JP5057805B2 - Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array - Google Patents
Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057805B2 JP5057805B2 JP2007062148A JP2007062148A JP5057805B2 JP 5057805 B2 JP5057805 B2 JP 5057805B2 JP 2007062148 A JP2007062148 A JP 2007062148A JP 2007062148 A JP2007062148 A JP 2007062148A JP 5057805 B2 JP5057805 B2 JP 5057805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- interconnector
- electrode
- cell array
- photoelectric conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池アレイ、太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイの製造方法に関し、特に、インターコネクタがストレスリリーフ部を有しながらも太陽電池アレイの作製時における太陽電池のハンドリングの困難性を軽減することができ、太陽電池アレイを構成する太陽電池同士の間隔も狭くすることができる太陽電池アレイ、その太陽電池アレイを含む太陽電池モジュールおよびその太陽電池アレイの製造方法に関する。 The present invention relates to a solar cell array, a solar cell module, and a method for manufacturing a solar cell array. In particular, the interconnector has a stress relief portion, but reduces the difficulty in handling solar cells when manufacturing a solar cell array. The present invention relates to a solar cell array capable of reducing the distance between solar cells constituting the solar cell array, a solar cell module including the solar cell array, and a method for manufacturing the solar cell array.
図7に太陽電池アレイに用いられる従来の太陽電池の模式的な断面図を示し、図8に図7に示される従来の太陽電池の模式的な平面図を示す。図7および図8に示すように、従来の太陽電池は、光電変換部51と、光電変換部51の第1の表面上に形成されたn側電極52と、光電変換部51の第2の表面上に形成されたp側電極54と、光電変換部51の裏面となる第3の表面上に形成された金属薄膜53と、n側電極52およびp側電極54の表面にそれぞれ電気的に接続されたインターコネクタ55と、を含み、光電変換部51が接着剤56によりフレキシブル性の樹脂フィルム57で封止された構成を有している。
FIG. 7 shows a schematic cross-sectional view of a conventional solar cell used in the solar cell array, and FIG. 8 shows a schematic plan view of the conventional solar cell shown in FIG. As shown in FIGS. 7 and 8, the conventional solar cell includes a
ここで、光電変換部51は、半導体基板上にpn接合を1つ以上有する半導体単結晶層をエピタキシャル成長により50μm以下の厚さに形成した後に、半導体基板を半導体単結晶層から剥離することによって形成されている。
Here, the
また、金属薄膜53は光電変換部51を支持するために形成されており、金属薄膜53は100μm以下の厚さに形成されている。なお、金属薄膜53とp側電極54との間にはpn接合は形成されていない。
The metal
また、インターコネクタ55は、上記の太陽電池の複数を直列または並列に電気的に接続するための部材であり、n側電極52およびp側電極54のそれぞれと電気的に接続されている。そして、太陽電池同士を電気的に接続して太陽電池アレイを作製する場合には、第1の太陽電池のn側電極52に電気的に接続されたインターコネクタ55と第2の太陽電池のp側電極54に電気的に接続されたインターコネクタ55とを接続する必要がある。
The
なお、従来の太陽電池に用いられていたインターコネクタ55は平板状であり、純銀または純銀に少量の添加物を加えて強度を高めた銀系の材質からなっている。また、インターコネクタ55の厚さは、一般的には、10μm以上50μm以下である。
The
上記の構成を有する従来の太陽電池は、光電変換部51が50μm以下の厚さと極薄であり、フレキシブル性に富むことから、太陽電池自体が割れにくいという特徴を有している。
The conventional solar cell having the above-described configuration has a feature that the
しかしながら、複数の太陽電池をインターコネクタ55により直列または並列に電気的に接続して太陽電池アレイを作製する場合には、この接続により太陽電池間に生じる応力を緩和することを目的として、インターコネクタ55にストレスリリーフ部を持たせる必要がある(たとえば特許文献1参照)。
However, when a solar cell array is manufactured by electrically connecting a plurality of solar cells in series or in parallel with the
これは、ストレスリリーフ部を有しないインターコネクタ55を用いた場合には、インターコネクタ55の熱収縮と光電変換部51のの熱収縮との差により、太陽電池およびインターコネクタ55がそれぞれ破壊することがあるためである。
しかしながら、たとえば図9の模式的平面図に示すような従来のストレスリリーフ部55aを有するインターコネクタ55を用いた場合には、インターコネクタ55の柔軟性のためにインターコネクタ55を電気的に接続した後の太陽電池を太陽電池アレイの作製時にハンドリングする際にインターコネクタ55の形状が変化して、ハンドリングが困難であるという問題があった。
However, when the
また、たとえば図10の模式的平面図に示すように、図9に示すような従来のストレスリリーフ部55aを有するインターコネクタ55を用いて複数の太陽電池を電気的に接続して太陽電池アレイを作製した場合には、太陽電池アレイを構成する太陽電池同士の間隔が増大してしまうという問題もあった。
For example, as shown in the schematic plan view of FIG. 10, a solar cell array is obtained by electrically connecting a plurality of solar cells using an
そこで、本発明の目的は、インターコネクタがストレスリリーフ部を有しながらも太陽電池アレイの作製時における太陽電池のハンドリングの困難性を軽減することができ、太陽電池アレイを構成する太陽電池同士の間隔も狭くすることができる太陽電池アレイ、その太陽電池アレイを含む太陽電池モジュールおよびその太陽電池アレイの製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to reduce the difficulty of handling solar cells during the production of a solar cell array while the interconnector has a stress relief portion. An object of the present invention is to provide a solar cell array capable of narrowing the interval, a solar cell module including the solar cell array, and a method for manufacturing the solar cell array.
本発明は、第1の太陽電池と、第2の太陽電池と、を含み、第1の太陽電池および第2の太陽電池はそれぞれ、光電変換部と、光電変換部の第1の表面上に形成された第1の電極と、光電変換部の第2の表面上に形成された第2の電極と、第1の電極の表面に接続された第1のインターコネクタと、第2の電極の表面に接続された第2のインターコネクタと、を含み、光電変換部は、エピタキシャル成長により形成された、pn接合を1つ以上有する50μm以下の半導体結晶層であり、第1の表面および第2の表面は、第1の太陽電池および第2の太陽電池のそれぞれの受光面となる同一方向に向けられた表面であり、光電変換部、第1の電極、第2の電極、第1のインターコネクタの一部および第2のインターコネクタの一部がそれぞれ接着剤により封止され、第2のインターコネクタの少なくとも一部は立体的に折り曲げられており、第1の太陽電池の第2のインターコネクタと第2の太陽電池の第1のインターコネクタとが接続されてなり、第1のインターコネクタが平板状であって、第2のインターコネクタの折り曲げられた部分の先端が第1の太陽電池および第2の太陽電池のそれぞれの受光面側を向いていない太陽電池アレイである。 The present invention includes a first solar cell and a second solar cell, and the first solar cell and the second solar cell are respectively on the photoelectric conversion unit and the first surface of the photoelectric conversion unit. The first electrode formed, the second electrode formed on the second surface of the photoelectric conversion unit, the first interconnector connected to the surface of the first electrode, and the second electrode A photoelectric conversion unit is a semiconductor crystal layer of 50 μm or less having one or more pn junctions formed by epitaxial growth , the first interconnect and the second interconnector connected to the surface The surface is a surface oriented in the same direction as the light receiving surface of each of the first solar cell and the second solar cell. The photoelectric conversion unit, the first electrode, the second electrode, and the first interconnector And a part of the second interconnector Sealed by Chakuzai, at least a portion of the second interconnector are bent in three dimensions, and the first interconnector second interconnector and the second solar cell of the first solar cell Ri Na is connected, the first interconnector is a plate-like, the tip of the second interconnector bent portion of the facing respective light-receiving surface side of the first solar cell and the second solar cell It is not a solar cell array.
ここで、本発明の太陽電池アレイにおいては、第2のインターコネクタの折り曲げ部が円弧状となっており、円弧の中心角が180°よりも大きいことが好ましい。また、本発明の太陽電池アレイにおいては、第2のインターコネクタの折り曲げ方向が第1の太陽電池および第2の太陽電池のそれぞれの受光面と平行な方向であり、第2のインターコネクタの折り曲げられた部分と第1のインターコネクタとが接続されて、第1のインターコネクタと第2のインターコネクタとが全体としてS字状になっていることが好ましい。 Here, in the solar cell array of the present invention, the bent portion of the second interconnector has an arc shape, and the center angle of the arc is preferably larger than 180 ° . In the solar cell array of the present invention, the bending direction of the second interconnector is a direction parallel to the light receiving surfaces of the first solar cell and the second solar cell, and the second interconnector is bent. It is preferable that the formed part and the first interconnector are connected, and the first interconnector and the second interconnector are formed in an S shape as a whole.
また、本発明の太陽電池アレイにおいては、第1の太陽電池の第1の電極と第2の電極とが互いに向かい合わない位置に設置されており、第2の太陽電池の第1の電極と第2の電極とは互いに向かい合わない位置に設置されていることが好ましい。 In the solar cell array of the present invention, the first electrode and the second electrode of the first solar cell are installed at positions that do not face each other, and the first electrode and the second electrode of the second solar cell are arranged. The two electrodes are preferably installed at positions that do not face each other.
また、本発明の太陽電池アレイにおいては、第1の太陽電池は第2の電極を複数有し、第1の太陽電池の複数の第2の電極のそれぞれの表面上には第2のインターコネクタが1つずつ接続されており、第2の太陽電池は第1の電極を複数有し、第2の太陽電池の複数の第1の電極のそれぞれの表面上には第1のインターコネクタが1つずつ接続されていることが好ましい。 In the solar cell array of the present invention, the first solar cell has a plurality of second electrodes, and a second interconnector is provided on each surface of the plurality of second electrodes of the first solar cell. Are connected one by one, the second solar cell has a plurality of first electrodes, and the first interconnector is 1 on each surface of the plurality of first electrodes of the second solar cell. It is preferable that they are connected one by one.
また、本発明は、上記のいずれかの太陽電池アレイを含む太陽電池モジュールである。
また、本発明は、上記のいずれかの太陽電池アレイを製造する方法であって、第1の太陽電池の第2のインターコネクタの少なくとも一部を立体的に折り曲げた後に第2の太陽電池の第1のインターコネクタを第1の太陽電池の第2のインターコネクタに接続する工程を含む、太陽電池アレイの製造方法である。
Moreover, this invention is a solar cell module containing one of said solar cell arrays.
The present invention is also a method for producing any one of the above solar cell arrays, wherein at least a part of the second interconnector of the first solar cell is three-dimensionally bent and then the second solar cell is manufactured. It is a manufacturing method of a solar cell array including the process of connecting the 1st interconnector to the 2nd interconnector of the 1st solar cell.
さらに、本発明は、上記のいずれかの太陽電池アレイを製造する方法であって、第1の太陽電池の第2のインターコネクタの少なくとも一部を立体的に折り曲げる前に第2の太陽電池の第1のインターコネクタを第1の太陽電池の第2のインターコネクタに接続する工程を含む、太陽電池アレイの製造方法である。 Furthermore, the present invention provides a method for manufacturing any one of the solar cell arrays described above, wherein the second solar cell is folded before three-dimensionally bending at least a part of the second interconnector of the first solar cell. It is a manufacturing method of a solar cell array including the process of connecting the 1st interconnector to the 2nd interconnector of the 1st solar cell.
本発明によれば、ストレスリリーフ機能を有しながらもハンドリングの困難性を軽減することができ、太陽電池アレイを構成する太陽電池同士の間隔も狭くすることができる太陽電池アレイ、その太陽電池アレイを含む太陽電池モジュールおよびその太陽電池アレイの製造方法を提供することができる。 According to the present invention, a solar cell array that can reduce the difficulty of handling while having a stress relief function, and can also reduce the interval between solar cells constituting the solar cell array, and the solar cell array And a method for producing the solar cell array.
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。 Embodiments of the present invention will be described below. In the drawings of the present invention, the same reference numerals represent the same or corresponding parts.
図1に、本発明の太陽電池アレイの作製に用いられる太陽電池の一例の模式的な断面図を示す。また、図2に、図1に示す太陽電池アレイの模式的な平面図を示す。図1および図2に示すように、本発明の太陽電池アレイの作製に用いられる太陽電池は、光電変換部60と、光電変換部60の第1の表面上に形成された第1の電極61と、光電変換部60の第2の表面上に形成された第2の電極62と、光電変換部60の裏面となる第3の表面上に形成された金属層65と、第1の電極61の表面に電気的に接続された第1のインターコネクタ63と、第2の電極62の表面に電気的に接続された第2のインターコネクタ64と、を含み、光電変換部60が接着剤56によりフレキシブル性の樹脂フィルム57で封止された構成を有している。
In FIG. 1, typical sectional drawing of an example of the solar cell used for preparation of the solar cell array of this invention is shown. FIG. 2 is a schematic plan view of the solar cell array shown in FIG. As shown in FIGS. 1 and 2, the solar cell used for manufacturing the solar cell array of the present invention includes a
ここで、第1のインターコネクタ63は平板状となっているが、第2のインターコネクタ64は立体的に折り曲げられており、第2のインターコネクタ64の第2の電極62と反対側の端部が第2の電極62側に折り返された形状となっている。
Here, although the
図3(a)に、本発明の太陽電池アレイの一例の模式的な断面図を示す。ここで、本発明の太陽電池アレイは、図1および図2に示す構成を有する第1の太陽電池80および第2の太陽電池81を含んでいる。そして、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63とが電気的に接続されている。
FIG. 3A shows a schematic cross-sectional view of an example of the solar cell array of the present invention. Here, the solar cell array of the present invention includes a first
図3(b)に、図3(a)に示す第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63との接続部の模式的な拡大側面図を示す。
FIG. 3B is a schematic enlarged view of a connection portion between the
ここで、図3(b)に示す接続部分は、たとえば以下のようにして形成することができる。まず、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれの第1の電極61の表面に平板状の第1のインターコネクタ63を電気的に接続するとともに、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれの第2の電極62の表面に平板状の第2のインターコネクタ64を電気的に接続する。
Here, the connecting portion shown in FIG. 3B can be formed as follows, for example. First, the flat
次に、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれの第2のインターコネクタ64の第2の電極62と反対側の端部を第2の電極62側に折り曲げる。
Next, the end of the
そして、第2のインターコネクタ64の端部を折り曲げた後に、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64の第2の電極62側に折り返された部分の先端部と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63の先端部とをたとえばパラレルギャップ溶接等の溶接により接合する。これにより、接合後の第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63とからS字が構成されることになる。
Then, after the end portion of the
このように、本発明の太陽電池アレイにおいては、隣接する第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63とがS字を構成するように電気的に接続されることから、このS字の湾曲部がインターコネクタと太陽電池の光電変換部との熱収縮差に起因して発生する太陽電池間の応力を緩和するストレスリリーフ部となる。
Thus, in the solar cell array of the present invention, the
そして、本発明の太陽電池アレイの作製時に、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81をハンドリングする際には、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63および第2のインターコネクタ64はそれぞれ平板状であることから、従来のように平面的に折り曲がったストレスリリーフ部を有する従来のインターコネクタが接続された太陽電池をハンドリングする場合よりもそのハンドリングの困難性を軽減することができる。
When the first
さらに、本発明の太陽電池アレイにおいては、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64は、第1の太陽電池80と第2の太陽電池81との接続方向に沿って立体的に折り返されて、第2の太陽電池81の平板状の第1のインターコネクタ63と電気的に接続されていることから、従来のように平面的に折り曲がったストレスリリーフ部を有する従来のインターコネクタを用いて接続した場合と比べて、太陽電池アレイを構成する第1の太陽電池80と第2の太陽電池81との間隔も狭くすることができる。
Furthermore, in the solar cell array of the present invention, the
図4(a)に、本発明の太陽電池アレイの他の一例の模式的な断面図を示す。また、図4(b)に、図4(a)に示す第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63との接続部の模式的な拡大側面図を示す。
FIG. 4A shows a schematic cross-sectional view of another example of the solar cell array of the present invention. FIG. 4B is a schematic view of a connecting portion between the
ここで、図4(a)に示される太陽電池アレイにおいては、図4(b)に示すように第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64の折り曲げ部64aが円弧状となっていることに特徴がある。このように円弧状に折り曲げることによって、鋭角状に折り曲げた場合よりも第2のインターコネクタ64の熱収縮等に起因する金属疲労等による第2のインターコネクタ64の破断を有効に防止することができる傾向にある。
Here, in the solar cell array shown in FIG. 4A, the
図5(a)に、本発明の太陽電池アレイのさらに他の一例の模式的な平面図を示す。また、図5(b)に、図5(a)に示す太陽電池アレイを構成する太陽電池の模式的な拡大平面図を示す。 FIG. 5A shows a schematic plan view of still another example of the solar cell array of the present invention. FIG. 5 (b) shows a schematic enlarged plan view of the solar cell constituting the solar cell array shown in FIG. 5 (a).
ここで、図5(a)に示される太陽電池アレイにおいては、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれの第2のインターコネクタ64の第2の電極62側と反対側の端部が第2の電極62側に立体的に折り返されているとともに、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれの第1のインターコネクタ63が平面的に直角に折り曲げられており、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれにおいて第1の電極61と第2の電極62とが互いに向かい合わない位置に設置されていることに特徴がある。
Here, in the solar cell array shown in FIG. 5A, the
太陽電池がフレキシブル性を有する場合には、一般的に太陽電池の厚さは薄くなることから、その太陽電池の薄さのためにインターコネクタの厚さを無視することができない。そして、太陽電池アレイを構成する太陽電池の第1の電極61と第2の電極62とがたとえば図2に示すように互いに向かい合っている場合には、第1の電極61と第1のインターコネクタ63との接続部近傍および第2の電極62と第2のインターコネクタ64との接続部近傍において、インターコネクタの長手方向に沿って(すなわち、折り目がインターコネクタの長手方向に平行になるように)太陽電池を円弧状に折り曲げた際に、インターコネクタの厚さがインターコネクタの長手方向に沿って直線的に連なることにより、その折り曲げに対する応力が緩和できず、これらの接続部近傍において太陽電池に割れが発生するおそれがある。
When the solar cell has flexibility, the thickness of the solar cell is generally reduced. Therefore, the thickness of the interconnector cannot be ignored due to the thinness of the solar cell. When the
そこで、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81のそれぞれにおいて第1の電極61と第2の電極62とを互いに向かい合わない(すなわち、第1の電極61の位置から太陽電池アレイを構成する太陽電池の接続方向に沿った位置に第2の電極62が存在しない)位置に設置することによって、第1のインターコネクタ63と第2のインターコネクタ64とが対向するのを抑制することができるため、太陽電池に割れが発生するのを低減することができる。
Therefore, in each of the first
図6に、本発明の太陽電池アレイのさらに他の一例の模式的な平面図を示す。ここで、図6に示す太陽電池アレイにおいては、太陽電池アレイを構成する第1の太陽電池80および第2の太陽電池81がそれぞれ第1の電極61および第2の電極62をそれぞれ複数有しており、第1の太陽電池80の複数の第2の電極62のそれぞれの表面上には第2のインターコネクタ64が1つずつ接続されており、第2の太陽電池81の複数の第1の電極61のそれぞれの表面上には第1のインターコネクタ63が1つずつ接続されていることを特徴としている。
FIG. 6 shows a schematic plan view of still another example of the solar cell array of the present invention. Here, in the solar cell array shown in FIG. 6, each of the first
このような構成とすることによって、第1の太陽電池80および第2の太陽電池81の表面の面積の増大に伴ってインターコネクタの接続部の数が増加したとしても、それぞれの接続部においてストレスリリーフ部が確保される。したがって、このような構成とした場合には、太陽電池アレイの一部の接続部において接続不良があったとしても、他の接続部を通して発生電流を取り出すことができるため、太陽電池アレイの信頼性が向上する。
By adopting such a configuration, even if the number of interconnecting connectors increases with an increase in the area of the surfaces of the first
また、本発明においては、以上で説明した本発明の太陽電池アレイを従来から公知の樹脂で封止することによって太陽電池モジュールを作製することができる。 Moreover, in this invention, a solar cell module is producible by sealing the solar cell array of this invention demonstrated above with conventionally well-known resin.
また、上記においては、第1の太陽電池80の平板状の第2のインターコネクタ64の端部を折り曲げた後に、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64の表面と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63の表面とを溶接等によって接合する場合について説明したが、本発明においては、第1の太陽電池80の平板状の第2のインターコネクタ64の表面と第2の太陽電池81の平板状の第1のインターコネクタ63の表面とを溶接等によって接合した後に、第1の太陽電池80の平板状の第2のインターコネクタ64の端部を折り曲げることによって、太陽電池アレイを作製することもできる。この場合には、上記で説明した効果に加えて、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63との接合時においてその位置合わせ精度が損なわれることなく、第1の太陽電池80の第2のインターコネクタ64と第2の太陽電池81の第1のインターコネクタ63とからS字を構成することができ、そのS字の湾曲部をストレスリリーフ部とすることができる。
Moreover, in the above, after bending the edge part of the flat
なお、本発明において、光電変換部60は、光エネルギを電気エネルギに変換することができる機能を有するものであれば特に限定されず用いることができ、たとえば、少なくとも1つのpn接合(p型半導体結晶層とn型半導体結晶層との接合)を有する半導体結晶層の積層体等を用いることができる。
In the present invention, the
また、本発明において、第1の電極61および第2の電極62はそれぞれ、電気伝導性を有する材質のものを特に限定なく用いることができ、たとえば、光電変換部60が半導体結晶層の積層体からなる場合には接触する半導体結晶層とオーミック接触をとる金属等を用いることができる。
In the present invention, each of the
また、本発明において、第1のインターコネクタ63および第2のインターコネクタ64はそれぞれ、電気伝導性を有する材質のものを特に限定なく用いることができ、たとえば、銅または銀等を含む金属等を用いることができる。
In the present invention, the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
本発明によれば、インターコネクタがストレスリリーフ部を有しながらも太陽電池アレイの作製時における太陽電池のハンドリングの困難性を軽減することができ、太陽電池アレイを構成する太陽電池同士の間隔も狭くすることができる太陽電池アレイ、その太陽電池アレイを含む太陽電池モジュールおよびその太陽電池アレイの製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the difficulty of the handling of a solar cell at the time of preparation of a solar cell array can be reduced, although the interconnector has a stress relief part, and the space | interval of the solar cells which comprise a solar cell array A solar cell array that can be narrowed, a solar cell module including the solar cell array, and a method for manufacturing the solar cell array can be provided.
51,60 光電変換部、52 n側電極、53 金属薄膜、54 p側電極、55 インターコネクタ、55a ストレスリリーフ部、56 接着剤、57 樹脂フィルム、61 第1の電極、62 第2の電極、63 第1のインターコネクタ、64 第2のインターコネクタ、64a 折り曲げ部、65 金属層、80 第1の太陽電池、81 第2の太陽電池。 51, 60 Photoelectric conversion part, 52 n-side electrode, 53 metal thin film, 54 p-side electrode, 55 interconnector, 55a stress relief part, 56 adhesive, 57 resin film, 61 first electrode, 62 second electrode, 63 1st interconnector, 64 2nd interconnector, 64a Bending part, 65 Metal layer, 80 1st solar cell, 81 2nd solar cell.
Claims (8)
前記第1の太陽電池および前記第2の太陽電池はそれぞれ、光電変換部と、前記光電変換部の第1の表面上に形成された第1の電極と、前記光電変換部の第2の表面上に形成された第2の電極と、前記第1の電極の表面に接続された第1のインターコネクタと、前記第2の電極の表面に接続された第2のインターコネクタと、を含み、
前記第1の太陽電池および前記第2の太陽電池はそれぞれフレキシブル性を有しており、
前記第1の表面および前記第2の表面は、前記第1の太陽電池および前記第2の太陽電池のそれぞれの受光面となる同一方向に向けられた表面であり、
前記光電変換部、前記第1の電極、前記第2の電極、前記第1のインターコネクタの一部および前記第2のインターコネクタの一部がそれぞれ接着剤により封止され、
前記第2のインターコネクタの少なくとも一部は立体的に折り曲げられており、
前記第1の太陽電池の前記第2のインターコネクタと前記第2の太陽電池の前記第1のインターコネクタとが接続されてなり、
前記第1のインターコネクタが平板状であって、
前記第2のインターコネクタの折り曲げられた部分の先端が前記第1の太陽電池および前記第2の太陽電池のそれぞれの前記受光面側を向いていない、太陽電池アレイ。 Including a first solar cell and a second solar cell;
Each of the first solar cell and the second solar cell includes a photoelectric conversion unit, a first electrode formed on the first surface of the photoelectric conversion unit, and a second surface of the photoelectric conversion unit. A second interconnect formed on the first electrode, a first interconnector connected to the surface of the first electrode, and a second interconnector connected to the surface of the second electrode;
Each of the first solar cell and the second solar cell has flexibility,
The first surface and the second surface are surfaces oriented in the same direction as the respective light receiving surfaces of the first solar cell and the second solar cell,
The photoelectric conversion unit, the first electrode, the second electrode, a part of the first interconnector and a part of the second interconnector are each sealed with an adhesive,
At least a portion of the second interconnector is three-dimensionally bent;
Ri Na is connected to the second interconnector of the first solar cell and the first interconnector of the second solar cell,
The first interconnector has a flat plate shape,
The solar cell array in which the front-end | tip of the bent part of the said 2nd interconnector does not face each said light-receiving surface side of a said 1st solar cell and a said 2nd solar cell.
前記第2のインターコネクタの前記折り曲げられた部分と前記第1のインターコネクタとが接続されて、前記第1のインターコネクタと前記第2のインターコネクタとが全体としてS字状になっていることを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池アレイ。The bent portion of the second interconnector is connected to the first interconnector, and the first interconnector and the second interconnector are formed in an S shape as a whole. The solar cell array according to claim 1, wherein:
前記第2の太陽電池は前記第1の電極を複数有し、前記第2の太陽電池の複数の前記第1の電極のそれぞれの表面上には前記第1のインターコネクタが1つずつ接続されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池アレイ。 The first solar cell has a plurality of the second electrodes, and one second interconnector is connected to each surface of the plurality of second electrodes of the first solar cell. And
The second solar cell includes a plurality of the first electrodes, and one first interconnector is connected to each surface of the plurality of first electrodes of the second solar cell. wherein the is, the solar cell array according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062148A JP5057805B2 (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062148A JP5057805B2 (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008227085A JP2008227085A (en) | 2008-09-25 |
JP5057805B2 true JP5057805B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=39845360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007062148A Expired - Fee Related JP5057805B2 (en) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057805B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101154785B1 (en) | 2009-06-30 | 2012-06-18 | 엘지이노텍 주식회사 | Solar cell and method of fabricating the same |
CN102668113B (en) | 2009-12-25 | 2015-07-29 | 三菱电机株式会社 | Solar module |
WO2012081382A1 (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-21 | 富士電機株式会社 | Solar cell module and interconnector material |
TWI435456B (en) * | 2011-08-18 | 2014-04-21 | Au Optronics Corp | Electrode soldering structure, back contact solar module, and method of manufacturing solar module |
CN102496636A (en) * | 2011-12-20 | 2012-06-13 | 常州亿晶光电科技有限公司 | Low-resistance serial welding structure for solar cell component |
JP5832918B2 (en) * | 2012-02-07 | 2015-12-16 | シャープ株式会社 | Solar cell, solar cell array, and method for manufacturing solar cell array |
US9102422B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-08-11 | Solaero Technologies Corp. | Solar cell assembly, solar cell panel, and method for manufacturing the same |
CN103928554A (en) * | 2014-04-21 | 2014-07-16 | 上海空间电源研究所 | Connection method of front and back circuits of solar cell array |
JP6646149B2 (en) * | 2016-06-28 | 2020-02-14 | 京セラ株式会社 | Solar cell module |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5784182A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-26 | Hitachi Ltd | Solar battery |
JPS60121655U (en) * | 1984-01-27 | 1985-08-16 | 日本電気株式会社 | Connection structure of interconnector for solar cells |
JP2548820B2 (en) * | 1990-03-29 | 1996-10-30 | 三菱電機株式会社 | Compound semiconductor photoelectric conversion device on Si substrate |
JPH08148709A (en) * | 1994-11-15 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | Thin solar cell manufacturing method and thin solar cell manufacturing apparatus |
US6034322A (en) * | 1999-07-01 | 2000-03-07 | Space Systems/Loral, Inc. | Solar cell assembly |
US6293803B1 (en) * | 2000-02-09 | 2001-09-25 | Trw Inc. | Zee electrical interconnect |
JP2005251960A (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | Method for repairing solar battery panel, and method for manufacturing the same |
JP4868746B2 (en) * | 2005-02-16 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | Thin film compound solar cell and manufacturing method thereof |
JP4703274B2 (en) * | 2005-06-08 | 2011-06-15 | シャープ株式会社 | Solar cell and method for manufacturing solar cell |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007062148A patent/JP5057805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008227085A (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057805B2 (en) | Solar cell array, solar cell module, and method for manufacturing solar cell array | |
US8373059B2 (en) | Solar cell array and solar cell module | |
TWI495124B (en) | Solar cell and solar cell module | |
JP5445419B2 (en) | Solar cell module and manufacturing method thereof | |
US20100243024A1 (en) | Solar cell, solar cell module and solar cell system | |
US9741885B2 (en) | Solar cell module | |
US9935227B2 (en) | Solar cell module and method of manufacturing same | |
JP5279334B2 (en) | Solar cell module | |
CN110246919A (en) | Photovoltaic module and its manufacturing process comprising lapping photovoltaic tiles | |
JP2009295940A (en) | Solar battery cell and solar battery module | |
WO2014050087A1 (en) | Solar cell module, and production method for solar cell module | |
JP4974545B2 (en) | Method for manufacturing solar cell string | |
CN105590980A (en) | Solar cell module and production method thereof | |
JP5203176B2 (en) | Wiring sheet, solar cell with wiring sheet and solar cell module | |
US20140202518A1 (en) | Solar module | |
WO2017064818A1 (en) | Solar cell module and method for manufacturing solar cell module | |
JP5036157B2 (en) | Solar cell module | |
JP2010258158A (en) | Wiring sheet, solar cell with wiring sheet and solar cell module | |
US9166088B2 (en) | Solar module | |
JP2007281530A (en) | Solar battery module | |
JP2008270619A (en) | Solar battery module | |
JP2010118705A (en) | Solar battery module | |
WO2014050078A1 (en) | Solar cell module | |
JP5047340B2 (en) | Manufacturing method of solar cell module | |
JP2014175520A (en) | Solar battery module and manufacturing method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120731 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |