JP5051445B2 - 転がり軸受装置および主軸装置 - Google Patents
転がり軸受装置および主軸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051445B2 JP5051445B2 JP2007270061A JP2007270061A JP5051445B2 JP 5051445 B2 JP5051445 B2 JP 5051445B2 JP 2007270061 A JP2007270061 A JP 2007270061A JP 2007270061 A JP2007270061 A JP 2007270061A JP 5051445 B2 JP5051445 B2 JP 5051445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling bearing
- grease
- divided
- outer ring
- grease reservoir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
上述したように、それぞれの分割溜まり部に封入されているグリースは、それぞれの分割溜まり部において下方へ移動しようとする。そのため、仮に、開口部の径方向隙間が周方向において同一とした場合には、それぞれの分割溜まり部から開口部を介して軸受空間へ補給されるグリースの流出量は、分割溜まり部の下方側から補給されるグリース量が上方側から補給されるグリース量に比べて多くなってしまう。これに対して、本発明は、分割開口部における下側の径方向隙間が上側の径方向隙間より小さく形成することで、分割溜まり部から分割開口部を介して軸受空間へ補給されるグリース量の周方向における差を小さくすることができる。従って、転がり軸受の安定した潤滑状態を得ることができる。
また、このような本発明の転がり軸受装置において、前記開口部の径方向幅は、前記グリース溜まり部の径方向幅より小さく形成され、前記開口部は、前記グリース溜まり部の内周面より径方向外側に位置するとよい。
本発明の転がり軸受装置の実施の形態について、例えば横型マシニングセンタの主軸装置に適用した場合を例に挙げて、図1〜図3を参照して説明する。図1は、主軸装置200の要部概要説明図である。図2は、第1の実施形態の転がり軸受装置100の上部断面模式図である。図3は、第1の実施形態の外輪間座取付部材23を嵌合した外輪間座22を示す正面図である。
第2の実施形態の転がり軸受装置101について、図4を参照して説明する。図4は、第2の実施形態の転がり軸受装置101を説明する図である。詳細には、図4(a)は、外輪間座取付部材23を嵌合した外輪間座22を示す正面図であり、図4(b)は、転がり軸受装置101のX−X断面を示す概略図である。なお、図2、3と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3の実施形態の転がり軸受装置102について、図5を参照して説明する。図5は、第3の実施形態の転がり軸受装置102を説明する図である。
22:外輪間座(グリース溜まり形成部材)
23:外輪間座取付部材(グリース溜まり形成部材) 23c:立壁部
24:溝部(グリース溜まり部) 25:開口部(グリース補給部) 30:仕切部材
O:開口部の外周縁の円形中心 P:開口部の内周縁の円形中心 31:主軸
32:ハウジング 33、34、100、101、102:転がり軸受装置 200:主軸装置
Claims (5)
- 内輪、外輪、および該内外輪の軌道面に介在した複数の転動体を有し、前記内輪が回転側、前記外輪が固定側となり、軸方向が水平に配置された転がり軸受と、
前記転がり軸受に軸方向に隣接して配置され、グリースが封入された環状のグリース溜まり部と前記グリース溜まり部から前記外輪と前記内輪との径方向隙間に開口する開口部とを形成する環状のグリース溜まり形成部材と、
を備える転がり軸受装置において、
前記グリース溜まり形成部材は、前記環状のグリース溜まり部を周方向に区画した分割溜まり部を形成する複数の仕切部材を備え、
それぞれの前記分割溜まり部は、それぞれの前記分割溜まり部から前記外輪と前記内輪との径方向隙間に対して開口する分割開口部を備え、
鉛直下方側に位置する前記分割開口部の径方向隙間は、鉛直上方側に位置する前記分割開口部の径方向隙間より小さくなるように形成されていることを特徴とする転がり軸受装置。 - それぞれの前記分割開口部は、それぞれの前記分割開口部において、鉛直上方側の当該分割開口部の径方向隙間より鉛直下方側の当該分割開口部の径方向隙間の方が小さくなるように形成されている請求項1に記載の転がり軸受装置。
- 前記開口部の外周縁は、円形状からなり、
前記開口部の内周縁は、前記外周縁の円形中心に対して鉛直下方側に偏芯した円形状からなる請求項1または2に記載の転がり軸受装置。 - 内輪、外輪、および該内外輪の軌道面に介在した複数の転動体を有し、前記内輪が回転側、前記外輪が固定側となり、軸方向が水平に配置された転がり軸受と、
前記転がり軸受に軸方向に隣接して配置され、グリースが封入された環状のグリース溜まり部と前記グリース溜まり部から前記外輪と前記内輪との径方向隙間に開口する開口部とを形成する環状のグリース溜まり形成部材と、
を備える転がり軸受装置において、
前記グリース溜まり形成部材は、前記環状のグリース溜まり部を周方向に区画した分割溜まり部を形成する複数の仕切部材を備え、
前記グリース溜まり部の最下部と前記分割溜まり部のそれぞれの下端は、周方向に等間隔に位置することを特徴とする転がり軸受装置。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の転がり軸受装置を備えることを特徴とする主軸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270061A JP5051445B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 転がり軸受装置および主軸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270061A JP5051445B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 転がり軸受装置および主軸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097633A JP2009097633A (ja) | 2009-05-07 |
JP5051445B2 true JP5051445B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=40700822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007270061A Expired - Fee Related JP5051445B2 (ja) | 2007-10-17 | 2007-10-17 | 転がり軸受装置および主軸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051445B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377432B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-07-05 | Mexichem Fluor S.A.De C.V. | Method for preparing a tetrafluoro-1,2-epoxypropane |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148998A (ja) * | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Pioneer Electronic Corp | スピ−カ用振動板 |
JPS63186034A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-08-01 | Toshiba Corp | 軸受装置 |
JP2006234072A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
-
2007
- 2007-10-17 JP JP2007270061A patent/JP5051445B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11377432B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-07-05 | Mexichem Fluor S.A.De C.V. | Method for preparing a tetrafluoro-1,2-epoxypropane |
US11718597B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-08-08 | Mexichem Fluor S.A.De C.V. | Method for preparing a tetrafluoro-1,2-epoxypropane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097633A (ja) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018181752A1 (ja) | グリース補給用軸受間座、軸受組およびスピンドル装置 | |
WO2018034245A1 (ja) | 軸受装置、及び工作機械用主軸装置 | |
EP1925832A1 (en) | Rolling bearing, spindle support structure of main motor for railway vehicle, and bearing structure | |
KR20190028780A (ko) | 볼 베어링, 주축 장치 및 공작 기계 | |
JP5051445B2 (ja) | 転がり軸受装置および主軸装置 | |
JP2005106245A (ja) | 潤滑機構付き軸受およびそれを用いた工作機械用スピンドル装置 | |
JP5537251B2 (ja) | 車両駆動用電動機の軸受装置 | |
JP5789973B2 (ja) | 円筒ころ軸受及び工作機械用主軸装置 | |
JP5803099B2 (ja) | 円筒ころ軸受及び工作機械用主軸装置 | |
JP2005180629A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2009162341A (ja) | 転がり軸受 | |
JP4256391B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JP2012072861A (ja) | スピンドル装置 | |
WO2018034246A1 (ja) | 玉軸受、及び工作機械用主軸装置 | |
US10145419B2 (en) | Bearing lubrication structure for rotation unit | |
JP2008032070A (ja) | 玉軸受 | |
JP2012071398A (ja) | スピンドル装置 | |
JP2010144889A (ja) | グリース溜まり付き転がり軸受 | |
JP2005299757A (ja) | 転がり軸受 | |
JP5049897B2 (ja) | 回転機の軸受装置 | |
JP2006022952A (ja) | 転がり軸受の潤滑構造 | |
JP2018169040A (ja) | 軸受装置の冷却構造 | |
JP2012132506A (ja) | 円筒ころ軸受及び工作機械用主軸装置 | |
JP2005098467A (ja) | 軸受装置 | |
JP2020012497A (ja) | 転がり軸受装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |