JP5053743B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053743B2 JP5053743B2 JP2007190751A JP2007190751A JP5053743B2 JP 5053743 B2 JP5053743 B2 JP 5053743B2 JP 2007190751 A JP2007190751 A JP 2007190751A JP 2007190751 A JP2007190751 A JP 2007190751A JP 5053743 B2 JP5053743 B2 JP 5053743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- image forming
- forming apparatus
- unit
- drive shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 84
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 75
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 58
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 58
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 58
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 17
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/185—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/1864—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
プロセスカートリッジ201は、感光体202と、被駆動ユニットとしての現像ユニット205とを有している。感光体202の後側のフランジ202bには、図示しないドラム軸孔が設けられている。また、フランジ202bの外面に、ドラム軸孔を中心としピッチ面が円錐の凹ギア221が設けられている。また、前側のフランジ202cの中心にはドラム軸孔202eが設けられている。感光体202は位置決めされずに後側面板211、前側面板218に支持されている。現像ユニット205は、感光体202の軸方向両側に設けられた面板211、218によって位置決めされた現像ローラ205gを有している。また、現像ユニット205は、現像ローラギヤ258、後側の面板211に設けられたアイドラ軸259、このアイドラ軸259に回転自在に設けられた被駆動ギヤ260等を有している。
後側の面板211には、被位置決め部たる嵌合枠270が設けられており前側の面板218には、軸受271が取り付けられている。
図20は、特許文献1に開示されている連結手段と同様な構成を有する連結手段を示す説明図である。図20(a)は、駆動軸と被駆動軸とを連結する前の概略構成図であり、図20(b)は、駆動軸と被駆動軸とを連結した後の概略構成図である。図20(c)は、カップリングを駆動軸側から見た図である。
また、被駆動軸315にはバネ受け332が固定されており、バネ受け332とカップリング316との間にコイルスプリング317を配設し、カップリング316を駆動軸側へ付勢している。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、前記メス型ジョイントと前記オス型ジョイントとを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置において、前記ボールを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかひとつの画像形成装置において、前記ユニットが装置本体に対してラジアル方向に位置決めされてから、前記オス型ジョイントの一部が、前記メス型ジョイントの前記環状空間内に組み込まれることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかひとつの画像形成装置において、前記メス型ジョイントを前記被駆動軸に取り付けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかひとつの画像形成装置において、前記ユニットは、像担持体と、前記像担持体の周囲に配置され、回転体を有する被駆動ユニットとを筺体に収容したプロセスカートリッジであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像形成装置において、前記駆動源の駆動力を前記像担持体に伝達するための感光体駆動軸と、前記感光体駆動軸に固定される第1プーリと、前記駆動軸に固定される第2プーリと、これらのプーリに巻回される無端状ベルト部材とを有することを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかひとつの画像形成装置において、前記保持機構は、前記駆動軸を弾性保持することを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項8の画像形成装置において、前記保持機構は、柔軟部材で形成されていることを特徴とするものである。
駆動軸のユニット側端部をラジアル方向に移動させて、被駆動軸と駆動軸との連結を行うと、駆動軸が被駆動軸に対して偏角が生じるが、駆動軸と被駆動軸との間の偏角があっても、オス型ジョイントが保持するボールがメス型ジョイントのトラック溝を摺動することで、偏角によるトルク変動が吸収され、被駆動軸を等速で回転させることができる。これにより、ユニットの回転体に回転ムラが生じることがない。
また、偏角を吸収して被駆動軸を等速で回転させることのできる等速ジョイントを構成するオス型ジョイントとメス型ジョイントとで被駆動軸と駆動軸との連結を行うので、図22に示した、被駆動軸と駆動軸との連結を行うための機構と、偏角を吸収するための機構とを軸方向別の位置に設けたものに比べて、連結手段を小型化することができる。また、少なくとも、オス型ジョイントと、メス型ジョイントと、ボールとの3点で、被駆動軸の等速回転と、被駆動軸と駆動軸との連結とを行うことができ、図22に示す連結手段に比べて部品点数を削減でき、装置の簡素化および装置のコストダウンを図ることができる。
まず、本プリンタの基本的な構成について説明する。図1は、本プリンタを示す概略構成図である。同図において、本プリンタは、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す)のトナー像を生成するための4つのプロセスカートリッジ1Y,C,M,Kを備えている。これらは、画像を形成する画像形成物質として、互いに異なる色のY,C,M,Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっており、寿命到達時に交換される。以下の説明では、各プロセスカートリッジ1Y,C,M,Kの構成はすべて同じであるため、色分け用の符号Y,C,M,Kについては省略する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ1は、像担持体たるドラム状の感光体2、ドラムクリーニングユニット3、帯電ユニット4、現像ユニット5、潤滑剤塗布ユニット6、等を図示しない枠体に収めている。このプロセスカートリッジ1は、プリンタ本体に脱着可能であり、一度に消耗部品を交換できるようになっている。
帯電ローラ4aの駆動は、感光体2ととも回りさせる方式や、感光体2を駆動させる駆動源からギヤなどを介して駆動力をもらう方式などがある。低速機の場合は、感光体2ととも回りさせる方式が一般的である。高速・高画質を要求される装置では、後者の方式が一般的である。
図4に示すように、プロセスカートリッジの長手方向各端部の外側には、手前側面板18、奥側面板11がそれぞれ設けられている。これら面板11、18は、感光体2の支持軸であるドラム軸2aと現像ユニット5が備える現像ローラ5gの現像ローラ軸5jとを回転自在に支持して、感光体2と現像ローラ5gとの間に一定の現像ギャップを保持する。すなわち、感光体2のドラム軸2aは、軸受15、17を介して各面板11、18に回転可能に嵌合している。また、現像ローラ5gの現像ローラ軸5jも、軸受16、19を介して各面板11、18に回転可能に嵌合している。これにより、被駆動ユニットである現像ユニット5と感光体2とが一体的に組み付けられる。
従動軸94bには、第1プーリ86と従動ギヤ97が固定されており、従動ギヤ97は、現像駆動モータ94のモータ軸94aに固定された原動ギヤと噛み合っている。
また、駆動軸82には、第2プーリ83が固定されており、第2プーリ83および第1プーリ86にタイミングベルト85が巻回されている。また、駆動軸82のプロセスカートリッジ側端部には、後述するオス型ジョイント72が固定されており、このオス型ジョイント72のボール保持部が、メス型ジョイント71に挿入されることで、等速ジョイントが形成される。
保持機構87は、保持ケース87a内に、(A)に示す例ではシリコン系ゴムのジェル部材やスポンジ部材などの柔軟部材87bを介して軸受87cを設けたものである。(B)に示す例では、複数の板ばね87dを介して軸受87cを設けた例である。(C)に示す例では複数のコイルスプリング87eを介して玉軸受87cを設けた例である。保持機構87は、保持機構87の中心孔に駆動軸82を通して軸受87cで支持することで、駆動軸82を弾性保持する。これにより、保持機構87が保持する駆動軸82の保持位置において、駆動軸82は、ラジアル方向に移動可能に保持される。
図8(A)は、等速ジョイント70の軸方向断面図であり、図8(B)は、A−A方向断面図である。
等速ジョイント70は、メス型ジョイント71と、オス型ジョイント72とを有している。メス型ジョイント71の軸線方向の図中左側端部には、現像ローラ軸5jが接続されている。また、オス型ジョイント72の軸線方向の図中右側端部には、駆動軸82が接続されている。
本実施形態のプリンタにおいては、感光体2のドラム軸2aを主基準とし、カートリッジ側従基準嵌合部であるカートリッジ従基準ピン14を従基準として、装置本体にプロセスカートリッジ24を取り付ける。先の図4、図5に示すように、画像形成装置本体にプロセスカートリッジ24を取り付けるとき、ドラム軸2aに取り付けられた被位置決め部たる従動側カップリング93aが、装置本体に位置決めされたモータ軸81aに取り付けられた位置決め部たる駆動側カップリング93bと嵌め合うことで、プロセスカートリッジ1が、装置本体に対してラジアル方向に位置決めされる。また、奥側面板11に突設されたカートリッジ側従基準嵌合部である従基準ピン14が本体側板91に形成された位置決め孔94に嵌合する(図9参照)。これにより、プロセスカートリッジ1が感光体2の中心軸線のまわりに回転することが阻止され、プロセスカートリッジ1の全体が装置本体に対して正しく位置決めされる。
図12は、変形例1の画像形成装置の要部構成図である。
図に示すように、この変形例1の画像形成装置においては、駆動軸82を、保持機構87を介して本体側板91と補助支持部材88とに回転可能に保持し、軸受84を介して保持板89に回転可能に嵌合したものである。この変形例1の画像形成装置においても、図12(B)に示すように、現像ローラ軸5jと駆動軸82との間に軸心ずれが生じても、保持機構87が弾性変形して、駆動軸82が軸受84の嵌合位置を中心にして傾き、オス型ジョイント72の球体保持部72aが、メス型ジョイント71の環状空間71dに組み込まれる。
この変形例1においては、駆動軸82を、軸受84を介して本体側板91と補助支持部材88とに回転可能に嵌合したものに比べて、駆動軸82軸受84との嵌合位置を、駆動軸82のプロセスカートリッジ側先端から離れた位置に設けることができる。これにより、先の図9に示した構成に比べて、駆動軸82の傾き量を小さくすることができる。よって、軸心ずれが大きくても、等速ジョイント70が現像ローラ軸5jを等速回転することができる許容偏角の範囲内に、駆動軸82の傾きを抑えることができる。
図13は、変形例2の画像形成装置の概略構成図である。
変形例2の画像形成装置は、ドラム軸が本体側に固定されており、感光体のフランジの中心に設けられたドラム軸孔にドラム軸を挿入することで、プロセスカートリッジの位置決めを行うものである。
この変形例1の画像形成装置は、感光体2の奥側フランジ2bには、ドラム軸孔2dと、そのフランジ2bの外面に、ドラム軸孔2dを中心としピッチ面が円錐の凹ギア111とが設けられている。また、手前側フランジ2cには、ドラム軸孔2eが設けられている。感光体2は位置決めされずに面板11、18に保持されている。
この変形例2の構成においても、感光体2のドラム軸2aを基準としてプロセスカートリッジ1のプリンタ本体に対する位置決めがなされるため、駆動軸82の軸中心と、現像ローラ軸5jの軸中心がずれる。しかし、駆動軸82のプロセスカートリッジ側先端をラジアル方向に移動可能となるように駆動軸82を支持しているので、駆動軸82と現像ローラ軸との軸心ずれがあっても、駆動軸82が傾いて、駆動軸と現像ローラ軸とを連結させることができる。しかも、連結手段として、等速ジョイントを用いているので、駆動軸が傾いて(偏角が生じて)いても、現像ローラを等速で回転させることができる。これにより、現像ローラの回転ムラを抑制することができ、濃度ムラのない良好な画像を得ることができる。
図14に示す定着ユニット60のケース内部の構成は、上述したので、ここでは、要部のみを説明する。
ケース60aの内部に配置された駆動ローラ66の軸66aには、ローラギヤ66bが固定されており、ローラギヤ66bには、ケース60aの側面に回転可能に支持された従動軸66bに固定された従動ギヤ60cが噛合っている。この従動軸60bの先端には、等速ジョイント70のメス型ジョイント71が同心上に固定されている。また、駆動ローラ66の軸66aの一端は、プリンタ本体の前側板95に着脱自在に取り付けられた面板95aに回転自在に支持されており、他端は、奥側板96の孔96aに回転自在に軸受66bを介して支持されている。
また、駆動軸164の定着ローラ側端部には、等速ジョイントのオス型ジョイント72が同心上に固定されている。駆動軸164は、上述した保持機構87を介して回転自在に保持板161に保持され、軸受84を介して奥側板96に回転可能に嵌合されている。
例えば、図15に示すように、直接転写タンデム方式のカラー画像形成装置にも適用できる。また、図16に示すように、中間転写タンデム方式の電子写真式カラー画像形成装置における中間転写ベルト41に代えてドラム状の中間転写体141を用いたカラー画像形成装置にも本発明を適用することができる。さらに、図17に示すように、上述したようなプロセスカートリッジ1を1つ備え、そのプロセスカートリッジ1の感光体2に画像を形成してその画像を転写ローラ50で転写して記録材に画像を記録する直接転写タイプのモノクロ画像形成装置にも、本発明を適用することができる。
このような構成を有することで、駆動軸の軸心と被駆動軸たる現像ローラ軸の軸心とがずれていても、駆動軸が傾いて、オス型ジョイントの球体保持部がメス型ジョイントの環状空間に組み込まれて、ボールがトラック溝と係合する。このように、駆動軸の軸心と被駆動軸たる現像ローラ軸の軸心とがずれていても、駆動軸が傾いて、駆動軸と現像ローラ軸とを連結することができ、駆動軸に伝達された駆動力を現像ローラ軸に伝達することができる。また、駆動軸が傾いて、偏角が生じても、ボールがトラック溝に沿って軸方向に転動することで、偏角による速度変動成分を吸収して、被駆動軸を等速で回転させることができる。これにより、現像ローラに回転ムラが生じることがなく、濃度ムラのない良好な画像を得ることができる。また、オス型ジョイントとメス型ジョイントのみで、現像ローラ軸と駆動軸との連結と、偏角の吸収とを行うことができ、図22に示した構成に比べて、部品点数を削減することができる。これにより、装置の簡素化、部品点数削減分のコストダウンを図ることができる。
2Y,C,M,K 感光体
3 クリーニングユニット
4 帯電ユニット
5 現像ユニット
5g 現像ローラ
5j 現像ローラ軸
6 潤滑剤塗布ユニット
11 奥側面板
13 従基準孔
14 カートリッジ従基準ピン
18 手前側面板
20 光書込ユニット
40 転写ユニット
41 中間転写ベルト
42 ベルトクリーニングユニット
45Y,C,M,K 1次転写ローラ
60 定着ユニット
61 加圧ローラ
62 定着ベルトユニット
63 加熱ローラ
66 駆動ローラ
70 等速ジョイント
71 メス型ジョイント
72 オス型ジョイント
73 ボール
75 固定手段
80 駆動装置
81 駆動モータ
82 駆動軸
83 第2プーリ
85 タイミングベルト
86 第1プーリ
87 保持機構
88 補助支持部材
89 保持板
91 本体側板
Claims (9)
- 回転体を有し、装置本体に対して脱着可能なユニットと、
前記ユニットに設けられて前記ユニットと一体で装置本体に対して着脱され前記回転体に駆動力を伝達するための被駆動軸と装置本体に設けられた駆動源から駆動力を受けて回転駆動する駆動軸とを連結するための連結手段とを備え、前記ユニットに設けられた被位置決め部と装置本体側の位置決め部とを嵌め合うことで、前記ユニットの装置本体内での位置決めを行う画像形成装置において、
前記駆動軸の前記ユニット側端部がラジアル方向に移動可能となるように前記駆動軸を、ラジアル方向に移動可能に保持する保持機構を備え、
前記連結手段として、前記被駆動軸および前記駆動軸のいずれか一方の軸に取り付けられ、一端が開口する環状空間を有し、その環状空間の外壁面と内壁面の少なくとも一方に軸方向に延びるトラック溝を周方向に等間隔で複数形成したメス型ジョイントと、他方の軸に取り付けられ、一部が前記メス型ジョイントの前記環状空間内に組み込まれ、前記メス型ジョイントに形成された前記トラック溝に沿って摺動するボールを保持するオス型ジョイントとを有し、前記オス型ジョイントを前記メス型ジョイントの環状空間に挿入して、前記オス型ジョイントが保持するボールを前記メス型ジョイントのトラック溝に係合させることで連結を行う等速ジョイントを用い、
前記ユニットを装置本体に装着後、前記駆動軸を、前記保持機構に対してラジアル方向に移動不能に固定する固定手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1の画像形成装置において、
前記メス型ジョイントと前記オス型ジョイントとを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1または2の画像形成装置において、
前記ボールを摺動性のある樹脂で形成したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至3いずれかひとつの画像形成装置において、
前記ユニットが装置本体に対してラジアル方向に位置決めされてから、前記オス型ジョイントの一部が、前記メス型ジョイントの前記環状空間内に組み込まれることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至4いずれかひとつの画像形成装置において、
前記メス型ジョイントを前記被駆動軸に取り付けたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至5いずれかひとつの画像形成装置において、
前記ユニットは、像担持体と、前記像担持体の周囲に配置され、回転体を有する被駆動ユニットとを筺体に収容したプロセスカートリッジであることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6の画像形成装置において、
前記駆動源の駆動力を前記像担持体に伝達するための感光体駆動軸と、前記感光体駆動軸に固定される第1プーリと、前記駆動軸に固定される第2プーリと、これらのプーリに巻回される無端状ベルト部材とを有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至7いずれかひとつの画像形成装置において、
前記保持機構は、前記駆動軸を弾性保持することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項8の画像形成装置において、
前記保持機構は、柔軟部材で形成されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190751A JP5053743B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 画像形成装置 |
US12/219,281 US7822364B2 (en) | 2007-07-23 | 2008-07-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007190751A JP5053743B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025704A JP2009025704A (ja) | 2009-02-05 |
JP5053743B2 true JP5053743B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=40295478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007190751A Expired - Fee Related JP5053743B2 (ja) | 2007-07-23 | 2007-07-23 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7822364B2 (ja) |
JP (1) | JP5053743B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872850B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像読取装置 |
JP5135031B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-01-30 | 株式会社リコー | 連結装置および画像形成装置 |
JP5288900B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4803267B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5282611B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | 回転体駆動装置及び画像形成装置 |
US8180250B2 (en) * | 2009-05-22 | 2012-05-15 | Chao Chan Yang | Driving device for toner cartridge for use in printing apparatus |
JP5553203B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | ベルト駆動装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5387344B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 駆動伝達機構及びこの駆動伝達機構を備えた画像形成装置 |
JP2012145692A (ja) | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジを用いた画像形成装置 |
JP2012181185A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Ricoh Co Ltd | 検知装置、画像形成装置、プログラムおよび検知システム |
JP6146035B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2017-06-14 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP6619608B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2019-12-11 | シャープ株式会社 | 感光体ドラム駆動装置およびそれを備える画像形成装置 |
CN119179249A (zh) | 2016-06-14 | 2024-12-24 | 佳能株式会社 | 处理盒和电子照相式成像装置 |
JP2017161079A (ja) * | 2017-06-05 | 2017-09-14 | 株式会社リコー | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
KR102499050B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2023-02-14 | 캐논 가부시끼가이샤 | 카트리지 |
JP7146410B2 (ja) | 2018-02-21 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置 |
JP7179475B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | 着脱ユニットセットおよび電子写真画像形成装置 |
CN111262168B (zh) * | 2019-12-10 | 2021-11-23 | 国家电网有限公司 | 一种基于分布式配电终端的智能环网柜 |
WO2024035411A1 (en) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Attachments to provide an aligning force |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627958B2 (ja) * | 1983-04-18 | 1994-04-13 | 日立金属株式会社 | 現像装置 |
JP2910404B2 (ja) * | 1992-04-30 | 1999-06-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JPH1020602A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2004045603A (ja) | 2002-07-10 | 2004-02-12 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2005017758A (ja) | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3885074B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2007-02-21 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体ドラム、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
US7366443B2 (en) * | 2004-06-22 | 2008-04-29 | Ntn Corporation | Constant-velocity joint and image-forming device |
JP4658709B2 (ja) | 2004-06-29 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4431467B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-03-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置。 |
JP4711755B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2011-06-29 | Ntn株式会社 | 画像形成装置 |
JP4884144B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置のプロセスカートリッジ支持装置、画像形成装置、および画像形成装置のプロセスカートリッジ支持方法 |
-
2007
- 2007-07-23 JP JP2007190751A patent/JP5053743B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-18 US US12/219,281 patent/US7822364B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009025704A (ja) | 2009-02-05 |
US7822364B2 (en) | 2010-10-26 |
US20090028597A1 (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5053743B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5135031B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
JP5039481B2 (ja) | 連結装置、連結方法および画像形成装置 | |
JP4110128B2 (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び軸受部材 | |
US8583001B2 (en) | Developing device and process cartridge | |
JP4164293B2 (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4833169B2 (ja) | 等速ジョイントおよび画像形成装置 | |
US10289062B2 (en) | Developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus using same | |
US8218997B2 (en) | Cleaning member, charging device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5015715B2 (ja) | 連結装置および画像形成装置 | |
US20090042656A1 (en) | Image Forming apparatus | |
JP5185680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5311205B2 (ja) | 等速ジョイント、駆動装置および画像形成装置 | |
US9081323B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP4989343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4989352B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4989344B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4922857B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20150261140A1 (en) | Transfer device and image forming apparatus including same | |
JP4563327B2 (ja) | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2007224960A (ja) | 等速ジョイント及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP2016151607A (ja) | 軸部材、駆動装置及び画像形成装置 | |
JP2024049516A (ja) | 駆動伝達装置、及び、画像形成装置 | |
JP2005070186A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2001222157A (ja) | シャッター部材及び現像剤補給容器と現像カートリッジ及びプロセスカートリッジと現像剤補給容器及び電子写真画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |