[go: up one dir, main page]

JP5055721B2 - 振動センサ式差圧・圧力伝送器 - Google Patents

振動センサ式差圧・圧力伝送器 Download PDF

Info

Publication number
JP5055721B2
JP5055721B2 JP2005194511A JP2005194511A JP5055721B2 JP 5055721 B2 JP5055721 B2 JP 5055721B2 JP 2005194511 A JP2005194511 A JP 2005194511A JP 2005194511 A JP2005194511 A JP 2005194511A JP 5055721 B2 JP5055721 B2 JP 5055721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
circuit
pressure
comparison signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005194511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007010593A (ja
Inventor
直樹 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005194511A priority Critical patent/JP5055721B2/ja
Publication of JP2007010593A publication Critical patent/JP2007010593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055721B2 publication Critical patent/JP5055721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、基準クロックを高速化することなく、被測定信号の周波数を高速・高分解能で測定することができる周波数測定回路利用した振動センサ式差圧・圧力伝送器に関するものである。
図4は、従来の振動センサ式差圧・圧力伝送器で用いられている周波数測定回路の基本構成を示す機能ブロック図である。振動式圧力・差圧センサ1は、測定圧力または差圧に対応した周波数を有する被測定信号Fpを出力する。2は基準クロック発生器であり、被測定信号Fpの周波数よりも高い周波数の基準クロックCLKを発生する。
被測定信号Fpは、周波数カウンタ3の同期回路31に入力され、基準クロックCLKの立ち上がりに同期した信号Fsに変換される。この信号Fsおよび基準クロックCLKは、カウンタ32に入力される。カウンタ32は、基準クロックCLKを信号Fsの1周期またはその整数倍の期間カウントして、被測定信号Fpの周波数を測定する。この周波数データは、CPUの機能で実現される演算回路4に入力され、差圧あるいは圧力が演算される。5は、CPUの内部バスである。
図5は、同期回路31のタイムチャートである。(A)に示す基準クロックCLKは、一定の周波数を有するパルス信号である。(B)に示す被測定信号Fpは、この基準クロックCLKよりかなり低い周波数の信号であり、かつ基準クロックに同期していない。同期回路31は、基準クロックCLKの立ち上がりで被測定信号Fpをサンプリングする。そのため、同期回路31の出力Fsは、(C)に示すように基準クロックCLKの立ち上がりに同期して変化する。ゲート時間はカウンタ32が信号Fs及び基準クロックCLKをカウントする単位期間を表している。
このような基本構成において、伝送器の高速化を図る目的でゲート時間を短くした場合には、同一の分解能を確保するためには基準クロックCLKの周波数を高くしなければならない。周波数を高くすると消費電力が増加するので、2線式の差圧・圧力伝送器に適用することは困難である。図3は、特許文献1に開示されている周波数測定回路の機能ブロック図である。この回路の特徴は、基準クロックCLKの周波数を高くすることなく、高速化を実現したものである。
同期回路6は、図4における同期回路31と同一機能を有する。7は時間差検出回路であり、振動式圧力・差圧センサ1の被測定信号Fp及び同期回路6の出力Fsが入力され、被測定信号Fpの立ち上がりで低レベルになり、その次の出力Fsの立ち上がりで高レベルになる信号Tinを出力する。即ち、時間差検出回路7の出力Tinは、被測定信号FpとFsの時間差のパルス幅を有する信号である。
8は時間幅拡大回路であり、時間差検出回路7の出力Tinが入力され、この出力Tinのパルス幅、すなわち低レベル期間を所定の倍率だけ拡大したパルス幅を有する信号Toutを出力する。
9は第1カウンタであり、出力Fsの1周期またはその整数倍の間基準クロックCLKをカウントする。即ち、このカウンタ9は、図4で説明したカウンタ32と同じ動作をする。
10は第2カウンタであり、時間幅拡大回路8の出力Toutおよび基準クロックCLKが入力され、出力Toutのパルス幅、即ち、Toutが低レベルの期間に基準クロックCLKをカウントする。CPU機能で実現される演算回路4は、バス5を介して第1カウンタ9及び第2カウンタ10のカウント値を取得する。
演算回路4は、第2カウンタ10のカウント値を時間幅拡大回路8が入力信号のパルス幅を拡大する倍率により除算し、この除算結果を第1カウンタ9のカウント値に加算することによって、振動式圧力・差圧センサ1の被測定信号Fpの周波数を演算する。また、この周波数から圧力値を演算する。
周波数測定回路及びそれを用いた振動センサ式差圧・圧力伝送器に関連する先行技術文献としては、次のようなものがある。
特開2004−198393号公報
従来技術による構成では、次のような問題点がある。
(1)図4に示す基本構成では、高速化するために基準クロックの周波数を高くした場合には、消費電力が増加し2線式の差圧・圧力伝送器に適用することは困難である。
(2)図3に示す構成では、基準クロックの周波数を高くすることなく測定を高速化することが可能である。しかしながら、高速化に伴ないゲート時間が短くなることで、被測定信号に重畳するノイズ及びジッタが測定精度を悪化させる影響が大きくなるが、この影響を抑制することができない。
従って本発明が解決しようとする課題は、基準クロックの周波数を高くすることなく、被測定信号の周波数測定分解能を向上させると共に、高速化に伴ない発生するノイズやジッタの影響を抑制することが可能な周波数測定回路用いた振動センサ式差圧・圧力伝送器を実現することにある。
)振動式差圧・圧力センサからの被測定信号の周波数に対して近接した周波数の比較信号を発生する比較信号発生回路と、
前記被測定信号と前記比較信号を入力し、両者の差分周波数信号を生成するヘテロダイン回路と、
前記差分周波数信号でゲートされる基準クロックをカウントする周波数カウンタと、
この周波数カウンタのカウント値と前記比較信号の周波数に基づいて前記被測定信号の周波数を演算する演算回路とを備え、
この演算回路は、個々の前記振動式差圧・圧力センサからの被測定信号の周波数スパンに基づいて、前記周波数スパンの下限周波数より低く、かつ前記下限周波数に近接した周波数の前記比較信号を発生させるための予め設定された分周比の指令を前記比較信号発生回路に与え、
前記比較信号発生回路は、前記基準クロックを前記指令された分周比で分周した前記比較信号を発生する、
ことを特徴とする振動センサ式差圧・圧力伝送器。
)前記ヘテロダイン回路は、ローパスフィルタを備えることを特徴とする(1)に記載の振動センサ式差圧・圧力伝送器。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
(1)ヘテロダイン回路を用いて、被測定信号の周波数と、個々の前記振動式差圧・圧力センサからの被測定信号の周波数スパンに基づいて、前記周波数スパンの下限周波数より低くかつ前記下限周波数に近接した周波数の前記比較信号の周波数の差分周波数信号を生成し、この差分周波数信号でゲートされる基準クロックをカウントした値と比較信号の周波数に基づいて被測定信号の周波数を演算することで、基準クロックの周波数を高くすることなく、高速・高分解能を実現できる。
(2)ノイズやジッタに関しては、ヘテロダイン回路内にあるローパスフィルタによってジッタの高周波成分を除くことができるため、被測定信号に重畳するノイズ及びジッタが測定精度を悪化させる影響を抑制することができる。
(3)比較信号の周波数は、基準クロックを所定比率で分周することにより正確な周波数信号を生成することが可能であり、演算精度を確保することができる。
以下、本発明を図面により詳細に説明する。図1は本発明を適用した周波数測定回路及びそれを用いた振動センサ式差圧・圧力伝送器の一実施形態を示す機能ブロック図である。図4で説明した従来回路と同一要素には同一符号を付して説明を省略する。以下、本発明の特徴部につき説明する。
図1において、100は、本発明の特徴部を形成するヘテロダイン回路である。このヘテロダイン回路は、乗算器101と、ローパスフィルタ102と、2値化器103を備えている。
200は比較信号発生回路であり、この実施形態では分周回路201を備え、基準クロックCLKを所定の分周比nで分周した周波数CLK/nの比較信号Fcを生成してヘテロダイン回路100に出力している。
ヘテロダイン回路100の乗算器101は、被測定信号Fpと比較信号Fcを入力し、両者の周波数の和成分(Fp+Fc)及び差成分(Fp−Fc)を生成する。この乗算器101への入力はディジタル信号であるので、乗算器101は排他的論理和演算の素子からなる。
乗算器101の出力は、ローパスフィルタ102に入力される。ローパスフィルタ102は、乗算器101によって生成される周波数の和成分と差成分のうち、差成分のみを抽出するためのアナログフィルタである。
このローパスフィルタ102で抽出されアナログ信号の差成分は、2値化器103で再びディジタル信号へ戻される。2値化器103は、コンパレータであり、その出力信号の周波数を差分周波数Fd、信号Fs及びFcの周波数をFs及びFcとすれば、差分周波数Fdは、Fd=(Fp−Fc)である。この差分周波数Fdが、周波数カウンタ3に入力される。
周波数カウンタ3は、図4で説明した従来回路と同じ機能であり、差分周波数Fdを同期回路31により基準クロックCLKで同期化し、その同期化信号で基準クロックCLKの通過を規制してカウンタ32で基準クロックCLKをカウントする。そのカウント結果は、バス5を通じて演算回路(CPU)4に取り込まれる。
比較信号発生回路200の分周回路201は、実施形態のように、基準クロックCLKを分周してヘテロダイン回路100に入力される比較信号Fcを生成する構成を採用する場合には、分周比nはCPU4からバス5を通じて指令される。分周比nは、個々のセンサからの被測定信号Fpの周波数スパンに基づいて所定の差分周波数Fdとなるように予め設定される。
演算回路(CPU)4は、分周回路201に分周比nの指令を与えると共に、周波数カウンタ3からのデータを取り込んで計算されるヘテロダイン回路100差分周波数Fdと、比較信号発生回路200の比較信号の周波数Fcとから、被測定信号の周波数Fpを、Fp=(Fd+Fc)で計算する。
一般に、周波数カウンタ3によって測定できる周波数は、周波数カウンタ3の時間分解能と測定時間で決まる。基準クロックCLKの周波数が周波数カウンタ3の入力周波数よりも充分高ければ、入力周波数によらず測定結果の有効桁数は一定とみなすことができる。
このことは、周波数が低い信号ほどより小さい桁まで測定可能であることを意味する。従って、ヘテロダイン回路100を通って元の信号周波数Fpよりも周波数が低い差分周波数Fdを測定した周波数カウンタの測定結果と、既知の周波数Fcとを足し合わせて求められる元の被測定信号の周波数Fpは、ヘテロダイン回路を用いない時よりも測定結果の有効桁数が増え、結果として周波数分解能が向上することになる。
被測定信号Fpの周波数スパンが120〜130kHzのとき、比較信号Fcの周波数を110kHzに選定した場合には、差分周波数Fdは、10〜20kHzとなる。このときに期待される分解能の向上効果は、略10倍乃至5倍となる。
図2は、本発明の他の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。この構成の特徴は、図1で説明した本発明のヘテロダイン回路100の差分周波数Fdを、図3で説明した特許文献1に開示された周波数測定回路の入力とした、組み合わせ構成にある。このような組み合わせ構成により、分解能を更に向上させることが可能である。
本発明で導入される、ヘテロダイン回路100におけるローパスフィルタ102の機能は、乗算器101によって生成される周波数の和成分と差成分のうち、差成分のみを抽出するためのアナログフィルタとしての機能に加えて、高速化に伴ない発生するノイズ及びジッタの影響を抑制する機能を有し、図3で説明した特許文献1に開示された従来技術の問題点を解消することができる。
図1の実施形態では、比較信号Fcを生成する手段として基準クロックCLKを分周する分周回路201を例示したが、この構成に限定されるものではなく既知の周波数信号を出力する安定した発振回路を採用することも可能である。
本発明を適用した周波数測定回路及びそれを用いた振動センサ式差圧・圧力伝送器の一実施形態を示す機能ブロック図である。 本発明の他の実施形態の構成を示す機能ブロック図である。 特許文献1に開示されている周波数測定回路の機能ブロック図である。 従来の振動センサ式差圧・圧力伝送器で用いられている周波数測定回路の基本構成を示す機能ブロック図である。 同期回路のタイムチャートである。
符号の説明
1 振動式圧力・差圧センサ
2 基準クロック発生器
3 周波数カウンタ
31 同期回路
32 カウンタ
4 演算回路(CPU)
5 内部バス
100 ヘテロダイン回路
101 乗算器
102 ローパスフィルタ
103 2値化器
200 比較信号発生回路
201 分周回路

Claims (2)

  1. 振動式差圧・圧力センサからの被測定信号の周波数に対して近接した周波数の比較信号を発生する比較信号発生回路と、
    前記被測定信号と前記比較信号を入力し、両者の差分周波数信号を生成するヘテロダイン回路と、
    前記差分周波数信号でゲートされる基準クロックをカウントする周波数カウンタと、
    この周波数カウンタのカウント値と前記比較信号の周波数に基づいて前記被測定信号の周波数を演算する演算回路とを備え、
    この演算回路は、個々の前記振動式差圧・圧力センサからの被測定信号の周波数スパンに基づいて、前記周波数スパンの下限周波数より低く、かつ前記下限周波数に近接した周波数の前記比較信号を発生させるための予め設定された分周比の指令を前記比較信号発生回路に与え、
    前記比較信号発生回路は、前記基準クロックを前記指令された分周比で分周した前記比較信号を発生する、
    ことを特徴とする振動センサ式差圧・圧力伝送器。
  2. 前記ヘテロダイン回路は、ローパスフィルタを備えることを特徴とする請求項に記載の振動センサ式差圧・圧力伝送器。
JP2005194511A 2005-07-04 2005-07-04 振動センサ式差圧・圧力伝送器 Expired - Fee Related JP5055721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194511A JP5055721B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 振動センサ式差圧・圧力伝送器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194511A JP5055721B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 振動センサ式差圧・圧力伝送器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007010593A JP2007010593A (ja) 2007-01-18
JP5055721B2 true JP5055721B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37749292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194511A Expired - Fee Related JP5055721B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 振動センサ式差圧・圧力伝送器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055721B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652083A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 上海创远仪器技术股份有限公司 提高超外差式频谱分析仪频率测量精度的电路结构及方法
JP7349402B2 (ja) 2020-04-16 2023-09-22 三協立山株式会社 支柱装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556262A (en) * 1978-06-30 1980-01-17 Toshiba Corp Frequency detector
JPH0795772B2 (ja) * 1985-10-08 1995-10-11 株式会社リコー 信号音検出装置
JPS62179227A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Nec Corp 周波数シンセサイザ
JP2674016B2 (ja) * 1986-11-28 1997-11-05 ソニー株式会社 周波数測定装置
US4799020A (en) * 1987-02-06 1989-01-17 Tektronix, Inc. Time variant frequency correction technique
JPH04285864A (ja) * 1991-03-14 1992-10-09 Nec Corp 周波数測定装置
JPH05172861A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Yokogawa Electric Corp 周波数測定回路
JPH063385A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Toyo Electric Mfg Co Ltd パルス周波数検出方法
JPH0772188A (ja) * 1993-09-06 1995-03-17 Advantest Corp 周波数偏差比拡大器
JP3030598B2 (ja) * 1994-06-24 2000-04-10 アンリツ株式会社 ジッタ検出装置
JP2001147172A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nt Engineering Kk 圧力検出方法および装置
JP4269710B2 (ja) * 2002-10-22 2009-05-27 横河電機株式会社 周波数測定回路およびそれを用いた振動センサ式差圧・圧力伝送器
JP4019419B2 (ja) * 2003-05-30 2007-12-12 横河電機株式会社 導圧管詰まり検出器およびそれを内蔵した差圧・圧力伝送器
JP4466822B2 (ja) * 2003-10-02 2010-05-26 横河電機株式会社 周波数測定回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652083A (zh) * 2015-12-31 2016-06-08 上海创远仪器技术股份有限公司 提高超外差式频谱分析仪频率测量精度的电路结构及方法
CN105652083B (zh) * 2015-12-31 2019-03-01 上海创远仪器技术股份有限公司 提高超外差式频谱分析仪频率测量精度的电路结构及方法
JP7349402B2 (ja) 2020-04-16 2023-09-22 三協立山株式会社 支柱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007010593A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010271091A (ja) 周波数測定装置
US9379714B1 (en) Circuits and methods of TAF-DPS vernier caliper for time-of-flight measurement
CN102033162A (zh) 信号发生电路、包括信号发生电路的频率测量器件以及信号发生方法
JP2012103004A (ja) 周波数差分出力装置、周波数測定装置、電子機器、及び周波数測定方法
JP5055721B2 (ja) 振動センサ式差圧・圧力伝送器
JP4669563B2 (ja) クロック生成装置、電子装置およびクロック生成方法
US9130578B2 (en) PLL circuit
JP2018141659A (ja) 周波数比測定装置および物理量センサー
JPH06241972A (ja) 化学センシング装置
JP2014052282A (ja) 周波数測定回路
JP4955196B2 (ja) 交流信号測定装置
KR101639064B1 (ko) 이종 샘플링 지연선 기반 시간-디지털 변환기
US8498373B2 (en) Generating a regularly synchronised count value
JP3609177B2 (ja) 相関関数測定方法及び装置
US6859027B2 (en) Device and method for measuring jitter in phase locked loops
KR100980168B1 (ko) 위상차 검출 장치 및 회전 위치 검출 장치
KR101066543B1 (ko) 표준시각 동기용 고정밀 클록 발생장치 및 방법
Li et al. High-precision frequency measurement for microresonant sensors based on improved modified multi-phase clock method
JP4466822B2 (ja) 周波数測定回路
JP6049328B2 (ja) 周波数測定装置
KR100706217B1 (ko) 검파 장치, 방법 및 기록 매체
CN112082607A (zh) 时间测量装置以及方法
JP2024134714A (ja) センサーモジュール
CN107317581B (zh) 具有高分辨率的时间数字转换器
JP2005244648A (ja) デジタルpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees