JP5051784B2 - 重包装袋及びその製造方法 - Google Patents
重包装袋及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051784B2 JP5051784B2 JP2009014553A JP2009014553A JP5051784B2 JP 5051784 B2 JP5051784 B2 JP 5051784B2 JP 2009014553 A JP2009014553 A JP 2009014553A JP 2009014553 A JP2009014553 A JP 2009014553A JP 5051784 B2 JP5051784 B2 JP 5051784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- laminated film
- chuck
- air vent
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 12
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 34
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 34
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 34
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 2
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
かかる問題点に鑑みて、袋の上部に持ち手となる開口部を設けた米袋が既に提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
このような袋の上部に持ち手となる開口部を設けた米袋は、持ち手を把持して持ち運ぶことが可能であるため、持ち運びが容易となり、別の袋を使用する必要もなくなるため、非常に有用である。
また、袋の上部に持ち手となる開口部が設けられていることから、大きい米袋の場合、持ち運び時に米袋の底が階段等の段差にぶつかって破れてしまう虞があった。
従来、空気抜き機構として小孔をあけた米袋が多く存在しているが、このような米袋は小孔から虫や異物が侵入する虞があるという問題点を有している。
一方、小孔の代わりに通気性フィルムを袋の一部に使用した米袋も存在しており、このような米袋によれば小孔からの虫や異物の侵入を防止することができる。
つまり、従来、上記した持ち手に関する問題点と通気性に関する問題点の両方を同時に解決し得るような構造をもつ米袋は存在していなかった。
チャック付の包装袋は、通常、図10に示すように、ロールから巻き出されて搬送される合成樹脂シート(A)の流れ方向と同方向にチャック(B)を取り付けることにより製造されている。
また、この方法でチャック付の米袋を製造した場合、袋内に米を充填するための充填口(C)が流れ方向に対して平行に形成されるため、既存の充填機をそのまま使用して米袋内に米を充填することができないという問題もある。すなわち、従来のチャック無しの米袋の場合は充填口が流れ方向に対して直角方向に形成されるが、チャックを付けることで充填口の方向が変更されることとなり、既存の充填機をそのまま使用することができなくなる。
また、空気抜き部は通気性シートが隙間を覆うように積層フィルムの内面に熱接着されることにより形成されており、空気抜き部と一方の長辺との間の領域において表面側と裏面側の積層フィルムが通気性シートを介して熱接着されているため、単一の通気性シートを用いて熱接着という簡易な手段で空気抜き部の形成と取っ手の強度補強を行うことが可能となる。
図1は本発明に係る重包装袋を示す概略図であって、(a)は表面図、(b)は裏面図である。
本発明に係る重包装袋(1)は、ヒートシール層を有する積層フィルムから形成されており、この積層フィルムの平行な二辺(2)(2)が互いに隙間(3)を有して対向するように且つヒートシール層が内面となるように折り込まれることにより袋の表面(4)と裏面(5)が形成されている。
積層フィルムの材質は、基材層としては、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、二軸延伸ポリプロピレン(OP)、クラフト紙、レーヨン等が好適に使用され、ヒートシール層としては、ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が好適に使用されるが、特にこれらに限定されない。
積層フィルムの層数についても特に限定されず、二層、三層、四層等の任意の層数のフィルムを適宜選択して使用することができる。
積層フィルムの具体的構成を例示すると、二層フィルムとしては、ナイロン/ポリエチレンやナイロン/LLDPE、三層フィルムとしては、ナイロン/蒸着PET/ポリエチレン、四層フィルムとしては、レーヨン/サンドポリエチレン/ナイロン/LLDPEという構成を挙げることができる。
空気抜き部(7)は、図示例では、重包装袋(1)の上端から下端までに至るように、即ち重包装袋(1)を長手方向に縦断するように形成されている。
また、空気抜き部(7)と一方の長辺(6)との間の領域(8)(図1(b)に両方向矢印(d)で示される幅領域)に、運搬時の取っ手となる開口部(9)が形成されている。
尚、本発明における「開口部」は、図1に示すような周囲全体がカットされて完全な穴となっているものの他に、周囲の一部のみがカット(ハーフカット)された不完全な穴となっているもの(穴の輪郭の一部が周囲のフィルムとくっついた状態となっているもの)も含む。
空気抜き部(7)は、帯状の通気性シート(10)が隙間(3)を覆うように積層フィルムの内面に熱接着されることにより形成されている。
より具体的には、隙間(3)は袋の裏面側に形成されているため、隙間(3)の部分においては、通気性シート(10)は袋の裏面(5)を構成する積層フィルムの内面(ヒートシール層)に熱接着されている。
隙間(3)の幅は、広すぎると袋の強度低下を引き起こし、狭すぎると空気抜きを良好に行えなくなるため、適当な範囲に設定する必要があり、例えば1〜5mm程度に設定することが好ましい。
これは、一方の長辺(6)からの距離が40mm未満であると、領域(8)の幅が狭くなるために取っ手となる開口部(9)を形成することが困難となり、100mmを超えると、米等の内容物を収容可能な内部空間が狭くなるとともに広い幅の通気性シート(10)が必要となり、いずれの場合も好ましくないからである。
これは、大きくする度合いが5mm未満であると隙間(3)を確実に覆うように通気性シート(10)を熱接着することが困難となり、30mmを超えると広い幅の通気性シート(10)が必要となる上に収容部における袋の柔軟性が損なわれる虞があり、いずれの場合も好ましくないからである。
これは、通気性シート(10)として不織布を使用することにより、空気抜き部(7)に高い通気性を確保することができる上に、領域(8)に不織布が内在されることになるために取っ手を把持した時の感触を良好なものとすることができるためである。
具体的には、芯がポリエステルで鞘がポリエチレンの二重構造になっている二成分複合型スパンボンド不織布を使用することが好ましい。このような構造の不織布としては、ユニチカ株式会社が製造するエルベス(商品名)が挙げられる。
通気性シート(10)を構成する不織布として難透水性の不織布を使用することにより、空気抜き部(7)からの通気性を確保しつつ水分の浸入を防ぐことができる。
ここで、熱接着部(11)は、領域(8)の全体(図1(b)の両方向矢印(d)で示す幅領域全体)に設けてもよいが、空気抜き部(7)との境界ぎりぎりまで設けると空気抜きが良好に行えなくなる虞があるため、図1に示すように、空気抜き部(7)との間に若干の隙間(例えば約5〜20mm程度)を有するように設けることが好ましい。(即ち、熱接着部(11)の幅<領域(8)の幅(d))
図3の変更例に示すように、細い帯状に熱接着部(11)を設けた場合、袋内に収容された米等の内容物が開口部(9)まで移動することを防止することができる一方、開口部(9)の周囲は熱接着されないことにより、開口部(9)の周囲が薄く硬くなることが防がれるため、把持した際に手が痛くなりにくい。
これにより、開口部(9)に手指を挿入して把持することで、重包装袋の長手方向を横向きにして持ち運ぶことが可能となる。そのため、持ち運びが容易であるとともに、階段等の段差に重包装袋の底部をぶつけてしまうことが防がれる。
チャック(12)は、重包装袋(1)の他方の長辺(13)から空気抜き部(7)に直交し、熱接着部(11)と非熱接着部の境界線まで至るように設けられている。
チャック(12)は、重包装袋の上端部を切断して袋を開放して所要量の米等の内容物を取り出した後に、再度上端部を閉止するためのものである。
チャック(12)は、互いに係合可能な凸条と凹条からなる公知の構造のものであり、凸条と凹条を互いに係合することにより開放後の袋の上端部を閉止することができ、係合を解除することにより袋の上端部を開放することができる。
上端封止部(14)は、重包装袋(1)の一方の長辺(6)から他方の長辺(13)に至るように、即ち重包装袋(1)を幅方向に横断するように設けられている。
上端封止部(14)は、表面側の積層フィルムの内面と裏面側の積層フィルムの内面を帯状に熱接着することにより形成されている。
第二変更例に係る重包装袋が上述した重包装袋(図1に示すもの)と異なる点は、第二の熱接着部(15)を備えている点である。
第二の熱接着部(15)は、空気抜き部(7)よりも袋の内側(他方の長辺(13)側)において、袋の上下方向に点状に断続的に設けられている。
また、第二の熱接着部(15)は、通気性シート(10)を介さずに直接表面側の積層フィルムの内面と裏面側の積層フィルムの内面を熱接着している。
また、第二の熱接着部(15)は点状に断続的に設けられているため、空気抜き部(7)よりも袋の内側に設けられていても空気抜き部(7)への空気の流通が阻害されることがなく、空気抜き機能を良好に発揮することができる。
第三変更例に係る重包装袋が第二変更例の重包装袋と異なる点は、開口部(9)の位置である。
図1や図4に示す重包装袋では、開口部(9)が空気抜き部(7)と一方の長辺(6)との間の領域(8)に設けられていたが、第三変更例に係る重包装袋の開口部(9)では、開口部(9)が領域(8)内ではなくその外部近傍位置に設けられている。より具体的には、開口部(9)は空気抜き部(7)よりも袋の内側であって、通気性シート(10)よりも更に袋の内側に設けられている。
開口部(9)の周囲の熱接着部(16)は、通気性シート(10)を介さずに直接表裏面のフィルムが熱接着されているため、表面側のフィルムと裏面側のフィルムとが強固に接着され、熱接着部(11)による熱接着の強度が補強される。
また、袋を把持した時に開口部(9)よりも上方となる領域(開口部(9)と長辺(6)の間の領域)に通気性シート(10)が介在されている。この領域は、袋を把持した時に最も力が加わる領域(破れ易い領域)であることから、この領域に通気性シートが介在されていることで取っ手の強度が補強される。
図6は本発明に係る重包装袋の製造方法を示すフロー図であり、図7はフローの前半工程を示す概略図、図8はフローの後半工程を示す概略図である。
以下、図6に示された各工程について、図7及び図8を参照しながら説明する。
尚、図8において、各工程で熱接着される部分を斜線部で示している。
第二工程(チャック挿入工程)では、積層フィルム(原反)の移送方向(太い矢印で示す方向)に対して直角に上記チャック(12)を挿入し、積層フィルム(袋の表面側となるフィルムの内面)にチャック(12)を熱接着する(図7(b)参照)。
第三工程(折り込み・通気性シート挿入工程)では、積層フィルム(原反)の移送方向に平行な二辺を互いに隙間(3)を有して対向するように且つヒートシール層が内面となるように折り込むことにより、袋の表面(4)と裏面(5)を形成し(図7(c)参照)、形成された表面(4)と裏面(5)の間に、通気性シート(10)を上記移送方向に連続的に挿入する(図7(d)参照)。
第五工程(取っ手部熱接着工程)では、空気抜き部(7)と上記移送方向に平行な一辺との間の領域(8)の一部又は全部において、表面側と裏面側の積層フィルムを通気性シート(10)を介して熱接着する(図8(b)参照)。尚、第二変更例及び第三変更例の重包装袋を製造する場合には、ここで同時に第二の熱接着部(15)を形成する。
第六工程(チャック熱接着工程)では、チャック(12)を裏面側の積層フィルムの内面に熱接着する(図示略)。
第八工程(上端封止部形成工程)では、表面側と裏面側の積層フィルムを上記移送方向と直角方向に帯状に熱接着して袋上端の上端封止部を形成する(図示略)。
第九工程(巻き取り工程)では、上端封止部が形成された積層フィルムをロールに巻き取る(図示略)。
ここで、上記製造工程において、チャック(12)が積層フィルムの移送方向と直角方向に取り付けられることで、チャックの方向が長尺シートの長さ方向と直角方向となる。そのため、長尺シートをロールに巻き取る時にチャックの厚みにより片側部分だけが厚くなることがなく、ロール形態とすることができる。
次いで、得られた重包装袋の切断面を充填口として、この充填口から既存の充填機を使用して内容物を充填する。
このとき、充填方向が、チャック無しの米袋等の場合と同様に移送方向と直角方向(黒矢印で示す方向)となるため、チャック付きの袋でありながら既存の充填機をそのまま使用して米等の内容物を充填することが可能となる。
充填が完了すると、充填口を熱接着により封止することによって、米等の内容物が充填された重包装袋が完成する。
2,2 積層フィルムの平行な二辺
3 隙間
4 重包装袋の表面
5 重包装袋の裏面
6 重包装袋の一方の長辺
7 空気抜き部
8 空気抜き部と一方の長辺との間の領域
9 取っ手となる開口部
10 通気性シート
11 熱接着部
12 チャック
13 重包装袋の他方の長辺
14 上端封止部
Claims (5)
- ヒートシール層を有する積層フィルムから形成されてなる矩形状の袋であって、
前記積層フィルムの平行な二辺が互いに隙間を有して対向するように且つヒートシール層が内面となるように折り込まれることにより袋の表面と裏面が形成されており、
矩形状の袋の一方の長辺の近傍に該長辺と平行に通気性シートにより形成された帯状の空気抜き部を有し、
前記空気抜き部は、前記通気性シートが前記隙間を覆うように前記積層フィルムの内面に熱接着されることにより形成されており、
前記空気抜き部と前記長辺との間の領域もしくは当該領域の近傍位置における袋の長手方向略中央部に運搬時の取っ手となる開口部が形成され、
前記通気性シートが前記領域において袋の表面と裏面の間に介装され、
前記領域において、表面側と裏面側の積層フィルムが前記通気性シートを介して熱接着されていることを特徴とする重包装袋。 - 互いに係合可能な凸条と凹条からなるチャックを有しており、
該チャックは、前記空気抜き部に対して直角方向に設けられていることを特徴とする請求項1記載の重包装袋。 - 前記通気性シートが難透水性の不織布からなることを特徴とする請求項1又は2記載の重包装袋。
- ロール状に巻回されたヒートシール層を有する積層フィルムを繰り出して連続的に移送する繰り出し工程と、
該積層フィルムの移送方向に平行な二辺を互いに隙間を有して対向するように且つヒートシール層が内面となるように折り込み、該折り込みにより形成された袋の表面と裏面の間に通気性シートを前記移送方向に連続的に挿入する折り込み・通気性シート挿入工程と、
前記隙間を覆うように前記通気性シートと前記積層フィルムの内面を帯状に熱接着して空気抜き部を形成する空気抜き部形成工程と、
前記積層フィルムの前記空気抜き部と前記移送方向に平行な一辺との間の領域において、表面側と裏面側の積層フィルムを前記通気性シートを介して熱接着する取っ手部熱接着工程と、
前記領域もしくは当該領域の近傍位置における袋の長手方向略中央部を打ち抜いて運搬時の取っ手となる開口部を形成する開口部形成工程と、
前記表面側と裏面側の積層フィルムを前記移送方向と直角方向に帯状に熱接着して袋上端の封止部を形成する上端封止部形成工程と、
前記上端封止部が形成された積層フィルムをロールに巻き取る巻き取り工程と、
を上記の順に行うことを特徴とする重包装袋の製造方法。 - 前記繰り出し工程と折り込み・通気性シート挿入工程の間に、前記移送方向に対して直角に互いに係合可能な凸条と凹条からなるチャックを挿入し、袋の表面側となる積層フィルムの内面に該チャックを熱接着するチャック挿入工程を有し、
前記取っ手部熱接着工程と開口部形成工程の間に、前記チャックを袋の裏面側となる積層フィルムの内面に熱接着するチャック熱接着工程を有する
ことを特徴とする請求項4記載の重包装袋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014553A JP5051784B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 重包装袋及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009014553A JP5051784B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 重包装袋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168103A JP2010168103A (ja) | 2010-08-05 |
JP5051784B2 true JP5051784B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=42700631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009014553A Active JP5051784B2 (ja) | 2009-01-26 | 2009-01-26 | 重包装袋及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051784B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106809483B (zh) * | 2016-12-20 | 2018-10-26 | 重庆市长寿区舒福食品有限公司 | 作料的保藏方法 |
-
2009
- 2009-01-26 JP JP2009014553A patent/JP5051784B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010168103A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5529579B2 (ja) | ウェットティッシュ包装体及びその製造方法 | |
WO2004083065A1 (ja) | ファスナーバッグ | |
CZ20002528A3 (cs) | Sáček | |
JP5428647B2 (ja) | スティック状包装袋 | |
JP4957310B2 (ja) | 易開封性ガセット袋 | |
JP4962081B2 (ja) | 易開封性ガセット袋 | |
JP5929067B2 (ja) | 再封可能な包装袋 | |
JP5217293B2 (ja) | 手提げ付き包装袋 | |
JP5051784B2 (ja) | 重包装袋及びその製造方法 | |
US20090245697A1 (en) | Packaging bag material and package with a carrying handle using the packaging bag material | |
JP5003255B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP2008155963A (ja) | チャックテープ付きピロー包装用巻取原反 | |
JP4946708B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP6074678B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4946688B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP3211177U (ja) | 包装袋 | |
JP4887068B2 (ja) | 逆止弁付包装袋、及び、それに用いられる逆止弁 | |
JP2010163208A (ja) | 樹脂製包装袋の携帯ユニット | |
JP7491111B2 (ja) | パウチおよびパウチの使用方法 | |
JP7293730B2 (ja) | 包装体 | |
JP4121625B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2010269808A (ja) | 持ち手付き包装袋 | |
JP3101309U (ja) | フイルム袋 | |
JP2022124970A (ja) | パウチ | |
JPH09226784A (ja) | 積層袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |