JP5056639B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056639B2 JP5056639B2 JP2008185005A JP2008185005A JP5056639B2 JP 5056639 B2 JP5056639 B2 JP 5056639B2 JP 2008185005 A JP2008185005 A JP 2008185005A JP 2008185005 A JP2008185005 A JP 2008185005A JP 5056639 B2 JP5056639 B2 JP 5056639B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- case
- shield shell
- connector
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、ケースに取り付けられるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector attached to a case.
従来より、ケースに取り付けられて使用されるコネクタとして、ケースに形成された取付孔に取り付けられるインナハウジングと、インナハウジングのうちケースとは反対側に装着されるアウタハウジングとを有するコネクタが知られている。このコネクタは、アウタハウジングをケースに固定することで、ケースに取り付けられるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as a connector used by being attached to a case, a connector having an inner housing attached to an attachment hole formed in the case and an outer housing attached to the opposite side of the inner housing from the case is known. ing. The connector is attached to the case by fixing the outer housing to the case.
例えば特許文献1に記載のコネクタは、シールドケースに収容された機器に接続されるコネクタであり、取付孔の周りを囲うシールリングにハウジング(インナハウジング)を押し付けた状態にして、シールドシェル(アウタハウジング)をケースにボルト締めすることで、ケースに固定される。これにより、ハウジングはケースに取り付けられた状態に保持され、ハウジングとケースとの間はシールリングによりシールされた状態になる。
しかしながら、上記のような構造では、ハウジングはシールリングの弾発力によって保持された状態であるから、振動に起因してがた付くことが懸念される。ハウジングのがた付きはシール性の低下を招くおそれがあるため、対策が望まれていた。 However, in the structure as described above, since the housing is held by the elastic force of the seal ring, there is a concern that it will rattle due to vibration. Since the shakiness of the housing may cause a decrease in sealing performance, a countermeasure has been desired.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、インナハウジングのがた付きを防止することができるコネクタを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to provide a connector capable of preventing the inner housing from rattling.
本発明のコネクタは、ケースの取付孔を囲うシール部材を、前記ケースとの間に挟んだ状態で前記ケースに取り付けられるインナハウジングと、前記インナハウジングのうち前記ケースとは反対側に装着され、前記インナハウジングを前記ケース側に押し付けた状態で前記ケースに固定されるアウタハウジングと、前記アウタハウジングの被係止部に前記インナハウジングの係止部を締結する締結部材と、を備えることに特徴を有する。このような構成によれば、インナハウジングがアウタハウジングに固定されるから、インナハウジングのがた付きを防止することができる。 The connector of the present invention is mounted on the opposite side of the inner housing from the inner housing, which is attached to the case in a state sandwiched between the sealing member surrounding the mounting hole of the case and the case, An outer housing fixed to the case in a state in which the inner housing is pressed against the case; and a fastening member that fastens a locking portion of the inner housing to a locked portion of the outer housing. Have According to such a configuration, since the inner housing is fixed to the outer housing, it is possible to prevent rattling of the inner housing.
前記係止部および前記被係止部は、前記シール部材よりも外側の位置に設けられているものとしてもよい。これにより、係止部および被係止部に、シール構造を設けなくてよい。 The locking portion and the locked portion may be provided at a position outside the seal member. Thereby, it is not necessary to provide a seal structure in the locking portion and the locked portion.
また、前記締結部材はネジであるものとしてもよい。これにより、係止部と被係止部とが、ネジの締め付けにより固定されるから耐久性が高い。
そして、前記締結部材は、前記係止部側から前記被係止部側に挿入するものとしてもよい。これにより、アウタハウジングの被係止部にネジを締め付けることで、インナハウジングをアウタハウジングに固定することができる。
The fastening member may be a screw. Thereby, since a latching | locking part and a to-be-latched part are fixed by clamping | tightening of a screw, durability is high.
And the said fastening member is good also as what is inserted in the said to-be-latched part side from the said latching | locking part side. Accordingly, the inner housing can be fixed to the outer housing by tightening the screw on the locked portion of the outer housing.
本発明によれば、インナハウジングのがた付きを防止することが可能なコネクタを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connector which can prevent rattling of an inner housing can be provided.
以下、本発明の実施形態を図1〜図3によって説明する。
本実施形態におけるコネクタCは、図示しない機器(例えば、ハイブリッド車等に搭載されたモータやインバータ等)に電力を供給する機器用コネクタである。以下、各構成部材において、図1の上側を上方、下側を下方、また左側を前方、右側を後方として説明する。なお、機器は、シールド機能を有する金属製のケースK内に収容されており、ケースKには、取付孔Hが貫通形成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS.
The connector C in the present embodiment is a device connector that supplies electric power to a device (not shown) (for example, a motor or an inverter mounted on a hybrid vehicle or the like). In the following, each component will be described with the upper side in FIG. 1 as the upper side, the lower side as the lower side, the left side as the front, and the right side as the rear. The device is housed in a metal case K having a shielding function, and a mounting hole H is formed through the case K.
コネクタCは、ケースKとの間にシールリング18(本発明のシール部材に該当する)を挟んでケースKの取付孔Hに取り付けられるハウジング10(本発明のインナハウジングに該当する)を備えている。ハウジング10は合成樹脂製であって、取付孔HにおいてケースKの内外方向に貫通した姿勢で取り付けられる本体部11と、ケースKの壁面に略平行に配されるフランジ部12とを有している。
The connector C includes a housing 10 (corresponding to the inner housing of the present invention) that is attached to the mounting hole H of the case K with a seal ring 18 (corresponding to the sealing member of the present invention) sandwiched between the connector C and the case K. Yes. The
ハウジング10の本体部11は、横長の略直方体状をなしてケースKの外側に配される外側本体部11Aと、フランジ部12の後面から後方へ突出する形状をなしてケースKの内側に配される内側本体部11Bとを有している。外側本体部11Aは内部が空洞とされた略箱状をなし、前方から図示しない電線側コネクタが嵌合可能とされている。
The
ハウジング10には3本の端子13が保持されている。各端子13は、電線側コネクタに電気的に接続される外側接続部13Aと、図示しない機器側の端子に接続可能な内側接続部13Bとを有している。外側接続部13Aは、外側本体部11Aの内部に横並びに配され、内側接続部13Bは、内側本体部11Bに横並びに配されている(図2および図3参照)。各外側接続部13Aおよび各内側接続部13Bには、それぞれボルト孔14A,14Bが形成されており、外側接続部13Aには電線側コネクタの端子が、また各内側接続部13Bには機器側の端子が、ボルト締めにより強固に接続される。なお、3本の端子13は、インサート成形によりハウジング10に一体化されている。
Three
フランジ部12は、本体部11の前後方向略中間位置の全周から外側に張り出す板状をなしている。フランジ部12は、前後方向から見ると、全体として横長の長方形状をなし、その長手方向の一端寄り(図3では右寄り)の位置に本体部11が設けられている。
The
フランジ部12の後面(ケースKの壁面と対向する面)には、リブ15が設けられている。リブ15は、フランジ部12の外周縁の一回り内側において、外周縁と略平行に設けられ、フランジ部12の全周にわたり形成されている。フランジ部12の外周縁とリブ15との間には、後述するシールリング18の幅寸法と略同一の間隔が開けられており、フランジ部12の周縁部(外周縁とリブ15との間の部分)は、シールリング18が装着される装着部16とされている。なお、リブ15は、周方向の複数箇所において内周側に凹んだ形状に形成され、その凹んだ部分には、装着部16に装着されたシールリング18に係合する係合凸部17が後方へ突出して設けられている。
シールリング18はゴム製であって、全体として取付孔Hの全周を囲う大きさ(リブ15の外周に沿う大きさ)のリング状をなしている。シールリング18は、全周にわたって一定の厚さ寸法とされ、その前面と後面とは略平行で平端な面とされている。シールリング18の内周側には、フランジ部12の係合凸部17に係合可能な係合凹部19が設けられている。係合凹部19は、シールリング18を厚さ方向に貫通する孔である。
The
フランジ部12には、ネジS(締結部材)により、後述するシールドシェル30(本発明のアウタハウジングに該当する)の被係止部36に締結される係止部21が設けられている。係止部21は、フランジ部12の上下2箇所において装着部16よりも外周側に突出して設けられている。上側の係止部21は、本体部11の長手方向略中央位置のほぼ真上に配され、下側の係合部は、本体部11から側方(長手方向の他寄り)にずれた位置の下側に配されている。
The
各係止部21の根元部分には、装着部16の外周(フランジ部12の外周縁のうち係止部21を除く部分)に沿う方向に延びる間欠リブ22が設けられている。間欠リブ22は装着部16に装着されたシールリング18の外周側に沿う。
An
各係止部21には、金属製の筒部材(カラー23)がインサート成形により一体に備えられている(図1参照)。カラー23は、軸孔24を前後方向に真っ直ぐ(フランジ部12の板面に対して略直交方向に)向けた姿勢で、その全体がフランジ部12に埋め込まれている。カラー23の軸方向寸法は、フランジ部12の厚さ寸法と略同一の寸法とされている。カラー23の外周には溝部25が形成されてフランジ部12に強固に固着されており、カラー23に作用する軸方向の力に対して十分な抜け止め力が確保されている。カラー23の軸孔24は、ネジSの径よりも一回り大きいものとされている。
Each
コネクタCは、ハウジング10の前側(ケースKとは反対側)に装着されるシールドシェル30を備えている。シールドシェル30はアルミダイキャスト製であって、全体としてフランジ部12よりも一回り大きい横長の略長方形状をなし、フランジ部12の前面のほぼ全体を覆うようになっている。シールドシェル30の略全体が、ケースKの壁面と略平行に配される。
The connector C includes a
シールドシェル30の後面には、フランジ部12を収容可能な収容凹部31が凹み形成されている。収容凹部31は、フランジ部12の外形形状に沿う形状をなし、その凹み寸法は、フランジ部12が収容されたときにシールリング18の後面がシールドシェル30の後面よりも後方に突出する寸法とされている。シールドシェル30の収容凹部31の周壁31Aは、収容凹部31に収容されたフランジ部12の周面を全周にわたって覆い、フランジ部12に装着されたシールリング18の外周に、略全周にわたって沿う。
On the rear surface of the
収容凹部31には、突条部32が設けられている。突条部32は、収容凹部31の周壁31Aと略平行をなして連続して延びる横長の長方形状に形成されている。突条部32は、収容凹部31にフランジ部12が収容されると、フランジ部12のうち装着部16に前方から接触する位置関係とされている。
A
シールドシェル30には、ハウジング10の外側本体部11Aの外形に沿う大きさの開口部33が開口されている(図2参照)。開口部33は、シールドシェル30の長手方向中央位置よりも一端寄り(図2では左寄り)の位置に設けられている。
The
シールドシェル30のうち収容凹部31よりも外周側には、ケースKに固定される固定部34が設けられている。固定部34は、シールドシェル30の略対角位置に4つ設けられ、収容凹部31の周壁31Aが側方へ張り出されることで形成されている。各固定部34には、ケースKの固定孔(図示せず)に重ねて配される貫通孔34Aが形成されており、各貫通孔34Aに挿通させた図示しない金属製のボルトをケースKの固定孔に締め付けることで、シールドシェル30がケースKに導通可能に固定される。これにより、ハウジング10(フランジ部12)をケースK側に押し付けた状態で、シールドシェル30がケースKに固定され、フランジ部12に装着されたシールリング18がケースKの壁面に密着して、ケースKの取付孔Hの周縁部とハウジング10との間がシールされる。
A fixing
また、シールドシェル30のうち収容凹部31よりも外周側には、図示しない電線側シールドシェルをネジ固定するためのネジ締め部35が設けられている。ネジ締め部35は、固定部34と同様、収容凹部31の周壁31Aを側方へ張り出す形状にすることで形成されている。
Further, a
そして、シールドシェル30のうち、フランジ部12に設けられた係止部21と対応する位置には、被係止部36が設けられている。被係止部36は、収容凹部31を部分的に外側に広げるようにして形成され、周りが収容凹部31の周壁31Aに囲われた形態をなしている。被係止部36は、シールドシェル30の上下2箇所に設けられ、収容凹部31に収容されたフランジ部12の装着部16よりも外側に位置している。上側の被係止部36は、開口部33の長手方向略中央位置の上方に設けられ、下側の被係止部36は、開口部33から側方(長手方向の他端寄り)にずれた位置の下側に配されている。
In the
各被係止部36には、円柱状をなして前方に突出する突出部37が設けられ、この突出部37の中心に、ネジSが締め付けられるネジ孔38が形成されている。ネジSは、セルフタップネジであって、ネジ孔38はセルフタップ用の孔である。ネジ孔38は、突出部37の軸線に沿って前後方向(シールドシェル30とフランジ部12との対向方向)に真っ直ぐ貫通形成されている。
Each locked
各被係止部36の後面のうち、フランジ部12のカラー23と対向する部分は、若干後方へ突出しており、この部分は、ハウジング10をシールドシェル30に組み付けた状態においてカラー23と当接する当接部39とされている(図1参照)。この当接部39の突出寸法は、突出部37の突出寸法よりも小さく、また突条部32の突出寸法と略同一の寸法とされている。
A portion of the rear surface of each locked
シールドシェル30の被係止部36とハウジング10の係止部21とは、金属製のネジSにより締結される。ネジSは、係止部21側から被係止部36側に挿入されるものであり、詳しくは、係止部21のカラー23の軸孔24に挿通されて被係止部36のネジ孔38にねじ込まれる。なお、ネジSがセルフタップネジであるため、被係止部36のネジ孔38は孔を開けるのみでよく、タップ加工を省略できるとともに、保持力が高くて緩みにくくすることができる。
The locked
次に、シールドシェル30、ハウジング10およびシールリング18の組み付け作業と、コネクタCのケースKへの取り付け作業について説明する。
まず、ハウジング10にシールリング18を装着する。シールリング18の係合凹部19にフランジ部12の係合凸部17を差し込むようにして、シールリング18を装着部16に装着する。これにより、シールリング18は、複数の係合凸部17と係合凹部19との係合により、周方向への位置ずれを防止された状態で装着部16に装着され、離脱しないように保持される。
Next, an assembling operation of the
First, the
次いで、シールドシェル30にハウジング10を装着して固定する。シールドシェル30の開口部33にハウジング10の外側本体部11Aを嵌め込み、収容凹部31にフランジ部12を収容する。すると、フランジ部12の前面がシールドシェル30の突条部32に当接するとともに、カラー23の前面が当接部39に当接し、係止部21の軸孔24がシールドシェル30の被係合部のネジ孔38に、前後方向に真っ直ぐ連なって配される。そして、各係止部21の軸孔24に後方からネジSを挿通し、被係止部36のネジ孔38に締め付けると、ハウジング10がシールドシェル30に固定される。ここで、係止部21の軸孔24は、フランジ部12にカラー23を埋め込むことにより形成されているから、強い締め付け力に対して十分な強度を備えている。なお、シールドシェル30とハウジング10とを先に固定し、その後でシールリング18を装着するようにしてもよい。
Next, the
こうして組み付けられたコネクタCをケースKに取り付ける。ハウジング10の内側本体部11Bを取付孔HからケースKの内側に挿入するようにして、シールドシェル30の固定部34をケースKの固定孔に位置合わせする。そして、シールドシェル30をケースK側に押してシールリング18をケースKの壁面に押し付けた状態にし、固定部34の貫通孔34Aにボルトを挿通させてケースKの固定孔に締め付ける。これにより、シールドシェル30は、シールリング18が全周にわたってケースKとフランジ部12とに押圧されて密着した状態でケースKに固定される。
The connector C assembled in this way is attached to the case K. The fixing
上記のように構成された本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態のコネクタCは、ケースKの取付孔Hを囲うシールリング18を、ケースKとの間に挟んで取付孔Hに取り付けられるハウジング10と、ハウジング10のうちケースKとは反対側に装着され、ハウジング10をケースK側に押し付けた状態でケースKに固定されるシールドシェル30と、シールドシェル30の被係止部36にハウジング10の係止部21を締結するネジSとを備えている。したがって、コネクタCがケースKに取り付けられた状態では、ハウジング10はシールドシェル30に固定されているから、振動等によるハウジング10のがた付きを防止することができる。
According to the present embodiment configured as described above, the following effects can be obtained.
The connector C of the present embodiment includes a
また、係止部21および被係止部36は、シールリング18の外側に設けられているから、係止部21および被係止部36に別途シール構造を設けなくてもよく、コネクタCの構造が複雑化することを防止できる。
また、係止部21と被係止部36とはネジSの締め付けにより固定されるから、例えば長期間の使用によっても緩みにくいので、耐久性を高めることができる。
Further, since the locking
Moreover, since the latching | locking
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1)上記実施形態では、締結部材をネジSとしたが、これに限らず、締結部材は、アウタハウジングの被係止部にインナハウジングの係止部を締結可能であればどのような形態であってもよく、例えば、締結部材は、係止部または被係止部に一体的に設けられて相手側に係合するロック爪であってもよく、またリベット等であってもよい。 (1) In the above-described embodiment, the fastening member is the screw S. However, the present invention is not limited to this, and the fastening member may have any form as long as the locking portion of the inner housing can be fastened to the locked portion of the outer housing. For example, the fastening member may be a lock claw that is provided integrally with the locking portion or the locked portion and engages with the other side, or may be a rivet or the like.
(2)上記実施形態では、本発明を、インナハウジング10が樹脂製のハウジング10であり、アウタハウジング10が金属製のシールドシェル30であるコネクタCに適用した例について説明したが、これに限らず、本発明は、例えばインナハウジングおよびアウタハウジングの双方が樹脂製のハウジングである場合にも適用することができる。
(2) In the above embodiment, the example in which the present invention is applied to the connector C in which the
C…コネクタ
H…取付孔
K…ケース
S…ネジ(締結部材)
10…ハウジング(インナハウジング)
18…シールリング(シール部材)
21…係止部
30…シールドシェル(アウタハウジング)
36…被係止部
C ... Connector H ... Mounting hole K ... Case S ... Screw (fastening member)
10. Housing (inner housing)
18 ... Seal ring (seal member)
21 ... Locking
36: Locked part
Claims (4)
前記インナハウジングのうち前記ケースとは反対側に装着され、前記インナハウジングを前記ケース側に押し付けた状態で前記ケースに固定されるアウタハウジングと、
前記アウタハウジングの被係止部に前記インナハウジングの係止部を締結する締結部材と、を備えることを特徴とするコネクタ。 An inner housing that is attached to the case in a state of being sandwiched between the case and a seal member that encloses the attachment hole of the case;
An outer housing mounted on the opposite side of the case from the inner housing and fixed to the case with the inner housing pressed against the case;
And a fastening member for fastening the locking portion of the inner housing to the locked portion of the outer housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185005A JP5056639B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008185005A JP5056639B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010027287A JP2010027287A (en) | 2010-02-04 |
JP5056639B2 true JP5056639B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41732935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008185005A Expired - Fee Related JP5056639B2 (en) | 2008-07-16 | 2008-07-16 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056639B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733047B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | Case |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068205A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Panel mounting connector |
JP4369602B2 (en) * | 2000-09-06 | 2009-11-25 | 古河電気工業株式会社 | Shield connector for device connection |
JP3877139B2 (en) * | 2001-10-01 | 2007-02-07 | 矢崎総業株式会社 | Electromagnetic wave shield structure with waterproofness |
JP4491294B2 (en) * | 2004-07-12 | 2010-06-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield connector for equipment |
-
2008
- 2008-07-16 JP JP2008185005A patent/JP5056639B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010027287A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077670B2 (en) | Connector for equipment | |
JP5194609B2 (en) | Connector for equipment | |
JP4632320B2 (en) | Connector for equipment | |
JP5733573B2 (en) | Connector for equipment | |
US8979580B2 (en) | Fluid-sealing electric motor connector and motor | |
US9022794B2 (en) | Waterproof shield connector having a shield shell integral with an electric wire | |
WO2011096135A1 (en) | Waterproof shield connector | |
JP2014216257A (en) | Connector | |
US8956172B2 (en) | Device-connecting connector | |
CN107732545A (en) | Connector | |
JP2014013675A (en) | Electric wire holding device and wire harness | |
US9742170B2 (en) | Electrical junction box and wire harness | |
JP5999448B2 (en) | Shield connector | |
WO2014199576A1 (en) | Battery sensor positioner, battery sensor assembly equipped with same, and battery sensor | |
JP5668983B2 (en) | connector | |
CN102484334B (en) | Connector | |
JP5110384B2 (en) | connector | |
JP5056639B2 (en) | connector | |
JP2015015138A (en) | Waterproof connector | |
JP4278556B2 (en) | Connector mating structure | |
JP2015015139A (en) | Waterproof connector | |
JP2010067413A (en) | Connector | |
JP5641353B2 (en) | Shield connector mounting structure | |
JP2009295550A (en) | Packing, and structure for fitting packing | |
JP5847416B2 (en) | Shield shell and shield shell mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |