JP5056235B2 - Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle - Google Patents
Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056235B2 JP5056235B2 JP2007191568A JP2007191568A JP5056235B2 JP 5056235 B2 JP5056235 B2 JP 5056235B2 JP 2007191568 A JP2007191568 A JP 2007191568A JP 2007191568 A JP2007191568 A JP 2007191568A JP 5056235 B2 JP5056235 B2 JP 5056235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower link
- link member
- vehicle
- steering wheel
- axle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、副操舵輪を車体に対して上下方向変位可能(サスペンションストローク可能)に懸架するための車両用副操舵輪のサスペンション装置に関するものである。 The present invention relates to a suspension device for a vehicle auxiliary steering wheel for suspending the auxiliary steering wheel so as to be vertically displaceable (suspension stroke is possible) with respect to a vehicle body.
車両の操舵応答性や、操縦安定性を高めたり、低車速時における車両の小回り性能を良くするために、主操舵輪である前輪の転舵時に後輪を同相方向や逆相方向に微少角度だけ転舵する技術が知られており、一部の車両に実用されている。
かように後輪をも操舵する4輪操舵車両にあって後輪(副操舵輪)を車体に懸架するためのサスペンション装置としては従来、例えば特許文献1に記載のようなリヤサスペンション装置が知られている。
In order to improve vehicle steering responsiveness and steering stability, and improve vehicle turning performance at low vehicle speeds, the rear wheels are slightly angled in the same or opposite phase when turning the front wheels, which are the main steering wheels. The technology to steer only is known and is used in some vehicles.
As a suspension device for suspending a rear wheel (sub-steering wheel) on a vehicle body in a four-wheel steering vehicle that also steers the rear wheel as described above, a rear suspension device as described in
この車両用副操舵輪のサスペンション装置は、多数のI型リンク部材を用いて後輪(副操舵輪)を車体に懸架することにより、後輪(副操舵輪)を転舵可能となすマルチリンク式サスペンション装置である。
しかし、上記に代表される従来の車両用副操舵輪のサスペンション装置は、副操舵輪を転舵する時に要求されるアクチュエータの駆動力に関しての考慮がなされておらず、以下のような問題を生じていた。 However, conventional suspension devices for vehicular auxiliary steering wheels represented by the above do not take into account the driving force of the actuator required when turning the auxiliary steering wheels, causing the following problems. It was.
つまり、副操舵輪を転舵するアクチュエータの出力可能駆動力には、該アクチュエータの設置スペースに関する制約などから限界があり、アクチュエータの要求駆動力を低下させる考慮がなされていない従来の副操舵輪用サスペンション装置を用いた車両の場合、副操舵輪の転舵が要求されるすべての条件下で副操舵輪を要求通りに転舵することができないという問題を生ずる。 In other words, there is a limit to the output possible driving force of the actuator that steers the auxiliary steering wheel due to restrictions on the installation space of the actuator, etc., and there is no consideration for reducing the required driving force of the actuator. In the case of a vehicle using a suspension device, the problem arises that the sub-steering wheel cannot be steered as required under all conditions where the steering of the sub-steering wheel is required.
本発明は、上記の実情に鑑み、アクチュエータの限られた出力可能駆動力によっても、副操舵輪の転舵が要求されるすべての条件下で副操舵輪を要求通りに転舵し得るよう、アクチュエータの要求駆動力を低下させる工夫をなした副操舵輪用サスペンション装置を提案し、もって、前記従来装置の問題を解消することを目的とする。 In view of the above situation, the present invention can turn the auxiliary steering wheel as required under all conditions where the steering of the auxiliary steering wheel is required even with the limited output possible driving force of the actuator. An object of the present invention is to propose a suspension device for a sub-steering wheel that has been devised to reduce the required driving force of an actuator, thereby eliminating the problems of the conventional device.
この目的のため、本発明による車両用副操舵輪のサスペンション装置は、請求項1に記載のごとくに構成する。
まず本発明の前提となるサスペンション装置は、
副操舵輪を回転自在に支持する軸部を有したアクスル部材を、該アクスル部材から車幅方向内方へ延在する複数のリンクにより車両上下方向へ変位可能な態様で車体に懸架するものである。
To this end, the vehicle auxiliary steering wheel suspension device according to the present invention is constructed as described in
First, the suspension device which is the premise of the present invention is:
An axle member having a shaft portion that rotatably supports the auxiliary steering wheel is suspended from the vehicle body in a manner that can be displaced in the vehicle vertical direction by a plurality of links extending inward in the vehicle width direction from the axle member. is there.
本発明は、かかる車両用副操舵輪のサスペンション装置を成す前記複数のリンクとして、
前記アクスル部材の軸部よりも上方箇所および車体間に延在するアッパーアーム部材と、
前記アクスル部材の軸部よりも下方箇所および車体間に延在する3個の第1ロアリンク部材、第2ロアリンク部材および第3ロアリンク部材とを設け、
車両側方から見て、第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材により提供される仮想ピボット点が、アッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点よりも車両後方に位置するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、且つ、
同じく車両側方から見て、前記仮想ピボット点とアッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点とを結ぶキングピン軸線の接地点と、副操舵輪回転中心を通る鉛直線の接地点との間におけるキャスタートレールが、副操舵輪のニューマチックトレールに関して発生確率密度の最も大きな発生確率最大ニューマチックトレールと同じになるよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、
前記第3ロアリンク部材は、前記アクスル部材から遠い車体側取り付け点を操舵アクチュエータに連結して副操舵輪の転舵を司るよう構成配置した点に特徴づけられる。
The present invention, as the plurality of links constituting such a suspension device for a vehicle auxiliary steering wheel,
An upper arm member extending between a position above the axle portion of the axle member and the vehicle body;
Three first lower link member extending between the lower portion and the vehicle body than the shaft portion of the axle member, and a second lower link member and the third lower link member is provided,
When viewed from the side of the vehicle, the first lower link member and the virtual pivot point provided by the first lower link member and the second lower link member are located rearward of the axle member side attachment point of the upper arm member and Arranging the second lower link member; and
Similarly, when viewed from the side of the vehicle, a caster rail between a grounding point of the kingpin axis connecting the virtual pivot point and the attachment point on the axle member side of the upper arm member and a grounding point of a vertical line passing through the center of the auxiliary steering wheel. The first lower link member and the second lower link member are arranged so as to be the same as the occurrence probability maximum pneumatic trail having the highest occurrence probability density with respect to the pneumatic trail of the auxiliary steering wheel ,
The third lower link member is characterized in that the vehicle body side attachment point far from the axle member is connected to a steering actuator so as to control the steering wheel .
かかる本発明の車両用副操舵輪のサスペンション装置においては、
アッパーアーム部材との共働でアクスル部材を車体に懸架する第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を以下のように配置するため、
すなわち、車両側方から見て、第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材により提供される仮想ピボット点が、アッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点よりも車両後方に位置するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、且つ、
同じく車両側方から見て、前記仮想ピボット点とアッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点とを結ぶキングピン軸線の接地点と、副操舵輪回転中心を通る鉛直線の接地点との間におけるキャスタートレールが、副操舵輪のニューマチックトレールに関して発生確率密度の最も大きな発生確率最大ニューマチックトレールと同じになるよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置するため、
副操舵輪のニューマチックトレールが発生確率最大ニューマチックトレールとなる最も頻繁に発生する走行状態や走行条件下において、副操舵輪のキングピン軸線が横力着力点を通過することとなり、操舵アクチュエータが第3ロアリンク部材を介して副操舵輪を転舵する時に必要な当該操舵アクチュエータの要求駆動力を小さくすることができる。
In the vehicle auxiliary steering wheel suspension apparatus of the present invention,
To arrange the first lower link member and the second lower link member that suspend the axle member on the vehicle body in cooperation with the upper arm member as follows,
That is, when viewed from the side of the vehicle, the first lower link is such that the virtual pivot point provided by the first lower link member and the second lower link member is located behind the axle member attachment point of the upper arm member. Arranging the member and the second lower link member; and
Similarly, when viewed from the side of the vehicle, a caster rail between a grounding point of the kingpin axis connecting the virtual pivot point and the attachment point on the axle member side of the upper arm member and a grounding point of a vertical line passing through the center of the auxiliary steering wheel. In order to arrange the first lower link member and the second lower link member so as to be the same as the maximum occurrence probability pneumatic trail having the highest occurrence probability density with respect to the pneumatic trail of the auxiliary steering wheel,
Under the most frequently occurring driving conditions and conditions where the pneumatic trail of the secondary steering wheel is the maximum probability of occurrence, the kingpin axis of the secondary steering wheel will pass the lateral force point, and the steering actuator will it is possible to reduce the required driving force of the steering actuator required when 3 via the lower link member to steer the sub steering wheel.
従って、アクチュエータの限られた出力可能駆動力によっても、副操舵輪の転舵が要求されるすべての条件下において副操舵輪を要求通りに転舵することができ、
副操舵輪の転舵による車両の操縦応答性の改善効果、および、操縦安定性の向上効果、並びに、低車速時における小回り性能の改善効果を常時狙い通りに達成することができる。
Therefore, even with the limited output possible driving force of the actuator, the sub steered wheels can be steered as required under all conditions where the steered wheels are required to be steered.
The vehicle steering response improvement effect, the steering stability improvement effect, and the small turning performance improvement effect at low vehicle speeds can always be achieved as intended by turning the auxiliary steering wheel.
以下、本発明の実施例を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例になる車両用副操舵輪のサスペンション装置を示し、WLは左副操舵輪(左後輪)、WRは右副操舵輪(右後輪)で、これら左右副操舵輪WL, WRはそれぞれのアクスル部材1の軸部(図示せず)に回転自在に支持し、これら左右アクスル部材1から車幅方向内方へ延在する複数のリンクにより車体(図示せず)に対し、車両上下方向へ変位可能(サスペンションストローク可能)に懸架する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 shows a vehicle auxiliary steering wheel suspension apparatus according to an embodiment of the present invention, W L is a left auxiliary steering wheel (left rear wheel), W R is a right auxiliary steering wheel (right rear wheel), These left and right auxiliary steered wheels W L and W R are rotatably supported by shaft portions (not shown) of the
以下に、上記複数のリンクを詳述すると共に、これらリンクによるアクスル部材1の懸架構造を詳述する。
上記複数のリンクは、アクスル部材1の前記副操舵輪支持軸部よりも上方箇所および車体間に延在するアッパーアーム部材2と、
アクスル部材1の前記副操舵輪支持軸部よりも下方箇所および車体間に延在する3個の第1ロアリンク部材3、第2ロアリンク部材4、および副操舵輪転舵用の第3ロアリンク部材5とから成るものとする。
Hereinafter, the plurality of links will be described in detail, and the suspension structure of the
The plurality of links include an
Three first
アッパーアーム部材2はA型アームとし、二股基端2a,2bが車両前後方向に位置するよう、また、先端2cが車幅方向外方に指向するよう配置する。
アッパーアーム部材2の二股基端2a,2bはそれぞれ弾性ブッシュを介して車体に上下方向揺動可能に取り付け、アッパーアーム部材2の車体側取り付け点を提供するものとする。
アッパーアーム部材2の先端2cは、アクスル部材1から上方に延在させて設けたロッド6の上端にジョイントを介し連節し、これらアッパーアーム部材2の先端2cとロッド6の上端との間の連節点がアッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点となる。
The
The bifurcated
The
第1ロアリンク部材3は、前記したとおりアクスル部材1から車幅方向内方へ延在させるが、このとき車両前方へも延在するよう指向させる。
そして、第1ロアリンク部材3の延在方向先端3aは、弾性ブッシュを介して車体に対し上下方向揺動可能に取り付け、車体側取り付け点を提供するものとする。
第1ロアリンク部材3の反対側における端部3bは、アクスル部材1から下方に延在させて設けたロッド7の先端に弾性ブッシュを介し連節し、これら第1ロアリンク部材3の端部3bとロッド7の先端との間の連節点が第1ロアリンク部材3のアクスル部材側取り付け点となる。
As described above, the first
And the extending direction front-end |
The
第2ロアリンク部材4は第1ロアリンク部材3よりも車両後方に配置する。
そして第2ロアリンク部材4を、前記したとおりアクスル部材1から車幅方向内方へ延在させるが、その延在方向先端4aは、弾性ブッシュを介して車体に対し上下方向揺動可能に取り付け、車体側取り付け点を提供するものとする。
第2ロアリンク部材4の反対側における端部4bは、アクスル部材1から下方に延在させて設けたロッド8の先端に弾性ブッシュを介し連節し、これら第2ロアリンク部材4の端部4bとロッド8の先端との連節点が第2ロアリンク部材4のアクスル部材側取り付け点となる。
The second
The second
The
副操舵輪転舵用の第3ロアリンク部材5を、前記したとおりアクスル部材1から車幅方向内方へ延在させるが、その延在方向先端5aは、後輪転舵アクチュエータ11のピニオン11aに噛合したラックなど操舵メンバ(図示せず)の両端にブッシュを介して連結し、該操舵メンバを介して車体に対し上下方向揺動可能に取り付ける。
従って第3ロアリンク部材5の先端5aは、第3ロアリンク部材5の車体側取り付け点となる。
第3ロアリンク部材5の反対側における端部5bは、アクスル部材1から車両後方に延在させて設けたロッド9の先端にブッシュを介し連節し、これら第3ロアリンク部材5の端部5bとロッド9の先端との連節点が第3ロアリンク部材5のアクスル部材側取り付け点となる。
As described above, the third
Therefore, the
An
かくして、アクチュエータ11を作動させてピニオン11aを回転させるとき、このピニオン11aに噛合するラックなどの操舵メンバの車幅方向ストロークにより、第3ロアリンク部材5およびロッド9を介して左右副操舵輪(左右後輪を)同じ方向へ転舵することができる。
Thus, when the
上記のサスペンションリンク構造によりアクスル部材1は、これらに回転自在に支持した左右副操舵輪と共に車両上下方向へストローク可能に懸架され、当該ストローク方向におけるアクスル部材1(左右副操舵輪)の上下振動を減衰させるためのショックアブソーバ10を、車体とサスペンションリンク構造との間に架設する。
With the suspension link structure described above, the
ところで本実施例においては図2に示すごとく、第1ロアリンク部材3をアクスル部材1から車幅方向内方および車両前方へ延在させ、第2ロアリンク部材4をアクスル部材1から車幅方向内方および車両後方へ延在させるが、この際、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4により図3,4に示すごとくに提供されるロアリンク機構の仮想ピボット点Oが、車両側方から見て図4に示すごとく、アッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点2cよりも車両後方に位置するよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置し、
これにより、図3,4に示すごとく仮想ピボット点Oとアッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点2cとを通るよう設定されるキングピン軸線Kpが、車両側方から見て図4に示すごとく、副操舵輪WLの回転中心を通る鉛直線の接地点よりも車両後方において接地するようになす。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the first
Accordingly, as shown in FIG. 4, the kingpin axis Kp set to pass through the virtual pivot point O and the axle member
そして、図4のごとく車両側方から見て、キングピン軸線Kpの接地点と、副操舵輪WLの回転中心を通る鉛直線の接地点との間の距離であるキャスタートレールε0が以下のようなものとなるよう、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を以下の特殊な配置とする。
Then, as viewed from the side of the vehicle as in Figure 4, the ground point of the king pin axis Kp, is the caster trail epsilon 0 is less than the distance between the ground point of the vertical line passing through the center of rotation of the auxiliary steering wheel W L The first
車両走行中における副操舵輪の横力着力点は、副操舵輪の回転中心を通る鉛直線の接地点から車両後方へ移動し、その移動量は車速などの車両走行状態や、タイヤ空気圧などの車両走行条件によって様々に変化し、従って、副操舵輪の回転中心を通る鉛直線の接地点から副操舵輪の横力着力点までの車両前後方向における距離であるニューマチックトレールεは、車速などの車両走行状態や、タイヤ空気圧などの車両走行条件によって異なる。 The lateral force applied point of the auxiliary steering wheel during vehicle travel moves from the ground contact point of the vertical line passing through the center of rotation of the auxiliary steering wheel to the rear of the vehicle, and the amount of movement depends on the vehicle traveling state such as the vehicle speed, tire pressure, etc. The pneumatic trail ε, which is the distance in the vehicle longitudinal direction from the ground contact point of the vertical line passing through the center of rotation of the auxiliary steering wheel to the lateral force application point of the auxiliary steering wheel, varies depending on the vehicle running conditions. It depends on the vehicle running conditions and vehicle running conditions such as tire pressure.
しかし、タイヤ空気圧が設計基準値であり、車両走行状態も常用域内のものである場合に限れば、つまり、常識的で一般的な走行条件や走行状態である場合に限れば、ニューマチックトレールεは例えば図5に示すような発生確率密度分布を持ち、或るニューマチックトレールεmaxにおいて最も発生確率が高くなり、εmaxから乖離したニューマチックトレールεほど発生確率が低くなる傾向にある。
このことは、ニューマチックトレールεが発生確率最大ニューマチックトレールεmaxとなるような走行をしていることが最も多いことを意味する。
However, if the tire pressure is the design reference value and the vehicle running state is also within the normal range, that is, if it is a common sense and general running condition or running state, the
This means that the most frequent traveling is such that the pneumatic trail ε has the maximum occurrence probability of the pneumatic trail εmax.
一方で、ニューマチックトレールεは図6に示すごとく、路面から副操舵輪の横力着力点に作用する横力(コーナリングフォース)Fのアーム長となり、副操舵輪WL,WRを非転舵中立位置に戻すセルフアライニングトルクMを発生することから、これら三者間には次式の関係が成立する。
M=ε・F
このセルフアライニングトルクMは、副操舵輪WL,WRの転舵に逆らうように作用し、この転舵を前記したごとくに司る転舵アクチュエータ11の要求駆動力を大きくする。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the pneumatic trail ε becomes the arm length of the lateral force (cornering force) F acting on the side force applied point of the auxiliary steering wheel from the road surface, and the auxiliary steering wheels W L and W R are not rotated. Since the self-aligning torque M that returns to the rudder neutral position is generated, the relationship of the following equation is established among these three elements.
M = ε ・ F
The self-aligning torque M acts against the turning of the auxiliary steering wheels W L and W R , and increases the required driving force of the turning
従って、転舵アクチュエータ11の要求駆動力を小さくするという本発明の目的を達成するには、セルフアライニングトルクMを0にする必要があるが、横力Fは操舵特性上小さくすることができないことから、結局はニューマチックトレールεを小さくするしかない。
ところで、図4につき前述したキャスタートレールε0が副操舵輪の動的なタイヤ接地点を表すことから、このキャスタートレールε0がニューマチックトレールεと同じになるようなサスペンションジオメトリであれば、セルフアライニングトルクMを0にして、副操舵輪の転舵アクチュエータ11に要求される駆動力を最小にすることができる。
Therefore, in order to achieve the object of the present invention to reduce the required driving force of the
Incidentally, since the caster rail ε 0 described above with reference to FIG. 4 represents the dynamic tire contact point of the auxiliary steered wheel, if the caster rail ε 0 is a suspension geometry that is the same as the pneumatic trail ε, self- The aligning torque M can be set to 0 to minimize the driving force required for the
しかしニューマチックトレールεは前記したごとく、走行状態や走行条件に応じ様々に変化して固定値たり得ない。
そこで本実施例においては、常識的で一般的な走行条件や走行状態である場合において最も頻繁に発生する発生確率最大ニューマチックトレールεmaxをニューマチックトレールεとして用い、
キャスタートレールε0が発生確率最大ニューマチックトレールεmaxと同じになるよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置する。
However, as described above, the pneumatic trail ε varies depending on the traveling state and traveling conditions and cannot be a fixed value.
Therefore, in this embodiment, the occurrence probability maximum pneumatic trail εmax that occurs most frequently in the case of common-sense and general driving conditions and driving conditions is used as the pneumatic trail ε,
Caster trail epsilon 0 is to place the first
以上の構成になる本実施例の副操舵輪のサスペンション装置によれば、図4に明示するごとく、
車両側方から見て、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4により提供される仮想ピボット点Oが、アッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点2cよりも車両後方に位置するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、且つ、
同じく車両側方から見て、仮想ピボット点Oとアッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点2cとを結ぶキングピン軸線Kpの接地点と、副操舵輪回転中心との間におけるキャスタートレールε0が、常識的で一般的な走行条件や走行状態である場合において最も頻繁に発生する発生確率最大ニューマチックトレールεmaxと同じになるよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置するため、
副操舵輪のニューマチックトレールεが発生確率最大ニューマチックトレールεmaxとなる最も頻繁に発生する走行状態や走行条件下において、副操舵輪のキングピン軸線Kpが横力着力点を通過することとなり、副操舵輪の転舵に必要な転舵アクチュエータ11の要求駆動力を小さくすることができる。
According to the auxiliary steering wheel suspension apparatus of the present embodiment having the above-described configuration, as clearly shown in FIG.
When viewed from the side of the vehicle, the virtual pivot point O provided by the first
Similarly, when viewed from the side of the vehicle, a caster rail ε 0 between the ground point of the kingpin axis Kp connecting the virtual pivot point O and the axle member
Under the most frequently occurring driving conditions and driving conditions where the pneumatic trail ε of the secondary steered wheel has the maximum probability of occurrence of the pneumatic trail εmax, the kingpin axis Kp of the secondary steered wheel passes the lateral force point, The required driving force of the
従って、転舵アクチュエータ11の限られた出力可能駆動力によっても、副操舵輪の転舵が要求されるすべての条件下において副操舵輪を要求通りに転舵することができ、
副操舵輪の転舵による車両の操縦応答性の改善効果、および、操縦安定性の向上効果、並びに、低車速時における小回り性能の改善効果を常時狙い通りに達成することができる。
Therefore, even with the limited output possible driving force of the
The vehicle steering response improvement effect, the steering stability improvement effect, and the small turning performance improvement effect at low vehicle speeds can always be achieved as intended by turning the auxiliary steering wheel.
なお、図4に示すごとく車両側方から見て、仮想ピボット点Oはアッパーアーム部材2のアクスル部材側取り付け点2cよりも車両後方に位置させるだけでなく、副操舵輪(後輪)回転中心の直下に位置させるのがよい。
かかる仮想ピボット点Oの配置によれば、副操舵輪の転舵時におけるアクチュエータ11の要求駆動力を低下させ得るという上記の作用効果に加えて、「横力コンプライアンスステア量の確保」および「横剛性の向上」という2つの性能を高次元で両立させることができる。
As shown in FIG. 4, when viewed from the side of the vehicle, the virtual pivot point O is located not only behind the axle member
According to the arrangement of the virtual pivot point O, in addition to the above-described effect of reducing the required driving force of the
また、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の上記配置に当たっては、図2に明示するごとく車両上方から見て、第1ロアリンク部材3のアクスル部材側取り付け点3bおよび第2ロアリンク部材4のアクスル部材側取り付け点4aが、設計上可能な限り接近するようよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置するのがよい。
この場合、転舵アクチュエータ11による第3ロアリンク部材5を介した副操舵輪(後輪)の転舵時に、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4のアクスル部材側取り付け点3b,4bにおける弾性ブッシュがこじれるのを最小にして、当該弾性ブッシュのこじれによる副操舵輪(後輪)転舵力の増大を回避することができ、上記の作用効果を更に顕著なものにすることができる。
Further, in the above arrangement of the first
In this case, when the auxiliary steering wheel (rear wheel) is steered via the third
第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の上記配置に当たっては、図2に明示するごとく車両上方から見て、第1ロアリンク部材3が第2ロアリンク部材4よりも、アクスル部材1の副操舵輪支持軸部に対して大きく傾斜するよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置するのがよい。
この場合、上記の傾斜角が大きな第1ロアリンク部材3よりも、上記の傾斜角が小さな第2ロアリンク部材4の方で大きく横力に対する剛性分担を受け持つこととなり、従って接地点横剛性の確保を第2ロアリンク部材4に割り当てることができ、また、
上記の傾斜角が小さな第2ロアリンク部材4よりも、上記の傾斜角が大きな第1ロアリンク部材3の方で大きく横力コンプライアンスステアの確保を受け持つこととなり、横力コンプライアンスステアの確保を第1ロアリンク部材3に割り当てることができ、
トレードオフの関係にある接地点横剛性の確保と横力コンプライアンスステアの確保とを共に実現することができる。
In the above arrangement of the first
In this case, the second
The first
It is possible to achieve both the contact point lateral rigidity and the lateral force compliance steer that are in a trade-off relationship.
ここで第3ロアリンク部材5は、図3,4に示すごとくアクスル部材側取り付け点5bが、車体側取り付け点5aよりも車両上方に位置するよう配置する。
かかる第3ロアリンク部材5の配置によれば、サスペンション装置の旋回時ロールステア特性を適正なものにすることができる。
Here, as shown in FIGS. 3 and 4, the third
According to the arrangement of the third
また同じく図3,4に示すごとく、第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の配置に当たっては、
第2ロアリンク部材4のアクスル部材側取り付け点4bが、第1ロアリンク部材3のアクスル部材側取り付け点3bよりも車両上方に位置するよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置する。
かかる第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の配置によれば、旋回時ロールセンター高と、副操舵輪の回転中心軌跡とを適正なものにすることができる。
Also, as shown in FIGS. 3 and 4, in arranging the first
The first
According to the arrangement of the first
また第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の配置に当たっては、図2に示すごとく車両上方から見て、第1ロアリンク部材3が第2ロアリンク部材4よりも、アクスル部材1の副操舵輪支持軸部に対して大きく傾斜するよう第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4を配置する。
かかる第1ロアリンク部材3および第2ロアリンク部材4の配置によれば、車両の制動時における後部上昇量を抑制するアンチリフト角を大きくして、制動時の車体姿勢変化を小さくすることができる。
Further, when arranging the first
According to the arrangement of the first
なおアッパーアーム部材2は、図1〜4に示すごとくA型アームとし、該A型アームの二股基端2a,2bを車体側に取り付け、先端2cにアクスル部材1を取り付ける。
かかるA型アッパーアーム部材2を用いることにより、アッパーアーム部材2をプレス部品で構成し得てコスト的に有利であるとともに、サスペンション装置の前後剛性が増して好適である。
The
The use of such an A-type
WL 左副操舵輪
WR 右副操舵輪
1 アクスル部材
2 アッパーアーム部材
2a,2b 車体側取り付け点
2c アクスル部材側取り付け点
3 第1ロアリンク部材
3a 車体側取り付け点
3b アクスル部材側取り付け点
4 第2ロアリンク部材
4a 車体側取り付け点
4b アクスル部材側取り付け点
5 転舵用第3ロアリンク部材
5a 車体側取り付け点
5b アクスル部材側取り付け点
6 アッパーアーム部材連節ロッド
7 第1ロアリンク部材連節ロッド
8 第2ロアリンク部材連節ロッド
9 第3ロアリンク部材連節ロッド
10 ショックアブソーバ
11 転舵アクチュエータ
W L Left side steering wheel
W R Right
2a, 2b Car body side attachment points
2c Axle member
3a Car body side attachment point
3b Axle member
4a Car body side attachment point
4b Axle member
5a Mounting point on the vehicle body
5b Axle member
10 Shock absorber
11 Steering actuator
Claims (6)
前記複数のリンクとして、
前記アクスル部材の軸部よりも上方箇所および車体間に延在するアッパーアーム部材と、
前記アクスル部材の軸部よりも下方箇所および車体間に延在する3個の第1ロアリンク部材、第2ロアリンク部材および第3ロアリンク部材とを設け、
車両側方から見て、第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材により提供される仮想ピボット点が、アッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点よりも車両後方に位置するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、且つ、
同じく車両側方から見て、前記仮想ピボット点とアッパーアーム部材のアクスル部材側取り付け点とを結ぶキングピン軸線の接地点と、副操舵輪回転中心を通る鉛直線の接地点との間におけるキャスタートレールが、副操舵輪のニューマチックトレールに関して発生確率密度の最も大きな発生確率最大ニューマチックトレールと同じになるよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置し、
前記第3ロアリンク部材は、前記アクスル部材から遠い車体側取り付け点を操舵アクチュエータに連結して副操舵輪の転舵を司るよう構成配置したことを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 A vehicle in which an axle member having a shaft portion that rotatably supports the auxiliary steering wheel is suspended from the vehicle body in a manner that can be displaced in the vehicle vertical direction by a plurality of links extending inward in the vehicle width direction from the axle member. In the auxiliary steering wheel suspension device,
As the plurality of links,
An upper arm member extending between a position above the axle portion of the axle member and the vehicle body;
Three first lower link member extending between the lower portion and the vehicle body than the shaft portion of the axle member, and a second lower link member and the third lower link member is provided,
When viewed from the side of the vehicle, the first lower link member and the virtual pivot point provided by the first lower link member and the second lower link member are located rearward of the axle member side attachment point of the upper arm member and Arranging the second lower link member; and
Similarly, when viewed from the side of the vehicle, a caster rail between a grounding point of the kingpin axis connecting the virtual pivot point and the attachment point on the axle member side of the upper arm member and a grounding point of a vertical line passing through the center of the auxiliary steering wheel. The first lower link member and the second lower link member are arranged so as to be the same as the occurrence probability maximum pneumatic trail having the highest occurrence probability density with respect to the pneumatic trail of the auxiliary steering wheel ,
The third lower link member is constructed and arranged to control the steering of the auxiliary steering wheel by connecting a vehicle body side attachment point far from the axle member to the steering actuator. .
車両上方から見て、第1ロアリンク部材のアクスル部材側取り付け点および第2ロアリンク部材のアクスル部材側取り付け点が相互に接近するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置したことを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 In the vehicle auxiliary steering wheel suspension device according to claim 1,
When viewed from above the vehicle, placing the first lower link member of the axle-member-side attaching point and a second lower link member of the axle member side by the Hare first lower attachment point is proximity to each other link member and the second lower link member A suspension device for a vehicular auxiliary steering wheel, characterized by comprising:
車両上方から見て、第1ロアリンク部材が第2ロアリンク部材よりも、アクスル部材の前記軸部に対して大きく傾斜するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置したことを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 The suspension device for a secondary steering wheel for a vehicle according to claim 1 or 2,
The first lower link member and the second lower link member are arranged so that the first lower link member is inclined more largely with respect to the shaft portion of the axle member than the second lower link member when viewed from above the vehicle. A suspension device for the auxiliary steering wheel for a vehicle.
第3ロアリンク部材のアクスル部材側取り付け点が、車体側取り付け点である前記操舵アクチュエータに対する連結点よりも上方に位置するよう第3ロアリンク部材を配置したことを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 The suspension device for a vehicle auxiliary steering wheel according to any one of claims 1 to 3,
The third lower link member is disposed such that an axle member side attachment point of the third lower link member is positioned above a connection point with respect to the steering actuator, which is a vehicle body side attachment point. Suspension device.
第2ロアリンク部材のアクスル部材側取り付け点が、第1ロアリンク部材のアクスル部材側取り付け点よりも車両上方に位置するよう第1ロアリンク部材および第2ロアリンク部材を配置したことを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 The suspension device for a secondary steering wheel for a vehicle according to any one of claims 1 to 4,
The first lower link member and the second lower link member are arranged such that the axle member side attachment point of the second lower link member is located above the axle member side attachment point of the first lower link member. Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle.
前記アッパーアーム部材をA型アームとし、該A型アームの二股基端を車体側に取り付け、先端にアクスル部材を取り付けたものであることを特徴とする車両用副操舵輪のサスペンション装置。 In the suspension device for the auxiliary steering wheel for a vehicle according to any one of claims 1 to 5 ,
A suspension device for a sub-steering wheel for a vehicle, wherein the upper arm member is an A-type arm, a bifurcated proximal end of the A-type arm is attached to the vehicle body side, and an axle member is attached to the tip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191568A JP5056235B2 (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007191568A JP5056235B2 (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009023620A JP2009023620A (en) | 2009-02-05 |
JP5056235B2 true JP5056235B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=40395832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007191568A Active JP5056235B2 (en) | 2007-07-24 | 2007-07-24 | Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056235B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010179838A (en) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | Suspension device |
DE102015222761B4 (en) * | 2015-11-18 | 2022-04-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Counter-steering motor vehicle rear axle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03197216A (en) * | 1989-12-26 | 1991-08-28 | Mazda Motor Corp | Rear suspension device for vehicle |
JP2005225382A (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicular rear suspension device |
JP2007168517A (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension structure |
-
2007
- 2007-07-24 JP JP2007191568A patent/JP5056235B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009023620A (en) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8444160B2 (en) | Suspension device | |
KR101198800B1 (en) | Active roll control system for vehicle | |
JPH10109510A (en) | Front suspension device | |
JP2008018924A (en) | Suspension device | |
JP2518349B2 (en) | Rear suspension for vehicles | |
JP4765484B2 (en) | Suspension device | |
KR101461916B1 (en) | Coupled torsion beam axle type suspension system | |
JP2008254568A (en) | Suspension device for rear wheel | |
CN116923021A (en) | Suspension device for vehicle | |
JPH05162518A (en) | Suspension device for vehicle | |
US7862060B2 (en) | Front suspension apparatus for vehicle | |
GB2582330A (en) | Steering axle assembly | |
JP5056235B2 (en) | Suspension device for auxiliary steering wheel for vehicle | |
KR100462242B1 (en) | torsion beam suspension | |
JP4370518B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP5145892B2 (en) | Rear suspension device | |
JP4534136B2 (en) | Front suspension device for automobile | |
JP2006015809A (en) | Vehicle suspension device | |
JP5267168B2 (en) | Suspension device | |
KR20040048120A (en) | Suspension system for vehicles | |
KR0131308B1 (en) | Rear suspension apparatus | |
JPH05169943A (en) | Suspension device of vehicle | |
JPH0427042B2 (en) | ||
JP2023160016A (en) | Vehicle suspension device | |
JP4998300B2 (en) | Suspension device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |