JP5056808B2 - 硬質皮膜被覆工具 - Google Patents
硬質皮膜被覆工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056808B2 JP5056808B2 JP2009159274A JP2009159274A JP5056808B2 JP 5056808 B2 JP5056808 B2 JP 5056808B2 JP 2009159274 A JP2009159274 A JP 2009159274A JP 2009159274 A JP2009159274 A JP 2009159274A JP 5056808 B2 JP5056808 B2 JP 5056808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard
- film
- hard film
- hard coating
- compressive stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 129
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 122
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 26
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 22
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 17
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000007888 film coating Substances 0.000 claims 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 253
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 58
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 8
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 AlN compound Chemical class 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
該第2硬質皮膜の組成は、(Ti100−hBh)mNp(但し、hは原子%であり、m及びpは夫々原子比を表し、0<h≦30、及び0.90≦m/p≦1.15であり、Tiはチタニウムであり、Bは硼素であり、Nは窒素である。)で表され、
該第1硬質皮膜、及び該第2硬質皮膜の結晶構造は夫々面心立方構造であり、
(111)面のピーク強度をIr、(200)面のピーク強度をIs、及び(220)面のピーク強度をItとしたときに、該第1硬質皮膜のX線回折において1.5≦Is/Ir≦15.0、及び0.6≦It/Ir≦1.5であり、該第2硬質皮膜のX線回折において0.2≦Is/Ir≦1.0、及び0.6≦It/Is≦1.5であり、
該第1硬質皮膜と該第2硬質皮膜のX線回折において、最も強度の高い面における面間隔(nm)を夫々d1、d2としたときに、1.00≦d2/d1≦1.03であり、
該第2硬質皮膜は柱状組織を有し、該柱状組織の結晶粒はB成分に組成差を有する組成変調構造を有することを特徴とする。
本発明によれば、厚膜化した硬質皮膜における圧縮応力の低減により密着性を高め、かつ硬質皮膜表面の高硬度化による耐摩耗性に優れた硬質皮膜被覆工具を提供することができる。
また、該第2硬質皮膜における金属成分のチタニウム(Ti)について、その一部を珪素(Si)で置換し、該金属成分全体を100原子%とし、原子%でシリコンの含有量をkとしたとき、0<k≦20、及びチタニウムの含有量は(100−h−k)であることが好ましい。圧縮応力を有する該硬質皮膜は10μm〜30μmの総膜厚であることが好ましい。
第1硬質皮膜の組成は、(AlaMe100−a)eNfで示される。
前記組成式において、カッコ内はAlとMe元素との比率を原子%により表示し、カッコ外は(AlMe)とNとの比率を原子比により表示している。アルミニウム(Al)含有量を表すa値が35≦a≦65原子%の範囲のとき、耐熱性、耐摩耗性が優れる。a値が65原子%を超えて大きいと、第1皮膜断面組織が微細化して圧縮応力が増大し、基体との密着性が劣化する不都合が生じる。a値が35原子%未満であると、耐摩耗性が劣ると言う不都合が生じる。
元素をMeとして集合的に呼称するMe成分は、イオン半径が0.041〜0.1nmの4a、5a、6a族の元素や、イオン半径が0.002〜0.04nmの珪素(Si)、硼素(B)等を含有した窒化物として被覆することが好ましい。この理由は、Me成分、珪素や硼素のイオン半径と、アルミニウム元素のイオン半径との間に差が生じ、結晶構造に応力が作用して、皮膜の高硬度化に好都合だからである。Me成分として、例えばチタニウム(Ti)を選択することにより、第1硬質皮膜の高硬度化に有効である。また、例えばMeが珪素(Si)、硼素(B)では、固溶体を維持する含有量の範囲が1原子%から20原子%であり、優れた耐熱性や潤滑特性を得られる。また、MeとしてW、NbまたはCrを含有することにより、第1硬質皮膜の耐熱性、高硬度化の改善に有効である。
第2硬質皮膜の組成は、(Ti100−hBh)mNpで示される。
前記組成式において、カッコ内はTiとBとの比率を原子%により表示し、カッコ外は(TiB)とNとの比率を原子比により表示している。第2硬質皮膜が、Ti及びBを含有する面心立方構造の窒化物であることにより、優れた耐溶着性と耐クレータ摩耗性を実現できる。第2硬質皮膜におけるB含有量を示すh値(原子%)は0<h≦30でり、1≦h≦30とするのが好ましい。h値のこの範囲は第2硬質皮膜を柱状組織とするために重要である。またB元素を含有させると、工具のすくい面の耐摩耗特性が向上する。切削初期において、Bは工具刃先がまだ低温である状態から酸化され、B含有酸化物を形成する。このB含有酸化物が、被加工物成分の第2硬質皮膜内部への拡散を抑制させる効果を発揮する。しかし、h値が30原子%を超えると、第2硬質皮膜の組織が微細化する。また、窒化硼素(BN)の結晶が出現し硬度が低下し、第2硬質皮膜の圧縮応力が増大して密着性が低下する欠点が現れる。h値は、1原子%程度でも効果が現れる。
以下に、本発明が採用する硬質皮膜の特定の組成や組織を得るための製造条件について説明する。
第1硬質皮膜である(AlaMe100−a)eNfにおいて、0.85≦e/f≦1.25の範囲とするためには、成膜時の反応圧力を制御することが重要である。窒化物を得るために、窒素の反応圧力を2Pa〜8Paとする。より好ましくは2.5Pa〜5Paの範囲にするとよい。反応圧力が2Pa未満では、基体に入射するイオンの運動エネルギーが抑制できず、それが結晶格子歪となって現れ、圧縮応力が抑制できなくなり、e/f値は0.90未満となる。8Paを超えた条件で成膜を行うと、プラズマ密度が低下し、入射するイオンの運動エネルギーが著しく低下し、e/f値は1.15を超える。
圧縮応力は、第1硬質皮膜の膜厚にも影響を受ける。即ち、厚膜ほど、圧縮応力が増大する傾向にある。本発明が採用する面心立方構造の第1硬質皮膜は、(200)面に強く配向させ、厚膜にした。しかし、第1硬質皮膜を厚膜化すると圧縮応力は著しく増大し、(200)面に強く配向させても基体との高い密着性が得られない。そこで、バイアス電圧をパルス化させて印加させることにより、成膜時にプラズマ中でイオン化された第1硬質皮膜を構成する元素の基体に到達する際の運動エネルギーを調整することが必要となる。バイアス電圧をパルス化させた場合特に重要なのは、パルス周波数の制御である。バイアス電圧をパルス化させて印加させると、(111)面、(200)面や(220)面のピーク強度を変化させることが可能となり、特に(200)面への結晶成長を促進させることによって、圧縮応力を抑制し密着性を高めることができ、更に優れた欠損性や耐摩耗性を得ることが可能となる。
第1硬質皮膜は、複数のイオン半径の異なる元素で構成される硬質皮膜のため、面心立方構造の中で歪が発生する。これが圧縮応力増大の原因の一つとなる。面心立方構造の原子最充填面である(111)面に強く配向させると、この(111)面で圧縮応力増大によるすべりが発生し、その結果、硬質皮膜の組織が微細化する。微細組織は、結晶粒界増大化をもたらし、その結晶粒界に外部からの酸素進入よって酸化が促進される。また、切削などにおいて外部から衝撃が加わると、粒界破壊が発生しやすくなる。その粒界破壊は、基材と硬質皮膜界面でも発生する確率が高くなり、その結果、密着性を低下させる。(200)面に強く配向させると、結晶粒界数を低減できること、ならびに、粗大な柱状組織が得られることにより、切削などにおいて、外部から衝撃を受けた場合、特にせん断方向の耐久性に優れるため、硬質皮膜の強度が高まり、欠損性や密着性が高まると考えられる。
本発明例1の成膜条件を標準として、硬質皮膜の膜厚、組成、X線回折ピーク強度、ならびに圧縮応力を変化させた本発明例2〜48と比較例49〜65のものも作製した。蒸発源は、本発明例1〜48と比較例49〜55に応じて、各種合金製ターゲットを選択して用い、窒化物、炭窒化物、酸窒化物、及び酸炭窒化物とするために窒素、酸素、及びメタンなどの炭化水素系のガスを単独、もしくは、混合させて成膜時に導入させて作製した。
切削方法:長手方向連続切削
被削材形状:直径160mm、長さ600mmの丸棒材
被削材:S53C、HB260、調質材
軸方向切込み量:2.0mm
切削速度:300m/分
1回転あたりの送り量:0.4mm/回転
切削油:なし
本発明例1の総膜厚は10μm、圧縮応力値は1.4GPaであり、工具寿命は18mという満足のいく結果を得た。切削距離5m時の刃先の損傷状態を確認した結果、逃げ面摩耗量は0.068mmとなり、薄い膜厚の本発明例4、5よりも耐摩耗性に優れ、更に比較例40に比して格段に優れていた。切削途中の刃先の損傷状態を確認した所、切刃近傍における硬質皮膜の脱落、剥離、チッピング等は観察されず、正常摩耗を呈していた。パルス化されたバイアス電圧を印加して成膜を行った本発明例は、工具寿命が長く優れた結果であった。
比較例39は、切削前に刃先エッジ部で微細な皮膜破壊が観察された。切削途中の刃先エッジ部の損傷状態を確認したところ、皮膜破壊が9μmの幅に拡大しており、この破壊部分から欠損に至った。総膜厚が40μmという厚膜化により圧縮応力が増大したためである。
比較例50の総膜厚は4μmであり、1.3GPaと低い圧縮応力を有していた。しかし、アブレッシブ摩耗が劣ったため工具寿命は短かった。
工具寿命の最も優れた本発明例10は、タングステン(W)を10%含有し、本発明例1に比して、約1.3倍優れた。切削距離5m時の刃先状態を確認した所、刃先エッジ部においてチッピングは確認されず、逃げ面摩耗が0.029mmであった。切削部位における被加工物の溶着もほとんど発生しておらず、正常摩耗の進行のみで寿命に至った。逃げ面摩耗が優れた理由は、Wを含有させることによって、高硬度化したことであると考えられる。本発明例1における第1硬質皮膜の硬度が28GPa、本発明例10が32GPaであった。更に、耐酸化性が高まったため、逃げ面摩耗進行が抑制されたと考えられる。特に、耐酸化性が高まると、最も切削熱が高くなる工具境界部における損傷が低減される傾向にあった。また、溶着が発生しなかった理由は、最外皮膜の第2硬質皮膜に硼素(B)を含有し、潤滑特性が優れたためである。
本発明例12はニオブ(Nb)を10%含有し、本発明例13、14はクロム(Cr)、シリコン(Si)を含有したため、第1硬質皮膜の機械的特性が高まり、本発明例1に比して優れた。
本発明例15に示すように、第1硬質皮膜にBを含有させても工具寿命は優れた。第2硬質皮膜が摩耗した後に露出する第1硬質皮膜の部分でも溶着が抑制された。第1硬質皮膜中にBを含有させても、溶着やクレータ摩耗に対し、格段な効果が得られた。
本発明例8〜20は、第1硬質皮膜がAlと4a、5a、6a族元素、Si、Bから選択された元素の窒化物であるため、耐熱性、硬度が格段に高められた。
比較例41についてX線回折を行った結果、面心立方構造のピークの他に六方晶構造のピークが出現した。調査の結果、AlN化合物に起因するピークであることが確認された。これにより、耐摩耗性が著しく劣化したものと考えられる。比較例42も同様の現象が確認された。
一方、第2硬質皮膜のB含有量が40%の比較例53、Si含有量が30%の比較例54について、第2硬質皮膜の断面組織を観察して、何れも微細化組織であることを確認した。B、Si含有量が多くなると、切削初期から硬質皮膜の剥離とクレータ摩耗が発生した。皮膜組織の差が切削性能の優劣をもたらした。特に、Siの含有量が30%の比較例44は、切削途中段階から、第2硬質皮膜の表面に溶着物が多く観察された。
本発明例25、26の工具寿命は、酸素元素、炭素元素を含有しない本発明例1に比して1.2倍程度優れた。また、切削距離5m時の刃先の損傷状態は、本発明例1に比して溶着、逃げ面摩耗が少ない傾向にあった。更に、すくい面のクレータ摩耗の発生も低減されていた。クレータ摩耗は、切削温度上昇に伴う化学反応によって発生することより、酸素、炭素を含有させることによって潤滑特性が高まり摩擦係数が低減される。その結果、すくい面を切屑が擦過する際の切削温度が抑制され、摩耗が低減したと考えられる。
本発明例47、48は、パルス周波数が夫々30kHz、2kHzの場合であるが、d2/d1値は1.01〜1.02を示し、硬質皮膜全体の圧縮応力が低くなり、第1硬質皮膜と第2硬質皮膜の密着性に優れ、満足のいく工具寿命が得られた。
一方、パルス周波数を1kHzで成膜を行った比較例64は、d2/d1値が1.07となり、第1硬質皮膜と第2硬質皮膜の面間隔のズレにより密着性が劣化した。比較例65は、切削初期に基体と硬質皮膜間の剥離よりも第1硬質皮膜と第2硬質皮膜の界面で剥離が多く観察された。これが短い工具寿命の原因であった。この理由は、40kHzで成膜を行ったためd2/d1値が0.99となり、硬質皮膜全体の圧縮応力が6.9GPaと増大して基体との密着性の他に、第1硬質皮膜と第2硬質皮膜の面間隔のミスフィットにより密着性が劣化したためである。
また、パルス周波数の変化によって第1硬質皮膜のIt/Ir値も変化することが確認された。パルス周波数と圧縮応力の関係には相関性があると考えられ、パルス周波数が大きくなると、圧縮応力は大きくなる傾向にあった。パルス周波数が大きくなると、直流バイアス電圧が印加される状態に近づくためと考えられる。
Claims (4)
- 超硬合金を基体に圧縮応力を有する硬質皮膜を5〜30μmの膜厚で被覆した硬質皮膜被覆工具において、該硬質皮膜は該基体表面から第1硬質皮膜及び第2硬質皮膜が被覆され、最外皮膜は該第2硬質皮膜が被覆され、
該第1硬質皮膜の組成は、(AlaMe100−a)eNf(但し、aは原子%であり、e及びfは夫々原子比を表し、35≦a≦65、及び0.85≦e/f≦1.25であり、Alはアルミニウムであり、Meは4a、5a、6a族、Si及びBから選択される少なくとも1種の元素であり、Nは窒素である。)で表され、
該第2硬質皮膜の組成は、(Ti100−hBh)mNp(但し、hは原子%であり、m及びpは夫々原子比を表し、0<h≦30、及び0.90≦m/p≦1.15であり、Tiはチタニウムであり、Bは硼素であり、Nは窒素である。)で表され、
該第1硬質皮膜、及び該第2硬質皮膜の結晶構造は夫々面心立方構造であり、
(111)面のピーク強度をIr、(200)面のピーク強度をIs、及び(220)面のピーク強度をItとしたときに、該第1硬質皮膜のX線回折において1.5≦Is/Ir≦15.0、及び0.6≦It/Ir≦1.5であり、該第2硬質皮膜のX線回折において0.2≦Is/Ir≦1.0、及び0.6≦It/Is≦1.5であり、
該第1硬質皮膜と該第2硬質皮膜のX線回折において、該第1硬質皮膜の(200)面の面間隔(nm)をd1、該第2硬質皮膜の(111)面の面間隔(nm)をd2としたときに、1.00≦d2/d1≦1.03であり、
該第2硬質皮膜は柱状組織を有し、該柱状組織の結晶粒はB成分に組成差を有する組成変調構造を有することを特徴とする硬質皮膜被覆工具。 - 請求項1記載の硬質皮膜被覆工具において、該第1硬質皮膜における窒素について、その一部を炭素及び/または酸素で置換し、非金属成分全体を100原子%とし、原子%で炭素の含有量をx、酸素の含有量をyとしたとき、0<x≦10、0<y≦10、0<x+y≦10、及び窒素の含有量は(100−x−y)であることを特徴とする硬質皮膜被覆工具。
- 請求項1または請求項2記載の硬質皮膜被覆工具において、該第2硬質皮膜におけるチタニウムについて、その一部をシリコンで置換し、金属成分全体を100原子%とし、原子%でシリコンの含有量をkとしたとき、0<k≦20、及びチタニウムの含有量は(100−h−k)であることを特徴とする硬質皮膜被覆工具。
- 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の硬質皮膜被覆工具において、圧縮応力を有する該硬質皮膜の総膜厚は、10μm〜30μmであることを特徴とする硬質皮膜被覆工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159274A JP5056808B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 硬質皮膜被覆工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159274A JP5056808B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 硬質皮膜被覆工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010284788A JP2010284788A (ja) | 2010-12-24 |
JP5056808B2 true JP5056808B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=43540892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009159274A Active JP5056808B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 硬質皮膜被覆工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056808B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6634647B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2020-01-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 |
WO2016084939A1 (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3003986B2 (ja) * | 1996-05-21 | 2000-01-31 | 日立ツール株式会社 | 表面被覆超硬合金製スローアウェイインサート |
JP3838796B2 (ja) * | 1998-10-23 | 2006-10-25 | 株式会社荏原製作所 | 摺動部材用硬質膜 |
JP4616213B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2011-01-19 | 株式会社神戸製鋼所 | 切削工具用硬質皮膜 |
JP3616049B2 (ja) * | 2001-11-07 | 2005-02-02 | 日立ツール株式会社 | 耐クレータ摩耗性に優れる物理蒸着硬質皮膜被覆工具 |
JP2004042149A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆切削工具及 |
JP3679076B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2005-08-03 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具 |
JP3779949B2 (ja) * | 2002-10-16 | 2006-05-31 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具 |
JP2004314182A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-11-11 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 被覆ドリル |
JP4958134B2 (ja) * | 2003-12-18 | 2012-06-20 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具 |
JP4808972B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2011-11-02 | 京セラ株式会社 | 表面被覆切削工具 |
-
2009
- 2009-06-15 JP JP2009159274A patent/JP5056808B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010284788A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246165B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材の製造方法 | |
JP5303816B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
US9180522B2 (en) | Coated cutting tool insert | |
KR100937072B1 (ko) | 내마모성과 내산화성이 우수한 경질 피막과 상기 경질 피막 형성용 타겟, 및 고온윤활성과 내마모성이 우수한 경질 피막과 상기 경질 피막 형성용 타겟 | |
JP3934136B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 | |
JP5321975B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4388582B2 (ja) | 硬質皮膜層及びその形成方法 | |
JP5206167B2 (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
CN104662195A (zh) | 具有TiAlCrSiN PVD涂层的工具 | |
KR102167200B1 (ko) | 피복 절삭 공구 | |
JP2012045650A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
JP4970886B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
KR101079902B1 (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
JP2008075178A (ja) | 厚膜被覆部材及び厚膜被覆部材の製造方法 | |
JP5098657B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材 | |
JP2010284787A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
KR101170396B1 (ko) | 경질 피막 및 그 제조 방법 | |
JP5056808B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2011189499A (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP5305236B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2011167838A (ja) | 硬質皮膜被覆切削工具 | |
WO2023277077A1 (ja) | 切削工具 | |
JP2010120100A (ja) | 旋削加工用硬質皮膜被覆工具 | |
JP2007283478A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2006225703A (ja) | 硬質皮膜、積層型硬質皮膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |