JP5056509B2 - card - Google Patents
card Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056509B2 JP5056509B2 JP2008067078A JP2008067078A JP5056509B2 JP 5056509 B2 JP5056509 B2 JP 5056509B2 JP 2008067078 A JP2008067078 A JP 2008067078A JP 2008067078 A JP2008067078 A JP 2008067078A JP 5056509 B2 JP5056509 B2 JP 5056509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- cover sheet
- resin material
- light
- fluorescent dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、意匠性に優れ、所持することが楽しくなるカードに関する。 The present invention relates to a card that is excellent in design and that is fun to hold.
近年、各種分野で顧客囲い込みのための会員カードが発行されている。
運動施設や娯楽関連施設等では、カード会員は、例えば、施設を優先的に利用したり、施設内で販売されている商品を非会員より安い金額で購入することができるようになっている。
商店等で利用される会員カードは、商店内で発行され、カード会員は、ダイレクトメール等でキャンペーン情報を優先的に入手したり、商品を安い会員価格で購入したりすることができる。
また、ポイントカード等も商品購入時に発行され、カードには商品購入のたびに顧客の買上げ金額に対するポイント情報が記録され、会員は累積された点数に応じたサービスを受けることができる。
また、ギフトカードや電子マネーのようなプリペイドカードも発行されて、商品やサービスの購入に利用されている。
いずれのカードも、顧客の継続的な来店のため、商品の購入を促すために発行される。
In recent years, membership cards have been issued in various fields to lock in customers.
In athletic facilities, entertainment-related facilities, etc., card members can, for example, use facilities preferentially and purchase products sold in the facility at a lower price than non-members.
A membership card used in a store or the like is issued in the store, and the card member can preferentially obtain campaign information by direct mail or purchase a product at a low member price.
In addition, a point card or the like is issued at the time of product purchase, and point information on the purchase amount of the customer is recorded on the card every time the product is purchased, so that the member can receive a service corresponding to the accumulated points.
In addition, prepaid cards such as gift cards and electronic money are issued and used to purchase goods and services.
Both cards are issued to encourage the purchase of goods for the customer's continued visit.
前述の会員カードやポイントカードは、施設や商店側の意向により発行されるが、行動範囲が広い顧客はカードを全て財布などに収納することができず、使用頻度が多いカード以外は家に放置し、放置されたカードはその存在すら忘れてしまっていることが多い。
そのため、カード発行者は、顧客に常時携帯して貰えるように、また、頻繁に来店してもらえるようにカードデザインに工夫を凝らす。
The above-mentioned membership cards and point cards are issued according to the intentions of facilities and shops. However, customers with a wide range of activities cannot store all cards in their wallets and leave them at home except for cards that are frequently used. In many cases, a neglected card is forgotten.
For this reason, card issuers devise their card designs so that customers can always carry them with them and visit them frequently.
クレジットカードなどは、インターナショナルで使用される必要があるために、ISO(International Organization for Standardization)規格に準拠して作られる。
クレジットカード会社は、不透明なコア材の表裏に透明なカバーシートを貼り合わせて所定の厚みとし、最表面に磁気ストライプやICモジュールを形成してISO規格に準拠したカードとして発行している。
Since credit cards and the like need to be used internationally, they are made in conformity with the ISO (International Organization for Standardization) standard.
A credit card company issues a card conforming to the ISO standard by pasting a transparent cover sheet on the front and back of an opaque core material to a predetermined thickness and forming a magnetic stripe or IC module on the outermost surface.
一方、商店などで発行される会員カードやポイントカードは、必ずしもISO規格に準拠している必要がないために、独自の仕様で、目立つデザインで企画され発行される。
そこで、カード基材の一部に蛍光染料を練り込んだカードが提供されている(例えば、特許文献1参照)。
On the other hand, membership cards and point cards issued at stores and the like do not necessarily conform to the ISO standard, so they are planned and issued with a unique design and a conspicuous design.
Therefore, a card in which a fluorescent dye is kneaded into a part of a card substrate is provided (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載されている発明は、材料そのものに蛍光染料を混ぜ合わせるために、カードメーカーでは、従来から使用している材料をそのまま使用することができない。
また、カード材料を供給する材料メーカーにとっては、一連の成形装置が蛍光染料で汚染されるために、再び蛍光染料を使用しない材料の製造に戻す場合に、成形装置の掃除に多大な時間をかけなければならない。
In the invention described in
In addition, for a material manufacturer supplying card materials, since a series of molding equipment is contaminated with fluorescent dyes, it takes a lot of time to clean the molding equipment when returning to production of materials that do not use fluorescent dyes. There must be.
前記課題を解決するために、本発明のカードの第一の態様は、何れも透明な樹脂材料からなる表用カバーシート,一枚以上のコアシート,裏用カバーシートが順次積層されたカードであって、コアシートと表用カバーシート、または、コアシートと裏用カバーシートの間の少なくとも一部領域に、異なる二つの色の集光性蛍光染料インキによる印刷層が互いに重ならない状態で形成されたことを特徴とするものである。 In order to solve the above-mentioned problems, a first aspect of the card of the present invention is a card in which a front cover sheet, one or more core sheets, and a back cover sheet made of a transparent resin material are sequentially laminated. In the core sheet and the front cover sheet, or at least part of the area between the core sheet and the back cover sheet, the two different colors of the light-collecting fluorescent dye ink are formed so as not to overlap each other. It is characterized by that.
また、第二の態様は、第一の態様において、樹脂材料は非結晶性ポリエステル系樹脂材料であることを特徴とするものである。 The second aspect is characterized in that, in the first aspect, the resin material is an amorphous polyester resin material.
また、第三の態様は、第一の態様において、樹脂材料はポリ乳酸系樹脂材料であることを特徴とするものである。 The third aspect is characterized in that, in the first aspect, the resin material is a polylactic acid resin material.
また、第四の態様は、第一の態様において、樹脂材料はポリ塩化ビニル樹脂材料であることを特徴とするものである。 The fourth aspect is characterized in that, in the first aspect, the resin material is a polyvinyl chloride resin material.
また、第五の態様は、第一〜第四何れかの態様において、
表裏何れかのカバーシートの表出面に情報記録部が形成されたことを特徴とするものである。
The fifth aspect is any one of the first to fourth aspects.
An information recording portion is formed on the exposed surface of either the front or back cover sheet.
本発明のカードによって、
1)従来の集光性蛍光染料をカード基材に練り込んだものからは1色の光しか放出できなかったが、本発明のカードによりカード基体側面から二つの異なる色の光が放出され、デザイン効果はもとより、偽造対策としても大きな効果を発揮する。
2)また、カードメーカー側ではカード作製に当たって、従来から使用しているカード基材の材料、例えば、非結晶性ポリエステル系樹脂材料,ポリ乳酸系樹脂材料,ポリ塩化ビニル樹脂材料をそのまま使用することができ、コアシートに集光性蛍光染料を含有するインキによって集光性蛍光染料印刷層を形成するだけで本発明のカードを作製することができる。
3)また、カード発行者側は、所持して楽しいカードとして顧客に提供することができる。
4)また、表裏何れかのカバーシートの表出面に情報記録部が形成されたことによって、カード使用時に磁気情報読取装置や光学情報読取装置によってカード情報を瞬時に読み取ることができ、事務処理等の省力化を計ることができる。
With the card of the present invention,
1) Although only one color of light can be emitted from the conventional kneaded fluorescent dye kneaded into the card substrate, the card of the present invention emits two different colors of light from the side of the card substrate. In addition to the design effect, it exhibits a great effect as a countermeasure against counterfeiting.
2) In addition, card manufacturers use card base materials that have been used in the past, such as non-crystalline polyester resin materials, polylactic acid resin materials, and polyvinyl chloride resin materials. The card of the present invention can be produced simply by forming a condensing fluorescent dye printing layer with an ink containing the condensing fluorescent dye on the core sheet.
3) In addition, the card issuer side can provide the customer with a fun card to own.
4) In addition, since the information recording part is formed on the exposed surface of either the front or back cover sheet, the card information can be instantaneously read by the magnetic information reading device or the optical information reading device when the card is used. Can be saved.
以下、図面を参照して、本発明のカードについて説明する。
図1は、本発明のカードの一例について説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、集光性蛍光染料インキによる印刷層(以下、集光性蛍光染料印刷層という)から吸収した光をカードの側面に放出するメカニズムの一例について説明するための図,図4は、吸収した光を異なる周波数の光に変換して放出する集光性蛍光染料の特性の一例について説明するための図,である。
Hereinafter, the card of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of the card of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining a cross section taken along line AA of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a mechanism for emitting light absorbed from the light-collecting fluorescent dye printing layer to the side surface of the card, and FIG. 4 converts the absorbed light into light of a different frequency and emits it. It is a figure for demonstrating an example of the characteristic of a condensing fluorescent dye.
図1を参照して、本発明のカードの一例について説明する。
本発明のカード1のカード基体100は、図示しないが、何れも樹脂材料、例えば、非結晶性ポリエステル系樹脂材料,ポリ乳酸系樹脂材料,ポリ塩化ビニル樹脂材料からなる透明な表用カバーシート,一以上の透明なコアシート,透明な裏用カバーシートが順次積層された構成になっている。
図示しないが表用カバーシートとコアシート、または、コアシートと裏用カバーシートとの間の少なくとも一部領域には、集光性蛍光染料印刷層12a,12bが互いに重ならない状態で形成されている。
図では、集光性蛍光染料印刷層12a,12bがカード1の長辺の中心部を境界として、左右に形成されているが、カード1の短辺の中心部を境界として、上下に形成されてもよい。また、前記集光性蛍光染料印刷部12a,12bがカードの1/2の面積で形成されているが、カードの上下左右両端に沿った狭い面積で形成されてもよい。
また、前記表用カバーシート(図示せず)とコアシートの積層面には表面用図柄印刷部11が形成され、前記裏用カバーシート(図示せず)の積層面にも裏面用図柄印刷部(図示せず)が形成されている。
前記表面用図柄印刷部及び裏面用図柄印刷部は、表用,裏用カバーシート何れの表出面に印刷されていてもよい。
An example of the card of the present invention will be described with reference to FIG.
The
Although not shown, at least a part of the area between the front cover sheet and the core sheet or between the core sheet and the back cover sheet is formed so that the light-collecting fluorescent
In the figure, the condensing fluorescent
Further, a front surface
The front-side design printing portion and the back-side design printing portion may be printed on the exposed surface of either the front or back cover sheet.
また、カード1の表用カバーシート(図示せず)、または、表用カバーシート(図示せず)の表出面には情報記録部13が形成されている。
情報記録部は、図に示すようなストライプ状の磁気情報記録部であっても、バーコードや二次元コードのような光学情報記録部であってもよい。
An information recording unit 13 is formed on the front cover sheet (not shown) of the
The information recording unit may be a stripe-shaped magnetic information recording unit as shown in the figure, or an optical information recording unit such as a bar code or a two-dimensional code.
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
図2に示すカードのカード基体100の例は、何れも透明な樹脂材料、例えば、非結晶性ポリエステル系樹脂材料,ポリ乳酸系樹脂材料,ポリ塩化ビニル樹脂材料からなる表用カバーシート,透明な表用コアシート,透明な裏用コアシート,透明な裏用カバーシートが順次積層された構成になっている。
表用カバーシート101と表用コアシート102の間には集光性蛍光染料印刷層12aと、前記集光性蛍光染料印刷層12aと異なる色の集光性蛍光染料印刷層12bが互いに重ならない状態で形成されている。
図示しないが、集光性蛍光染料印刷層12aと集光性蛍光染料印刷層12bの何れかが裏用コアシート103と裏用カバーシート104との間に形成されていてもよい。
また、表用カバーシート101の積層面には表面用図柄印刷層11が形成され、裏用カバーシート104の積層面には裏面用図柄印刷層14が形成されている。
図2では、前記集光性蛍光染料印刷部12a,12bがカードの1/2の面積で形成されているが、もっと狭い面積で形成されていてもよい。
With reference to FIG. 2, the AA line cross section of FIG. 1 is demonstrated.
Examples of the
Between the
Although not shown, either the light-collecting fluorescent
Further, the front surface design printed
In FIG. 2, the light-collecting fluorescent
前記表面用図柄印刷部11には、文字,罫線,記号を含むデザインが透明又は不透明な印刷インキによって印刷されている。また、前記裏面用図柄印刷部14には、文字,罫線,記号を含むデザインが透明又は不透明な印刷インキによって印刷されている。
集光性蛍光染料印刷層12a,12bの印刷面積が大きいほど、また、集光性蛍光染料印刷部12a,12bの印刷されたインキの皮膜が厚いほど、カード基体100の側面から放出される光の強さが大きくなる。
また、表面用図柄印刷部11に使用される印刷インキの光透過度が高いほど基体100の側面から放出される光の強さが大きくなる。
さらに、表面用図柄印刷部11の印刷面積が小さいほどカード基体100の側面から放出される光の強さが大きくなる。
A design including characters, ruled lines, and symbols is printed on the surface
The light emitted from the side surface of the
In addition, the intensity of light emitted from the side surface of the
Furthermore, the intensity of light emitted from the side surface of the
表用カバーシート101,表用コアシート102,裏用コアシート103,裏用カバーシート104は熱によって融着されたり、接着剤を介して積層される。
前記各シートが融着される場合は、とりわけ中心部に位置する表用コアシート102,裏用コアシート103は、それぞれ複数枚構成とすることもできる。
前記表用コアシート102には積層される前に、集光性蛍光染料印刷層12a,表面用図柄印刷層11が順次印刷によって形成される。
同様、前記裏用コアシート104には積層される前に、集光性蛍光染料印刷層12b,裏面用図柄印刷層14が順次印刷によって形成される。
図示しないが、おもて面に磁気情報記録部が形成される場合は前記表用カバーシート101に、裏面に磁気情報記録部が形成される場合は前記裏用カバーシート104に、事前に磁気記録材料が形成され、磁気記録材料が最表面に露出する状態で積層される。
カードは、110〜150°Cの温度で、40〜60分加圧されて積層される。
前述のように、集光性蛍光染料印刷層12aと集光性蛍光染料印刷層12bの何れかが裏用コアシート103と裏用カバーシート104との間に形成されていてもよい。
The
In the case where the respective sheets are fused, the
Before being laminated on the
Similarly, before being laminated on the
Although not shown, the magnetic information recording portion is formed on the front surface, and the
The card is pressed and laminated at a temperature of 110 to 150 ° C. for 40 to 60 minutes.
As described above, either the light-collecting fluorescent
図3を参照して、集光性蛍光染料印刷部から吸収した光をカードの側面に放出するメカニズムの一例について説明する。
表用コアシート102に印刷によって形成された集光性蛍光染料印刷層12a,12bのそれぞれに矢印の方向から入射した「光」は、表用コアシート102の上面及び下面によって反射され、表用カバーシート101、表用コアシート102の左右側面から放出される。
また、図示しないが、集光性蛍光染料印刷層12a,12bの、それぞれか矢印の方向から入射した「光」の一部は、裏用コアシート103に抜け、裏用コアシート103と裏用カバーシート104の左右側面から放出される。
With reference to FIG. 3, an example of a mechanism for emitting light absorbed from the condensing fluorescent dye printing unit to the side surface of the card will be described.
“Light” incident on the light-collecting fluorescent dye printing layers 12 a and 12 b formed by printing on the
In addition, although not shown in the drawing, part of the “light” incident on the light-collecting fluorescent dye printing layers 12a and 12b from the direction of the arrows passes through the
カードは多くは室内で使用され、光源は頭上に在る場合が多く、カードの表を上にして差し出した場合は、カードの左側面からは集光性蛍光染料印刷部12aの励起光が放出され、カードの右側面からは集光性蛍光染料印刷部12bの励起光が放出される。
Many cards are used indoors, and the light source is often overhead. When the card is placed face up, excitation light from the condensing fluorescent
図4を参照して、吸収した光を異なる周波数の光に変換して放出する集光性蛍光染料の一例について説明する。
図4のa図に示す例は、BASF社の「LumogenF Blue650」を使用した集光性蛍光染料の吸収スペクトルと、放出(励起)スペクトルの一例を示す。
また、b図に示す例は、BASF社の「LumogenF Red305」を使用した集光性蛍光染料の吸収スペクトルと、放出(励起)スペクトルの一例を示す。
With reference to FIG. 4, an example of a condensing fluorescent dye that converts absorbed light into light having a different frequency and emits it will be described.
The example shown in FIG. 4A shows an example of an absorption spectrum and an emission (excitation) spectrum of a condensing fluorescent dye using “LumogenF Blue650” manufactured by BASF.
Further, the example shown in FIG. B shows an example of an absorption spectrum and an emission (excitation) spectrum of a condensing fluorescent dye using “Lumogen F Red305” manufactured by BASF.
a図は、「LumogenF Red650」を使用した集光性蛍光染料の最大吸収波長が578nmで、最大放出波長が613nmであるということを示している。
また、b図は、「LumogenF Blue305」を使用した集光性蛍光染料の最大吸収波長が377nmで、最大放出波長が411nmであるということを示している。
これらの染料は、300°Cの耐熱性を有し、したがって、カードの積層時の温度100〜150°C及び積層時間約40〜60分に十分耐えることができる。
それぞれの染料は、紫外線に対する高い耐性を有し、長時間の使用に対しても前述の集光性蛍光染料の吸収/放出特性を維持させることができる。
FIG. 9A shows that the maximum absorption wavelength of the light-collecting fluorescent dye using “LumogenF Red650” is 578 nm and the maximum emission wavelength is 613 nm.
Moreover, FIG. B shows that the maximum absorption wavelength of the light-collecting fluorescent dye using “LumogenF Blue305” is 377 nm and the maximum emission wavelength is 411 nm.
These dyes have a heat resistance of 300 ° C., and therefore can sufficiently withstand a temperature of 100 to 150 ° C. when the cards are laminated and a lamination time of about 40 to 60 minutes.
Each dye has high resistance to ultraviolet rays, and can maintain the above-described absorption / release characteristics of the light-collecting fluorescent dye even when used for a long time.
図4に示す集光性蛍光染料の他に、最大吸収波長が476nmで最大放出波長が490nmの染料,最大吸収波長が524nmで最大放出波長が539nmの染料,最大吸収波長が378nmで最大放出波長が413nmの染料等があり、何れも前述の耐熱性、耐光性を有する。
前述の集光性蛍光染料を効果的に組み合わせて使用することによって、所持して楽しいカードを提供することができる。
In addition to the light-collecting fluorescent dye shown in FIG. 4, a dye having a maximum absorption wavelength of 476 nm and a maximum emission wavelength of 490 nm, a dye having a maximum absorption wavelength of 524 nm and a maximum emission wavelength of 539 nm, a maximum absorption wavelength of 378 nm and a maximum emission wavelength There are 413 nm dyes, etc., all of which have the aforementioned heat resistance and light resistance.
By using an effective combination of the aforementioned light-collecting fluorescent dyes, it is possible to provide a fun card to carry.
図2,図3を参照して、本発明のカードの使用方法と特徴について説明する。
カードの表用カバーシート101、または、裏用カバーシート104の表面を太陽光、室内光、または、近くの光源に向ける。
カードは、照射された光を表面用図柄印刷部11又は裏面用図柄印刷部14を透過させて、または、その隙間を通過させて集光性蛍光染料印刷層12a,12bで吸収し、集光性蛍光染料の種類に応じた、二色の異なった周波数の光をカード基体100の側面から放出させる。
また、カード基体100の側面から放出された光は、カードに印刷された集光性蛍光染料印刷部12a,12bとは異なる波長の光であるために、デザイン効果はもとより、偽造対策としても大きな効果を発揮する。
With reference to FIG. 2 and FIG. 3, the usage method and features of the card of the present invention will be described.
The surface of the
The card allows the irradiated light to pass through the front surface
In addition, since the light emitted from the side surface of the
(材料)
図2を参照して、本発明のカードに使用される材料の一例について説明する。
カード基体100の表用カバーシート101,表用コアシート102,裏用コアシート103,裏用カバーシート104には透明な樹脂材料を使用する。
前述の樹脂材料として、非結晶性ポリエステル系樹脂材料,ポリ乳酸系樹脂材料,ポリ塩化ビニル樹脂材料などを使用する。
非結晶性ポリエステル系樹脂は、一般的には芳香族ジカルボン酸とジオールとの脱水縮合体であって、共重合ポリエステルの中でも特に結晶性が低い非結晶性の芳香族ポリエステル樹脂からなる。ジカルボン酸としてはテレフタル酸,イソフタル酸,アジピン酸,ナフタレンジカルボン酸等があり、ジオールとしてはエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,1,4−シクロヘキサンジメタノール等がある。ジカルボン酸成分とジオール成分の組合せは適宜行われる。
前記非結晶性ポリエステル系樹脂として、ポリエチレンテレフタレートにおけるエチレングリコール成分の30モル%を1,4−シクロヘキサンジメタノールで置換した商品(商品名「PETG」)がイーストマンケミカル社から市販されており、これらを使用することができる。
ポリ乳酸系樹脂は、例えば、ポリー3ーヒドロキシアルカノエート、或いは3又は4ーヒドロキシアルカノエートの共重合体、又はこれらの混合物と、ジカルボン酸とグリコールを重縮合して成る脂肪族ポリエステル、又は/及び、乳酸を原料としてこれを直接又は二量体の開環重合してなるポリ乳酸を、二種又は三種ブレンドして使用する。
ポリ塩化ビニル樹脂については公知の市販材料を使用する。
(material)
With reference to FIG. 2, an example of the material used for the card | curd of this invention is demonstrated.
A transparent resin material is used for the
As the aforementioned resin material, an amorphous polyester resin material, a polylactic acid resin material, a polyvinyl chloride resin material, or the like is used.
The amorphous polyester-based resin is generally a dehydration condensation product of an aromatic dicarboxylic acid and a diol, and is made of a non-crystalline aromatic polyester resin having particularly low crystallinity among the copolyesters. Examples of the dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, and naphthalenedicarboxylic acid. Examples of the diol include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and 1,4-cyclohexanedimethanol. The combination of the dicarboxylic acid component and the diol component is appropriately performed.
As the non-crystalline polyester resin, products (trade name “PETG”) in which 30 mol% of the ethylene glycol component in polyethylene terephthalate is replaced with 1,4-cyclohexanedimethanol are commercially available from Eastman Chemical Co., Ltd. Can be used.
The polylactic acid-based resin is, for example, an aliphatic polyester obtained by polycondensation of a poly-3-hydroxyalkanoate, a copolymer of 3 or 4-hydroxyalkanoate, or a mixture thereof, a dicarboxylic acid and a glycol, or / And polylactic acid formed by ring-opening polymerization of dimer directly or using lactic acid as a raw material is used by blending two or three kinds.
A known commercial material is used for the polyvinyl chloride resin.
集光性蛍光染料インキには、例えば、セイコーアドバンス社製「ACT800メジューム」に、BASF社製「集光性蛍光染料」を5質量%練り込んだインキを使用する。
クスクリーン印刷方式で印刷する場合は、乾燥後の印刷皮膜が3〜15μmとなるように印刷版を選定する。
その他、表面用図柄印刷部,裏面用図柄印刷部の印刷には、紫外線硬化型のオフセットインキを使用し、オフセット印刷方式で印刷する。
As the light-collecting fluorescent dye ink, for example, an ink obtained by kneading 5% by mass of “light-collecting fluorescent dye” manufactured by BASF in “ACT800 medium” manufactured by Seiko Advance Co., Ltd. is used.
When printing by the screen printing method, the printing plate is selected so that the printed film after drying is 3 to 15 μm.
In addition, for the printing of the front-side design printing unit and the back-side design printing unit, UV-curable offset ink is used and printing is performed by an offset printing method.
本発明のカードは、会員カード、ポイントカード、ギフトカード、電子マネーカードなどに利用される。 The card of the present invention is used for a membership card, a point card, a gift card, an electronic money card, and the like.
1 カード
11 表面用図柄印刷層、または、表面用図柄印刷部
12a,12b 集光性蛍光染料印刷層、または、集光性蛍光染料印刷部
13 情報記録部
14 裏面用図柄印刷層、または、裏面用図柄印刷部
100 カード基体
101 表用カバーシート
102 表用コアシート
103 裏用コアーシート
104 裏用カバーシート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
コアシートと表用カバーシート、または、コアシートと裏用カバーシートの間の少なくとも一部領域に、異なる二つの色の集光性蛍光染料インキによる印刷層が互いに重ならない状態で形成されたことを特徴とするカード。 Each is a card in which a front cover sheet made of a transparent resin material, one or more core sheets, and a back cover sheet are sequentially laminated,
The printed layers of the two different colors of the light-collecting fluorescent dye inks are formed so as not to overlap each other in at least a partial area between the core sheet and the front cover sheet or between the core sheet and the back cover sheet. Card characterized by.
樹脂材料は非結晶性ポリエステル系樹脂材料であることを特徴とするカード。 The card according to claim 1,
A card characterized in that the resin material is an amorphous polyester resin material.
樹脂材料はポリ乳酸系樹脂材料であることを特徴とするカード。 The card according to claim 1,
A card, wherein the resin material is a polylactic acid resin material.
樹脂材料はポリ塩化ビニル樹脂材料であることを特徴とするカード。 The card according to claim 1,
A card characterized in that the resin material is a polyvinyl chloride resin material.
表裏何れかのカバーシートの表出面に情報記録部が形成されたことを特徴とするカード。
In the card according to any one of claims 1 to 4,
A card characterized in that an information recording portion is formed on the exposed surface of either the front or back cover sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067078A JP5056509B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008067078A JP5056509B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | card |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220382A JP2009220382A (en) | 2009-10-01 |
JP5056509B2 true JP5056509B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41237706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008067078A Expired - Fee Related JP5056509B2 (en) | 2008-03-17 | 2008-03-17 | card |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056509B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5793953B2 (en) * | 2011-05-17 | 2015-10-14 | 凸版印刷株式会社 | Fluorescent display |
JP6069930B2 (en) * | 2012-07-26 | 2017-02-01 | 大日本印刷株式会社 | card |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117732A (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-05 | Dainippon Printing Co Ltd | Magnetic card |
JPH01210391A (en) * | 1988-02-19 | 1989-08-23 | Ricoh Res Inst Of Gen Electron | Card-type memory |
JPH02281999A (en) * | 1989-04-25 | 1990-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | Card |
JP2565199Y2 (en) * | 1989-08-02 | 1998-03-11 | 慎兆 石井 | A doll neck mount for hairdressing practice |
JPH03234587A (en) * | 1990-02-09 | 1991-10-18 | Fujitsu Ltd | Thermal transfer ink sheet |
JPH04119387A (en) * | 1990-09-11 | 1992-04-20 | Lintec Corp | Forge preventing method |
JPH04246596A (en) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Plastic card |
JPH0562780A (en) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Nippon Seiki Co Ltd | Luminescence display device |
JPH06338390A (en) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Yasumasa Muto | Luminescent sheet |
JP3633954B2 (en) * | 1994-03-31 | 2005-03-30 | 株式会社きもと | origami |
JPH08137396A (en) * | 1994-11-04 | 1996-05-31 | Modern Plast Kogyo Kk | Forgery preventing seal |
JPH09131835A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-20 | Toppan Printing Co Ltd | Biodegradable card and its manufacture |
JPH09254572A (en) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Dainippon Printing Co Ltd | Card |
JPH10129107A (en) * | 1996-11-01 | 1998-05-19 | Toppan Printing Co Ltd | Image indicating body |
JP3333912B2 (en) * | 1997-07-17 | 2002-10-15 | ヤマックス株式会社 | Luminescent ink and luminous printed matter using the same |
JPH1159100A (en) * | 1997-08-22 | 1999-03-02 | Sakura Color Prod Corp | Luminescent article |
JPH1191291A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-06 | Sakura Color Prod Corp | Display member and display method |
JPH11254886A (en) * | 1998-03-06 | 1999-09-21 | Sakura Color Prod Corp | Stationery |
JP2001003046A (en) * | 1999-06-18 | 2001-01-09 | Ekon:Kk | Phosphorescent phosphor, color light emitter at night and its application product |
JP4388178B2 (en) * | 1999-10-14 | 2009-12-24 | 京セラ株式会社 | Liquid crystal display |
JP4368035B2 (en) * | 2000-04-20 | 2009-11-18 | 大日本印刷株式会社 | Transparent card |
JP2002072835A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Dainippon Printing Co Ltd | Information recording element with light diffraction structure with invisible information, label for manufacturing the same information recording element, and transfer sheet for manufacturing information recording element |
JP4007444B2 (en) * | 2001-06-12 | 2007-11-14 | 花王株式会社 | Water-based ink |
JP2003085525A (en) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Konica Corp | Ic card, and card authentication method |
JP2003145964A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Toppan Printing Co Ltd | Transparent magnetic card |
JP2005007695A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Toppan Printing Co Ltd | Biodegradable card and method for manufacturing it |
JP2005054179A (en) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Core sheet for card and heat-resistant card using the same |
JP4353464B2 (en) * | 2003-08-06 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | Reversible thermosensitive recording medium |
JP4634704B2 (en) * | 2003-09-10 | 2011-02-16 | 日本合成化学工業株式会社 | Method for producing 1-substituted imidazoles |
JP2005222277A (en) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium |
JP2006073202A (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-16 | Nichia Chem Ind Ltd | Light emitting device |
JP4742725B2 (en) * | 2005-07-28 | 2011-08-10 | 凸版印刷株式会社 | card |
JP2007039573A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Kinki Kankyo Service Kk | Uncured resin-impregnated sheet for protection of structure |
DE102007024298B3 (en) * | 2007-05-23 | 2008-10-16 | Zahedi Fariborz Martin Loessl | Film element for authentication, security paper, security document, security document, coin, token, commodity, design element and method for producing a film element for authentication and method for producing a security paper, a security document and a value document such as a banknote |
JP5045363B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-10-10 | 大日本印刷株式会社 | card |
JP5045365B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-10-10 | 大日本印刷株式会社 | card |
JP5045362B2 (en) * | 2007-10-16 | 2012-10-10 | 大日本印刷株式会社 | card |
-
2008
- 2008-03-17 JP JP2008067078A patent/JP5056509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220382A (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045363B2 (en) | card | |
JP6845571B2 (en) | Optical code, optical code creation method, optical code reading method, and barcode reader | |
TW504647B (en) | Transaction card | |
US6974080B1 (en) | Lenticular bar code image | |
US6957737B1 (en) | Package for activatable point of sale cards | |
US9519851B2 (en) | Transaction card | |
CA2585559C (en) | Activation number generation and association | |
US20120223516A1 (en) | Security Document with Security Feature on Edge | |
CN102483810A (en) | Identification and authentication using polymeric liquid crystal material marking | |
TW200422964A (en) | A transparent transaction card | |
JP5045362B2 (en) | card | |
CN108564153B (en) | Anti-counterfeiting code label and anti-counterfeiting system | |
JP5045365B2 (en) | card | |
JP5056509B2 (en) | card | |
CN109643362A (en) | It provides and reads the label on article | |
US20110132783A1 (en) | Durable packaging assembly for articles | |
JP5056510B2 (en) | card | |
JP5353400B2 (en) | card | |
JP2010110991A (en) | Card | |
JP2010269454A (en) | Card | |
JP2009184171A (en) | Laminated card | |
JP5082957B2 (en) | Laser printing card | |
CN103632609A (en) | Logistics anti-counterfeit label | |
US20130087621A1 (en) | Producing a card and card holder | |
CN116577854B (en) | Anti-counterfeit label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |