JP5055149B2 - Electrical connection device - Google Patents
Electrical connection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5055149B2 JP5055149B2 JP2008015447A JP2008015447A JP5055149B2 JP 5055149 B2 JP5055149 B2 JP 5055149B2 JP 2008015447 A JP2008015447 A JP 2008015447A JP 2008015447 A JP2008015447 A JP 2008015447A JP 5055149 B2 JP5055149 B2 JP 5055149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electronic device
- contacts
- electrical connection
- needle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 55
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/26—Testing of individual semiconductor devices
- G01R31/2601—Apparatus or methods therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
本発明は、LSI等の電子デバイスの電気的試験を行うための電気的接続装置に関し、特に用途や仕様(大きさ、電極数、電極配列など)の異なる複数種類の電子デバイスを電気的試験することができる電気的接続装置に関する。 The present invention relates to an electrical connection apparatus for conducting an electrical test of an electronic device such as an LSI, and more particularly to electrically test a plurality of types of electronic devices having different applications and specifications (size, number of electrodes, electrode arrangement, etc.). The present invention relates to an electrical connection device.
一つのウェハ上に形成された多数の電子デバイスチップのうち、いくつかの電子デバイスチップを同時に試験することができるプローブカード(電気的接続装置)は既に広く利用されている(たとえば、特許文献1〜3参照)。 A probe card (electrical connection device) that can simultaneously test several electronic device chips among many electronic device chips formed on one wafer has already been widely used (for example, Patent Document 1). To 3).
かかる電気的接続装置は、主としてメモリLSIやCCD等の大量生産される電子デバイスを試験するために用いられるが、ASIC(特定用途向け集積回路)やシステムLSIのように用途が特殊である電子デバイスや多品種少量生産される電子デバイスにも用いられている。 Such electrical connection devices are mainly used for testing mass-produced electronic devices such as memory LSIs and CCDs, but are specially used for electronic devices such as ASICs (Application Specific Integrated Circuits) and system LSIs. It is also used in electronic devices that are produced in a variety of small quantities.
通常、電気的接続装置は、試験対象となる電子デバイスの仕様(大きさ、電極数、電極配列など)に応じて製造されるため、特定用途向け集積回路及びシステムLSIのように用途が特殊である電子デバイスや多品種少量生産される電子デバイスごとに製造することは、電気的接続装置のメーカーとって製造コストの負担が大きい。また、電気的接続装置を使用する電子デバイスのメーカーがその電気的接続装置の接触子の配列に対応する電極を備える電子デバイスを製造することは煩雑であり、製造コスト負担も大きい。 Usually, the electrical connection device is manufactured according to the specifications (size, number of electrodes, electrode arrangement, etc.) of the electronic device to be tested. Manufacturing each electronic device or each electronic device that is produced in a variety of small quantities is a burden on the manufacturing cost for the manufacturer of the electrical connection apparatus. In addition, it is cumbersome for a manufacturer of an electronic device that uses an electrical connection device to manufacture an electronic device that includes electrodes corresponding to the arrangement of contacts of the electrical connection device, and the manufacturing cost is high.
そこで、特許文献4のように、機能の異なる2種類の半導体チップを同時に試験することができるプローブ(接触子)を有する外部測定機(電気的接続装置)が考案されている。
Therefore, as in
その外部測定機は、ウェハ上に形成した多数の第1の半導体チップとそれらの第1の半導体チップ間のスクイラブレーン上に形成した第2の半導体チップとを備える半導体装置の電気的試験を行うことができる。 The external measuring machine performs an electrical test of a semiconductor device including a large number of first semiconductor chips formed on a wafer and a second semiconductor chip formed on a squealer plane between the first semiconductor chips. It can be carried out.
しかし、外部測定機は、第1及び第2の半導体チップ(同一仕様の電子デバイス)を多数備える半導体装置を試験する電気的接続装置であり、仕様の異なる、他の種類の半導体チップを備える半導体装置を試験することはできない。 However, the external measuring device is an electrical connection device for testing a semiconductor device including a large number of first and second semiconductor chips (electronic devices having the same specifications), and a semiconductor including other types of semiconductor chips having different specifications. The device cannot be tested.
また、仕様の異なる複数種類の電子デバイスを一つの電気的接続装置で試験する場合、各電子デバイスを試験するための接触子を互いに接触しないように配列することが要求される。また、ある電子デバイスを試験している間に、使用中の接触子を別の電子デバイス用の接触子に接触しないように配列することが要求される。これらの要求を特許文献4に記載の外部測定機は満たしているが、上述のように、ウェハ上のチップ形成領域に形成された仕様の異なる電子デバイスを試験できる電気的接続装置ではない。
Further, when testing a plurality of types of electronic devices having different specifications with one electrical connection device, it is required to arrange contacts for testing each electronic device so as not to contact each other. Also, while testing one electronic device, it is required to arrange the contacts in use so that they do not contact contacts for another electronic device. Although the external measuring machine described in
そこで、仕様の異なる電子デバイスごとに使用される多数の接触子を備える電気的接続装置が考えられるが、電子デバイスごとの電極配列に対応して接触子が配列された電気的接続装置は、接触子の配列面積が大きくなることから、装置全体も大きくなり、製造コストが嵩む。 Therefore, an electrical connection device having a large number of contacts used for each electronic device having different specifications can be considered, but an electrical connection device in which contacts are arranged corresponding to the electrode arrangement for each electronic device is Since the arrangement area of the child becomes large, the whole apparatus becomes large and the manufacturing cost increases.
本発明の目的は、電極の大きさ、数、配列などの仕様の異なる複数種類の電子デバイスを試験することができる異なる配列の接触子を備え、それらの接触子を配列するスペースを節約することにある。 It is an object of the present invention to provide contacts with different arrangements capable of testing a plurality of types of electronic devices having different specifications such as electrode size, number, arrangement, etc., and to save space for arranging the contacts. It is in.
本発明に係る電気的接続装置は、基板と、それぞれが前記基板の下面に上端において支持される針主体部であって左右方向又は前後方向へ伸びる針主体部と、該針主体部の先端から下方へ伸びる針先部であって下端に針先を有する針先部を備える複数の接触子を含む第1及び第2の接触子群とを含み、前記第1の接触子群の各接触子は、前記第2の接触子群の対応する接触子に電気的に接続されている。前記第1及び第2の接触子群は選択的に使用することができる。 An electrical connection device according to the present invention includes a substrate, a needle main portion that is supported at the upper end on the lower surface of the substrate and extending in the left-right direction or the front-rear direction, and a tip of the needle main portion. look including a first and second group of contacts including a plurality of contacts comprising a probe tip portion having a needle tip at the lower end a needle point portion extending downward, each contact of said first group of contacts The child is electrically connected to the corresponding contact of the second contact group. The first and second contact groups can be selectively used.
前記第2の接触子群に属する接触子の針先の少なくとも一部は、上方から見て、前記第1の接触子群に属する接触子の針先の点を結ぶ閉じた仮想線内に位置されている。 At least a part of the needle tips of the contacts belonging to the second contact group is located within a closed imaginary line connecting the points of the needle tips of the contacts belonging to the first contact group as viewed from above. Has been.
前記閉じた仮想線は、円形、楕円形又は多角形にすることができる。前記第2の接触子群に属する接触子の針先の残りの一部は、上から見て前記閉じた仮想線の外側に位置されていてもよい。前記第1の接触子群に属する接触子の針主体部は前記仮想線の外側に位置されていてもよい。 The closed imaginary line can be circular, elliptical or polygonal. The remaining part of the needle tips of the contacts belonging to the second contact group may be positioned outside the closed imaginary line as viewed from above. The needle main part of the contact belonging to the first contact group may be located outside the imaginary line.
本発明に係る電気的接続装置によれば、前記第2の接触子群に属する接触子の針先の少なくとも一部は、上方から見て、前記第1の接触子群に属する接触子の針先の点を結ぶ閉じた仮想線内に位置されているので、接触子の位置スペースを節約することができるとともに、電極の大きさ、電極の数、電極の配列などの仕様の異なる複数種類の電子デバイスのうち、ある電子デバイスに対しては第1の接触子群に属する接触子を使用し、別の電子デバイスに対しては第2の接触子群に属する接触子を使用することによって、異なる種類の電子デバイスの電気的試験を行うことができる。 According to the electrical connection device of the present invention, at least a part of the needle tip of the contact belonging to the second contact group is a needle of the contact belonging to the first contact group as viewed from above. Since it is located within a closed imaginary line connecting the previous points, it can save the contactor's position space, and it can be used for multiple types with different specifications such as electrode size, number of electrodes, electrode arrangement, etc. Among electronic devices, by using a contact belonging to the first contact group for one electronic device and using a contact belonging to the second contact group for another electronic device, Different types of electronic devices can be electrically tested.
これにより、仕様の異なる電子デバイスごとに電気的接続装置を製造する必要がないので、電気的接続装置の製造コストを低減することができる。また、試験対象となる電子デバイスに応じて電気的接続装置を交換する必要がないので、種類の異なる電子デバイスを試験する時間を短縮することができる。 Thereby, since it is not necessary to manufacture an electrical connection apparatus for every electronic device with a different specification, the manufacturing cost of an electrical connection apparatus can be reduced. In addition, since it is not necessary to replace the electrical connection device depending on the electronic device to be tested, the time for testing different types of electronic devices can be shortened.
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。なお、本発明における接触子をプローブとして説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The contact in the present invention will be described as a probe.
[用語について]
なお、本発明においては、前後方向とは図4に図示した電子デバイスの短辺の長さ方向又はその短辺端部に配置した電極(4個)の縦列の方向をいい、左右方向とは前後方向に交差する方向であって前記電子デバイスの長辺の長さ方向又は長辺端部に配置した電極(8個)の横列の方向をいい、上下方向とは紙背方向をいう。しかし、それらの方向は、被試験体である電子デバイスを、電気的接続装置を取り付ける試験装置に配置する際の当該デバイスの姿勢により異なる。
[Terminology]
In the present invention, the front-rear direction means the length direction of the short side of the electronic device shown in FIG. 4 or the direction of the columns of the four electrodes (4 pieces) arranged at the end of the short side, and the left-right direction means A direction that intersects the front-rear direction and refers to the length direction of the long side of the electronic device or the row direction of the electrodes (eight) arranged at the end of the long side, and the vertical direction refers to the paper back direction. However, these directions differ depending on the posture of the electronic device that is the device under test when the electronic device is placed in a test apparatus to which the electrical connection device is attached.
以下、図1〜図7を参照して本発明に係る電気的接続装置の実施例を説明する。 Hereinafter, with reference to FIGS. 1-7, the Example of the electrical-connection apparatus based on this invention is described.
図1は、本発明に係る電気的接続装置10を概略的に示す底面図であり、図2は、図1の側面図であって電子デバイス及びその移動装置の一部とともに概略的に示す側面図である。
FIG. 1 is a bottom view schematically showing an
電気的接続装置10は、下面16が平坦な支持部材18と、支持部材18の下面16にボルトによって取り付けた固定リング20と、固定リング20よって縁部が挟持される接触子組立体すなわちプローブ組立体22とを備える。
The
プローブ組立体22は、プローブ基板24と、プローブ基板24の下面に形成された多数のプローブすなわち接触子26とを備える。
The
電気的接続装置10は、電子デバイス12の電気的試験のために電子デバイス12の電極パッド30をテスタ(図示せず)の測定端子に接続するために使用される。図2に示される例では、試験時、移動装置14は電子デバイス12を上方に移動させ、電子デバイス12の電極パッド30を電気的接続装置10の接触子26に接触させる。別の電子デバイスの試験時には、移動装置14は電子デバイス12を下方に移動させた後に、電子デバイス12を電気的接続装置10の下方からいずれかの方向に移動させる。その後、移動装置14は、別の電子デバイスを電気的接続装置10の下方に位置付け、その電子デバイスを上方に移動させて、その電子デバイスの電極パッドを電気的接続装置10の接触子26に接触させる。
The
図3Aは図1の3A−3A線に沿って得た拡大断面図であって電気的接続装置の部分断面の構造の概念を示す図である。したがって、接触子の参照番号は図1と図3Aとの間で異なるが、図1と図3Aとに示される接触子は同じ構成である。
FIG. 3A is an enlarged cross-sectional view taken along
プローブ基板24は、セラミックやポリイミド樹脂のような電気絶縁材料を用いて製作されており、矩形の平面形状を有する。また、プローブ基板26はその下面に形成された、複数の接触子32及び複数の接触子34を備える。図3Aにおいて、説明の簡易化のために、複数の接触子32及び複数の接触子34のうち、2つの接触子32、34及びそれらの2つの接触子32、34の配線について説明する。
The
接触子32及び接触子34はプローブ基板24の下面に平行な方向に互いに離間する。プローブ基板24は、その内部において、接触子32及び接触子34に、それぞれ、接続された内部配線36及び内部配線38と、内部配線36、38を互いに上下に離間して保持する導電性の保持部材40とを備える。なお、接触子の配置は、接触子32、34とは異なる参照番号を用いて図5以降に説明される。
The
図示した例では、接触子32の下方に電極パッド30が配置されている。保持部材40はプローブ基板24の内部に固定され、プローブ基板24の厚さ方向に伸びた円柱形状を有する。また、保持部材40は、支持部材18の内部に設けた配線18aに電気的に接続されている。配線18aは電子デバイスの電気的試験を行う試験装置(図示せず)の測定端子に接続される。
In the illustrated example, the
接触子32は、プローブ基板24に支持された基部42と、基部42から左方向に伸びた針主体部44と、針主体部44の先端から下方に伸びた、針先46を先端に有する針先部48とを備える。同様に、接触子34は、プローブ基板24に支持された基部50と、基部50から右方向に伸びた針主体部52と、針主体部52の先端から下方に伸びた、針先54を先端に有する針先部56とを備える。
The
図3Bは図3Aの保持部材40付近を示す拡大図である。各配線36、38はプローブ基板24の端部方向(左右方向)に伸びる線状の導電性部材からなり、穴58を有する環状部60を備える。この穴58に保持部材40が挿入され、配線36、38は保持部材40に回転可能に保持されている。したがって、接触子32、34は、互いに保持部材40を介して電気的に接続されている。
FIG. 3B is an enlarged view showing the vicinity of the holding
なお、接触子32、34は、それぞれ、後述の2種類の電子デバイスA,Bの電気的試験に使用されるので、一方の接触子が電子デバイスA,Bの一方の電気的試験のために使用されるとき、他方の接触子は使用されていない。したがって、本発明に係る電気的接続装置は、異なる2種類の電子デバイスA,Bの電気的試験を同時に行うことがないので、電子デバイスAの電極とテスタの測定端子とを電気的に接続する、電気的接続装置内の配線と電子デバイスBの電極とテスタの測定端子とを電気的に接続する、電気的接続装置内の配線とを共用することができる。これにより、電子デバイスごとの配線が不要であり、配線に係るコストを抑えることができる。
In addition, since the
図4(A)は本発明に係る電気的接続装置によって試験される電子デバイスを示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)の電子デバイスとは異なる電子デバイスを示す平面図である。 4A is a plan view showing an electronic device to be tested by the electrical connection apparatus according to the present invention, and FIG. 4B is a plan view showing an electronic device different from the electronic device of FIG. 4A. FIG.
電子デバイスAは、図4(A)に示されるように、長方形状の基板70を有する。また、電子デバイスAは、その基板70の各長辺72(図では前後方向の辺)に沿って基板70の前後方向端部付近において左右方向に一列に等間隔に配置された8個の電極パッド74と、基板70の各短辺76(図では左右方向の辺)に沿って基板70の左右端部付近において前後方向に一列に等間隔に配置された4個の電極パッド74とを備える。
As shown in FIG. 4A, the electronic device A has a
また、電子デバイスBは、図4(B)に示されるように、電子デバイスAの基板面積より小さい、長方形状の基板80を有する。また、電子デバイスBは、その基板80の各長辺82(図では前後方向の辺)に沿って基板80の前後端部付近において左右方向に一列に等間隔に配置された4個の電極パッド84を備える。
[電気的接続装置に使用される接触子の配列の一実施例]
In addition, the electronic device B has a
[One Example of Contact Arrangement Used in Electrical Connection Device]
図5は、本発明に係る電気的接続装置に使用される接触子の配列の一実施例を示す図であって、接触子の下方(電子デバイスの電極側)から見た概念図である。なお、図示した接触子は、接触子26、32、34を簡略形で表しており、これらの接触子26、32、34と同一の構成である。また、図示した接触子は、一端に湾曲状の縁90と他端に縁90に相対する直線状の縁92とを備える。縁90は接触子の針先側を示し、縁92は接触子の基部側を示す。
FIG. 5 is a view showing one embodiment of the arrangement of the contacts used in the electrical connection device according to the present invention, and is a conceptual view seen from below the contacts (on the electrode side of the electronic device). In the illustrated contact, the
図5に示した接触子は、図4(A)の電子デバイスAを試験するために使用される第1の接触子群と、図4(B)の電子デバイスBを試験するために使用される第2の接触子群とを構成する。 The contacts shown in FIG. 5 are used to test the first contact group used to test the electronic device A of FIG. 4 (A) and the electronic device B of FIG. 4 (B). And a second contact group.
第1の接触子群は、接触子列A1を構成する8個の接触子100と、接触子列A1に離間しかつ相対した接触子列A2を構成する8個の接触子102と、接触子列A1、A2の左側方かつ接触子列A1、A2の間に位置された接触子列A3を構成する4個の接触子104と、接触子列A1、A2の右側方かつ接触子列A1、A2の間に位置された接触子列A4を構成する4個の接触子106とを含む。
The first contact group includes eight
第2の接触子群は、接触子列A1〜A4によって包囲された接触子列B1を構成する6個の接触子108と、接触子列B1の後方向にかつ接触子列A1〜A4によって包囲された接触子列B2を構成する6個の接触子110とを含む。
The second contact group includes six
接触子列A1において、8個の接触子100は左右方向に1列等間隔に配列され、各接触子100の針主体部100aは縁92(基部側)から接触子列A2の接触子102側に伸びる。また、接触子列A2において、8個の接触子102は左右方向に1列等間隔に配列され、各接触子102の針主体部102aは縁92(基部側)から接触子列A1の接触子100側に伸びる。
In the contact row A1, eight
接触子列A3において、4個の接触子104は前後方向に1列等間隔に配列され、各接触子104の針主体部104aは縁92(基部側)から接触子列A4の接触子106側に伸びる。また、接触子列A4において、8個の接触子106は前後方向に1列等間隔に配列され、各接触子106の針主体部106aは縁92(基部側)から接触子列A3の接触子104側に伸びる。
In the contactor row A3, the four
接触子列A1〜A3において、互いに隣接する接触子100、102、104、106の針先の点112を結ぶ閉じた仮想線114は八角形を形成する。
In the contact rows A1 to A3, the closed
接触子102は、その接触子102に対応する接触子100の長手方向軸線上に位置され、また接触子106はその接触子106に対応する接触子104の長手方向軸線上に位置されているが、接触子100、102は接触子104の長手方向軸線に交差せず、また接触子104、106は接触子100の長手方向軸線に交差しない。したがって、針主体部100a、102a、104a、106aは仮想線114内に位置していない。
The
接触子列B1、B2は仮想線114内に位置される。接触子列B1の6個の接触子108は左右方向に1列等間隔に配列され、また、接触子列B2は接触子列B1より後方向に位置され、6個の接触子110は左右方向に1列等間隔に配列される。
The contact rows B1 and B2 are located within the
接触子108の針主体部108aは、縁92(基部側)から接触子100側に伸び、接触子110の針主体部110aは、縁92(基部側)から接触子102側に伸びる。したがって、針主体部108aの針先への方向と針主体部110aの針先への方向とは反対である。
The needle
接触子110は、その接触子110に対応する接触子108の長手方向軸線上に位置されているが、接触子100の長手方向軸線上に位置されていない。したがって、接触子110の位置と接触子100の位置とは同一直線上にない。
The
図6は、図5の接触子100、102、104、106を使用して電子デバイスAの電気的試験を行う状態を示す平面図である。
FIG. 6 is a plan view showing a state in which the electronic device A is subjected to an electrical test using the
図示されるように、接触子100、102、104、106を電子デバイスAの電極パッド74に接触させることによって、電子デバイスAの電気的試験を行う。このとき、接触子108及び接触子110は、電極パッド74は高さを有するので、電子デバイスAに接触しない。
As shown, the electrical test of the electronic device A is performed by bringing the
図7は、図5の接触子108、110を使用して電子デバイスBの電気的試験を行う状態を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing a state where an electrical test of the electronic device B is performed using the
図示されるように、接触子108、110を電子デバイスBの電極パッド84に接触させることによって、電子デバイスBの電気的試験を行う。このとき、電極パッド84は高さを有するので、接触子100、102、104、106は電子デバイスBに接触しない。なお、図6、7では明確に示していないが、各接触子の針先は、電気的試験を行うために位置付けされた電子デバイスに対して同一の高さ位置にある。
As shown, the electrical test of the electronic device B is performed by bringing the
接触子列A1〜A4によって、電子デバイスAの電気的試験を行った後に、接触子列B1、B2によって、電子デバイスBの電気的試験を行うことができるので、試験対象の電子デバイスに対応して、接触子の配列を有する電気的接続装置交換する必要がない。たとえば、一種類の電子デバイスが1つのウェハに形成されている場合、他の種類の電子デバイスが形成されたウェハを交換するだけでその他の種類の電子デバイスの電気的試験を行うことができる。また、多種類の電子デバイスが1つのウェハに形成されている場合、そのウェハを交換することなく、移動装置14によって電気的接続装置10の所定の試験位置に移動するだけで他の電子デバイスの電気的試験を行うことができる。
[電気的接続装置に使用される接触子の配列の別の実施例]
After the electrical test of the electronic device A is performed by the contact arrays A1 to A4, the electrical test of the electronic device B can be performed by the contact arrays B1 and B2, so that it corresponds to the electronic device to be tested. Thus, it is not necessary to replace the electrical connection device having the contact arrangement. For example, when one type of electronic device is formed on one wafer, the electrical test of the other type of electronic device can be performed by simply replacing the wafer on which the other type of electronic device is formed. In addition, when many types of electronic devices are formed on one wafer, the moving
[Another Example of Contact Arrangement Used in Electrical Connection Device]
以下、図8〜図11を参照して本発明に係る電気的接続装置に使用される接触子の配列の別の実施例について説明する。なお、この実施例に係る電気的接続装置は、図1〜図3に示した電気的接続装置の構成と同じ構成を備えるので、その説明を省略し、異なる構成である接触子の配列について以下に説明を行う。 Hereinafter, another embodiment of the arrangement of the contacts used in the electrical connection device according to the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, since the electrical connection apparatus according to this embodiment has the same configuration as the configuration of the electrical connection apparatus shown in FIGS. I will explain.
図8(A)、(B)は、それぞれ、電気的接続装置が電気的試験を行う電子デバイスA、Cの平面図を示す。電子デバイスAは図4(A)に示した電子デバイスAと同じなので、同じ参照符号を付して、その説明を省略する。 FIGS. 8A and 8B are plan views of electronic devices A and C, respectively, in which an electrical connection apparatus performs an electrical test. Since the electronic device A is the same as the electronic device A shown in FIG. 4A, the same reference numerals are given and the description thereof is omitted.
電子デバイスCは、図8(B)に示されるように、電子デバイスAと同一面積を有する長方形状の基板120を有する。また、電子デバイスCは、その基板120の各長辺122(図では前後方向の辺)に沿って基板120の前後端部付近において左右方向に一列に等間隔に配置された8個の電極パッド124と、基板120の各短辺126(図では左右方向の辺)に沿って基板120の左右端部付近において前後方向に一列に配置された2個の電極パッド124とを備える。
As shown in FIG. 8B, the electronic device C includes a
なお、電子デバイスCは、電子デバイスAの基板70の短辺76に沿って配置された4個の電極パッド74のうち、最も外側(前後方向における最前及び最後)の2個の電極パッド74を除いた以外、同じ電極パッドの配列を有する。
The electronic device C includes the two
図9は、図8に示した電子デバイスA、Cをそれぞれ試験する電気的接続装置の接触子の配列の実施例を示す図であって、接触子の下方(電子デバイスの電極側)から見た概念図である。なお、図示した接触子は、接触子26、32、34を簡略形で表しており、同一の構成である。また、図示した接触子は、一端に湾曲状の縁90と他端に縁90に相対する直線状の縁92とを備える。縁90は接触子の針先側を示し、縁92は接触子の基部側を示す。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the arrangement of the contacts of the electrical connection apparatus for testing the electronic devices A and C shown in FIG. 8, respectively, as viewed from below the contacts (electrode side of the electronic device). It is a conceptual diagram. In the illustrated contact, the
図9に示した接触子は、図8(A)の電子デバイスAを試験するために使用される第1の接触子群と、図8(B)の電子デバイスCを試験するために使用される第2の接触子群とを構成する。 The contacts shown in FIG. 9 are used to test the first contact group used to test the electronic device A of FIG. 8A and the electronic device C of FIG. 8B. And a second contact group.
第1の接触子群は、接触子列A1を構成する8個の接触子100と、接触子列A1に離間しかつ相対した接触子列A2を構成する8個の接触子102と、接触子列A1、A2の左側方に位置された接触子列A3を構成する4個の接触子104と、接触子列A1、A2の右側方に位置された接触子列A4を構成する4個の接触子106とを含む。
The first contact group includes eight
第2の接触子群は、接触子列A1〜A4によって包囲された接触子列C1を構成する8個の接触子130と、接触子列C1に相対して接触子列A2の後方向に位置された接触子列C2を構成する8個の接触子132と、接触子列C1、C2の左側方にかつ接触子列A3に連続して位置された接触子列C3を構成する2個の接触子134と、接触子列C1、C2の右側方にかつ接触子列A4に連続して位置された接触子列C4を構成する2個の接触子136とを含む。
The second contact group includes eight
接触子列A1において、8個の接触子100は左右方向に1列等間隔に配列され、各接触子100の針主体部100aは縁92(基部側)から接触子列A2の接触子102側に伸びる。また、接触子列A2において、8個の接触子102は左右方向に1列等間隔に配列され、各接触子102の針主体部102aは縁92(基部側)から接触子列A1の接触子100側に伸びる。
In the contact row A1, eight
接触子列A3において、4個の接触子104は前後方向に1列等間隔に配列され、各接触子104の針主体部104aは縁92(基部側)から接触子列A4の接触子106側に伸びる。また、接触子列A4において、8個の接触子106は前後方向に1列等間隔に配列され、各接触子106の針主体部106aは縁92(基部側)から接触子列A3の接触子104側に伸びる。
In the contactor row A3, the four
接触子列A1〜A3において、互いに隣接する接触子100、102、104、106の針先の点112を結ぶ閉じられた仮想線114は八角形を形成する。
In the contact rows A1 to A3, the closed
接触子102は、その接触子102に対応する接触子100の長手方向軸線上に位置され、また接触子106はその接触子106に対応する接触子104の長手方向軸線上に位置されているが、接触子100、102は接触子104の長手方向軸線に交差せず、また接触子104、106は接触子100の長手方向軸線に交差しない。したがって、針主体部100a、102a、104a、106aは仮想線114内に位置していない。
The
接触子列C1は仮想線114内に位置され、接触子列C2〜C4は仮想線114外に位置される。接触子列C1の6個の接触子130は左右方向に1列等間隔に配列され、また、接触子列C2は接触子列C1より後方向に配列され、6個の接触子132は左右方向に1列等間隔に配列される。接触子列C3の2個の接触子134は前後方向に1列に配列され、また、接触子列C4の2個の接触子136は前後方向に1列に位置される。
The contact column C1 is positioned within the
接触子130は、その接触子130に対応する接触子132の長手方向軸線上に位置されているが、接触子100の長手方向軸線上に位置されていない。したがって、接触子130の位置と接触子100の位置とは同一直線上にない。
The
接触子130の針主体部130aは、縁92(基部側)から接触子102側に伸び、接触子132の針主体部132aは、縁92(基部側)から後方向に伸びる。したがって、針主体部130aの針先への方向と針主体部132aの針先への方向とは同一である。接触子134の針主体部134aは、縁92(基部側)から接触子136側に伸び、接触子136の針主体部136aは、縁92(基部側)から接触子134側に伸びる。したがって、針主体部134aの針先への方向と針主体部136aの針先への方向とは反対である。
The needle
図10は、図9の接触子100、102、104、106を使用して電子デバイスAの電気的試験を行う状態を示す平面図である。
FIG. 10 is a plan view showing a state where an electrical test of the electronic device A is performed using the
図示されるように、接触子100、102、104、106を電子デバイスAの電極パッド74に接触させることによって、電子デバイスAの電気的試験を行う。このとき、接触子130、132、134、136は、電極パッド74は高さを有するので、電子デバイスAに接触しない。
As shown, the electrical test of the electronic device A is performed by bringing the
図11は、図9の接触子130、132、134、136を使用して電子デバイスCの電気的試験を行う状態を示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a state where an electrical test of the electronic device C is performed using the
図示されるように、接触子130、132、134、136を電子デバイスCの電極パッド124に接触させることによって、電子デバイスCの電気的試験を行う。このとき、電極パッド124は高さを有するので、接触子130、132、134、136は電子デバイスCに接触しない。なお、図10、11では明確に示していないが、各接触子の針先は、電気的試験を行うために位置付けされた電子デバイスに対して同一の高さ位置にある。
As shown, the electrical test of the electronic device C is performed by bringing the
接触子列A1〜A4によって、電子デバイスAの電気的試験を行った後に、接触子列C1〜C4によって、電子デバイスCの電気的試験を行うことができるので、試験対象の電子デバイスに対応して、接触子の配列を有する電気的接続装置を交換する必要がない。 After the electrical test of the electronic device A is performed by the contact arrays A1 to A4, the electrical test of the electronic device C can be performed by the contact arrays C1 to C4, so that it corresponds to the electronic device to be tested. Thus, it is not necessary to replace the electrical connection device having the contact arrangement.
たとえば、一種類の電子デバイスが1つのウェハに形成されている場合、他の種類の電子デバイスが形成されたウェハを交換するだけでその他の種類の電子デバイスの電気的試験を行うことができる。また、多種類の電子デバイスが1つのウェハに形成されている場合、そのウェハを交換することなく、移動装置14によって電気的接続装置10の所定の試験位置に移動するだけで他の電子デバイスの電気的試験を行うことができる。
For example, when one type of electronic device is formed on one wafer, the electrical test of the other type of electronic device can be performed by simply replacing the wafer on which the other type of electronic device is formed. In addition, when many types of electronic devices are formed on one wafer, the moving
本発明は、上記実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々変更できる。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記実施例において、板状の接触子を使用したが、針状の接触子を使用してもよい。 In the above embodiment, a plate-like contact is used, but a needle-like contact may be used.
上記実施例において、試験対象の電子デバイスの電極パッドを、たとえば円形、楕円形又は多角形状に配列することによって、接触子の針先の点を結ぶ閉じた仮想線を円形、楕円形又は多角形にしてもよい。 In the above embodiment, by arranging the electrode pads of the electronic device to be tested in, for example, a circle, an ellipse or a polygon, a closed imaginary line connecting the points of the needle points of the contacts is a circle, an ellipse or a polygon. It may be.
10 電気的接続装置
24 プローブ基板
26、32、34 接触子
100、102、104、106、108、110 接触子
130、132、134、136 接触子
112 針先の点
114 仮想線
52、54 針主体部
100a、102a、104a、106a、108a、110a 針主体部
130a、132a、134a、136a 針主体部
48、56 針先部
46、54 針先
10
Claims (5)
前記第2の接触子群に属する接触子の針先の少なくとも一部は、上方から見て、前記第1の接触子群に属する接触子の針先の点を結ぶ閉じた仮想線内に位置されており、前記第1の接触子群の各接触子は、前記第2の接触子群の対応する接触子に電気的に接続されている、電気的接続装置。 A substrate, a needle main body that is supported at the upper end on the lower surface of the substrate, a needle main body that extends in the left-right direction or the front-rear direction, and a needle tip that extends downward from the tip of the needle main body; A first contact group and a second contact group each including a plurality of contacts each having a needle tip portion having a needle tip at a lower end;
At least a part of the needle tips of the contacts belonging to the second contact group is located within a closed imaginary line connecting the points of the needle tips of the contacts belonging to the first contact group as viewed from above. An electrical connection device in which each contact of the first contact group is electrically connected to a corresponding contact of the second contact group.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015447A JP5055149B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electrical connection device |
TW097146700A TWI388836B (en) | 2008-01-25 | 2008-12-02 | Electrical connection device |
KR1020080124959A KR101013107B1 (en) | 2008-01-25 | 2008-12-10 | Electrical connection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015447A JP5055149B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electrical connection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009177026A JP2009177026A (en) | 2009-08-06 |
JP5055149B2 true JP5055149B2 (en) | 2012-10-24 |
Family
ID=41031801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015447A Expired - Fee Related JP5055149B2 (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Electrical connection device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055149B2 (en) |
KR (1) | KR101013107B1 (en) |
TW (1) | TWI388836B (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123746A (en) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Probe card |
JP3124983B2 (en) * | 1992-12-24 | 2001-01-15 | 株式会社日本マイクロニクス | Electric circuit inspection equipment |
JP3720887B2 (en) * | 1994-11-18 | 2005-11-30 | 富士通株式会社 | Contact device |
JPH095358A (en) * | 1995-06-16 | 1997-01-10 | Hitachi Ltd | Probe card and wafer handling method |
JP4590032B2 (en) * | 2000-01-24 | 2010-12-01 | 東京エレクトロン株式会社 | Probe manufacturing method |
JP2002299996A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Kyocera Corp | Electronic component equipment |
JP2004288911A (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Casio Comput Co Ltd | Semiconductor wafer test apparatus and test method therefor |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015447A patent/JP5055149B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-12-02 TW TW097146700A patent/TWI388836B/en not_active IP Right Cessation
- 2008-12-10 KR KR1020080124959A patent/KR101013107B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090082090A (en) | 2009-07-29 |
TWI388836B (en) | 2013-03-11 |
KR101013107B1 (en) | 2011-02-14 |
TW200933156A (en) | 2009-08-01 |
JP2009177026A (en) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7791364B2 (en) | Electronic device probe card with improved probe grouping | |
JP4592292B2 (en) | Electrical connection device | |
KR20090094841A (en) | Reinforced contact elements | |
CN102680876A (en) | Systems and methods of testing semiconductor devices | |
CN103217559A (en) | Inspection apparatus | |
JP5504546B1 (en) | Prober | |
KR20100040349A (en) | Vertical probe and probe head assembly | |
JP2008134170A (en) | Electrical connection device | |
JP4355074B2 (en) | Probe card | |
JP5947139B2 (en) | Probe and electrical connection device | |
KR20070032613A (en) | Contact assembly and LSI chip inspection device using same | |
US20010016437A1 (en) | Electrical connection apparatus | |
JP5055149B2 (en) | Electrical connection device | |
JP2000028640A (en) | Probe card for ic tester | |
JPH07201935A (en) | Probe card and inspection method | |
US7559773B2 (en) | Electrical connecting apparatus | |
JP2020016631A (en) | Probe unit | |
JP6665979B2 (en) | Electrical contact | |
JP5294982B2 (en) | Electrical connection device | |
CN112505374B (en) | Probe module for multiple UUTs with tilted conductive contacts | |
KR102745939B1 (en) | Cantilever-type probe pin having a multi-layered structure, method for manufacturing the same | |
JP2012018176A (en) | Probe card | |
US7816930B2 (en) | High temperature range electrical circuit testing | |
JP2005037229A (en) | Electrical connection device | |
JPH1187440A (en) | Probe card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120502 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5055149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |