JP5053135B2 - Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program - Google Patents
Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053135B2 JP5053135B2 JP2008061299A JP2008061299A JP5053135B2 JP 5053135 B2 JP5053135 B2 JP 5053135B2 JP 2008061299 A JP2008061299 A JP 2008061299A JP 2008061299 A JP2008061299 A JP 2008061299A JP 5053135 B2 JP5053135 B2 JP 5053135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- route
- attribute information
- user
- presentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、端末に交通情報を表示するための交通情報表示技術に関する。 The present invention relates to a traffic information display technique for displaying traffic information on a terminal.
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者にルート案内を行う情報端末を始めとして、交通情報を表示する情報端末が知られている。「ルート案内」とは、予め目的地や経由地に関する情報などを情報端末が備えるメモリ等に記憶しておくと、移動中に情報端末が経由地や目的地へのルートに従った案内を利用者に行う動作である。このようなルート案内の実行中に、ルート上の画像を表す画像データを、必要に応じてサーバから情報端末に転送する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Information terminals that display traffic information are known, including information terminals that provide route guidance to cars and pedestrians by using computerized map data that can be used by computers. “Route guidance” means that information about destinations and waypoints is stored in advance in the memory etc. of the information terminal, and the information terminal uses guidance according to the route to the waypoint or destination while moving. This is an action to be performed on a person. A technique for transferring image data representing an image on a route from a server to an information terminal as necessary during execution of route guidance is known (for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記従来技術では、ルート案内中以外の場合に交通情報をサーバから情報端末に転送することは考慮されていない。このため、ルート案内中以外の場合、例えば、情報端末に単に利用者の現在地周辺の地図を表示しているときのように、利用者の目的地が定まっていない場合には、サーバから情報端末への画像データの転送が困難となるおそれがあった。このような課題は、画像データの転送に限らず、サーバから情報端末に対して、交通に関する情報を転送する場合に共通する課題であった。 However, in the above prior art, it is not considered to transfer the traffic information from the server to the information terminal in cases other than during route guidance. For this reason, in cases other than route guidance, for example, when the user's destination is not fixed, such as when a map around the current location of the user is displayed on the information terminal, the information terminal There is a risk that transfer of image data to the camera becomes difficult. Such a problem is not limited to the transfer of image data, but is a problem common to the case of transferring information about traffic from the server to the information terminal.
本発明は、ルート案内中でない場合にも、サーバから情報端末に適切な交通情報を転送する技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique for transferring appropriate traffic information from a server to an information terminal even when route guidance is not being performed.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
第1の形態のシステムは、通信ネットワークを介して通信可能に接続されている端末およびサーバを備えており、交通情報を表示するための交通情報表示システムであって、
前記端末は、
利用者の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報を、前記サーバに送信する現在位置情報送信手段と、
前記サーバから受信した提示属性情報を、利用者に提示する属性情報提示手段と、
を備え、
前記サーバは、
交通経路を表す経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得する属性情報取得手段と、
前記端末から受信された前記現在位置情報および前記経路情報に基づいて、利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、
推定された前記利用者経路に基づいて、前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、
前記提示属性情報を、前記端末に送信する属性情報送信手段と、
を備え、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における利用者の移動方向を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定し、
前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、
前記属性情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、
前記属性情報提示手段は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を利用者に提示し、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動速度を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、推定された前記移動速度に基づき所定時間内に到達可能な経路ネットワーク上の到達可能推定区間を推定し、前記到達可能推定区間に前記提示位置が含まれる複数の属性情報を前記提示属性情報として決定し、
前記属性情報送信手段は、決定された複数の前記提示属性情報をまとめて送信する。この交通情報表示システムによれば、現在位置情報に基づいて利用者経路を推定し、推定結果に基づいて利用者に提示すべき属性情報を決定する。この結果、ルート案内の途中でなくても、適切な属性情報を利用者に提示することができる。
The present invention can be realized as the following forms or application examples in order to solve at least a part of the above-described problems.
A system of a first form includes a terminal and a server that are communicably connected via a communication network, and is a traffic information display system for displaying traffic information,
The terminal
Current position information acquisition means for acquiring current position information representing the current position of the user;
Current position information transmitting means for transmitting the current position information to the server;
Attribute information presentation means for presenting presentation attribute information received from the server to a user;
With
The server
Route information acquisition means for acquiring route information representing a traffic route;
Attribute information acquisition means for acquiring attribute information associated with a point or section on the traffic route represented by the route information;
Estimating means for estimating a user route that is the traffic route where the user is located based on the current position information and the route information received from the terminal ;
Based on the estimated user route, presentation attribute information determining means for determining presentation attribute information to be presented to the user from among the attribute information;
Attribute information transmitting means for transmitting the presentation attribute information to the terminal;
Equipped with a,
The estimating means further estimates a moving direction of the user in the user route based on the current position information and the route information,
The presentation attribute information determining means determines, as the presentation attribute information, attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the movement direction. And
The server further generates position information for specifying a presentation position where the presentation attribute information should be presented to the user based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated. Comprising location information generating means,
The attribute information transmitting means transmits the position information to the terminal together with the presentation attribute information,
The attribute information presentation means presents the presentation attribute information to the user when the user reaches the presentation position specified based on the position information,
The estimating means further estimates a moving speed of the user based on the current position information,
The presentation attribute information determination means estimates a reachable estimated section on a route network that can be reached within a predetermined time based on the estimated moving speed, and a plurality of attributes in which the presentation position is included in the reachable estimated section Information is determined as the presentation attribute information,
The attribute information transmitting unit transmits a plurality of the determined presentation attribute information collectively . According to this traffic information display system, a user route is estimated based on the current position information, and attribute information to be presented to the user is determined based on the estimation result. As a result, appropriate attribute information can be presented to the user even during route guidance.
[適用例1]
交通情報表示システムであって、端末と、前記端末とは異なる場所に設置されたサーバと、を備え、前記端末は、前記端末の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、前記現在位置情報を含む端末情報を、前記サーバに送信する端末情報送信手段と、前記サーバから受信した案内情報を、前記端末の利用者に提示する案内情報提示手段と、を備え、前記サーバは、交通経路を表す経路情報を取得可能な経路情報取得手段と、前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能な属性情報取得手段と、前記端末から受信された前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、推定された前記利用者経路に基づいて、取得可能な前記属性情報の中から前記端末において利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、前記提示属性情報を含む前記案内情報を、前記端末に送信する案内情報送信手段と、を備える、交通情報表示システム。
こうすれば、サーバは、現在位置情報を含む端末情報に基づいて利用者経路を推定し、推定結果に基づいて端末に送信する交通情報を決定する。この結果、ルート案内の途中でなくても、適切な交通情報をサーバから端末に送信し、端末において利用者に提示することができる。
[Application Example 1]
A traffic information display system, comprising: a terminal; and a server installed at a location different from the terminal, wherein the terminal acquires current position information indicating current position information of the terminal; Terminal information transmission means for transmitting terminal information including the current position information to the server, and guidance information presentation means for presenting guidance information received from the server to a user of the terminal, Received from the terminal, route information acquisition means capable of acquiring route information representing a traffic route, attribute information acquisition means capable of acquiring attribute information associated with a point or section on the traffic route represented by the route information, Estimating means for estimating a user route that is the traffic route in which the user of the terminal is located based on the terminal information and the route information, and the estimated user route Based on the attribute information that can be acquired, presentation attribute information determining means for determining presentation attribute information to be presented to the user at the terminal, and the guidance information including the presentation attribute information is transmitted to the terminal. A traffic information display system comprising: guidance information transmission means.
In this way, the server estimates the user route based on the terminal information including the current position information, and determines the traffic information to be transmitted to the terminal based on the estimation result. As a result, appropriate traffic information can be transmitted from the server to the terminal and presented to the user at the terminal even when the route guidance is not in progress.
[適用例2]適用例1に記載の交通情報表示システムにおいて、前記推定手段は、さらに、前記端末情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における前記端末の利用者の移動方向を推定し、前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動方向を推定して、移動方向に移動して到達すべき区間に関連付けられた属性情報を提示属性情報とするので、より精度良く、必要な交通情報を決定することができる。
[Application Example 2] In the traffic information display system according to Application Example 1, the estimation unit may further determine a moving direction of the user of the terminal in the user route based on the terminal information and the route information. The presentation attribute information determination means estimates the attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the movement direction, Traffic information display system determined as information.
In this way, the moving direction of the user is estimated, and the attribute information associated with the section to be moved and reached in the moving direction is used as the presentation attribute information. Therefore, the necessary traffic information can be determined more accurately. Can do.
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の交通情報表示システムにおいて、前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、前記サーバの前記案内情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、前記端末の前記案内情報提示手段は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を前記端末の利用者に提示する、交通情報表示システム。
こうすれば、サーバは、提示位置を特定するための位置情報を生成し、端末に送信するので、端末は、位置情報を用いて提示属性情報を適切な位置で表示することができる。
[適用例4]適用例1ないし適用例3のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、
前記サーバの推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動速度を決定し、前記提示属性情報決定手段は、前記移動速度を用いて、まとめて送信すべき複数の前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動速度を用いて決定された複数の提示属性情報をまとめて送信するので、端末とサーバとの通信回数を抑制できる。
Application Example 3 In the traffic information display system according to Application Example 1 or Application Example 2, the server further includes the presentation attribute based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated. A position information generating unit configured to generate position information for specifying a presentation position where information should be presented to the user, wherein the guide information transmitting unit of the server sends the position information together with the presentation attribute information to the terminal; The guidance information presentation unit of the terminal presents the presentation attribute information to the user of the terminal when the user reaches the presentation position specified based on the position information. Traffic information display system.
By so doing, the server generates position information for specifying the presentation position and transmits it to the terminal, so that the terminal can display the presentation attribute information at an appropriate position using the position information.
[Application Example 4] In the traffic information display system according to any one of Application Examples 1 to 3,
The estimation means of the server further determines a moving speed of the user of the terminal based on the terminal information, and the presentation attribute information determining means uses the moving speed to transmit a plurality of A traffic information display system for determining the presentation attribute information.
In this way, since a plurality of presentation attribute information determined using the user's moving speed is transmitted together, the number of communications between the terminal and the server can be suppressed.
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の交通情報表示システムにおいて、前記サーバの前記推定手段は、さらに、前記端末情報に基づいて、前記端末の利用者の移動手段を認識し、前記提示属性情報決定手段は、前記移動手段に応じて異なる前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。
こうすれば、利用者の移動手段を認識するので、移動手段に応じた情報を利用者に提示することができる。
Application Example 5 In the traffic information display system according to any one of Application Example 1 to Application Example 4, the estimation unit of the server further includes a moving unit for a user of the terminal based on the terminal information. Recognizing and the said presentation attribute information determination means determine the said presentation attribute information which changes according to the said moving means, The traffic information display system.
In this way, since the user's moving means is recognized, information corresponding to the moving means can be presented to the user.
A.実施例:
・交通情報表示システムの概略構成:
図1は、本発明の一実施例としての交通情報表示システム10の概略構成を示す説明図である。この交通情報表示システム10は、サーバシステム1000と、基地局BSと、携帯端末200とを含んでいる。サーバシステム1000は、経路情報サーバ100と地図サーバ150とを有している。経路情報サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSとは、ネットワークとしてのインターネットINTを介して通信可能に接続されている。携帯端末200は、基地局BSと無線通信することが可能であり、この結果、携帯端末200は、基地局BSを介して、経路情報サーバ100および地図サーバ150と通信を行うことができる。
A. Example:
・ Schematic configuration of traffic information display system:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a traffic
携帯端末200は、GPS受信機201と、表示パネル202と、音声出力部204と、キー入力部205と、無線通信回路206と、通話制御部207と、外部記憶装置208と、主制御部210と、を備えている。携帯端末200は、地図を始めとする交通情報を表示する端末として機能することができる。また、携帯端末200は、GPS受信機201を備えており、これと地図表示機能とを用いて経路案内を行う機能を備えている。
The
GPS受信機201は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から送信された電波を受信する装置である。表示パネル202は、液晶ディスプレイとこれを駆動する駆動回路とを備えている。液晶ディスプレイは、たとえば、480画素×640画素(VGA)の解像度を有する。表示パネル202は、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなど、種々の表示装置を採用することが可能である。音声出力部204は、経路案内時に音声を出力するためのスピーカや、これを駆動する回路などから構成される。キー入力部205は、方向入力キー205aや、その他の操作キー205bなどのキー群から構成される。携帯端末200の利用者は、これらのキーを用いることで、各種の操作を行うことができる。無線通信回路206は、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための回路である。無線通信回路206は、基地局BSを介して、経路情報サーバ100や地図サーバ150にアクセスを行うための回路である。通話制御部207は、音声通話のための着信や呼出、音声信号と電気信号の変換などを行う回路である。通話制御部207と無線通信回路206とを備えることにより、携帯端末200は、携帯電話として動作することができる。外部記憶装置208は、ハードディスク、フラッシュメモリ、メモリカードなどで構成され得る。外部記憶装置208は、各種ソフトウェアや各種データの格納に用いられる。携帯端末200の主制御部210は、携帯端末200の上述した各部201〜208を制御するためのコントローラである。主制御部210は、図示しない中央演算回路(CPU)と、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。
The
携帯端末200が交通情報を表示する端末として機能するとき、主制御部210の内部記憶装置には、地図表示および経路案内のためのプログラムが格納されている。このプログラムは、例えば、地図サーバ150や経路情報サーバ100を運用する事業者によりインターネットINTおよび基地局BSを介して配信されても良い。このプログラムは、例えば外部記憶装置208に格納されており、使用時に、外部記憶装置208から読み出されて、主制御部210の内部記憶装置に格納される。主制御部210は、このプログラムを実行することで、後述する様々な処理および機能、具体的には、例えば、現在位置情報取得手段、端末情報送信手段、案内情報提示手段としての機能を実現する。
When the
経路情報サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と通信し、また、インターネットINTおよび基地局BSを介して携帯端末200と通信することができる。記憶部105には、車経路データベース(DB)106と、電車経路データベース(DB)107と、歩行経路データベース(DB)108と、施設データベース109とが格納されている。各データベース106〜109については後述する。
The
地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、記憶部155とを備えている。記憶部155には、地図データベース156が格納されている。通信部152は、インターネットINTを介して経路情報サーバ100と通信し、また、インターネットINTおよび基地局BSを介して携帯端末200と通信することができる。地図データベース156については後述する。
The
経路情報サーバ100の制御部104および地図サーバ150の制御部154は、それぞれ、図示しないCPUと、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。制御部104および制御部154は内部記憶装置(RAMまたはROM)に格納されている各種のプログラムを実行することにより、後述する様々な処理および機能、例えば、経路情報取得手段、利用者経路を推定する推定手段、提示属性情報決定手段、案内情報送信手段、位置情報生成手段としての機能を実現する。
The control unit 104 of the
本実施例では、地図サーバ150と経路情報サーバ100とは、インターネットを介して接続され、1つのサーバシステム1000を構成しているが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、サーバシステム1000は、一つのサーバ計算機を用いて構成することも可能である。
In this embodiment, the
図2は、サーバシステム1000に格納されたデータベースの内容を説明する図である。図2には、上述した地図データベース156と、車経路データベース106と、電車経路データベース107と、歩行経路データベース108と、施設データベース109の内容とが、それぞれ、概念的に示されている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the contents of the database stored in the
地図データベース156には、携帯端末200に送信される地図画像を表すデータ(地図画像データ)がベクトルデータ形式で格納されている。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式に代えて、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
The
3種類の経路データベース106、107、108には、異なる種類の経路データが格納されている。車経路データベース106には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、車が通行可能な経路(車道)に関する経路データが格納されている。電車経路データベース107には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、電車が通行する経路(線路)に関する経路データが格納されている。歩行経路データベース108には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路のうち、歩行者が通行可能な経路(歩行者道)に関する経路データが格納されている。
Different types of route data are stored in the three types of
各経路データは、交通経路の地表上における配置を示すネットワークデータと、ネットワークデータに関連付けられた経路属性情報とを含んでいる。ネットワークデータは、交通経路における要素点ND(ノードと呼ぶ。)を表すノードデータと、ノード間を結ぶ線分LK(リンクと呼ぶ)を表すリンクデータとを含む。ノードNDは、例えば、交差点、分岐点、終点、始点などを表している。リンクLKは、例えば、上述した車道、線路、歩行者道などの交通経路を表している。経路属性情報は、ノードNDあるいはリンクLKに関連付けられており、その属性を示す情報である。経路属性情報は、図2に示すように、例えば、リンクLKの名称(例えば、道路の名称)、ノードNDの名称(例えば、交差点、駅の名称)を含むテキストデータZ11を含む。また、経路属性情報は、図2に示すように、例えば、関連付けられたノードNDに関する画像を表す画像データZ12を含んでも良い。ノードNDに関する画像は、例えば、ノードND(例えば、交差点、駅)の分岐状況を示す模式図や案内板を示す画像、あるいは、ノードNDの周辺の撮影画像を含む。1つのノードNDまたはリンクLKに関連付けられる経路属性情報は、1つであっても良いし、複数であっても良い。 Each route data includes network data indicating the arrangement of traffic routes on the ground surface and route attribute information associated with the network data. The network data includes node data representing element points ND (referred to as nodes) in the traffic route and link data representing line segments LK (referred to as links) connecting the nodes. The node ND represents, for example, an intersection, a branch point, an end point, a start point, and the like. The link LK represents a traffic route such as the above-described roadway, track, and pedestrian road. The route attribute information is associated with the node ND or the link LK and is information indicating the attribute. As shown in FIG. 2, the route attribute information includes text data Z11 including, for example, the name of a link LK (for example, the name of a road) and the name of a node ND (for example, the name of an intersection or a station). Further, as shown in FIG. 2, the route attribute information may include, for example, image data Z12 representing an image related to the associated node ND. The image related to the node ND includes, for example, a schematic diagram showing a branching situation of the node ND (for example, an intersection or a station), an image showing a guide board, or a photographed image around the node ND. The route attribute information associated with one node ND or link LK may be one or plural.
車と歩行者とが両方とも通行可能な経路についての経路データは、車経路データベース106と歩行経路データベース108とに重複して記録されている。高速道路など、歩行者は通行できないが車は通行できる経路についての経路データは、歩行経路データベース108には記録されておらず、車経路データベース106に記録されている。同様に、歩道、歩道橋、地下街の道など、車は通行できないが歩行者は通行できる経路についての経路データは、車経路データベース106には記録されておらず、歩行経路データベース108に記録されている。
The route data for the route that both the car and the pedestrian can pass are recorded in the
施設データベース109は、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する施設の位置を表す施設ポイントBPと、施設ポイントBPに関連付けられた施設属性情報とを含む。施設属性情報は、例えば、施設ポイントBPが表す位置に存在する施設の名称Z21を含む。また、施設属性情報は、例えば、対応する施設の分類情報、種類、特徴などの記述Z22を含んでも良い。1つの施設ポイントBPに関連付けられる施設属性情報は、1つであっても良いし、複数であっても良い。
The
・交通情報表示システムの動作:
図3は、地図表示処理について説明する図である。本実施例では、交通情報表示システム10は、携帯端末200の利用者に対して、地図表示サービスを提供している。地図表示サービスは、地図表示処理を実行する。
・ Operation of traffic information display system:
FIG. 3 is a diagram for explaining the map display process. In this embodiment, the traffic
地図表示処理とは、携帯端末200とサーバシステム1000とが連携して、携帯端末200に地図画像を表示する処理である。具体的には、携帯端末200の主制御部210は、GPSで測位された現在位置を指定して地図画像データの送信要求を地図サーバ150に送信する。地図サーバ150の制御部154は、送信要求に対する応答として、現在位置周辺の地図画像データを携帯端末200に送信する。携帯端末200の主制御部210は、受信した地図画像データを用いて、表示パネル202に地図画像を表示する。表示パネル202の地図画像は、所定期間(例えば、1秒)ごとに更新され、携帯端末200の利用者が移動をすると、利用者の移動に応じて地図画像がスクロールするように見える。
The map display process is a process of displaying a map image on the
地図表示処理が実行されているとき、表示パネル202には、地図画像表示部MWと、情報表示部IWとが表示される。情報表示部IWは、地図画像表示部MWと分かれている画像でなくても良く、例えば、地図画像表示部MWに重畳して表示されるポップアップ画面でも良い。地図表示処理により、地図画像表示部MWには、利用者の現在位置を中心とした所定範囲の地図画像が表示される。地図画像表示部MWにおいて、現在地マークCMは、地図画像における利用者の現在位置を示している。地図画像には、経路画像RTが含まれているが、携帯端末200は、地図画像を1つの画像として扱っており、経路画像RTの部分が経路であることは認識していない。
When the map display process is being executed, the
本実施例では、地図表示サービスにおいて、地図表示処理と並行して、交通情報を上述した情報表示部IWに表示する交通情報表示処理が実行される。本実施例では、交通情報表示処理が行われている最中においては、目的地を設定してルート案内を行うルート案内処理は、行われておらず、単に利用者の現在位置を中心に地図画像を表示する地図表示処理のみが並行して行われているものとする。 In the present embodiment, in the map display service, a traffic information display process for displaying the traffic information on the information display unit IW described above is executed in parallel with the map display process. In the present embodiment, while the traffic information display processing is being performed, the route guidance processing for setting the destination and performing the route guidance is not performed, and the map is simply based on the current position of the user. It is assumed that only map display processing for displaying an image is performed in parallel.
図4は、交通情報表示処理の処理ステップを示すフローチャートである。交通情報処理において、携帯端末200の主制御部210は、端末情報をサーバシステム1000に対して送信する(ステップS110)。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing steps of the traffic information display process. In the traffic information processing, the
図5は、端末情報と経路データとの一例を示す図である。端末情報TMは、本実施例では、複数の位置情報PMと、移動手段情報MMとを含む。図5には、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す複数の位置P0〜P4が示されている。これらの位置P0〜P4は、GPS受信機201を用いて測位された位置を表す座標情報により表される。複数の位置P0〜P4は、所定の時間間隔(例えば、1秒)を空けて、GPS受信機201によって測位され、測位された順番が特定可能な態様で端末情報TMに記録されている。具体的には、例えば、0〜5までの整数と関連付けて各位置を表す座標情報が記述される。位置情報が表す位置Pn(nは0以上の整数)の番号nは、測位された順番を示している。移動手段情報MMは、利用者の移動手段を特定するための情報である。利用者の移動手段は、例えば、徒歩、車、電車などがある。携帯端末200は、利用者から移動手段情報MMの入力を受け付けることにより、利用者の移動手段を認識する。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of terminal information and route data. In this embodiment, the terminal information TM includes a plurality of position information PM and moving means information MM. FIG. 5 shows a plurality of positions P0 to P4 represented by the position information PM included in the terminal information TM. These positions P0 to P4 are represented by coordinate information representing positions measured using the
図4に示すように、サーバシステム1000において、経路情報サーバ100の制御部104が、携帯端末200から送信された端末情報TMを受信すると(ステップS210)、経路情報サーバ100の制御部104は、受信した端末情報TMに含まれる移動手段情報MMに基づいて、利用者の移動手段を認識する(ステップS220)。
As shown in FIG. 4, in the
次に、利用者の移動手段が認識されると、制御部104は、認識された移動手段に応じて、検索対象の経路データベースを選択する(ステップS230)。上述したように、経路情報サーバ100の記憶部105には、3種類の経路データベース、すなわち、車経路データベース106、電車経路データベース107、歩行経路データベース108が格納されている。制御部104は、これらの経路データベースの中から、認識した移動手段に対応する経路データベースを選択する。
Next, when the moving means of the user is recognized, the control unit 104 selects a search target route database according to the recognized moving means (step S230). As described above, the
検索対象の経路データベースが選択されると、制御部104は、利用者経路PTHと、利用者移動方向PDと、利用者移動速度PVとを推定する(ステップS240)。利用者経路PTHは、携帯端末200の利用者が位置している交通経路であり、具体的には、利用者が乗っている車が走っている車道、利用者が歩いている歩道、利用者が乗っている電車が走っている線路などである。利用者移動方向PDは、利用者が利用者経路において移動している方向であり、利用者移動速度PVは、利用者が利用者経路において移動している速度である。
When the search target route database is selected, the control unit 104 estimates the user route PTH, the user movement direction PD, and the user movement speed PV (step S240). The user route PTH is a traffic route in which the user of the
利用者経路PTHの推定は、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4と、選択された経路データベースに記録された経路データにおけるネットワークデータとを照合するネットワークマッチングにより行われる。図5には、位置P0〜P4と共に、ネットワークデータの一例が示されている。ここでは、ノードNn(nは自然数)と、ノードNi、Njを結ぶリンクLijが示されている。図5に示す例では、位置P0〜P4がノードN1とノードN2とを結ぶリンクL12に沿って位置しているので、制御部104は、利用者経路PTHはリンクL12に対応する経路である、と推定する。なお、実際のネットワークデータは、1つの経路は、上りのリンクと下りのリンクの2本のリンクで表され、1つの交差点は4つのノードで表される。例えば、図5の左下にノードN2の周辺について示すように、ノードN2が表す交差点は、N2、N22、K2、K22の4つのノードで表され、リンクL12が表す経路は、上りリンクL12と、下りリンクK12の2つのリンクで表される。しかしながら、図5の上側の図では、図の煩雑を避けるため、1つの経路は1つのリンクで表し、1つの交差点は1つのノードで表す簡略図を示している。 The estimation of the user route PTH is performed by network matching in which the positions P0 to P4 represented by the position information PM included in the terminal information TM are compared with the network data in the route data recorded in the selected route database. FIG. 5 shows an example of network data together with positions P0 to P4. Here, a link Lij connecting the node Nn (n is a natural number) and the nodes Ni and Nj is shown. In the example shown in FIG. 5, since the positions P0 to P4 are located along the link L12 connecting the node N1 and the node N2, the control unit 104 determines that the user route PTH is a route corresponding to the link L12. Estimated. In actual network data, one route is represented by two links, an uplink and a downlink, and one intersection is represented by four nodes. For example, as shown in the lower left of FIG. 5 about the periphery of the node N2, the intersection represented by the node N2 is represented by four nodes N2, N22, K2, and K22, and the path represented by the link L12 is the uplink L12, It is represented by two links of downlink K12. However, in the upper diagram of FIG. 5, in order to avoid the complexity of the diagram, one route is represented by one link, and one intersection is represented by one node.
利用者移動方向PDは、推定された利用者経路PTHに沿ったどの方向に、利用者が移動しているかを意味している。利用者移動方向PDは、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4に基づいて推定される。図5に示す例では、利用者方向PDはリンクL12に沿ってノードN2に向かう方向である、と制御部104によって推定される。 The user movement direction PD means in which direction along the estimated user route PTH the user is moving. User movement direction PD is estimated based on positions P0 to P4 represented by position information PM included in terminal information TM. In the example illustrated in FIG. 5, the control unit 104 estimates that the user direction PD is a direction toward the node N2 along the link L12.
利用者移動速度PVは、端末情報TMに含まれる位置情報PMが表す位置P0〜P4と、位置P0〜P4が測位された時間間隔とに基づいて推定される。位置P0〜P4が測位された時間間隔は、携帯端末200から送信されてくる端末情報TMに記述されていても良いし、予め定められた一定の値であっても良い。
The user moving speed PV is estimated based on the positions P0 to P4 represented by the position information PM included in the terminal information TM and the time intervals at which the positions P0 to P4 are measured. The time interval at which the positions P0 to P4 are measured may be described in the terminal information TM transmitted from the
これらの推定がなされると、制御部104は、携帯端末200に送信すべき提示属性情報を決定する(ステップS250)。提示属性情報は、携帯端末200の位置の近傍に存在するノードやリンクに関連付けられている経路属性情報のうち、利用者に提示するべき候補とされる情報である。これらの情報は、例えば、方向案内看板の画像、高速道路のジャンクション(JCT)の画像、交差点や地下出入り口の画像などを含む。
When these estimations are made, the control unit 104 determines presentation attribute information to be transmitted to the mobile terminal 200 (step S250). The presentation attribute information is information that is a candidate to be presented to the user among the route attribute information associated with nodes and links that exist in the vicinity of the position of the
図6は、提示属性情報の決定について説明するための図である。図6において、符号PPで表す点は、利用者(携帯端末200)の現在位置を表している。現在位置PPは、例えば、端末情報に含まれる位置情報TMが表す位置のうち、時系列順に最後の位置(図4の例では、位置P4)である。図6において、破線で示す区間SEは、到達可能推定区間SEを表している。到達可能推定区間SEは、利用者が現在位置PPから所定の時間(第1の所定期間t1と呼ぶ。例えば、60秒)に、到達可能であると推定される区間である。 FIG. 6 is a diagram for explaining determination of presentation attribute information. In FIG. 6, the point represented by the symbol PP represents the current position of the user (mobile terminal 200). The current position PP is, for example, the last position (position P4 in the example of FIG. 4) in the time series order among the positions represented by the position information TM included in the terminal information. In FIG. 6, a section SE indicated by a broken line represents the reachable estimation section SE. The reachable estimated section SE is a section in which the user is estimated to be reachable from the current position PP at a predetermined time (referred to as a first predetermined period t1; for example, 60 seconds).
到達可能推定区間SEは、利用者移動方向PDに利用者移動速度PVで、現在位置PPから利用者経路PTHを移動すると仮定して定められる。例えば、図6に示す例では、現在位置PPからノードN2までの区間と、ノードN2からリンクL23に沿ったノードN3の手前までの区間と、ノードN2からリンクN24に沿ったノードN4の手前までの区間と、ノードN2からリンクN25に沿ったノードN5の手前までの区間と、が到達可能推定区間SEとされている。このように、ノードN2のような分岐点が、到達可能推定区間SEに含まれる場合には、現在位置PPが位置するリンク(図6の例ではリンクL12)以外のリンクであって、ノードN2から分岐する全てのリンク(図6の例では、リンクL23、L24、L25)について到達可能推定区間SEが定められる。 The reachable estimation section SE is determined on the assumption that the user path PTH moves from the current position PP at the user movement speed PV in the user movement direction PD. For example, in the example illustrated in FIG. 6, the section from the current position PP to the node N2, the section from the node N2 to the node N3 along the link L23, and the node N2 to the node N4 along the link N24. And a section from the node N2 to a position before the node N5 along the link N25 is a reachable estimated section SE. Thus, when a branch point such as the node N2 is included in the reachable estimation section SE, it is a link other than the link where the current position PP is located (link L12 in the example of FIG. 6), and the node N2 The reachable estimation section SE is determined for all the links branched from (links L23, L24, L25 in the example of FIG. 6).
図6において、2重丸で示された点An(nは、2〜5の自然数)は、点Anが位置するリンクを通って、ノードNnに向かって移動する利用者に対して、ノードNnに関する案内情報を提示する情報提示位置を表す。例えば、利用者がノードN2からノードN4に向かって移動している際、利用者が情報提示位置A4に到達したタイミングで、携帯端末200の表示パネル202にノードN4に関する案内情報が表示される。情報提示位置Anの座標は、経路データの一部として、各経路データベースに格納されていても良いし、ノードNnから所定の距離だけ手前の位置と定義されていても良い。本実施例において、ノードNnに関する案内情報は、ノードNnに関連付けられた経路属性情報(具体的には、図2:テキストデータZ11および画像データZ12)である。
In FIG. 6, a point An (n is a natural number of 2 to 5) indicated by a double circle indicates a node Nn to a user who moves toward the node Nn through the link where the point An is located. The information presentation position which presents the guidance information regarding For example, when the user is moving from the node N2 toward the node N4, guidance information regarding the node N4 is displayed on the
制御部104は、設定した到達可能推定区間SEに情報提示位置Anが含まれるノードNnに関連付けられた経路属性情報を、提示属性情報として決定する。図6に示す例では、到達可能推定区間SEの中に、4つの情報提示位置A2、A3、A4、A5が含まれているので、これらに対応するノードN2、N3、N4、N5に関連付けられた経路属性情報がそれぞれ提示属性情報とされる。 The control unit 104 determines the route attribute information associated with the node Nn in which the information presentation position An is included in the set reachable estimation section SE as the presentation attribute information. In the example shown in FIG. 6, since the four information presentation positions A2, A3, A4, and A5 are included in the reachable estimation section SE, they are associated with the corresponding nodes N2, N3, N4, and N5. Each piece of route attribute information is used as presentation attribute information.
提示属性情報が決定されると、経路情報サーバ100の制御部104は、決定した提示属性情報を、携帯端末200に対して、案内情報として送信する(ステップS260)。
When the presentation attribute information is determined, the control unit 104 of the
図7は、案内情報を含む送信ファイルの内容を概念的に示す図である。この送信ファイルは、図6におけるノードN2、N3、N4、N5に関連付けられた経路属性情報を案内情報として携帯端末200に送信する際に用いられるファイルの例である。この送信ファイルには、上述した案内情報としての経路属性情報が、ノードNnの座標(ノード座標)、および、当該経路属性情報の情報提示位置Anの座標(情報提示位置座標)と対応付けて記録されている。情報提示位置A2、A3、A4、A5の座標情報としては、緯度および経度が記録されている。
FIG. 7 is a diagram conceptually showing the contents of a transmission file including guidance information. This transmission file is an example of a file used when transmitting route attribute information associated with the nodes N2, N3, N4, and N5 in FIG. 6 to the
図4のステップS120では、携帯端末200の主制御部210が、案内情報を含む上述した送信ファイルをサーバシステム1000から受信する。送信ファイルを受信すると、主制御部210は、送信ファイルの受信から所定の期間(第2の所定期間t2と呼ぶ。例えば、50秒)が経過したか否かを判断する(ステップS130)。
In step S <b> 120 of FIG. 4, the
ステップS130において、主制御部210は、第2の所定期間t2が経過したと判断すると、ステップS110に戻る。この結果、携帯端末200において上述したステップS110〜S120、サーバシステム1000において上述したステップS210〜S260の処理が繰り返される。
In step S130, when the
一方、ステップS130において、第2の所定期間t2が経過していないと判断されると(ステップS130:NO)、携帯端末200の主制御部210は、利用者の現在位置が送信ファイルに記述された情報提示位置Anのいずれかに到達したか否かを判断する(ステップS140)。この判断は、送信ファイルに記述された情報提示位置Anと、GPS受信機201により定期的に測位される現在位置を比較することにより行われる。主制御部210は、利用者の現在位置が情報提示位置Anに到達していないと判断すると(ステップS140:NO)、送信ファイルの受信から所定期間t2が経過したか否かを判断する処理を再度実行する(ステップS130)。
On the other hand, if it is determined in step S130 that the second predetermined period t2 has not elapsed (step S130: NO), the
一方、主制御部210は、利用者の現在位置が情報提示位置Anに到達したと判断すると(ステップS140:YES)、当該到達した情報提示位置Anにおいて表示すべき案内情報を表示パネル202に表示する(ステップS150)。表示される案内情報は、ステップS120において受信した案内ファイルにおいて、当該到達した情報提示位置Anに対応付けられているノードNnの経路属性情報である。
On the other hand, when the
図8は、案内情報の表示の一例を示す図である。利用者が移動して、図8に現在地マークCMによって示すように、利用者が、情報提示位置A2に到達するか、または、この位置A2を経過したとき、主制御部210は、表示パネル202の情報表示部IWに、ノードN2の案内情報を表示する。図8に示すように、情報表示部IWに表示される案内情報は、ノードN2が示す交差点の名称と、当該交差点の3次元表示の画像であり、それぞれ、案内ファイル(図7)に案内情報として格納されている経路属性情報を用いて表示される。図8において、矢印および「〜方面」という文言は、本実施例では画像データで表現されている。なお、「〜方面」という文言については、外部記憶装置208等に予め記憶されている文字データ(テキストデータ)を主制御部210によって画像データ上に重畳表示するようにしてもよい。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of guidance information display. When the user moves and the user reaches the information presentation position A2 or passes this position A2, as indicated by the current location mark CM in FIG. 8, the
なお、情報表示部IWにノードN2の案内情報が表示されるのは、利用者の現在位置が、情報提示位置A2からノードN2までの案内表示範囲にある期間である。利用者がノードN2に到達すると案内表示は消去されるが、図4のフローチャートでは、煩雑を避けるため、その処理については省略している。 Note that the guidance information of the node N2 is displayed on the information display unit IW during a period in which the current position of the user is within the guidance display range from the information presentation position A2 to the node N2. When the user reaches the node N2, the guidance display is erased, but the processing is omitted in the flowchart of FIG. 4 to avoid complication.
案内情報を表示すると、主制御部210は、ステップS130に戻る。この結果、第2の所定期間t2ごとに、携帯端末200が保持する案内情報を更新する処理が行われることになる。ここで、第2の所定期間t2は、上述した到達可能推定区間SEを定めるために用いられる第1の所定期間t1(図6)より十分に短いことが好ましい。こうすることにより、利用者の移動に応じて、必要な案内情報が常に携帯端末200に保持される状態を保つように、携帯端末200の保持する案内情報を更新することができる。
When the guidance information is displayed, the
図9は、案内情報の表示の他の例を示す図である。図9に示す表示パネル202は、利用者が高速道路を走行中の車両に乗っている場合の一例を示している。この場合には、高速道路のジャンクション、サービスエリア、出入り口などの分岐点の案内情報が、ルート案内中でなくとも、情報表示部IWに表示される。
FIG. 9 is a diagram illustrating another example of display of guidance information. The
以上説明した実施例によれば、ルート案内中でなくとも、利用者の移動に応じて、利用者の移動方向にある地点の案内情報を、経路情報サーバ100から携帯端末200に転送することができる。この結果、携帯端末200の表示パネル202に、利用者の移動に応じて、案内情報が表示できるため、地図表示サービスの付加価値が向上する。さらに、利用者の現在位置に応じて、所定の期間ごとに、携帯端末200が保持する案内情報がサーバから送信されるため、携帯端末200は大量の案内情報を保持することなく、適宜、案内情報を表示することができる。さらに、サーバが利用者の移動範囲を推定して、必要な案内情報を決定し、一度の通信処理により、複数の案内情報をまとめて経路情報サーバ100から携帯端末200に送信するため、経路情報サーバ100と携帯端末200との間の通信負荷を抑制することができる。
According to the embodiment described above, it is possible to transfer the guide information of the point in the moving direction of the user from the
B.変形例:
・第1変形例:上記実施例では、図5に示したように、経路情報サーバ100において、端末情報TMに含まれる複数の位置情報PMを用いて、利用者経路PTHと利用者移動方向PDと利用者移動速度PVが推定されているが、これらのうちの一部のみを推定しても良い。例えば、経路情報サーバ100は、利用者経路PTHのみを推定して、利用者経路PTHの両端のノードに関する案内情報を、携帯端末200に送信しても良い。
B. Variations:
First Modification: In the above embodiment, as shown in FIG. 5, the
・第2変形例:上記実施例では、携帯端末200において移動手段の種類を利用者が入力し、携帯端末200から経路情報サーバ100に移動手段情報を送信しているが、これに代えて、複数の位置情報に基づいて、経路情報サーバ100において、利用者の移動手段を推定しても良い。例えば、経路情報サーバ100において、利用者移動速度PVが所定値より常に遅い場合には、利用者の移動手段は徒歩であると推定しても良い。あるいは、利用者が安定した速度で一方向に移動している場合には、利用者の移動手段は電車であると推定しても良い。また、利用者移動速度PVだけでなく、車経路データベース106、電車経路データベース107、歩行経路データベース108と、利用者経路との照合により、利用者の移動手段を推定しても良い。
-2nd modification: In the said Example, although the user inputs the kind of moving means in the
・第3変形例:上記実施例では、経路情報サーバ100において、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVを推定しているが、携帯端末200において推定しても良い。携帯端末200は、GPS受信機201による定期的な測位結果に基づいて、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVを推定し、推定結果を端末情報に含めて、経路情報サーバ100に送信しても良い。さらに、携帯端末200は、ジャイロセンサを備え、ジャイロセンサの測定結果を、さらに、利用者移動方向PDや、利用者移動速度PVの推定に用いても良い。
Third modified example: In the above embodiment, the
・第4変形例:上記実施例では、案内情報として利用者に提示される情報は、交差点に関する情報、おおよび、高速道路の分岐等に関する情報であるが、案内情報としては一般的にノードおよびリンクに関する性質、名称などの様々な特徴情報を用いることができる。例えば、利用者が電車に乗っていると判断される場合には、経路情報サーバ100は、次の停車駅に関する案内を、案内情報として携帯端末200に送信しても良いし、次の乗り換え可能駅における乗り換え案内を案内情報として携帯端末200に送信しても良い。
-Fourth modification: In the above embodiment, the information presented to the user as guidance information is information on intersections and information on highway branches, etc. Various feature information such as the property and name of the link can be used. For example, when it is determined that the user is on a train, the
・第5変形例:上記実施例において、まとめて送信される提示属性情報は、到達可能推定区間SEを用いて、決定しているが、これに代えて、他の手法で決定しても良い。例えば、利用者の現在位置から所定距離内にある全てのノードの属性情報を、まとめて送信すべき提示属性情報として決定しても良い。 -5th modification: Although the presentation attribute information transmitted collectively in the said Example is determined using the reachable estimation area SE, it may replace with this and may determine with another method. . For example, the attribute information of all nodes within a predetermined distance from the current position of the user may be determined as presentation attribute information to be transmitted collectively.
・第6変形例:上記実施例において、案内情報は、表示パネル202に表示されることにより、利用者に提示されるが、これに限らず、例えば、音声により出力することにより、利用者に提示されても良い。
-Sixth modification: In the above embodiment, the guidance information is presented to the user by being displayed on the
・第7変形例:上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしても良い。 -Seventh modification: In the above embodiment, part of the configuration realized by hardware may be replaced with software, and conversely, part of the configuration realized by software is replaced with hardware. You may do it.
10…交通情報表示システム
100…経路情報サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
106…車経路データベース
107…電車経路データベース
108…歩行経路データベース
109…施設データベース
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
155…記憶部
156…地図データベース
200…携帯端末
201…GPS受信機
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
205a…方向入力キー
205b…操作キー
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
1000…サーバシステム
BS…基地局
INT…インターネット
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記端末は、
利用者の現在位置を表す現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、
前記現在位置情報を、前記サーバに送信する現在位置情報送信手段と、
前記サーバから受信した提示属性情報を、利用者に提示する属性情報提示手段と、
を備え、
前記サーバは、
交通経路を表す経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得する属性情報取得手段と、
前記端末から受信された前記現在位置情報および前記経路情報に基づいて、利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、
推定された前記利用者経路に基づいて、前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、
前記提示属性情報を、前記端末に送信する属性情報送信手段と、
を備え、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における利用者の移動方向を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定し、
前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、
前記属性情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、
前記属性情報提示手段は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を利用者に提示し、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動速度を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、推定された前記移動速度に基づき所定時間内に到達可能な経路ネットワーク上の到達可能推定区間を推定し、前記到達可能推定区間に前記提示位置が含まれる複数の属性情報を前記提示属性情報として決定し、
前記属性情報送信手段は、決定された複数の前記提示属性情報をまとめて送信する、交通情報表示システム。 A traffic information display system for displaying traffic information, comprising a terminal and a server that are communicably connected via a communication network ,
The terminal
Current position information acquisition means for acquiring current position information representing the current position of the user;
Current position information transmitting means for transmitting the current position information to the server;
Attribute information presentation means for presenting presentation attribute information received from the server to a user;
With
The server
Route information acquisition means for acquiring route information representing a traffic route;
Attribute information acquisition means for acquiring attribute information associated with a point or section on the traffic route represented by the route information;
Estimating means for estimating a user route that is the traffic route where the user is located based on the current position information and the route information received from the terminal ;
Based on the estimated user route, presentation attribute information determining means for determining presentation attribute information to be presented to the user from among the attribute information;
Attribute information transmitting means for transmitting the presentation attribute information to the terminal;
Equipped with a,
The estimating means further estimates a moving direction of the user in the user route based on the current position information and the route information,
The presentation attribute information determining means determines, as the presentation attribute information, attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the movement direction. And
The server further generates position information for specifying a presentation position where the presentation attribute information should be presented to the user based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated. Comprising location information generating means,
The attribute information transmitting means transmits the position information to the terminal together with the presentation attribute information,
The attribute information presentation means presents the presentation attribute information to the user when the user reaches the presentation position specified based on the position information,
The estimating means further estimates a moving speed of the user based on the current position information,
The presentation attribute information determination means estimates a reachable estimated section on a route network that can be reached within a predetermined time based on the estimated moving speed, and a plurality of attributes in which the presentation position is included in the reachable estimated section Information is determined as the presentation attribute information,
The said attribute information transmission means is a traffic information display system which transmits collectively the determined some said presentation attribute information .
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動手段を認識し、
前記提示属性情報決定手段は、前記移動手段に基づいて、前記提示属性情報を決定する、交通情報表示システム。 In the traffic information display system according to claim 1 ,
The estimating means further recognizes a moving means of the user based on the current position information,
The presenting attribute information determining unit is a traffic information display system that determines the presenting attribute information based on the moving unit.
前記端末の現在位置を表す現在位置情報を、前記端末から受信する現在位置情報受信手段と、
交通経路を表す経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得する属性情報取得手段と、
前記端末から受信された前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する推定手段と、
推定された前記利用者経路に基づいて、前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する提示属性情報決定手段と、
前記提示属性情報を、前記端末に送信する属性情報送信手段と、
を備え、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における利用者の移動方向を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定し、
前記サーバは、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する位置情報生成手段を備え、
前記属性情報送信手段は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信し、
前記推定手段は、さらに、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動速度を推定し、
前記提示属性情報決定手段は、推定された前記移動速度に基づき所定時間内に到達可能な経路ネットワーク上の到達可能推定区間を推定し、前記到達可能推定区間に前記提示位置が含まれる複数の属性情報を前記提示属性情報として決定し、
前記属性情報送信手段は、決定された複数の前記提示属性情報をまとめて送信する、交通情報表示サーバ。 A traffic information display server capable of communicating with a terminal via a communication network,
The current position information indicating the current position of the terminal, and the current position information receiving means for receiving from said terminal,
Route information acquisition means for acquiring route information representing a traffic route;
Attribute information acquisition means for acquiring attribute information associated with a point or section on the traffic route represented by the route information;
Estimating means for estimating a user route that is the traffic route in which a user of the terminal is located based on the current position information and the route information received from the terminal;
Based on the estimated user route, presentation attribute information determining means for determining presentation attribute information to be presented to the user from among the attribute information;
An attribute information transmitting means for transmitting the presentation attribute information, to the terminal,
Equipped with a,
The estimating means further estimates a moving direction of the user in the user route based on the current position information and the route information,
The presentation attribute information determining means determines, as the presentation attribute information, attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the movement direction. And
The server further generates position information for specifying a presentation position where the presentation attribute information should be presented to the user based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated. Comprising location information generating means,
The attribute information transmitting means transmits the position information to the terminal together with the presentation attribute information,
The estimating means further estimates a moving speed of the user based on the current position information,
The presentation attribute information determination means estimates a reachable estimated section on a route network that can be reached within a predetermined time based on the estimated moving speed, and a plurality of attributes in which the presentation position is included in the reachable estimated section Information is determined as the presentation attribute information,
The attribute information transmitting means is a traffic information display server that transmits a plurality of determined presentation attribute information collectively .
前記サーバは、交通経路を表す経路情報と、前記経路情報が表す交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を取得可能であり、
前記方法は、
(a)前記端末が、前記端末の現在位置を表す現在位置情報を取得する工程と、
(b)前記端末が、前記現在位置情報を、前記サーバに送信する工程と、
(c)前記サーバが、前記端末から受信された前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する工程と、
(d)前記サーバが、推定された前記利用者経路に基づいて、前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する工程と、
(e)前記サーバが、前記提示属性情報を、前記端末に送信する工程と、
(f)前記端末が、前記サーバから受信した前記提示属性情報を、前記端末の利用者に提示する工程と
を備え、
前記利用者経路を推定する工程(c)は、前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における利用者の移動方向を推定する工程を含み、
前記提示属性情報を決定する工程(d)は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定する工程であり、
前記方法は、さらに、前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する工程を備え、
前記提示属性情報を前記端末に送信する工程(e)は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信する工程であり、
前記提示属性情報を前記端末の利用者に提示する工程(f)は、前記利用者が前記位置情報に基づいて特定される前記提示位置に到達した際に、前記提示属性情報を利用者に提示する工程であり、
前記利用者経路を推定する工程(c)は、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動速度を推定する工程を含み、
前記提示属性情報を決定する工程(d)は、推定された前記移動速度に基づき所定時間内に到達可能な経路ネットワーク上の到達可能推定区間を推定し、前記到達可能推定区間に前記提示位置が含まれる複数の属性情報を前記提示属性情報として決定する工程であり、
前記提示属性情報を前記端末に送信する工程(f)は、決定された複数の前記提示属性情報をまとめて送信する工程である、交通情報表示方法。 A traffic information display method for displaying traffic information using a terminal and a server capable of communicating with the terminal via a communication network,
The server is capable of acquiring route information representing a traffic route and attribute information associated with a point or section on the traffic route represented by the route information,
The method
(A) the terminal acquiring current position information representing a current position of the terminal;
(B) the terminal, and transmitting the current position置情report, to the server,
(C) the server estimating a user route that is the traffic route in which a user of the terminal is located based on the current position information and the route information received from the terminal;
(D) the server determining presentation attribute information to be presented to the user from the attribute information based on the estimated user route;
(E) the server transmitting the presentation attribute information to the terminal;
(F) The step of presenting the presentation attribute information received from the server to a user of the terminal ,
The step (c) of estimating the user route includes a step of estimating a moving direction of the user in the user route based on the current position information and the route information.
The step (d) of determining the presentation attribute information includes attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the moving direction, It is a process of determining as presentation attribute information,
The method further generates position information for specifying a presentation position where the presentation attribute information should be presented to the user based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated. With a process,
The step (e) of transmitting the presentation attribute information to the terminal is a step of transmitting the position information to the terminal together with the presentation attribute information.
The step (f) of presenting the presentation attribute information to the user of the terminal presents the presentation attribute information to the user when the user reaches the presentation position specified based on the position information. Process
The step (c) of estimating the user route includes a step of estimating a moving speed of the user based on the current position information,
The step (d) of determining the presentation attribute information estimates a reachable estimated section on the route network that can be reached within a predetermined time based on the estimated moving speed, and the presentation position is in the reachable estimated section. Determining a plurality of included attribute information as the presentation attribute information,
The step (f) of transmitting the presentation attribute information to the terminal is a traffic information display method, which is a step of transmitting a plurality of the determined presentation attribute information collectively .
前記端末の現在位置を表す現在位置情報を、前記端末から受信する第1の機能と、 A first function for receiving current position information representing the current position of the terminal from the terminal;
前記端末から受信された前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記端末の利用者が位置している前記交通経路である利用者経路を推定する第2の機能と、 A second function for estimating a user route that is the traffic route in which a user of the terminal is located based on the current position information and the route information received from the terminal;
推定された前記利用者経路に基づいて、前記属性情報の中から利用者に提示すべき提示属性情報を決定する第3の機能と、 A third function for determining presentation attribute information to be presented to the user from among the attribute information based on the estimated user route;
前記提示属性情報を、前記端末に送信する第4の機能と、 A fourth function of transmitting the presentation attribute information to the terminal;
前記提示属性情報が関連付けられた前記交通経路上の点または区間に基づいて、前記提示属性情報を前記利用者に提示すべき提示位置を特定するための位置情報を生成する第5の機能と、 A fifth function for generating position information for specifying a presentation position where the presentation attribute information should be presented to the user based on a point or a section on the traffic route with which the presentation attribute information is associated;
を前記サーバが有するコンピュータに実現させ、 Is realized on a computer of the server,
前記第2の機能は、前記現在位置情報と前記経路情報とに基づいて、前記利用者経路における利用者の移動方向を推定する機能を含み、 The second function includes a function of estimating a moving direction of a user in the user route based on the current position information and the route information,
前記第3の機能は、前記利用者が前記移動方向に前記利用者経路を進行した場合に到達すべき前記交通経路上の点または区間に関連付けられた属性情報を、前記提示属性情報として決定する機能であり、 The third function determines, as the presentation attribute information, attribute information associated with a point or section on the traffic route to be reached when the user travels the user route in the moving direction. Function,
前記第4の機能は、前記提示属性情報と共に、前記位置情報を前記端末に送信する機能であり、 The fourth function is a function of transmitting the position information to the terminal together with the presentation attribute information,
前記第2の機能は、前記現在位置情報に基づいて、利用者の移動速度を推定する機能を含み、 The second function includes a function of estimating a moving speed of the user based on the current position information,
前記第3の機能は、推定された前記移動速度に基づき所定時間内に到達可能な経路ネットワーク上の到達可能推定区間を推定し、前記到達可能推定区間に前記提示位置が含まれる複数の属性情報を前記提示属性情報として決定する機能であり、 The third function estimates a reachable estimated section on a route network that can be reached within a predetermined time based on the estimated moving speed, and a plurality of attribute information including the presentation position in the reachable estimated section Is determined as the presentation attribute information,
前記第4の機能は、決定された複数の前記提示属性情報をまとめて送信する機能である、コンピュータプログラム。 The fourth function is a computer program for transmitting a plurality of determined presentation attribute information collectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061299A JP5053135B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061299A JP5053135B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009216584A JP2009216584A (en) | 2009-09-24 |
JP2009216584A5 JP2009216584A5 (en) | 2011-09-22 |
JP5053135B2 true JP5053135B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=41188588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008061299A Expired - Fee Related JP5053135B2 (en) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053135B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5509932B2 (en) * | 2010-03-02 | 2014-06-04 | 日本電気株式会社 | Mobile communication device, program, and peripheral information output method |
JP5272231B1 (en) * | 2012-05-14 | 2013-08-28 | 株式会社 ヴァル研究所 | Guidance information providing system, portable terminal, computer program |
JP6755728B2 (en) | 2016-06-23 | 2020-09-16 | 本田技研工業株式会社 | Content output system and method |
JP7455946B1 (en) | 2022-12-26 | 2024-03-26 | Lineヤフー株式会社 | Application program, information processing method, and information processing device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09311047A (en) * | 1996-05-22 | 1997-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigator |
JP3891231B2 (en) * | 1996-07-16 | 2007-03-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle navigation device |
JP3206477B2 (en) * | 1997-02-19 | 2001-09-10 | トヨタ自動車株式会社 | Mobile terminal device |
JP2000046576A (en) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Nec Corp | Device and method for guiding moving body and machine- readable recording medium where program is recorded |
JP2000346664A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation apparatus for vehicle |
JP4239327B2 (en) * | 1999-11-18 | 2009-03-18 | 株式会社エクォス・リサーチ | Navigation method |
JP3908423B2 (en) * | 1999-12-10 | 2007-04-25 | アルパイン株式会社 | Navigation device |
JP2001241962A (en) * | 2000-02-25 | 2001-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Automobile navigation system |
JP2003156348A (en) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Pioneer Electronic Corp | Route-guiding apparatus of navigation system, route guiding therefor, route-guiding apparatus of communication navigation system and route-guiding method therefor |
JP4085659B2 (en) * | 2002-03-08 | 2008-05-14 | 凸版印刷株式会社 | INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING DEVICE, AND INFORMATION PROVIDING PROGRAM USING POSITION INFORMATION |
JP2004177351A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Denso Corp | Navigation system |
JP2005265692A (en) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Alpine Electronics Inc | Communications navigation system, vehicle-mounted navigation system, and return route guidance method |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008061299A patent/JP5053135B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009216584A (en) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243896B2 (en) | Information display system, information display method, and computer program | |
KR101786737B1 (en) | System and method for partial updating of map data based on use's moving path, terminal device and recording medium thereof | |
JP5238422B2 (en) | Information provision system | |
CN111006678A (en) | Path search device and computer-readable storage medium | |
JP5230166B2 (en) | Terminal device and probe information analysis system | |
JP5053135B2 (en) | Traffic information display system, traffic information display server, traffic information display method, and computer program | |
JP2016023978A (en) | Navigation device, portable terminal, navigation method, and program | |
JP2016212056A (en) | Notification system, server device, communication terminal device, program, and notification method | |
JP5166045B2 (en) | Information display system, information display terminal, information display method, and computer program | |
JP2009031073A (en) | Navigation system, route searching server, terminal device, and route guiding method | |
JP7082588B2 (en) | Programs, navigation systems, navigation devices | |
JP2018165674A (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6419603B2 (en) | Information processing device, position display system | |
WO2014174648A1 (en) | Information recording system, information acquisition device, information processing method, and information processing program | |
JP2015161504A (en) | route search system, route search method, and computer program | |
JP6581878B2 (en) | Navigation system, information processing apparatus, program | |
JP2018124293A (en) | Information processing device | |
JP6573807B2 (en) | Program, information processing device, navigation system | |
KR20080088830A (en) | How to share route information on a navigation map | |
JP6337065B2 (en) | Information processing apparatus, information acquisition apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program | |
JP6334194B2 (en) | Route search device, route search method, and computer program | |
JP2016105109A (en) | Data structure of map data and control system | |
JP5602826B2 (en) | Information display system, information display terminal, information display method, and computer program | |
JP2021103103A (en) | Information provision device and computer program | |
JP2014102075A (en) | Navigation system and control method of navigation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |