JP5056096B2 - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056096B2 JP5056096B2 JP2007074176A JP2007074176A JP5056096B2 JP 5056096 B2 JP5056096 B2 JP 5056096B2 JP 2007074176 A JP2007074176 A JP 2007074176A JP 2007074176 A JP2007074176 A JP 2007074176A JP 5056096 B2 JP5056096 B2 JP 5056096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- contact hole
- connection electrode
- memory device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置10の構成を説明する図で、(a)は平面図、(b)は1A−1A線に沿って切断した断面図を示す。なお、図1(a)の平面図においては、理解しやすくするために最上層の絶縁保護膜32の一部を切り欠いて示している。また、図2は、本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10の概略の回路構成を説明するブロック図である。さらに、図3は、記憶素子26と非オーミック性素子27の構成を示すための要部拡大図で、(a)は平面図、(b)は3A−3A線に沿った断面図である。なお、図3においては、4個のメモリセルについて示しており、さらに絶縁保護膜32については図示していない。
図9は、本発明の第2の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置のメモリセル領域の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は9A−9A線に沿った断面図である。なお、図9においては、4個のメモリセルについて示しており、さらに絶縁保護膜や基板等については図示していない。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の全体構成は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同じであり、メモリセル領域、特に抵抗変化層22の形状が異なることが特徴である。
図10は、本発明の第3の実施の形態にかかる不揮発性半導体記憶装置のメモリセル領域の構成を示す図で、(a)は平面図、(b)は10A−10A線に沿った断面図である。なお、図10においては、4個のメモリセルについて示しており、さらに絶縁保護膜や基板等については図示していない。本実施の形態の不揮発性半導体記憶装置の全体構成は第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同じであり、メモリセル領域、特に抵抗変化層22の形状が異なる。
6 ビット線デコーダ
7 読み出し回路
10 不揮発性半導体記憶装置(ReRAM)
11 基板
12 能動素子
12a ソース領域
12b ドレイン領域
12c ゲート絶縁膜
12d ゲート電極
13 第1層間絶縁層
14 第2層間絶縁層
15,16,19 埋め込み導体
17 半導体電極配線
18 半導体接続用配線
21 第1配線層
22 抵抗変化層
23 素子用層間絶縁層
24 コンタクトホール
25 配線溝
26 記憶素子
27 非オーミック性素子
28 下部接続電極層
29 非オーミック性材料層
30 上部接続電極層
31 第2配線層
32 絶縁保護膜
35,37 導体薄膜
36 フォトレジスト
Claims (8)
- コンタクトホールと当該コンタクトホールに連続して形成された配線溝からなる部位に、抵抗変化層を含む記憶素子と非オーミック性材料層を含む非オーミック性素子とが直列に接続されてなるメモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置であって、
基板上に形成されたストライプ状の複数の第1配線層と、
少なくとも前記第1配線層上に形成された前記抵抗変化層と、
前記第1配線層に対して交差するように形成されたストライプ状の複数の第2配線層とを備え、
前記メモリセルは前記第1配線層と前記第2配線層との交点に配置されており、
少なくとも前記抵抗変化層上に形成された素子用層間絶縁層に開口された前記コンタクトホールの内壁面及び底面に亘って連続的に形成され、かつ、前記抵抗変化層に接続されている下部接続電極層と、
前記コンタクトホール内に形成された前記下部接続電極層の表面を覆うとともに、前記配線溝の内壁面を覆うように形成された前記非オーミック性材料層と、
前記コンタクトホール内に形成された前記非オーミック性材料層の表面を覆う上部接続電極層と、
前記上部接続電極層に接続されるとともに、前記配線溝内に形成された前記非オーミック性材料層を覆うように形成された第2配線層と
を有して構成されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記記憶素子は、前記抵抗変化層上に上部導電層を有し、前記下部接続電極層は前記上部導電層に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記上部接続電極層は、前記第2配線層と同一の材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記非オーミック性材料層は、シリコン窒化膜からなることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記抵抗変化層は、酸化タンタルまたは酸化チタンからなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記下部接続電極層と前記上部接続電極層のいずれかが、窒化タンタルまたは銅からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- コンタクトホールと当該コンタクトホールに連続して形成された配線溝からなる部位に、抵抗変化層を含む記憶素子と非オーミック性材料層を含む非オーミック性素子とが直列に接続されてなるメモリセルを備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法であって、
基板上に第1配線層を形成する工程と、
少なくとも前記第1配線層上に前記抵抗変化層を形成する工程と、
前記第1配線層に対して交差するようにストライプ状の複数の第2配線層を形成する工程とを備え、
前記メモリセルは前記第1配線層と前記第2配線層との交点に配置されており、
少なくとも前記抵抗変化層上に素子用層間絶縁層を形成する工程と、
前記抵抗変化層上で、かつ、前記素子用層間絶縁層の所定の位置に前記抵抗変化層を露出するようにコンタクトホールを開口する工程と、
前記コンタクトホールが形成された前記素子用層間絶縁層中の上部に、前記第2配線層を埋め込むための前記配線溝を形成する工程と、
前記コンタクトホールの内壁面から底面にかけて連続的な形状で、かつ、前記抵抗変化層に接続する下部接続電極層を形成する工程と、
前記コンタクトホール内に形成された前記下部接続電極層の表面を覆うとともに、前記配線溝の内壁面を覆うように前記非オーミック性材料層を形成する工程と、
前記コンタクトホール内に形成された前記非オーミック性材料層の表面を覆うように上部接続電極層を形成する工程と、
前記上部接続電極層に接続されるとともに、前記配線溝内に形成された前記非オーミック性材料層を覆うように前記第2配線層を埋め込み形成する工程と
を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。 - 前記上部接続電極層と前記第2配線層とを同一の材料により形成することを特徴とする請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074176A JP5056096B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007074176A JP5056096B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008235637A JP2008235637A (ja) | 2008-10-02 |
JP5056096B2 true JP5056096B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39908072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007074176A Active JP5056096B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056096B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4746683B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
US8153488B2 (en) | 2009-03-24 | 2012-04-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for manufacturing nonvolatile storage device |
JP4756079B2 (ja) | 2009-03-25 | 2011-08-24 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
JP4810581B2 (ja) | 2009-03-25 | 2011-11-09 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
JP4792097B2 (ja) | 2009-03-25 | 2011-10-12 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 |
JP4913190B2 (ja) | 2009-09-24 | 2012-04-11 | 株式会社東芝 | 不揮発性記憶装置 |
WO2011064967A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | パナソニック株式会社 | 不揮発性記憶素子及びその製造方法、並びに不揮発性記憶装置 |
KR101094384B1 (ko) | 2010-01-21 | 2011-12-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
WO2011090152A1 (ja) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2012019191A (ja) | 2010-06-10 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | 不揮発性記憶装置の製造方法 |
CN112259682A (zh) * | 2019-07-22 | 2021-01-22 | 华邦电子股份有限公司 | 存储器装置及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07258826A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-09 | Fujitsu Ltd | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JPH07311393A (ja) * | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Citizen Watch Co Ltd | 非線形駆動素子を用いた液晶表示装置 |
US6753561B1 (en) * | 2002-08-02 | 2004-06-22 | Unity Semiconductor Corporation | Cross point memory array using multiple thin films |
JP2004235246A (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその配線接続構造 |
JP2007005639A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007074176A patent/JP5056096B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008235637A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056096B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4167298B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP4611443B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP4526587B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP5000788B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
CN101842897B (zh) | 非易失性半导体存储装置和其制造方法 | |
JP4598147B2 (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
US8093578B2 (en) | Nonvolatile memory element, nonvolatile memory element array, and method for manufacturing nonvolatile memory element | |
JP4373486B2 (ja) | 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 | |
EP2234160B1 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device and method for manufacturing the same | |
JP2008306011A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP5072967B2 (ja) | 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法 | |
US9252189B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory element, nonvolatile semiconductor memory device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2008305888A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP2008305889A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
WO2009139185A1 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2010245220A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 | |
JP2010135581A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091015 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5056096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |