JP5056451B2 - Operating device and switch device provided with the same - Google Patents
Operating device and switch device provided with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056451B2 JP5056451B2 JP2008031185A JP2008031185A JP5056451B2 JP 5056451 B2 JP5056451 B2 JP 5056451B2 JP 2008031185 A JP2008031185 A JP 2008031185A JP 2008031185 A JP2008031185 A JP 2008031185A JP 5056451 B2 JP5056451 B2 JP 5056451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- holding
- switch element
- operating device
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/702—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
- H01H13/705—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/83—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2219/00—Legends
- H01H2219/054—Optical elements
- H01H2219/06—Reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2219/00—Legends
- H01H2219/054—Optical elements
- H01H2219/062—Light conductor
- H01H2219/0622—Light conductor only an illuminated ring around keys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/024—Transmission element
- H01H2221/026—Guiding or lubricating nylon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2223/00—Casings
- H01H2223/056—Mounting of key housings on same frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2233/00—Key modules
- H01H2233/05—Actuator part on body
- H01H2233/054—Snap coupling
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車室内パネルや各種電子機器の操作パネルに適用可能な押圧操作式の操作装置、及びこれを備えたスイッチ装置に関するものである。 The present invention relates to a pressing operation type operation device applicable to a vehicle interior panel of an automobile or the like and an operation panel of various electronic devices, and a switch device including the same.
自動車等の車室内パネルや各種電子機器の操作パネルには、操作部材として、当該操作パネルの裏側に設けられたスイッチ素子を押圧するための操作ボタンが多用されている。この操作ボタンは、前記車室内パネル等に含まれる保持部材によって、前記押圧操作の方向にスライド可能となるように支持され、押圧操作を受けたときに前記スイッチ素子をその押圧操作方向に押圧すると同時にその押圧操作方向と反対の方向の反力を当該スイッチ素子から受ける。 An operation button for pressing a switch element provided on the back side of the operation panel is frequently used as an operation member on a vehicle interior panel of an automobile or the like and operation panels of various electronic devices. The operation button is supported by a holding member included in the vehicle interior panel or the like so as to be slidable in the direction of the pressing operation, and when the switch element is pressed in the pressing operation direction when the pressing operation is received. At the same time, a reaction force in the direction opposite to the pressing operation direction is received from the switch element.
このような操作ボタンを含む操作装置として、特許文献1に開示されるものが知られている。その主要構成を図6に示す。図示の操作装置は、操作ボタン80と、これを保持する保持部材である操作パネル90とを備え、この操作パネル90の裏側に回路基板100が設けられるとともに、当該回路基板100上に複数のスイッチ素子101,102が実装されている。
As an operation device including such operation buttons, one disclosed in Patent Document 1 is known. The main configuration is shown in FIG. The illustrated operation device includes an
前記操作ボタン80は、外部から押圧操作を受けるボタン本体82と、このボタン本体82から押圧操作方向(図では下方向)に延びる複数の押圧部83,84とを有する。さらに、前記ボタン本体82の両端からは前記押圧部84と平行な方向に被係止片86が突出し、各被係止部86の先端には被係止爪86aが形成されている。
The
前記操作パネル90は、前記押圧操作方向に開口する筒状の保持部93,94を有し、これらの保持部93,94に前記押圧部83,84がパネル表面側(図では上側)から挿通される。この挿通状態で前記保持部93,94は前記押圧部83,84を前記押圧操作方向に案内するように保持する。さらに、前記操作パネル90には前記各被係止爪86aよりも小さな貫通孔96が形成され、これらの貫通孔96に対して前記各被係止爪86aがパネル表面側から強制的に押し込まれて操作パネル90の裏側に至っている。
The
前記各スイッチ素子101,102は、前記押圧部83,84の先端により押圧されることが可能な位置に設けられ、かつ、その押圧時に前記押圧操作方向と反対の方向の反力を押圧部83,84にそれぞれ与える。この反力は、前記被係止爪86aを前記操作パネル90の裏面に押し当て、その位置に操作パネル90を保持する。この状態(図示の状態)が、前記操作ボタン80に押圧操作力が与えられていない非操作状態であり、この状態から前記操作ボタン80のボタン本体82が前記反力に抗して押圧操作されることにより、前記各押圧部83,84が前記スイッチ素子101,102をさらに押圧してこれらのスイッチ素子101,102をオンに切換える。
前記のような従来の操作装置では、構造の簡素化及び小型化、並びに押圧操作解除時の跳ね返り音の低減が課題となる。具体的に、図6に示される操作装置では、操作ボタン80において押圧部83,84から離れた位置に当該押圧部83,84とは別の被係止片86が形成されなければならず、これが操作ボタン80の構造の簡素化及び小型化の妨げとなる。また、前記操作ボタン80の押圧操作後にこれが解除されると、スイッチ素子101,102の反力で被係止爪86aが操作パネル90の裏面に強く当たって音(いわゆる跳ね返り音)を発生させる。この跳ね返り音は操作装置の質感の向上の妨げとなる。
In the conventional operating device as described above, the simplification and downsizing of the structure and the reduction of the bounce sound when the pressing operation is released become problems. Specifically, in the operating device shown in FIG. 6, a locked
本発明は、このような課題を解決することが可能な操作装置及びこれを備えたスイッチ装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the operating device which can solve such a subject, and a switch apparatus provided with the same.
前記課題を解決するための手段として、本発明は、特定の押圧操作方向に押圧操作を受けることにより、所定のスイッチ素子を押圧するための操作部材と、この操作部材を当該操作部材が前記押圧操作方向に移動可能となるように保持する保持部材とを備えた操作装置であって、前記操作部材は、前記押圧操作を受ける被操作部と、この被操作部から前記押圧操作方向に延び、その先端に前記スイッチ素子と接触する接触部を有する押圧部と、この押圧部から前記押圧操作方向と直交する方向に突出する被係止部とを有し、前記保持部材は、前記操作部材をその押圧操作方向と平行な方向に案内するように当該操作部材を保持する保持部と、この保持部から前記スイッチ素子側に向かう方向に延び、その先端が前記押圧操作方向と直交する方向に撓み変位可能な係止部を構成する撓み片とを有し、前記撓み片は、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されるのに伴って前記被係止部と接触することによりこの被係止部から退避する向きに撓み、かつ、この撓み片を前記被係止部が乗り越えた位置で当該撓み片の係止部が当該被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制するような位置に設けられるものである。 As means for solving the above-mentioned problems, the present invention provides an operation member for pressing a predetermined switch element by receiving a pressing operation in a specific pressing operation direction, and the operation member presses the operating member. An operating device including a holding member that is held so as to be movable in an operation direction, the operation member extending in the pressing operation direction from the operated portion that receives the pressing operation, A pressing portion having a contact portion that comes into contact with the switch element at a tip thereof, and a locked portion protruding in a direction orthogonal to the pressing operation direction from the pressing portion, and the holding member holds the operation member A holding portion that holds the operation member so as to guide in a direction parallel to the pressing operation direction, and a direction that extends from the holding portion toward the switch element side and whose tip is orthogonal to the pressing operation direction And a bending piece constituting a locking part that can be deflected and displaced, and the bending piece is inserted when the pressing part of the operating member is inserted into the holding part from the side opposite to the switch element. And then bends in the direction of retreating from the locked portion by contacting with the locked portion, and the locking portion of the bent piece is engaged with the locked portion at a position where the locked portion gets over the bent piece. It is provided at a position that restricts the movement range of the operating member in the direction away from the switch element by abutting against the stop from the side opposite to the switch element.
この操作装置では、操作部材の押圧部から突出する被係止部と、保持部材に形成された撓み片との組合せが、保持部材への操作部材の容易な装着と、押圧操作解除時における操作部材の位置規制と、跳ね返り音の抑制とを同時に可能にする。 In this operating device, the combination of the locked portion protruding from the pressing portion of the operating member and the flexure piece formed on the holding member makes it easy to attach the operating member to the holding member and to perform the operation when releasing the pressing operation. It is possible to simultaneously control the position of the member and suppress the bounce sound.
具体的に、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されると、これに伴い、前記押圧部から突出する被係止部が撓み片と接触してこれを撓ませる。そして、この被係止部が前記撓み片を乗り越えたときに当該撓み片が弾性復帰してその係止部が前記被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより、この被係止部を係止するとともに、前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制する。しかも、前記撓み片の撓み変位は、前記操作部材の押圧操作が解除されて前記スイッチ素子の反力で前記被係止部が当該撓み片の係止部に当接したときの音(すなわち跳ね返り音)を有効に吸収する。 Specifically, when the pressing portion of the operating member is inserted from the side opposite to the switch element with respect to the holding portion, the locked portion protruding from the pressing portion comes into contact with the bending piece. Bend it. And, when this locked part gets over the bending piece, the bending piece elastically recovers, and the locking part comes into contact with the locked part from the side opposite to the switch element, While locking this to-be-latched part, the movement range to the direction away from the said switch element of the said operation member is controlled. In addition, the bending displacement of the bending piece is a sound (that is, rebounding) when the pressing operation of the operation member is released and the locked portion comes into contact with the locking portion of the bending piece by the reaction force of the switch element. Sound) is absorbed effectively.
さらに、前記被係止部は前記押圧部から突出するものであるため、当該押圧部とは別の位置に被係止部が形成される従来装置に比べ、操作装置の構造の簡素化及び小型化が進められる。 Furthermore, since the to-be-latched portion protrudes from the pressing portion, the structure of the operating device is simplified and compact compared to the conventional device in which the to-be-latched portion is formed at a position different from the pressing portion. Will be promoted.
前記撓み片は、その係止部が前記操作部材の押圧操作方向に対して傾斜する方向から前記被係止部に当接する形状を有することが、より好ましい。このように係止部が前記被係止部に対して斜め向きに当接することは、当該当接時における撓み片の撓みを促進し、その吸音効果をより顕著にする。 It is more preferable that the bending piece has a shape in which the locking portion comes into contact with the locked portion from a direction inclined with respect to the pressing operation direction of the operation member. In this way, the locking portion abuts against the locked portion in an oblique direction promotes the bending of the bending piece at the time of the contact, and makes the sound absorption effect more remarkable.
特に、前記撓み片が、前記保持部から前記操作部材の押圧操作方向に沿って延びる基部と、この基部先端から前記被係止部に近づく斜め向きに延びる傾斜部とを有し、この傾斜部の先端が前記係止部を構成するものでは、当該係止部の前記被係止部に対する入射角度をより大きくして撓み片の撓みをより促進することができる。 In particular, the bending piece has a base portion that extends from the holding portion along the pressing operation direction of the operation member, and an inclined portion that extends obliquely from the distal end of the base portion and approaches the locked portion. In the case where the distal end of the first portion constitutes the locking portion, the incident angle of the locking portion with respect to the locked portion can be increased to further promote the bending of the bending piece.
なお、前記基部が「操作部材の押圧操作方向に沿って延びる」とは、当該基部と操作部材の押圧操作方向とが完全に平行であることを限定する趣旨ではなく、当該基部の具体的な形状は限定されない。 The phrase “extending along the pressing operation direction of the operating member” does not mean that the base and the pressing operation direction of the operating member are completely parallel. The shape is not limited.
前記被係止部が前記押圧部から突出する位置は、適宜設定可能であるが、当該被係止部は、前記押圧部の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して前記接触部の一部を構成することが、より好ましい。このように被係止部が押圧部の先端とともに接触部の一部を構成することは、当該押圧部の断面積を増やすことなく接触部の面積(すなわち操作部材とスイッチ素子との接触面積)を十分に確保することを可能にする。 The position where the locked portion protrudes from the pressing portion can be set as appropriate, but the locked portion protrudes from the tip of the pressing portion in a direction perpendicular to the pressing operation direction, and the position of the contact portion. It is more preferable to constitute a part. In this way, the locked portion constitutes a part of the contact portion together with the tip of the pressing portion, so that the area of the contact portion (that is, the contact area between the operation member and the switch element) is increased without increasing the cross-sectional area of the pressing portion. Can be secured sufficiently.
本発明に係る操作装置は、前記操作部材として複数の操作部材を含んでもよい。その場合、前記保持部材の保持部が前記操作部材をそれぞれ保持し、当該保持部材は各操作部材の被係止部をそれぞれ係止する複数の撓み片を有すればよい。この装置によれば、各操作部材についてその押圧部および被係止部の位置が共通化されるため、装置全体の構造の簡素化及び小型化がより著しいものとなる。 The operating device according to the present invention may include a plurality of operating members as the operating member. In that case, the holding part of the holding member may hold the operation member, and the holding member may have a plurality of bending pieces that respectively lock the locked parts of the operation members. According to this device, since the positions of the pressing portion and the locked portion are made common to each operation member, the simplification and downsizing of the structure of the entire device become more remarkable.
また本発明は、前記の操作装置と、この操作装置において押圧操作される操作部材の押圧部により押圧されるスイッチ素子とを備え、前記スイッチ素子は、前記押圧部により押圧された時に当該押圧部に押圧操作方向と反対方向の反力を与えるものであり、かつ、その反力によって前記操作部材の被係止部を前記係止部に押付ける位置に設けられているものである。 The present invention also includes the operation device and a switch element that is pressed by a pressing portion of an operation member that is pressed by the operation device, and the switch element is pressed when the pressing portion is pressed by the pressing portion. A reaction force in the direction opposite to the pressing operation direction is applied to the actuator, and the reaction member is provided at a position for pressing the locked portion of the operation member against the locking portion.
以上のように、本発明によれば、簡素かつ小型化された構造で、操作部材の押圧操作が解除された時の跳ね返り音を有効に低減させることができる効果がある。 As described above, according to the present invention, it is possible to effectively reduce the bounce sound when the pressing operation of the operating member is released with a simple and downsized structure.
本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1及び図2に示されるスイッチ装置は、自動車の車室内等に設けられるもので、操作パネル10と、操作部材に相当する複数の操作ボタン20A,20B,20C,20D,20Eと、装飾用リング30と、回路基板40と、押圧スイッチ用弾性材50と、導光材60とを備える。
The switch device shown in FIG. 1 and FIG. 2 is provided in the interior of an automobile or the like, and includes an
前記操作パネル10は、本体パネル10Aと、保持部材に相当する保持パネル10Bとを有する。本体パネル10Aは、前記車室内等に臨むように配置される。この本体パネル10Aには、操作部用窓12が設けられる。この操作部用窓12の内側に、前記操作ボタン20A〜20E及び前記装飾用リング30が配設され、これらが前記保持パネル10Bにより保持される。この保持パネル10Bは図略の構造により前記本体パネル10Aの適所に固定される。
The
前記各操作ボタン20A〜20Eは、前記回路基板40と押圧スイッチ用弾性材50とにより構成される押圧スイッチをオンにするために押圧操作を受けるもので、パネル表面に露出して奥行き方向(図2では下方向)に押圧操作を受けることが可能な被操作部であるボタン本体22と、このボタン本体22からその押圧操作方向に延びる押圧部24とを有する。この実施の形態では、各ボタン本体22はキャップ状をなす。具体的には、押圧操作を受ける被操作壁22aと、当該被操作壁22aから前記押圧操作方向に延びる側壁22bとを有する。
Each of the
一方、前記保持パネル10Bには、前記各ボタン本体22をその押圧操作方向にスライド可能となるように保持する保持部が形成されている。この保持部は、前記キャップ状の各ボタン本体22がそれぞれパネル表側から被せることが可能な保持ブロック(図2では操作ボタン10A,10C,10Eに対応する保持ブロック10a,10c,10eのみ図示)を含む。換言すれば、この保持パネル10Bには、前記保持ブロック同士の間に、対応する操作ボタンの側壁22bがパネル表側(図2では上側)から挿入可能な案内溝14が形成される。そして、これらの案内溝14に前記各側壁22bが挿入された状態で、各操作ボタン20A〜20Eがその押圧操作方向に案内されるように前記保持パネル10Bに保持される。
On the other hand, the holding
前記操作ボタン20A〜20Eのうち、図1に示すようにパネル正面側から見て(図2では上側から見て)操作ボタン20Aは小さな円形をなし、残りの操作ボタン20B〜20Eは前記操作ボタン20Aの周囲を取り巻くように配置される。これら操作ボタン20B〜20Eの外周縁は全体として大きな円形をなし、当該外周縁をさらに取り巻くように前記装飾用リング30が配置される。
Among the
この装飾用リング30は、筒状のリング本体32と、このリング本体32の表側端(図2では上端)から外向きに突出する反射部34とを有し、前記リング本体32が前記保持パネル10Bに保持される。この装飾用リング30は、合成樹脂等の母体と、その表面に施された金属光沢を有するめっき(例えば三価クロムめっき)とからなる。
The
前記回路基板40は、前記本体パネル10Aと略平行な姿勢で前記操作パネル10の裏側に配置され、複数のスイッチ素子のそれぞれの一部を構成する。具体的に、この回路基板40の表面上には、前記スイッチ素子の一方の接点にそれぞれ相当する複数の基板側接点42が設けられ、これらの基板側接点42は前記各操作ボタン20A〜20Eの押圧部24に対応する位置に配せられている。
The
なお、この実施の形態では、前記回路基板40上に複数の照明用光源44が実装されている。これらの光源44は、前記操作部を構成する装飾用リング30の周縁を間接的に照明するためのものであり、前記装飾用リング30に沿う位置に設けられている。当該光源44から発せられた光は、前記装飾用リング30の反射部34と回路基板40との間に介在する前記導光材60によって前記反射部34の裏面に導かれ、当該裏面で装飾用リング30の径方向外側に反射する。当該装飾用リング30の径方向外側の位置には、前記本体パネル10Aの表面により構成されたパネル反射面13が存在し、このパネル反射面13が前記光をパネル表面側に反射させて照明光として提供する。
In this embodiment, a plurality of
前記回路基板40は、この実施の形態では、前記本体パネル10Aに形成された保持片17(図2)によって当該本体パネル10A側に保持される。この保持片17は、本体パネル10Aの下面から下方に延び、その先端に係止爪17aを有する。また、この保持片17の途中部分からは押え片17bが分岐する。これに対し、前記回路基板40には前記係止爪17aが通過可能な貫通孔47が設けられ、この貫通孔47の周縁の下面に前記係止爪17aが前記本体パネル10Aと反対の側(図2では下側)に圧接すると同時に、前記押え片17bが前記貫通孔47の周縁の上面に圧接することにより、回路基板40が本体パネル10Aに保持される。
In this embodiment, the
前記押圧スイッチ用弾性材50は、ゴムなどの弾性材により全体が一体に成形されたもので、板状のベース52と、前記各スイッチ素子の一部を構成する複数の弾性変位部54とを有する。
The
前記ベース52は、前記操作パネル10と前記回路基板40との間に挟み込まれることによりこれらの間に固定される。このベース52には、前記基板側接点42を表側に露出させるように位置する複数の円形の貫通孔が設けられ、各貫通孔の内側の領域に前記各弾性変位部54が位置する。
The
各弾性変位部54は、略円柱状をなし、前記基板側接点42と対向する底面を有する。この底面に、前記スイッチ素子の他方の接点に相当する操作側接点56が設けられている。各弾性変位部54の外周面は薄肉部53を介して前記ベース52における各貫通孔の周縁部につながっている。当該薄肉部53は、無変形の状態では、前記操作側接点56と前記基板側接点42とが互いに離間するような位置に前記弾性変位部54を保持する一方、前記押圧部24から前記弾性変位部54に回路基板40側への押圧操作力が与えられると弾性変形する。この弾性変形により、前記押圧操作方向への弾性変位部54の弾性変位が許容され、両接点56,42同士が接触する。この接触により、両接点56,42を含む押圧スイッチがオンに切換えられる。
Each
なお、この実施の形態に係るスイッチ用弾性材50のベース52は、板状のベース本体52aと、このベース本体52aの表側面から部分的に突出する寸法吸収用の複数の突出部52b及び複数の突出部52cとを一体に有する。そして、前記突出部52b,52cが板厚方向に圧縮するように弾性変形した状態で、当該ベース52が回路基板40と操作パネル10との間に挟み込まれている。
Note that the
次に、この実施の形態に係る操作装置において前記各操作ボタン20A〜20Eが前記保持パネル10Bに係止されるための構造を説明する。
Next, a structure for locking the
この操作装置の組立て時において、前記各操作ボタン20A〜20Eは、まず共通の前記保持パネル10Bに係止され、この状態で当該保持パネル10Bが本体パネル10Aに組み付けられる。従って、保持パネル10Bには前記各操作ボタン20A〜20Eを係止するための構造が必要である。
When the operation device is assembled, the
また、前記各操作ボタン20A〜20Eは、前記各スイッチ素子の押圧操作時(すなわち弾性変位部54の押圧操作時)に当該スイッチ素子から反力(薄肉部53による弾性変位部54の弾性復帰力)を受ける。従って、前記保持パネル10Bには、当該押圧操作の解除時に前記反力に抗して前記各操作ボタン20A〜20Eを所定の復帰位置に係止するための構造も必要である。
Further, each of the
この実施の形態では、前記の双方の係止が図3〜図5に示されるような簡素な構造によって実現される。 In this embodiment, both of the above-described locking are realized by a simple structure as shown in FIGS.
まず、各操作ボタン20A〜20Eにおいては、その押圧部24の先端部から前記押圧操作方向と直交する方向(すなわち回路基板40と平行な方向)に被係止部26が突出している。そして、この被係止部26が前記押圧部24の先端とともに接触部、すなわち前記弾性変位部54のパネル表側の端面と接触してこれを押圧する部分を構成する。
First, in each of the
一方、前記保持パネル10Bの保持部において、前記被係止部26が突出する側の保持ブロックの側面からそれぞれ肩部10fが突出し、各肩部10fから前記回路基板40側に向かって(すなわち前記押圧操作方向に)撓み片16が延びている。これらの撓み片16は、それぞれ、図3および図4に示すように、前記肩部10fから前記操作ボタン20A〜20Eの押圧操作方向に沿って延びる基部16aと、この基部16aの先端から前記被操作部26に近づく側(図3では右側)に斜め向きに延びる傾斜部16bとを有し、この傾斜部16bの先端が前記被係止部26に対して前記回路基板40と反対の側から当接可能な係止部16cを構成している。
On the other hand, in the holding portion of the holding
前記各撓み片16の形状及び位置は、次の条件A〜Cを満たすように設定されている。
The shape and position of each bending
A.図4に示されるように、各操作ボタン(図4では操作ボタン20C,20Eのみ図示)の押圧部24が保持パネル10Bの保持部に対して弾性変位部54等からなるスイッチ素子と反対の側(図2及び図3では上側、図4では奥行き側)から挿入されるのに伴い、その押圧部24から突出する被係止部26とこれに対応する撓み片16とが接触し、この接触により撓み片16が前記被係止部26から退避する向きに撓む。
A. As shown in FIG. 4, the
B.図5に示されるように前記被係止部26が前記撓み片16を乗り越えた位置で、当該撓み片16の係止部16cが当該被係止部26に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより、各操作ボタンの逆行を防ぐ。すなわち、当該操作ボタンが前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制する。また、前記係止部16cは、前記基部16aに対する前記傾斜部16bの傾斜分だけ前記押圧操作方向と平行な方向から傾いた角度で前記被係止部26に当接する。
B. As shown in FIG. 5, the locking
C.図2に示されるように前記本体パネル10Aに回路基板40が固定され、かつ、前記Bのように各操作ボタン20A〜20Eが装着された保持パネル10Bが本体パネル10Aに組付けられることにより、図3に示されるように、前記押圧部24の先端及び前記被係止部26からなる接触部が、押圧スイッチ用弾性材50の弾性変位部54を軽く押圧して僅かに弾性変位させる。換言すれば、押圧変位部54がその反力によって前記被係止部26を前記係止部16cに軽く押付けるように、当該押圧変位部54と撓み片16との相対位置が設定される。
C. As shown in FIG. 2, the
以上説明した装置では、操作ボタン20A〜20Eの押圧部24から突出する被係止部26と、保持パネル10Bに形成された複数の撓み片16との組合せが、保持パネル10Bへの操作ボタン20A〜20Eの容易な装着を実現するのに加え、当該保持パネル10Bが前記本体パネル10Aに組付けられた後における、押圧操作解除時での操作ボタン20A〜20Eの位置規制と、その跳ね返り音の抑制とを同時に実現する。
In the apparatus described above, the combination of the locked
具体的に、当該操作ボタン20A〜20Eの動作を説明すると、まず、図2に示される位置(押圧操作前の位置)から操作ボタン20A〜20Eのいずれかのボタン本体22が指等で押圧されることにより、その押圧操作方向(回路基板40に向かう方向)に当該操作ボタンがスライドし、その押圧部24の先端および被係止部26により構成される接触部が弾性変位部54をその反力に抗して前記押圧操作方向に押圧して弾性変位させる。そして、この弾性変位部54の裏面に設けられた操作側接点56が回路基板40上の基板側接点42に接触した時点で、当該弾性変位部54等からなるスイッチ素子が「開」から「閉」に切換えられる。
Specifically, the operation of the
その後、前記押圧操作が解除されると、前記弾性変位部54の弾性復帰力により前記押圧部24及び被係止部26が押し返され、これらは当該被係止部26が前記撓み片16の係止部16cに当接する位置で止まる。従って、この位置に前記操作ボタンの戻り位置が規定される。さらに、その当接時における前記係止部16cの微小な撓み変位が、当該当接に起因する音(いわゆる跳ね返り音)の発生を有効に抑制する。すなわち、前記撓み片16の撓みが、前記保持パネル10Bへの操作パネル20A〜20Eの装着の容易化と、前記跳ね返り音の抑制との双方に貢献する。特に、この実施の形態に係る撓み片16の係止部16cは、前記操作ボタン20A〜20Eの挿入方向に対して傾斜する方向から前記被係止部26に当接するので、前記当接時に当該撓み片16が撓みやすい。
Thereafter, when the pressing operation is released, the
この撓み片16の形状は、例えば前記保持パネル10Bの肩部10fから直線状に斜め向きに延びるものであってもよいが、図示のように、前記操作ボタンの押圧操作方向に沿って延びる基部16aと、この基部16aの先端から前記被係止部26に近づく斜め向きに延びる傾斜部16bとを有し、この傾斜部の先端が前記係止部16cを構成するものでは、限られたスペースの中で当該係止部16cの前記被係止部26に対する入射角度をより大きくすることが可能であり、これによって撓み片16の撓みをより促進し、その吸音効果を顕著にすることができる。
The shape of the
また、前記被係止部26は前記押圧部24から突出するものであるため、例えば前記図6に示されるように押圧部83,84から離れた別の位置に被係止片86が形成される従来装置に比べ、操作装置の構造の簡素化及び小型化が進められる。換言すれば、簡素かつコンパクトな構造で、前記の優れた効果が実現される。
Further, since the locked
特に、前記各図に示される装置のように、保持パネル10Bが複数の操作ボタン20A〜20Eを保持するとともに当該各操作ボタン20A〜20Eの被係止部を26をそれぞれ係止する複数の撓み片16を有するものでは、複数の操作ボタン20A〜20Eのそれぞれについて押圧部24および被係止部26の位置が共通化されるため、装置全体の構造の簡素化及び小型化がより著しいものとなる。
In particular, as in the devices shown in the drawings, the holding
なお、前記被係止部26が前記押圧部24から突出する位置は、適宜設定可能であり、例えば当該押圧部24の先端よりもスイッチ素子から離れた位置に被係止部26が突設されていてもよい。しかし、図3等に示されるように被係止部26が押圧部24の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して当該押圧部の先端とともに接触部の一部を構成することは、押圧部24の断面積を抑えながら前記接触部の面積(弾性変位部54に対して接触する面積)を十分に確保することを可能にする。
The position where the locked
また、本発明に係る操作装置及びスイッチ装置について適用されるスイッチ素子は、図示のように回路基板40と押圧スイッチ用弾性材50との組合せにより構成されるものに限られない。例えば、前記回路基板またはその他の部材に固定される基部と、この基部に接点の開閉方向(押圧操作される方向)に変位可能に装着される被操作部と、前記基部と前記被操作部との間に介在して当該被操作部に被押圧時の反力を与えるばねとを具備した独立したスイッチ素子についても、本発明の適用が可能である。
Further, the switch element applied to the operation device and the switch device according to the present invention is not limited to a combination of the
10B 保持パネル(保持部材)
10a,10c,10e 保持ブロック
14 案内溝
16 撓み片
16a 基部
16b 傾斜部
16c 係止部
20A〜20E 操作ボタン(操作部材)
40 回路基板
42 基板側接点(スイッチ素子を構成)
50 押圧スイッチ用弾性材
54 弾性変位部(スイッチ素子を構成)
56 操作側接点(スイッチ素子を構成)
10B Holding panel (holding member)
10a, 10c,
40
50 Elastic material for
56 Operation side contact (constitutes switch element)
Claims (6)
前記操作部材は、前記押圧操作を受ける被操作部と、この被操作部から前記押圧操作方向に延び、その先端に前記スイッチ素子と接触する接触部を有する押圧部と、この押圧部から前記押圧操作方向と直交する方向に突出する被係止部とを有し、
前記保持部材は、前記操作部材をその押圧操作方向と平行な方向に案内するように当該操作部材を保持する保持部と、この保持部から前記スイッチ素子側に向かう方向に延び、その先端が前記押圧操作方向と直交する方向に撓み変位可能な係止部を構成する撓み片とを有し、
前記撓み片は、前記操作部材の押圧部が前記保持部に対して前記スイッチ素子と反対の側から挿入されるのに伴って前記被係止部と接触することによりこの被係止部から退避する向きに撓み、かつ、この撓み片を前記被係止部が乗り越えた位置で当該撓み片の係止部が当該被係止部に対して前記スイッチ素子と反対の側から当接することにより前記操作部材の前記スイッチ素子から離れる方向への移動域を規制するような位置に設けられることを特徴とする操作装置。 An operating member for pressing a predetermined switch element by receiving a pressing operation in a specific pressing operation direction, and a holding member for holding the operating member so that the operating member can move in the pressing operation direction An operating device comprising:
The operating member includes an operated portion that receives the pressing operation, a pressing portion that extends from the operated portion in the pressing operation direction and has a contact portion that contacts the switch element at a tip thereof, and the pressing portion from the pressing portion. A locked portion protruding in a direction orthogonal to the operation direction,
The holding member extends in a direction from the holding portion toward the switch element so as to guide the operating member in a direction parallel to the pressing operation direction. A bending piece that constitutes a locking portion that can be bent and displaced in a direction orthogonal to the pressing operation direction;
The bending piece is retracted from the locked portion by coming into contact with the locked portion as the pressing portion of the operating member is inserted from the side opposite to the switch element with respect to the holding portion. And the locking portion of the bending piece abuts against the locked portion from the side opposite to the switch element at a position where the locked portion gets over the bent piece. An operating device, wherein the operating device is provided at a position that restricts a moving range of the operating member in a direction away from the switch element.
前記撓み片は、その係止部が前記操作部材の押圧操作方向に対して傾斜する方向から前記被係止部に当接する形状を有することを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 1,
The operating device, wherein the bending piece has a shape that abuts on the locked portion from a direction in which the locking portion is inclined with respect to the pressing operation direction of the operating member.
前記撓み片は、前記保持部から前記操作部材の押圧操作方向に沿って延びる基部と、この基部の先端から前記被係止部に近づく斜め向きに延びる傾斜部とを有し、この傾斜部の先端が前記係止部を構成することを特徴とする操作装置。 The operating device according to claim 2,
The bending piece includes a base portion extending from the holding portion along the pressing operation direction of the operation member, and an inclined portion extending obliquely from the distal end of the base portion toward the locked portion. An operating device characterized in that a tip constitutes the locking portion.
前記被係止部は、前記押圧部の先端から前記押圧操作方向と直交する方向に突出して前記接触部の一部を構成することを特徴とする操作装置。 In the operating device according to any one of claims 1 to 3,
The operating device characterized in that the locked portion protrudes in a direction orthogonal to the pressing operation direction from a tip of the pressing portion and constitutes a part of the contact portion.
前記操作部材として複数の操作部材を含み、
前記保持部材の保持部は、前記操作部材をそれぞれ保持し、当該保持部材は各操作部材の被係止部をそれぞれ係止する複数の撓み片を有することを特徴とする操作装置。 In the operating device according to any one of claims 1 to 4,
A plurality of operation members are included as the operation member,
The holding unit of the holding member holds the operation member, and the holding member has a plurality of bending pieces for locking the locked portions of the operation members.
前記スイッチ素子は、前記押圧部により押圧された時に当該押圧部に押圧操作方向と反対方向の反力を与えるものであり、かつ、その反力によって前記操作部材の被係止部を前記係止部に押付ける位置に設けられていることを特徴とするスイッチ装置。 The operating device according to any one of claims 1 to 5, and a switch element that is pressed by a pressing portion of an operating member that is pressed in the operating device.
The switch element applies a reaction force in a direction opposite to the pressing operation direction to the pressing portion when pressed by the pressing portion, and the locking portion of the operation member is locked by the reaction force. The switch device is provided at a position to be pressed against the part.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031185A JP5056451B2 (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Operating device and switch device provided with the same |
AT08872421T ATE540417T1 (en) | 2008-02-13 | 2008-08-15 | OPERATING MECHANISM WITH PUSH CONTROL AND SWITCH DEVICE THEREFOR |
PCT/JP2008/064627 WO2009101720A1 (en) | 2008-02-13 | 2008-08-15 | Control device getting pressing operation and switch device including the same |
CN2008800066815A CN101627451B (en) | 2008-02-13 | 2008-08-15 | Control device getting pressing operation and switch device including the same |
EP08872421A EP2242072B1 (en) | 2008-02-13 | 2008-08-15 | Operating device for receiving a pushing action and switch device including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008031185A JP5056451B2 (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Operating device and switch device provided with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193735A JP2009193735A (en) | 2009-08-27 |
JP5056451B2 true JP5056451B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40956764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008031185A Expired - Fee Related JP5056451B2 (en) | 2008-02-13 | 2008-02-13 | Operating device and switch device provided with the same |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2242072B1 (en) |
JP (1) | JP5056451B2 (en) |
CN (1) | CN101627451B (en) |
AT (1) | ATE540417T1 (en) |
WO (1) | WO2009101720A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017041229A1 (en) * | 2015-09-08 | 2017-03-16 | 王为明 | Keyboard device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03130126U (en) * | 1990-04-11 | 1991-12-26 | ||
JP3296610B2 (en) * | 1993-01-29 | 2002-07-02 | 三洋電機株式会社 | Push-button operation part of electronic device |
US5670759A (en) * | 1995-07-14 | 1997-09-23 | Acer Peripherals, Inc. | Push button switch including complementary housing and actuator polygonal shapes |
JP3794068B2 (en) * | 1996-09-17 | 2006-07-05 | 松下電器産業株式会社 | Push-on switch |
JPH1139989A (en) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Denso Corp | Push switch apparatus |
JP4535626B2 (en) * | 2001-01-31 | 2010-09-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | Key switch device and keyboard |
JP2006059562A (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Tokai Rika Co Ltd | Switching arrangement |
-
2008
- 2008-02-13 JP JP2008031185A patent/JP5056451B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-15 WO PCT/JP2008/064627 patent/WO2009101720A1/en active Application Filing
- 2008-08-15 EP EP08872421A patent/EP2242072B1/en not_active Not-in-force
- 2008-08-15 CN CN2008800066815A patent/CN101627451B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-15 AT AT08872421T patent/ATE540417T1/en active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE540417T1 (en) | 2012-01-15 |
WO2009101720A1 (en) | 2009-08-20 |
EP2242072B1 (en) | 2012-01-04 |
CN101627451A (en) | 2010-01-13 |
EP2242072A1 (en) | 2010-10-20 |
JP2009193735A (en) | 2009-08-27 |
EP2242072A4 (en) | 2011-01-26 |
CN101627451B (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056451B2 (en) | Operating device and switch device provided with the same | |
EP1947667B1 (en) | Switch | |
CN112530727B (en) | Switches and operating devices | |
JP4992749B2 (en) | Elastic material for pressure switch and operation device provided with the same | |
JP2008021528A (en) | Push switch | |
JP4720435B2 (en) | Key switch | |
JP3201700B2 (en) | switch | |
JP2007005103A (en) | Method for mounting keytop to push switch part, and push switch part | |
JP2017174724A (en) | Button structure and electronic apparatus including the same | |
JP2012099241A (en) | Button switch | |
JP5693341B2 (en) | Operating device | |
JP2005209565A (en) | Push-button switch | |
JP3688768B2 (en) | Push-button switch | |
JP4619196B2 (en) | Sliding electronic parts with pressure switch | |
JP4266876B2 (en) | Manual operation button | |
JP2005259387A (en) | Button installation structure of console panel | |
JP4201682B2 (en) | Two-stage push switch | |
JPH0682728U (en) | Pushbutton switch structure | |
JP5420120B2 (en) | Button structure and electronic device using the same | |
JP4317042B2 (en) | One side seesaw knob structure | |
JP2010003535A (en) | Knob for push switch operation | |
JP2007066646A (en) | Push-button device | |
JP2009064649A (en) | Switch device | |
JPH06267372A (en) | Pushbutton device | |
JPWO2018225399A1 (en) | Push type shift device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |