓星細胞に対するグラプトペタルム属の活性を決定するために調製した。抽出物は下記の通り調製した:
粗水性抽出物
グラプトペタルム属の全植物を凍結乾燥し、粉末にした。この粉末にした物質の5gを、250mLの水で25℃で2時間、100rpmのロータリーシェーカーで抽出した。本抽出は凍結乾燥後ピンク色であった。
上記の粗水性抽出物を活性化炭(0.036g/mL抽出物)と30分撹拌した。本混合物を次いでWhatman No. 1濾紙で濾過し、蒸留水で2回洗浄し、および0.6L 50%EtOHで抽出した。濾過および真空蒸発後、300mgの乾燥エタノール抽出物を暗褐色ペーストとして得た。主成分はグリコシド、オリゴマーのガロタンニン、およびフラボノイドであった。テルペノイドおよびサポニンも検出された。本暗褐色ペーストは水に可溶性であり、メタノールに一部可溶性であった。メタノールからの沈殿を分析し、それはポリサッカライドおよび糖タンパク質を含んだ。
上記の活性化炭を、50%エタノールで抽出後、次いで0.6L 95%エタノールで抽出した。濾過および真空蒸発後、200mgの乾燥エタノール抽出物を得た。この暗褐色ペーストの主成分はフラボノイドおよびテルペノイドであった。
前段落に記載の活性化炭を、95%エタノールで抽出後、0.6L アセトニトリル、続いて0.6L 70%アセトンで抽出した。本抽出物を合わせ、濾過し、真空蒸発させて、50mgの乾燥アセトン抽出物を得た。主成分はオリゴマーのガロタンニン、フラボノイド、サポニンおよびトリテルペノイドであった。この暗褐色ペーストは水、エタノールおよびメタノールに可溶性であった。
活性化炭を、前段落に記載の通りアセトンで抽出後、0.6L クロロホルムで抽出した。濾過および真空蒸発後、乾燥アセトン抽出物を暗褐色ペーストとして得た。主成分はフラボノイド、サポニンおよびトリテルペノイドであった。本暗褐色ペーストは水に不溶性であり、アセトンに一部可溶性であった。アセトン沈殿は白色であった。
グラプトペタルム属の全植物を凍結乾燥し、粉末にした。この粉末にした物質の5gを250mLのメタノールで25℃で2時間、100rpmのロータリーシェーカーで抽出した。本抽出物を濾過し、真空蒸発させた。得られた生成物は一部水溶性であった。水溶性部分は200mgの赤みがかったフラボノイドを含み、水不溶性部分は400mgのフラボノイドおよびトリテルペンを含んだ。
HbsAg発現の阻害
グラプトペタルム属のB型肝炎ウイルスに対する効果を、B型肝炎ウイルス表面抗原(HbsAg)を構成的に発現するヒト肝癌Hep3BおよびHepA2細胞を使用して試験した。Hep3BおよびHepA2細胞をグラプトペタルム属抽出物とインキュベーション後、HbsAgの発現レベルをELISAアッセイで試験した。図4に記載の通り、250μg/ml グラプトペタルム属での処置は、Hep3BおよびHepA2細胞からのHbsAgの発現を、それぞれ75%および40%ほど、著しく減少させた。故に、グラプトペタルム属はB型肝炎ウイルス複製阻害に使用できる。
臨床患者に対するグラプトペタルム属の効果
14名の患者を脂肪肝と診断した(男10名、女4名;平均年齢49歳)。この診断は、全患者で脂肪肝が示された超音波検査により確認した。患者は、60−200mg/体重kg/日のグラプトペタルム属(乾燥粉末)の経口用量を6ヶ月受け、超音波検査で再検査した。結果は、ほとんど全ての患者が完全に脂肪肝から回復していることを示した。故に、グラプトペタルム属は脂肪肝の患者に非常に有効である。
肺線維症に対するグラプトペタルム属の効果
肺線維芽細胞の単離:肺組織の細かく切った切片を、0.5mM EDTA含有ハンクス平衡塩溶液中、1時間コラゲナーゼ(0.5mg/ml)およびDNase(0.05mg/ml)で消化させた。細胞を消化組織から、ポリアミドナイロンメッシュを通した濾過により分離し、遠心分離により回収し、そして培地で1回洗浄した。10%FCS含有DMEM中に再懸濁後、細胞を培養プレートに播種した。3回継代後、培養は約100%肺線維芽細胞を含んだ。一次培養肺線維芽細胞を種々のグラプトペタルム属抽出物で5日間処理した。インキュベーション後、細胞数をトリパンブルー色素排出法を使用して直接計数した。
肺に対するグラプトペタルム属の効果
ブレオマイシン誘発肺線維症の動物モデルを使用して、肺に対するグラプトペタルム属の効果を試験した。雄C57BL/6マウス(6−8週齢)をケタミンで麻酔し、0.15U/kgのブレオマイシン(Blenoxane;Sigma-Aldrich, St. Louis, Missouri, USA)または滅菌塩水を気管内注射した。マウスを、分析のためにブレオマイシン暴露1日、3日、7日、14日、21日後に殺した。別の実験で、ブレオマイシン処置マウスに、毎日1g/体重kgのグラプトペタルム属粉末または水を殺すまで与えた。これらの実験のための動物使用は、Institutional Animal Care and Use Committees of the Taichung Veterans General Hospital, Taiwanにより認可された。
Claims (15)
- 肝臓の疾患または病状の予防または処置のための、グラプトペタルム・パラグアイエンセの抽出物を含む医薬組成物であって、該肝臓の疾患または病状が、脂肪肝、肝線維症および肝硬変から選択され、抽出物がグラプトペタルム・パラグアイエンセの水性抽出物、エタノール−水抽出物、エタノール抽出物、アセトン抽出物またはメタノール抽出物である、医薬組成物。
- 該肝臓の疾患または病状が肝線維症である、請求項1記載の医薬組成物。
- 平滑筋α−アクチン分泌を減少させる、請求項2記載の医薬組成物。
- 平滑筋α−アクチン分泌を肝星細胞において減少させる、請求項3記載の医薬組成物。
- 該肝臓の疾患または病状が肝硬変である、請求項1記載の医薬組成物。
- 該肝臓の疾患または病状が脂肪肝である、請求項1記載の医薬組成物。
- 肝星細胞増殖を阻害する、請求項1記載の医薬組成物。
- 該肝星細胞が哺乳動物由来である、請求項7記載の医薬組成物。
- 該哺乳動物がヒトである、請求項8記載の医薬組成物。
- 肝星細胞を選択的に殺す、請求項1記載の医薬組成物。
- 該肝星細胞が哺乳動物由来である、請求項10記載の医薬組成物。
- 該哺乳動物がヒトである、請求項11記載の医薬組成物。
- 哺乳動物の肺における線維症または炎症の抑制または処置のための、グラプトペタルム・パラグアイエンセの抽出物を含む医薬組成物であって、抽出物がグラプトペタルム・パラグアイエンセの水性抽出物、エタノール−水抽出物、エタノール抽出物、アセトン抽出物またはメタノール抽出物である、医薬組成物。
- 経口で投与する、請求項13記載の医薬組成物。
- 注射により投与する、請求項13記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/931,791 | 2004-08-31 | ||
US10/931,791 US7364758B2 (en) | 2004-08-31 | 2004-08-31 | Pharmaceutical use of Graptopetalum and related plants |
PCT/CA2005/001301 WO2006024143A1 (en) | 2004-08-31 | 2005-08-29 | Pharmaceutical use of graptopetalum and related plants |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008511551A JP2008511551A (ja) | 2008-04-17 |
JP5058799B2 true JP5058799B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=35943513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528535A Active JP5058799B2 (ja) | 2004-08-31 | 2005-08-29 | グラプトペタルム属および近親植物の医薬的使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7364758B2 (ja) |
EP (1) | EP1885381B1 (ja) |
JP (1) | JP5058799B2 (ja) |
KR (1) | KR100955277B1 (ja) |
CN (1) | CN101048169B (ja) |
AU (1) | AU2005279655B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0514768A (ja) |
CA (1) | CA2578877C (ja) |
HK (1) | HK1109581A1 (ja) |
MX (1) | MX2007002491A (ja) |
TW (1) | TWI388332B (ja) |
WO (1) | WO2006024143A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7588776B2 (en) * | 2004-08-31 | 2009-09-15 | Shih-Lan Hsu | Pharmaceutical use of water-soluble fraction of Graptopetalum |
JP5902174B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-04-13 | ナショナル ヤン−ミン ユニバーシティ | 抗癌性抽出物及び化合物 |
CN103393741B (zh) * | 2013-07-29 | 2016-03-30 | 嘉文丽(福建)化妆品有限公司 | 超声波辅助超临界二氧化碳连续萃取风车草叶有效成分的方法 |
CN105813646B (zh) * | 2013-11-08 | 2020-07-28 | 黄奇英 | 一种缟办属二甲亚砜萃取物或级分之新颖用途 |
US9474777B2 (en) | 2013-12-30 | 2016-10-25 | Development Center For Biotechnology | Plant extract and the process for treating hepatic fibrosis and liver cancer |
EP2889037B1 (en) * | 2013-12-31 | 2019-03-27 | Development Center for Biotechnology | Plant extract and the process for treating hepatic fibrosis and liver cancer |
EP3604529A4 (en) * | 2017-03-29 | 2021-01-06 | Institute of Basic Medical Sciences, Chinese Academy of Medical Sciences | MICROARN AND USES OF IT IN THE PREVENTION AND / OR TREATMENT OF A MEDICAL SIGN AND / OR SYNDROME OF FIBROPLASIA |
CN108849993A (zh) * | 2018-08-07 | 2018-11-23 | 沂南县迎辉农业开发有限公司 | 一种防治桑树白粉病的生物药剂及制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023252A (en) | 1985-12-04 | 1991-06-11 | Conrex Pharmaceutical Corporation | Transdermal and trans-membrane delivery of drugs |
JPS63192718A (ja) * | 1987-02-06 | 1988-08-10 | Hamari Yakuhin Kogyo Kk | 肝障害抑制剤 |
JPH04208223A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-29 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 肝臓疾患治療剤 |
CN1120015C (zh) | 1997-01-23 | 2003-09-03 | 北京君阳爱玛科技有限公司 | 高效纯天然降血糖剂 |
JP3097997B2 (ja) * | 1997-01-23 | 2000-10-10 | キン ディン | 純天然血糖値降下剤 |
CA2252790A1 (en) * | 1997-02-28 | 1998-09-03 | Enzo Therapeutics, Inc. | Novel processes implementing selective immune down regulation (sidr) |
WO2002005830A2 (en) | 2000-07-14 | 2002-01-24 | Shantaram Govind Kane | Extracts from crassulacean acid metabolism (cam) mechanism plants and uses thereof |
CN1353946A (zh) * | 2000-11-20 | 2002-06-19 | 丁庆 | 石莲花茶及其功能 |
CN1355254A (zh) * | 2000-12-01 | 2002-06-26 | 丁庆 | 石莲花多糖 |
JP2004026768A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 肝疾患治療又は予防薬 |
JP3987793B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-10-10 | 株式会社コーセー | 皮膚外用剤 |
-
2004
- 2004-08-31 US US10/931,791 patent/US7364758B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-08-29 BR BRPI0514768-9A patent/BRPI0514768A/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-08-29 CN CN2005800292776A patent/CN101048169B/zh active Active
- 2005-08-29 AU AU2005279655A patent/AU2005279655B2/en not_active Ceased
- 2005-08-29 CA CA2578877A patent/CA2578877C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-29 JP JP2007528535A patent/JP5058799B2/ja active Active
- 2005-08-29 KR KR1020077007535A patent/KR100955277B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-08-29 WO PCT/CA2005/001301 patent/WO2006024143A1/en active Application Filing
- 2005-08-29 MX MX2007002491A patent/MX2007002491A/es active IP Right Grant
- 2005-08-29 EP EP05777924.1A patent/EP1885381B1/en not_active Not-in-force
- 2005-08-30 TW TW094129642A patent/TWI388332B/zh active
-
2008
- 2008-04-02 HK HK08103713.2A patent/HK1109581A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101048169A (zh) | 2007-10-03 |
KR100955277B1 (ko) | 2010-04-30 |
EP1885381B1 (en) | 2013-08-14 |
BRPI0514768A (pt) | 2008-06-24 |
AU2005279655A1 (en) | 2006-03-09 |
TWI388332B (zh) | 2013-03-11 |
WO2006024143A1 (en) | 2006-03-09 |
EP1885381A1 (en) | 2008-02-13 |
CA2578877C (en) | 2013-04-30 |
CA2578877A1 (en) | 2006-03-09 |
CN101048169B (zh) | 2011-10-26 |
EP1885381A4 (en) | 2010-07-14 |
HK1109581A1 (en) | 2008-06-13 |
MX2007002491A (es) | 2008-01-11 |
US20060045925A1 (en) | 2006-03-02 |
KR20070083625A (ko) | 2007-08-24 |
US7364758B2 (en) | 2008-04-29 |
TW200616655A (en) | 2006-06-01 |
AU2005279655B2 (en) | 2009-10-29 |
JP2008511551A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200108148A1 (en) | Formulaton of curcumin with enhanced bioavailability of curcumin and method of preparation and treatment thereof | |
US8637097B2 (en) | Pharmaceutical composition for treating nephropathy and healthy food comprising herb extracts | |
JP5058799B2 (ja) | グラプトペタルム属および近親植物の医薬的使用 | |
Khalil | Biochemical and histopathological studies on the influence of aqueous extract of fenugreek seed (Trigonella foenum graecum) on alloxan diabetic male rats. | |
US8663713B2 (en) | Preparation, process and a regenerative method and technique for prevention, treatment and glycemic control of diabetes mellitus | |
CN105705155B (zh) | 用于预防或治疗哮喘的包括清香木提取物或其馏分的药物组合物 | |
US7588776B2 (en) | Pharmaceutical use of water-soluble fraction of Graptopetalum | |
Abdellatif | Protective effect of Nigella sativa against diabetic complications on the liver in white male rats | |
KR102270851B1 (ko) | 장 누수 증후군 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
KR102210855B1 (ko) | 장 누수 증후군 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
KR101508561B1 (ko) | 귀리를 포함하는 혼합 생약재 추출물을 함유하는 당뇨병의 예방 또는 치료용 약학조성물 | |
KR102210856B1 (ko) | 장 누수 증후군 예방 또는 치료용 약학적 조성물 | |
CN108653347A (zh) | 岩陀提取物在制备兽药中的应用 | |
KR102158752B1 (ko) | 장수풍뎅이 추출물을 포함하는 약학적 조성물 및 건강기능식품 | |
Baek et al. | Protective and therapeutic effects of an extract mixture of alder tree, labiate herb, milk thistle green bean-rice bran fermentation, and turnip against ethanol-induced toxicity in the rat | |
CN107213174A (zh) | 一种药物组合物及其制备方法和在制备防治神经退行性疾病的药物中的应用 | |
KR100513125B1 (ko) | 장생도라지 추출물을 유효성분으로 포함하는 간장의항섬유화제 | |
KR100545382B1 (ko) | 항스트레스 효과가 있는 갈화 추출물 | |
KR20150018831A (ko) | 동맥경화성 혈관 질환을 치료하기 위한 방법 및 조성물 | |
Munna | Pharmacological Evaluation of Methanolic Extract of Nigella sativa on Hyperglycemia in Laboratory Animal Models | |
Joy et al. | Toxicological Evaluation of Ethanolic Extract of Vernonia amygdalin (DEL) Leaves on Letrozole-induced Polycystic Ovarian Syndrome in Wistar Rats |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110511 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110615 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5058799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |