JP5050345B2 - Plasma display panel - Google Patents
Plasma display panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP5050345B2 JP5050345B2 JP2005359958A JP2005359958A JP5050345B2 JP 5050345 B2 JP5050345 B2 JP 5050345B2 JP 2005359958 A JP2005359958 A JP 2005359958A JP 2005359958 A JP2005359958 A JP 2005359958A JP 5050345 B2 JP5050345 B2 JP 5050345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- data electrode
- region
- data
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
本特許出願に係る発明(以後、「本発明」という)は、平面型表示装置の1つであるプラズマディスプレイ装置等に用いられるプラズマディスプレイパネル(以後、「パネル」という)に関するものである。 The invention according to the present patent application (hereinafter referred to as “the present invention”) relates to a plasma display panel (hereinafter referred to as “panel”) used in a plasma display device which is one of flat display devices.
パネルとしての代表的な形態の1つである交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、それら表示電極を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極と、それらを覆うように誘電体層と、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁がそれぞれ形成され、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線でRGB各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。 An AC surface discharge type panel, which is one of the typical forms as a panel, has a large number of discharge cells formed between a front plate and a back plate arranged to face each other. In the front plate, a plurality of pairs of display electrodes made up of a pair of scan electrodes and sustain electrodes are formed on the front glass substrate in parallel with each other, and a dielectric layer and a protective layer are formed so as to cover the display electrodes. The back plate has a plurality of parallel data electrodes on the back glass substrate, a dielectric layer so as to cover them, and a plurality of partition walls formed in parallel to the data electrodes on each of the dielectric layers. A phosphor layer is formed on the side surface of the partition wall. Then, the front plate and the back plate are arranged opposite to each other so that the display electrode and the data electrode are three-dimensionally crossed and sealed, and a discharge gas is sealed in the internal discharge space. Here, a discharge cell is formed at a portion where the display electrode and the data electrode face each other. In the panel having such a configuration, ultraviolet light is generated by gas discharge in each discharge cell, and phosphors of RGB colors are excited and emitted by the ultraviolet light to perform color display.
パネルを駆動する方法としてはサブフィールド法、即ち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法が一般的である。各サブフィールドはそれぞれ初期化期間、書き込み期間および維持期間を有する。初期化期間は放電セルで初期化放電を行い、それ以前の個々の放電セルに対する壁電荷の履歴を消すとともに、続く書き込み動作のために必要な壁電荷を形成する。続く書き込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示するべき画像信号に対応した書き込みパルスを印加し、走査電極とデータ電極との間で選択的に書き込み放電を起こし、選択的な壁電荷形成を行う。そして維持期間では、走査電極と維持電極との間に輝度重みに応じた所定の回数の維持パルスを印加し、書き込み放電による壁電荷形成を行った放電セルを選択的に放電させて発光させる。 As a method of driving the panel, a subfield method, that is, a method of performing gradation display by combining subfields to emit light after dividing one field period into a plurality of subfields. Each subfield has an initialization period, a writing period, and a sustain period. During the initializing period, initializing discharge is performed in the discharge cells, the history of wall charges for individual previous discharge cells is erased, and wall charges necessary for the subsequent writing operation are formed. In the subsequent writing period, a scanning pulse is sequentially applied to the scanning electrodes, and a writing pulse corresponding to an image signal to be displayed is applied to the data electrodes, thereby selectively causing a writing discharge between the scanning electrodes and the data electrodes. , Selective wall charge formation. In the sustain period, a predetermined number of sustain pulses corresponding to the luminance weight are applied between the scan electrodes and the sustain electrodes, and the discharge cells in which the wall charges are formed by the write discharge are selectively discharged to emit light.
ここで、画像を正しく表示するためには書き込み期間における選択的な書き込み放電を確実に行うことが重要であるが、書き込み放電に関しては、各電極の寸法精度の影響を受けやすいこと、データ電極上に形成された蛍光体層が放電を起こり難くしていること等、放電を不安定にする要因が多い。これらの問題点に対し、例えば特許文献1には、データ電極形状を工夫して短時間で確実に書き込み動作を行い、電力消費の少ないパネルの一例が開示されている。
しかしながら、今後はパネルの大型化が進むと同時に高精細化も進み、パネル全面にわたって精度良く放電セルを製作することがますます難しくなっている。そして、上述した従来の技術においては、各電極の寸法精度の影響を大きく受けることなく放電を安定にするデータ電極形状に設計すると消費電力が増大し、逆に消費電力が増大しない程度のデータ電極形状とすると電極の寸法精度の影響を受け放電が不安定になるといった問題点があった。 However, in the future, as the size of the panel increases, so does the definition. As a result, it becomes increasingly difficult to accurately manufacture discharge cells over the entire surface of the panel. In the above-described conventional technology, when the data electrode shape is designed to stabilize the discharge without being greatly affected by the dimensional accuracy of each electrode, the power consumption increases, and conversely, the data electrode does not increase the power consumption. When the shape is adopted, there is a problem that the discharge becomes unstable due to the influence of the dimensional accuracy of the electrode.
本発明はこれらの課題に鑑みなされたものであり、大型でかつ高精細のパネルであっても、消費電力の増大を抑えながら、かつ、表示画面全面にわたって安定した書き込み放電が可能なパネルを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of these problems, and provides a panel capable of stably writing and discharging over the entire display screen while suppressing an increase in power consumption even for a large and high-definition panel. The purpose is to do.
本特許出願に係る請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルは、第1の基板上に互いに平行に配置した走査電極と維持電極とからなる複数対の表示電極と、第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、データ電極の電極幅は、それぞれの電極の中央部では一定で、中央部の両端側には両端方向に向かって電極幅が段階的に広くなるテーパー部を有し、テーパー部よりもさらに両端側では一定であり、データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる。 The plasma display panel according to claim 1 of the present patent application includes a plurality of pairs of display electrodes each including a scan electrode and a sustain electrode arranged in parallel to each other on a first substrate, and a discharge space in the first substrate. A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate disposed opposite to each other, the electrode width of the data electrodes being at the center of each electrode There is a taper part where the electrode width gradually increases toward the both ends in the both end sides of the center part, and is constant at both end sides further than the taper part. It differs depending on the color of light whose emission is controlled by the electrodes.
このような構成によって、データ電極に加える電圧を均一にすることで画面全体の消費電力を抑えながら、なおかつ不放電による画素の欠落が発生するのを防止することができる。さらにその上、放電特性が段階的に変化するため、表示画面中に不連続な変化を生じることもない。 With such a configuration, the voltage applied to the data electrodes can be made uniform to suppress the power consumption of the entire screen, and the occurrence of missing pixels due to non-discharge can be prevented. In addition, since the discharge characteristics change stepwise, no discontinuous change occurs in the display screen.
本特許出願に係る請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルは、第1の基板上に互いに平行に配置した走査電極と維持電極とからなる複数対の表示電極と、第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、データ電極の電極幅は、プラズマディスプレイパネルの内側部に配置されているものは一定で、外側部に配置されているものはプラズマディスプレイパネルの両外側方向に向かって段階的に広くなり、プラズマディスプレイパネルのさらに両外側に配置されているものは広くなった状態で一定であり、データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる。 The plasma display panel according to claim 2 according to the present patent application includes a plurality of pairs of display electrodes each including a scan electrode and a sustain electrode arranged in parallel to each other on a first substrate, and a discharge space in the first substrate. A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate arranged opposite to each other, the electrode width of the data electrodes being set on the inner side of the plasma display panel What is arranged is constant, what is arranged on the outer side becomes wider stepwise toward both outer sides of the plasma display panel, and what is arranged on both outer sides of the plasma display panel becomes wider. The electrode width of the data electrode differs depending on the color of light whose emission is controlled by each data electrode.
このような構成によってもまた、データ電極に加える電圧を均一にすることで画面全体の消費電力を抑えながら、なおかつ不放電による画素の欠落が発生するのを防止することができる。 Also with such a configuration, it is possible to prevent pixel loss due to non-discharge while suppressing power consumption of the entire screen by making the voltage applied to the data electrodes uniform.
本特許出願に係る請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルは、第1の基板上に互いに平行に配置した走査電極と維持電極とからなる複数対の表示電極と、第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、データ電極の電極幅は、プラズマディスプレイパネルの内側部に配置されているものは一定で、外側部に配置されているものはプラズマディスプレイパネルの両外側方向に向かって電極幅が各電極の中央部とテーパー部において段階的に広くなり、プラズマディスプレイパネルのさらに両外側に配置されているものは広くなった状態で一定であり、データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる。 The plasma display panel according to claim 3 of the present patent application includes a plurality of pairs of display electrodes each including a scan electrode and a sustain electrode arranged in parallel to each other on a first substrate, and a discharge space in the first substrate. A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate arranged opposite to each other, the electrode width of the data electrodes being set on the inner side of the plasma display panel What is arranged is constant, and what is arranged on the outer side has an electrode width that gradually increases in the center part and the taper part of each electrode toward both outer sides of the plasma display panel. Further, those arranged on both outer sides are constant in the widened state, and the electrode width of the data electrode is the light whose emission is controlled by each data electrode. Different depending on the color.
このような構成によってもまた、データ電極に加える電圧を均一にすることで画面全体の消費電力を抑えながら、なおかつ不放電による画素の欠落が発生するのを防止することができる。さらにその上、放電特性が段階的に変化するため、表示画面中に不連続な変化を生じることもない。 Also with such a configuration, it is possible to prevent pixel loss due to non-discharge while suppressing power consumption of the entire screen by making the voltage applied to the data electrodes uniform. In addition, since the discharge characteristics change stepwise, no discontinuous change occurs in the display screen.
本特許出願に係る請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルは、データ電極の電極幅は、発光を制御する光の色が青と緑のデータ電極においては同じであり、発光を制御する光の色が赤のデータ電極においては、発光を制御する光の色が青と緑のデータ電極よりも狭い。
In the plasma display panel according to
このような構成によって、データ電極に加える電圧を均一にすることで画面全体の消費電力を抑えながら、特に放電特性が異なる赤色画素の特性を改善することができる。 With such a configuration, it is possible to improve the characteristics of red pixels having particularly different discharge characteristics while suppressing the power consumption of the entire screen by making the voltage applied to the data electrodes uniform.
本発明によれば、大型でかつ高精細なパネルであり、さらに、消費電力の増大を抑えながら、表示画面全面にわたって安定した書き込み放電が可能なパネルを提供することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a panel that is a large and high-definition panel and that can stably write and discharge over the entire display screen while suppressing an increase in power consumption.
(第1の実施の形態)
以下に、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しながら説明をする。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるパネルの構造を示す分解斜視図である。第1の基板である前面ガラス基板105上には表示電極としての走査電極102および維持電極103をそれぞれ構成する透明電極102a、103aが形成され、その上に補助電極102b、103bが形成されている。そして、透明電極102a、103a、補助電極102b、103bを覆うように前面ガラス基板105上に誘電体層106が形成されている。
FIG. 1 is an exploded perspective view showing the structure of the panel according to the first embodiment of the present invention.
この誘電体層106は、例えばガラスペーストをダイコート法等を用いて塗布した後、焼成して形成することができる。そして、誘電体層106上に保護層107を形成する。保護層107は、例えば酸化マグネシウムを真空蒸着法等による、成膜プロセスを用いて形成することができる。このようにして前面板101は、前面ガラス基板105上に走査電極102、維持電極103、誘電体層106、保護層107が形成されて、構成されている。
The
第2の基板である背面ガラス基板108上には、データ電極110がストライプ状に形成されている。なお、データ電極110の形状の詳細については後述する。
データ電極110は、例えば感光性Agペーストをスクリーン印刷法等により塗布した後、フォトリソグラフィー法等によってパターニングし、焼成することによって形成することができる。
The
データ電極110を覆うように、下地誘電体層109が形成されている。下地誘電体層109は、例えばガラスペーストをスクリーン印刷で塗布した後、焼成することによって形成することができる。そして、ストライプ状あるいは井桁状の隔壁111が、下地誘電体層109の上に形成されている。
A base
隔壁111は、例えばAl2O3等の骨材とガラスフリットとを主剤とする感光性ペーストを、スクリーン印刷法やダイコート法等によって成膜し、フォトリソグラフィー法によりパターニングし、焼成することで形成することができる。あるいは、ガラス材料を含むペーストをスクリーン印刷法等によって所定のピッチで繰り返し塗布した後、焼成することで形成してもよい。
The
隔壁111間に形成される溝には、緑色、赤色、青色のそれぞれに発光する蛍光体層112が形成されている。これは、例えば蛍光体粒子と有機バインダとを含む蛍光体インキを塗布した後、焼成することによって形成することができる。
In the grooves formed between the
従って、1つ1つのデータ電極110は、それぞれ緑色、赤色、青色の何れかの発光を制御することになり、この、緑色、赤色、青色を制御するデータ電極110が、この順に繰り返し配置されている。但し、この順は一例であって、必ずしもこの順ではなくても構わない。
Therefore, each
このようにして背面板104は、背面ガラス基板108上に各色の発光を制御するデータ電極110、下地誘電体層109、隔壁111、蛍光体層112が形成されて、構成されている。
In this way, the
背面板104の周辺部に低融点ガラスフリットを塗布して乾燥させ、この背面板104と前面板101とを対向配置して、加熱処理を行い封着する。
A low-melting glass frit is applied to the peripheral portion of the
前面板101と背面板104との間に形成される放電空間114を高真空に排気した後、ネオン、キセノン等の放電ガスを封入することで、パネル100が完成する。
The
図2はパネル100の電極配列図である。列方向にm列のデータ電極110が配列され、行方向にn行の走査電極102とn行の維持電極103とが交互に配列されている。
FIG. 2 is an electrode array diagram of the
そして、1対の走査電極、維持電極と1つのデータ電極とを含む放電セル115が、放電空間114内にm×n個形成されている。なお、パネル100が50インチ・ワイドXGAタイプ(1366×768画素)のパネル100の場合、m=1366×3(赤・青・緑の3色)であり、n=768である。
In addition, m × n discharge cells 115 including a pair of scan electrodes, sustain electrodes, and one data electrode are formed in the
次に、パネル100を駆動するための駆動電圧波形と、そのタイミングについて説明する。なお本実施の形態においては、1フィールド期間が初期化期間、書き込み期間、維持期間を有する複数のサブフィールドから構成されているとして説明するが、他のサブフィールド構成であっても構わない。
Next, a driving voltage waveform for driving
図3は、パネル100の各電極に印加する駆動電圧の波形図である。初期化期間では、データ電極110および維持電極103を接地電位に保持し、走査電極102には、緩やかに上昇するランプ波形電圧を印加する。その後、維持電極103を正電圧に保ち、走査電極102に、緩やかに下降するランプ波形電圧を印加する。この間に、放電セル115では2回の微弱な初期化放電が起こり、走査電極102上の壁電圧および維持電極103上の壁電圧が低下される。
FIG. 3 is a waveform diagram of the drive voltage applied to each electrode of
また、データ電極110上には、書き込み動作に適した正の壁電圧Vwが蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは、電極を覆う下地誘電体層109や蛍光体層112上に蓄積された壁電荷によって生じる電圧をいう。以上によって、それ以前の個々の放電セルに対する壁電圧の履歴を消去するとともに、続く書き込み放電に必要な壁電圧を形成する初期化動作が終了する。
Further, a positive wall voltage Vw suitable for the write operation is accumulated on the
書き込み期間では、表示するべき放電セル115に対応するデータ電極110に、正の書き込みパルス電圧Vdを印加するとともに、対応する走査電極102に負の走査パルス電圧Vaを印加する。これによって、書き込みパルス電圧Vdと走査パルス電圧Vaとを同時に印加した放電セル115のデータ電極110上部と走査電極102上部との交差部における電圧差は、書き込みパルス電圧Vd、走査パルス電圧Vaのそれぞれの絶対値の和に、データ電極110上部の正の壁電圧Vwが加算されたものとなり、放電開始電圧を超えることになる。すると、データ電極110と走査電極102との間で放電が発生し、維持電極103と走査電極102との間の放電に進展する。その結果、走査電極102上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極103上およびデータ電極110上に負の壁電圧が蓄積される。一方、書き込みパルス電圧Vdと走査パルス電圧Vaとを同時に印加しなかった放電セル115では、書き込み放電が発生することはない。このような書き込み動作を全ての放電セル115で行い、書き込み期間が終了する。
In the write period, a positive write pulse voltage Vd is applied to the data electrode 110 corresponding to the discharge cell 115 to be displayed, and a negative scan pulse voltage Va is applied to the
維持期間においては、走査電極102と維持電極103とに正の維持パルス電圧Vsを交互に印加することにより、書き込み放電が発生した放電セル115に対して、輝度による重み付けに対応した回数だけ、維持放電が継続して実行される。一方、書き込み放電が発生しなかった放電セル115では、維持放電は発生しない。
In the sustain period, the positive sustain pulse voltage Vs is alternately applied to the
以降のサブフィールドにおいても、同様の動作を継続して実行する。 The same operation is continuously performed in the subsequent subfields.
次に、背面ガラス基板108上に形成されるデータ電極110の詳細な形状について説明をする。
Next, the detailed shape of the data electrode 110 formed on the
図4に、本実施の形態におけるパネル100を構成するデータ電極110の配置の概略を示す。
FIG. 4 shows an outline of the arrangement of the
パネル100は、大きく、破線で示す四角形よりも外側の周囲部分と、破線で示す四角形よりも内側の、その周囲部分によって囲まれる内側部分とに分けられる。この内側部分が表示領域100aで、本実施の形態に係るプラズマディスプレイ装置が映像を表示するのはこの表示領域100aであり、通常、プラズマディスプレイ装置のサイズを「何インチ」のように呼称することがあるのは、この表示領域100aの対角線の長さである。
The
この表示領域100aの外側には、非表示領域100bが存在する。この非表示領域100bにもデータ電極110は存在し、その他、データ電極110と結線するための引き出し線等も存在する。しかしながら、本発明の本質と直接関連するのは、表示領域100aであるので、以降は、この表示領域100aについてのみ説明をする。
A non-display area 100b exists outside the display area 100a. The data electrode 110 also exists in the non-display area 100b, and there are also lead lines and the like for connecting to the
従って、以降の説明は、表示領域100aの中のデータ電極110に関するものである。 Therefore, the following description relates to the data electrode 110 in the display area 100a.
一例として、パネル100が、50インチ・ワイドXGAタイプ(1366×768画素)のパネル100であると仮定する。このパネル100では、表示画素数が横m=1366であり、縦n=768である。そして、データ電極110は、縦方向に配線され、このデータ電極110が左右方向に画素数1366×3本(赤青緑の各色用)用意されている。緑の発光を制御するためのデータ電極110をデータ電極121と呼び、赤の発光を制御するためのデータ電極110をデータ電極122と呼び、青の発光を制御するためのデータ電極110をデータ電極123と呼ぶ。この3つのデータ電極110で、1つの画素が構成され、この3つのデータ電極110の組が、横方向の画素数(1366)だけ用意されている。
As an example, assume that the
なお、このパネル100の大きさ、タイプ、画素数、配線方向、データ電極数等々は、具体的な説明のための一例に過ぎず、本発明がこれらに限るものではない(本明細書での説明全てについて、同様である。)。
Note that the size, type, number of pixels, wiring direction, number of data electrodes, and the like of the
この、左右方向に画素数1366×3本用意されたデータ電極110は、図4に示すように、大きく、X領域、Y領域、Z領域に分けることができる。 The data electrode 110 having 1366 × 3 pixels prepared in the left-right direction can be roughly divided into an X region, a Y region, and a Z region, as shown in FIG.
X領域は、パネル100の内側部に位置し、この領域では各データ電極110の幅は一定である。但し、発光を制御する色に対応して、データ電極110の幅とその形状は異なっている。これについては、後で詳細に説明をする。
The X region is located inside the
なお、本明細書では、パネル100に関してその内部部分と外周部部分とを、「内側(部)」および「外側(部)」と呼び、1本1本のそれぞれのデータ電極110については、その内部部分を端の部分とを、「中央(部)」および「両端(部/側)」と呼んで、区別をする。
In this specification, the inner portion and the outer peripheral portion of the
Y領域は、X領域の左右・両外側に位置し、この領域では、各データ電極の幅は段階的に、徐々に広くなる。また、この段階的に広くなる様子は、後述するそれぞれのデータ電極110のL領域、M領域、N領域でも異なり、発光を制御する色に対応しても異なっている。これについても、後で詳細に説明をする。
The Y region is located on the left and right and both outer sides of the X region, and in this region, the width of each data electrode gradually increases stepwise. Further, the state of widening in stages is different in the L region, M region, and N region of each
Z領域は、Y領域のさらに左右・両外側に位置し、パネル100の最も外側に位置している。この領域では、各データ電極の幅は再度一定となる。但し、発光を制御する色に対応して、データ電極110の幅とその形状は異なっている。これについては、後で詳細に説明をする。
The Z region is located further to the left and right and both outside of the Y region, and is located on the outermost side of the
1本1本のそれぞれのデータ電極110は、図4に示すように、大きく、L領域、M領域、N領域に分けることができる。
As shown in FIG. 4, each of the
L領域は、データ電極110の中央部に位置し、この領域ではデータ電極110の幅は一定である。但し、発光を制御する色に対応して、データ電極110の幅は異なっている。これについては、後で詳細に説明をする。
The L region is located at the center of the
M領域は、L領域の上下・両端側に位置し、この領域では、データ電極の幅は段階的に、徐々に広くなる。また、この段階的に広くなる様子は、それぞれのデータ電極110が存在するX領域、Y領域、Z領域でも異なり、発光を制御する色に対応しても異なっている。これについても、後で詳細に説明をする。
The M region is located above and below and both ends of the L region, and in this region, the width of the data electrode gradually increases in steps. Further, the state of widening in stages is different in the X region, the Y region, and the Z region where the
N領域は、M領域のさらに上下・両端側に位置し、データ電極110の最も両端側に位置している。この領域では、各データ電極の幅は再度一定となる。但し、発光を制御する色に対応して、データ電極110の幅は異なっている。これについては、後で詳細に説明をする。
The N region is located further on the upper and lower ends and both ends of the M region, and is located on the most ends of the
なお、図4に示すパネル100の形状、データ電極110の数と形状、配置、構造その他は概略を模式的に示すものであって、本発明がこの形状や配置、構造等に限られるものではない。
It should be noted that the shape of the
例えば、X領域に含まれるデータ電極110の数を、データ電極全体の85.0〜99.4%とし、Y領域に含まれるデータ電極110の数を、データ電極全体の0.3〜5.0%とし、Z領域に含まれるデータ電極の数を、データ電極全体の0.3〜10.0%とすることができる。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
For example, the number of
あるいは、例えば、X領域に含まれるデータ電極110の数を、データ電極全体の95〜98%とし、Y領域に含まれるデータ電極110の数を、データ電極全体の1〜2%とし、Z領域に含まれるデータ電極の数を、データ電極全体の1〜3%としても構わない。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
Alternatively, for example, the number of
また、例えば、X領域に含まれるデータ電極110の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて1266〜1358本とし、Y領域に含まれるデータ電極110の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて4〜40本とし、Z領域に含まれるデータ電極の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて4〜60本とすることができる。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
In addition, for example, the number of
あるいは、例えば、X領域に含まれるデータ電極110の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて1296〜1336本とし、Y領域に含まれるデータ電極110の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて10〜30本とし、Z領域に含まれるデータ電極の数を、その発光を制御する色が赤・青・緑であるものそれぞれについて20〜40本としても構わない。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
Alternatively, for example, the number of
次に、上記概略を説明したデータ電極110の幅について、より詳細に説明するため、パネル100の内側部(X領域)の上端から下方向のN領域、M領域、L領域に含まれるデータ電極110の一部を拡大した図を、図5に示す。
Next, in order to explain in more detail the width of the data electrode 110 described above, the data electrodes included in the N region, M region, and L region in the downward direction from the upper end of the inner portion (X region) of the
図5は、パネル100の内側部(X領域)の上端から下方向のN領域、M領域、L領域を示しているので、図5の上部に示す横両方向矢印の破線がパネル100の表示領域100aと非表示領域100bとの境界である。この境界線よりも下が、パネル100の表示領域100aであり、この境界線よりも上が、図示していないが、パネル100の非表示領域100bである。
5 shows the N region, the M region, and the L region in the downward direction from the upper end of the inner side portion (X region) of the
非表示領域100bにもデータ電極110は延長されており、引き出し線や制御回路等との結線部として使われるが、この非表示領域100bにおけるデータ電極110は、本発明とは直接関係しないので、簡略化のため図示を省略している。
The data electrode 110 is extended also in the non-display area 100b, and is used as a connection portion with a lead line, a control circuit, etc., but the
また、図5は、パネル100のX領域だけを図示しているので、各データ電極110の幅や形状は、それぞれのデータ電極110が発光を制御する色によって異なるが、この色が同じであれば同一である。
5 shows only the X region of the
図4にも示すとおり、図5に示す各データ電極110は、それぞれL領域、M領域、N領域に分けられる。実際には、図5の右下側に示すL領域の下に、再度M領域があり、その下に再度N領域が存在するが、これらについては紙面の都合、図示を省略している。
As shown in FIG. 4, each
上記説明のとおり、L領域はデータ電極110の中央部に位置し、このL領域ではデータ電極110の幅は一定である。M領域はL領域の両端側に位置し、このM領域では、データ電極の幅は段階的に広くなる。N領域はM領域のさらに両端側に位置し、このN領域では、各データ電極の幅は再度一定となる。
As described above, the L region is located at the center of the
例えば、それぞれのN領域の長さを30mm±10mm(両端側を合せると60mm±20mm)とし、それぞれのM領域の長さを20mm±10mm(両端側を合せると40mm±20mm)とし、L領域の長さをその残り、例えばパネル100の表示サイズが50インチであったならば、523mm±40mmとする。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
For example, the length of each N region is 30 mm ± 10 mm (60 mm ± 20 mm when both ends are combined), the length of each M region is 20 mm ± 10 mm (40 mm ± 20 mm when both ends are combined), and the L region If the display size of the
あるいはまた、例えば、それぞれのN領域の長さをデータ電極110の全長の5%±2%(両端側を合せると10%±4%)とし、それぞれのM領域の長さをデータ電極110の全長の3%±2%(両端側を合せると6%±4%)とし、L領域の長さをその残りとする。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
Alternatively, for example, the length of each N region is 5% ± 2% of the total length of the data electrode 110 (10% ± 4% when both ends are combined), and the length of each M region is the length of the
上記のとおり、L領域ではそれぞれのデータ電極110の幅は一定であり、その値は、発光を制御する色が緑のデータ電極121と、発光を制御する色が青のデータ電極123とについては、100μmとする。一方、発光を制御する色が赤のデータ電極122については、90μmとする。このように、発光を制御する色が緑のデータ電極121と、発光を制御する色が青のデータ電極123とについては、同じとし、発光を制御する色が赤のデータ電極122についてはそれよりも狭く、80〜99%、あるいは、88〜92%とする。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
As described above, in the L region, the width of each
同様に、N領域でも、それぞれのデータ電極110の幅は一定であり、その値は、発光を制御する色が緑のデータ電極121と、発光を制御する色が青のデータ電極123とについては、130μmとする。一方、発光を制御する色が赤のデータ電極122については、100μmとする。このように、発光を制御する色が緑のデータ電極121と、発光を制御する色が青のデータ電極123とについては、同じとし、発光を制御する色が赤のデータ電極122についてはそれよりも狭く、65〜99%、あるいは、68〜80%とする。但し、本発明がこの範囲に限るものではない。
Similarly, in the N region, the width of each
上記のとおり、M領域では、これらの幅の異なるそれぞれのデータ電極110を結ぶように、データ電極110の中央部であるL領域から、両側部であるN領域に向かって、段階的に広くなる。
As described above, in the M region, the
次に、データ電極110の幅について、より詳細に説明するため、パネル100の左側の外側部(Z領域からY領域を経てX領域に至る部分)の上端から下方向のN領域、M領域、L領域に含まれるデータ電極110の一部を拡大した図を、図6に示す。 Next, in order to describe the width of the data electrode 110 in more detail, an N region, an M region, a downward N region from the upper end of the left outer portion of the panel 100 (a portion extending from the Z region to the X region through the Y region), FIG. 6 shows an enlarged view of a part of the data electrode 110 included in the L region.
図6は、パネル100の左側の外側部だけを図示しているので、実際にはこの右側には、パネル100の内側であるX領域からY領域を経て最も外側であるZ領域に至る部分が存在する。しかしながら、これらについては、左側と同様であるから、図示と説明を省略する。
FIG. 6 shows only the left outer portion of the
図6は、パネル100の左外側部(Z領域からY領域を経てX領域に至る部分)の上端から下方向のN領域、M領域、L領域を示しているので、図6の上部に示す右方向矢印の破線と図6の左部に示す下方向矢印の破線とがパネル100の表示領域100aと非表示領域100bとの境界である。この境界線よりも右下が、パネル100の表示領域100aであり、この境界線よりも上と左とが、図示していないが、パネル100の非表示領域100bである。
FIG. 6 shows an N region, an M region, and an L region in the downward direction from the upper end of the left outer portion of the panel 100 (portion extending from the Z region to the Y region through the Y region). A broken line indicated by a right-pointing arrow and a broken line indicated by a downward-pointing arrow shown in the left part of FIG. The lower right side of the boundary line is the display area 100a of the
非表示領域100bにもデータ電極110は延長されているが、簡略化のため図示を省略している。
Although the
また、図4にも示すとおり、図6に示す各データ電極110は、それぞれL領域、M領域、N領域に分けられる。実際には、図6の右下側に示すL領域の下に、再度M領域があり、その下に再度N領域が存在するが、これらについては紙面の都合、図示を省略している。
Further, as shown in FIG. 4, each
図6の最も右側にはX領域を示す。上記説明のとおり、X領域では、データ電極110の幅は、発光を制御する色に対応してその幅と形状は異なっている。しかしながら、発光を制御する色が同じであれば、各データ電極110の幅と形状は一定である。図6のX領域には、発光を制御する色が青であるデータ電極123を1つ、発光を制御する色が赤であるデータ電極122を1つ、発光を制御する色が緑であるデータ電極121を1つ、だけ示している。X領域はさらにこの右側にも存在し、これらのデータ電極110と同じ幅で形状のデータ電極110が存在するが、これらについては図示を省略している。
The X region is shown on the rightmost side of FIG. As described above, in the X region, the width of the
図6の中程にはY領域を示す。Y領域では、データ電極110の幅は、発光を制御する色に対応してその幅と形状は異なっており、さらに、パネル100の中央部から外側部方向に向かって、段階的に広くなっている。即ち、Y領域では、データ電極110の幅は、発光を制御する色に対応してその幅と形状は異なっていると同時に、X領域に近い方からZ領域に近い方に向かって、即ち、図6でいうならば、右方向から左方向に向かって、段階的に広くなっている。
The Y region is shown in the middle of FIG. In the Y region, the width and shape of the
例えば、Y領域の一番右側、即ち、X領域の隣に存在するデータ電極110は、発光を制御する色が緑であるデータ電極131であり、このデータ電極131の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極121と比較して、L領域で3μm広くなり、103μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極121と比較して変わらず130μmであり、M領域では、103μmから130μmまで、段階的に広くなっている。
For example, the
このデータ電極131の左隣には、発光を制御する色が赤であるデータ電極132が存在する。このデータ電極132は、Y領域の一番右側に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極132である。このデータ電極132の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極122と比較して、L領域で1μm広くなり、91μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極122と比較して変わらず100μmであり、M領域では、91μmから100μmまで、段階的に広くなっている。 On the left side of the data electrode 131 is a data electrode 132 whose color for controlling light emission is red. The data electrode 132 is a data electrode 132 having a red color for controlling light emission existing on the rightmost side of the Y region. The width of the data electrode 132 is 91 μm, which is 1 μm wider in the L region than the data electrode 122 whose light emission controlling color existing in the X region is red. Similarly, it is 100 μm in the N region as compared with the data electrode 122 in the X region, and is gradually increased from 91 μm to 100 μm in the M region.
同様に、このデータ電極132の左隣には、発光を制御する色が青であるデータ電極133が存在する。このデータ電極133は、Y領域の一番右側に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極133である。このデータ電極133の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極123と比較して、L領域で3μm広くなり、103μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極123と比較して変わらず130μmであり、M領域では、103μmから130μmまで、段階的に広くなっている。このデータ電極133の幅と形状は、Y領域の一番右に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極131と同じである。 Similarly, on the left side of the data electrode 132 is a data electrode 133 whose color for controlling light emission is blue. The data electrode 133 is a data electrode 133 that is present on the rightmost side of the Y region and has a blue color for controlling light emission. The width of the data electrode 133 is 103 μm, which is 3 μm wider in the L region than the data electrode 123 whose color for controlling light emission existing in the X region is blue. Similarly, in the N region, it is 130 μm as compared with the data electrode 123 in the X region, and in the M region, it gradually increases from 103 μm to 130 μm. The width and shape of the data electrode 133 are the same as those of the data electrode 131 whose color for controlling the light emission existing at the right end of the Y region is green.
このようにして、Y領域では、X領域からZ領域の方向に向かって、それぞれのデータ電極の幅が、L領域において、発光を制御する色が緑であるデータ電極と発光を制御する色が青であるデータ電極とについては3μmずつ増加し、発光を制御する色が赤であるデータ電極については1μmずつ増加する。 In this way, in the Y region, the width of each data electrode is from the X region toward the Z region, and in the L region, the data electrode whose color for controlling light emission is green and the color for controlling light emission are The data electrode that is blue increases by 3 μm, and the data electrode that controls light emission is red by 1 μm.
N領域においては、X領域に存在するそれぞれ発光を制御する色が同じであるデータ電極の幅と変わらない。 In the N region, the width of the data electrode in the X region, which has the same color for controlling light emission, is the same.
M領域においては、L領域のデータ電極と、N領域のデータ電極とを接続するように、L領域からN領域に向かって、徐々に広くなる。 In the M region, the width gradually increases from the L region toward the N region so as to connect the data electrode in the L region and the data electrode in the N region.
図6では、Y領域に、発光を制御する色が緑であるデータ電極と発光を制御する色が赤であるデータ電極と発光を制御する色が青であるデータ電極とが、それぞれ9本ずつ存在すると仮定している。 In FIG. 6, in the Y region, there are 9 data electrodes each having a green color for controlling light emission, 9 data electrodes having a red color for controlling light emission, and 9 data electrodes having a blue color for controlling light emission. It is assumed that it exists.
従って、上記説明のように、Y領域でX領域からZ領域の方向に向かって、それぞれのデータ電極の幅が増加していくならば、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極134の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極121と比較して、L領域で(3μm×9)広くなり、127μmになる。同様に、N領域ではX領域のデータ電極121と比較して変わらず130μmであり、M領域では、127μmから130μmまで、段階的に広くなっている。 Therefore, as described above, if the width of each data electrode increases from the X region to the Z region in the Y region, the color that controls the light emission existing on the leftmost side of the Y region. The width of the data electrode 134 whose green is green is wider (3 μm × 9) in the L region and becomes 127 μm than the data electrode 121 whose color for controlling light emission existing in the X region is green. Similarly, it is 130 μm in the N region as compared with the data electrode 121 in the X region, and is gradually increased from 127 μm to 130 μm in the M region.
このデータ電極134の左隣には、発光を制御する色が赤であるデータ電極135が存在する。このデータ電極135は、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極135である。このデータ電極135の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極122と比較して、L領域で(1μm×9)広くなり、99μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極122と比較して変わらず100μmであり、M領域では、99μmから100μmまで、段階的に広くなっている。 Adjacent to the left side of the data electrode 134 is a data electrode 135 whose color for controlling light emission is red. The data electrode 135 is a data electrode 135 that has a red color for controlling light emission existing on the leftmost side of the Y region. The width of the data electrode 135 is 99 μm, which is wider (1 μm × 9) in the L region than the data electrode 122 whose color for controlling light emission existing in the X region is red. Similarly, in the N region, it is 100 μm as compared with the data electrode 122 in the X region, and in the M region, it gradually increases from 99 μm to 100 μm.
同様に、このデータ電極135の左隣には、発光を制御する色が青であるデータ電極136が存在する。このデータ電極136は、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極136である。このデータ電極136の幅は、X領域に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極123と比較して、L領域で(3μm×9)広くなり、127μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極123と比較して変わらず130μmであり、M領域では、127μmから130μmまで、段階的に広くなっている。
Similarly, on the left side of the data electrode 135, there is a
図6の最も左側にはZ領域を示す。Z領域では、データ電極110の幅は、発光を制御する色に対応してその幅と形状は異なっている。しかしながら、発光を制御する色が同じであれば、各データ電極110の幅と形状は、再度一定である。
The Z region is shown on the leftmost side of FIG. In the Z region, the width and shape of the
図6のZ領域には、発光を制御する色が緑であるデータ電極137を1つ、発光を制御する色が赤であるデータ電極138を1つ、発光を制御する色が青であるデータ電極139を1つ、だけ示している。Z領域はさらにこの左側にもパネル100の表示領域100aと非表示領域100bとの境界まで存在し、これらのデータ電極110と同じ幅で形状のデータ電極110が存在するが、これらについては図示を省略している。
In the Z region of FIG. 6, one data electrode 137 whose light emission control color is green, one data electrode 138 whose light emission control color is red, and data whose light emission control color is blue. Only one electrode 139 is shown. The Z region further exists on the left side up to the boundary between the display region 100a and the non-display region 100b of the
Z領域の一番右側、即ち、Y領域の隣に存在するデータ電極110は、発光を制御する色が緑であるデータ電極137であり、このデータ電極137の幅は、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極134と比較して、L領域で3μm広くなり、130μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極121と比較して変わらず130μmであり、M領域でも130μmであって、Z領域に存在する発光を制御する色が緑であるデータ電極137の幅は、L領域とM領域とN領域とで変わらず一定の130μmである。 The data electrode 110 present on the right side of the Z region, that is, adjacent to the Y region is a data electrode 137 whose color for controlling light emission is green, and the width of the data electrode 137 is the leftmost side of the Y region. Compared with the data electrode 134 whose color for controlling the light emission existing in is green, it is 3 μm wider in the L region and 130 μm. Similarly, the width of the data electrode 137 in the N region is 130 μm unchanged compared to the data electrode 121 in the X region, and is 130 μm in the M region, and the width of the data electrode 137 that controls the light emission existing in the Z region is green. The constant region is 130 μm in the L region, M region, and N region.
このデータ電極137の左隣には、発光を制御する色が赤であるデータ電極138が存在する。このデータ電極138の幅は、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極135と比較して、L領域で1μm広くなり、100μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極122と比較して変わらず100μmであり、M領域でも100μmであって、Z領域に存在する発光を制御する色が赤であるデータ電極138の幅は、L領域とM領域とN領域とで変わらず一定の100μmである。 Adjacent to the left side of the data electrode 137 is a data electrode 138 whose color for controlling light emission is red. The width of the data electrode 138 is 1 μm wider in the L region and 100 μm than the data electrode 135 that has a red color for controlling light emission existing on the leftmost side of the Y region. Similarly, the width of the data electrode 138 in the N region is 100 μm unchanged compared to the data electrode 122 in the X region, and in the M region is 100 μm, and the width of the data electrode 138 that controls the light emission existing in the Z region is red. , 100 μm which is constant in the L region, M region and N region.
同様に、このデータ電極138の左隣には、発光を制御する色が青であるデータ電極139が存在する。このデータ電極139の幅は、Y領域の一番左側に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極136と比較して、L領域で3μm広くなり、130μmである。同様に、N領域ではX領域のデータ電極123と比較して変わらず130μmであり、M領域でも130μmであって、Z領域に存在する発光を制御する色が青であるデータ電極139の幅は、L領域とM領域とN領域とで変わらず一定の130μmである。 Similarly, a data electrode 139 whose color for controlling light emission is blue is present on the left side of the data electrode 138. The width of the data electrode 139 is 130 μm, which is wider by 3 μm in the L region and 130 μm than the data electrode 136 that has the blue color for controlling the light emission existing on the left side of the Y region. Similarly, the width of the data electrode 139 in the N region is 130 μm as compared with the data electrode 123 in the X region, and in the M region is 130 μm, and the width of the data electrode 139 that controls the emission in the Z region is blue. The constant region is 130 μm in the L region, M region, and N region.
なお、ここで説明したデータ電極110の数と幅とは、あくまでも1つの具体的な事例を説明するための一例に過ぎず、本発明がこれらに限定されるものではない。
Note that the number and width of the
以上説明したようにパネル100に含まれるデータ電極110を構成することによって、パネル100の中央部ではデータ電極の幅を狭く、パネル100の外側部に向かうに従って、データ電極の幅が広くなるように構成することができる。
As described above, by configuring the data electrode 110 included in the
また、同時に、パネル100の全体にわたって、発光を制御する色が赤であるデータ電極の幅を、発光を制御する色が緑であるデータ電極の幅や発光を制御する色が青であるデータ電極の幅と比較して狭く、構成することができる。 At the same time, the width of the data electrode whose color for controlling light emission is red, the width of the data electrode whose color for controlling light emission is green, and the data electrode for which light emission is controlled are blue. It can be configured narrower than the width.
次に、上記説明のように、発光を制御する色が赤であるデータ電極の幅を、発光を制御する色が緑であるデータ電極の幅や発光を制御する色が青であるデータ電極の幅と比較して狭く構成することによって、得ることのできる効果を説明する。 Next, as described above, the width of the data electrode whose light emission control color is red, the width of the data electrode whose light emission control color is green, and the data electrode whose light emission control color is blue. The effects that can be obtained by making the structure narrower than the width will be described.
図7には、発光を制御する色(赤と緑と青)ごとに、書き込み時間と書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)との関係を表すグラフを示す。 FIG. 7 shows a graph showing the relationship between the writing time and the minimum voltage (Vepd) necessary for writing for each color (red, green, and blue) for controlling light emission.
この書き込み時間と書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)とは、図3に示す、それぞれのサブフィールドにおける書き込みのための時間と、書き込みを実行するためのデータ電極110駆動電圧Vdとして最低限必要な電圧の相対値である。 The writing time and the minimum voltage (Vepd) necessary for writing are the minimum writing time and the data electrode 110 drive voltage Vd for executing writing in each subfield shown in FIG. The relative value of the required voltage.
図3では詳細に示していないが、図7に示すとおり、この書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)は、書き込み時間によって変わるとともに、発光を制御する色(赤と緑と青)によっても変化する。 Although not shown in detail in FIG. 3, as shown in FIG. 7, the minimum voltage (Vepd) required for this writing varies depending on the writing time and also depends on the colors (red, green, and blue) that control the light emission. Change.
図7に示すように、書き込み時間を長くすると、書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)は低くてもよい。消費電力だけを考えるなら、書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)は低い方が望ましいが、表示サイクルとの関係で、書き込み時間を一定以上長く設定することはできない。また、図7に示すとおり、書き込み時間を2.0以上に設定しても、書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)はそれほど低くはならない。 As shown in FIG. 7, when the writing time is lengthened, the minimum voltage (Vepd) necessary for writing may be lowered. Considering only power consumption, it is desirable that the minimum voltage (Vepd) required for writing is low, but the writing time cannot be set longer than a certain value in relation to the display cycle. Further, as shown in FIG. 7, even if the writing time is set to 2.0 or more, the minimum voltage (Vepd) required for writing does not become so low.
そこで、仮に書き込み時間を2.0に設定すると、発光を制御する色が赤であるデータ電極110だけ、書き込み電圧Vdを高く設定しなければならないことになる。 Therefore, if the writing time is set to 2.0, the writing voltage Vd must be set high only for the data electrode 110 whose light emission control color is red.
しかしながら、このように、発光を制御する色が赤であるデータ電極110だけ書き込み電圧Vdを高く設定することは、消費電力を増大すると同時に、制御回路を複雑にすることになる。 However, setting the write voltage Vd high only for the data electrode 110 whose light emission control color is red in this way increases the power consumption and at the same time complicates the control circuit.
一方、図8には、データ電極110の電極幅と書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)との関係を表すグラフを示す。図8には、発光を制御する色が赤であるデータ電極110の電極幅と書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)との関係を示している。
On the other hand, FIG. 8 shows a graph showing the relationship between the electrode width of the
図8に示すとおり、データ電極110の電極幅が広いと、書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)は高くなり、データ電極110の電極幅を狭くすることで、書き込みのために必要な最低電圧(Vepd)を低く設定できることが分る。
As shown in FIG. 8, when the electrode width of the
そこで、発光を制御する色が赤であるデータ電極110の電極幅を、発光を制御する色が青であるデータ電極110の電極幅や発光を制御する色が緑であるデータ電極110の電極幅と比較して狭く設定することによって、発光を制御する色が赤であるデータ電極110における書き込み電圧Vdを、発光を制御する色が青であるデータ電極110や発光を制御する色が緑であるデータ電極110における書き込み電圧Vdと、同一レベルにすることができる。
Therefore, the electrode width of the data electrode 110 whose light emission control color is red, the electrode width of the data electrode 110 whose light emission control color is blue, and the electrode width of the data electrode 110 whose light emission control color is green. The write voltage Vd in the
次に、上記説明のように、データ電極の幅を、パネル100の中央部においては狭く、外側部においては広く構成することによって、得ることのできる効果を説明する。
Next, effects that can be obtained by configuring the width of the data electrode to be narrow at the center portion of the
パネル100では、その外側部において、書き込み放電が不安定化することが分っている。
In the
その第1の要因として、隔壁111とデータ電極110との相対的な位置ずれが考えられる。パネル100が大型化かつ高精細度化するのに従って、パネル100の全面にわたって精度良く放電セルを作成することが困難になる。
As a first factor, a relative positional shift between the
特にパネル100の周辺部になると、製造に使用するマスクや基板の伸び縮みにともなう誤差や位置合わせにともなう誤差等、製造時の誤差が積算されるので、パネル100の周辺部における放電セルの精度が低下する。データ電極110の幅が狭い場合、隔壁111とデータ電極110との相対的な位置がずれると、データ電極110に印加された電圧が放電空間114の内部に十分に伝わらなくなり、書き込み放電が発生し難くなる可能性が考えられる。
Particularly in the peripheral portion of the
そこで、データ電極110の幅を十分広く設計することによって、隔壁111とデータ電極110との相対的な位置がずれたとしても、データ電極110に印加された電圧を放電空間114の内部に確実に伝えることができ、安定的に書き込み放電が発生する。
Therefore, by designing the width of the data electrode 110 to be sufficiently wide, even if the relative position between the
第2の要因として、データ電極110上の壁電圧の低下が考えられる。
As a second factor, a decrease in wall voltage on the
パネル100の周辺部では、隔壁111の高さのばらつきや下地誘電体層109の厚みや、むら等によって、放電セル115間に隙間が発生する可能性が高くなる。
In the peripheral portion of the
初期化期間において、書き込み動作に適した壁電圧がデータ電極110上に蓄積されるが、放電セル115間に隙間があると、隣接する放電セル115から荷電粒子が飛来してデータ電極110上の壁電荷を中和し、壁電圧を低下させ、書き込み放電時に放電セル115に印加される電圧が不足し、書き込み放電が不安定になる可能性がある。
In the initialization period, a wall voltage suitable for the write operation is accumulated on the
そこで、データ電極110の幅を十分広く設計すると、データ電極容量が増加し、壁電圧を変化させるにはより多くの電荷が必要となる。即ち、データ電極110の幅を十分広く設計することで、荷電粒子が飛来してデータ電極110上の壁電荷を中和したとしても、壁電圧の低下を小さく抑えることができる。従って、書き込み放電時に放電セル115に印加される電圧が不足することがなく、書き込み放電が安定化する。
Therefore, if the width of the
このように、データ電極110の幅を設定・配置することによって、表示画面全体にわたって安定した書き込み放電が可能となる。
In this way, by setting and arranging the width of the
また、パネル100の中央部から周辺部に行くに従って、電極幅が連続的に広くなるように設定することによって、放電セルの放電特性も連続的に変化し、輝度の不連続等によって表示品質が低下することもない。
Further, by setting the electrode width so as to continuously increase from the center to the periphery of the
図9に、データ電極幅と、書き込みマージンおよびデータ電極を駆動するための電力(以下、「データ電力」という)との関係を表す図を示す。 FIG. 9 shows a relationship between the data electrode width, the write margin, and power for driving the data electrode (hereinafter referred to as “data power”).
書き込みマージンとは、書き込み放電の安定性の指標として測定したものであり、データ電極幅が100μmの時の安定した書き込み動作に必要な書き込み電圧を基準とし、データ電極幅を変更した時の、安定的な書き込みを行うために必要な相対電圧をいう。 The write margin is measured as an index of the stability of the write discharge, and is stable when the data electrode width is changed with reference to the write voltage necessary for a stable write operation when the data electrode width is 100 μm. This refers to the relative voltage required to perform typical writing.
図9から分るとおり、データ電極幅を広げることによって書き込みマージンが増大することが実験的に確認できるが、データ電極幅を広くすることによって電極容量も増加し、これにともなってデータ電力も増加してしまう。 As can be seen from FIG. 9, it can be experimentally confirmed that the write margin is increased by increasing the data electrode width, but the electrode capacitance is increased by increasing the data electrode width, and the data power is increased accordingly. Resulting in.
一方、上記のとおり、書き込み放電が不安定になる放電セル115はパネル100の周辺部に偏在することが分っている。従って、パネル100の全面にわたってデータ電極110の幅を広げる必要はなく、パネル100の周辺部ではデータ電極110の幅を広くし、パネル100の中央部ではデータ電極110の幅を狭く設定することで、書き込み放電を安定させると同時に、データ電力の増加も抑制することができる。
On the other hand, as described above, it is known that the discharge cells 115 in which the writing discharge becomes unstable are unevenly distributed in the peripheral portion of the
データ電極110の幅を広くする領域を、上記実施の形態に示すように設定することによって、データ電力の増加は1〜5%に抑えることができる。 By setting the region for increasing the width of the data electrode 110 as shown in the above embodiment, the increase in data power can be suppressed to 1 to 5%.
本発明によれば、大型でかつ高精細なパネルであり、さらに、消費電力の増大を抑えながら、表示画面全面にわたって安定した書き込み放電が可能なパネルを提供することが可能となり、その産業上の利用可能性は極めて大きい。 According to the present invention, it is possible to provide a panel that is a large and high-definition panel and that can stably write and discharge over the entire display screen while suppressing an increase in power consumption. The availability is extremely large.
100 パネル
101 前面板
102 走査電極
103 維持電極
104 背面板
105 前面ガラス基板
106 誘電体層
107 保護層
108 背面ガラス基板
109 下地誘電体層
110 データ電極
111 隔壁
112 蛍光体層
114 放電空間
115 放電セル
121,131,134,137 (発光を制御する色が緑である)データ電極
122,132,135,138 (発光を制御する色が赤である)データ電極
123,133,136,139 (発光を制御する色が青である)データ電極
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に前記表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記データ電極の電極幅は、それぞれの電極の中央部では一定で、前記中央部の両端側には両端方向に向かって電極幅が段階的に広くなるテーパー部を有し、前記テーパー部よりもさらに両端側では一定であり、
前記データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる、
プラズマディスプレイパネル。 A plurality of pairs of display electrodes composed of scan electrodes and sustain electrodes arranged in parallel to each other on the first substrate;
A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate arranged opposite to the first substrate across a discharge space,
The electrode width of the data electrode is constant at the center of each electrode, and has taper portions where the electrode width gradually increases toward both ends on both ends of the center portion. Furthermore, both ends are constant,
The electrode width of the data electrode differs depending on the color of light whose emission is controlled by each data electrode,
Plasma display panel.
前記第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に前記表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記データ電極の電極幅は、前記プラズマディスプレイパネルの内側部に配置されているものは一定で、外側部に配置されているものは前記プラズマディスプレイパネルの両外側方向に向かって段階的に広くなり、前記プラズマディスプレイパネルのさらに両外側に配置されているものは前記広くなった状態で一定であり、
前記データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる、
プラズマディスプレイパネル。 A plurality of pairs of display electrodes composed of scan electrodes and sustain electrodes arranged in parallel to each other on the first substrate;
A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate arranged opposite to the first substrate across a discharge space,
The electrode width of the data electrode is constant when it is disposed on the inner side of the plasma display panel, and the width of the data electrode is gradually increased toward both outer sides of the plasma display panel. Further, those arranged on both outer sides of the plasma display panel are constant in the widened state,
The electrode width of the data electrode differs depending on the color of light whose emission is controlled by each data electrode,
Plasma display panel.
前記第1の基板に放電空間を挟んで対向配置された第2の基板上に前記表示電極と直交する方向に配置した複数のデータ電極とを備えたプラズマディスプレイパネルであって、
前記データ電極の電極幅は、前記プラズマディスプレイパネルの内側部に配置されているものは一定で、外側部に配置されているものは前記プラズマディスプレイパネルの両外側方向に向かって電極幅が各電極の前記中央部とテーパー部において段階的に広くなり、前記プラズマディスプレイパネルのさらに両外側に配置されているものは前記広くなった状態で一定であり、
前記データ電極の電極幅は、各データ電極によって発光が制御される光の色によって異なる、
請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。 A plurality of pairs of display electrodes composed of scan electrodes and sustain electrodes arranged in parallel to each other on the first substrate;
A plasma display panel comprising a plurality of data electrodes arranged in a direction orthogonal to the display electrodes on a second substrate arranged opposite to the first substrate across a discharge space,
The electrode width of the data electrode is constant when the electrode is arranged on the inner side of the plasma display panel, and the electrode width of each electrode arranged toward the outer side of the plasma display panel is that of the electrode arranged on the outer side. In the central portion and the taper portion, the stepwise widening, and those arranged on both outer sides of the plasma display panel are constant in the widened state,
The electrode width of the data electrode differs depending on the color of light whose emission is controlled by each data electrode,
The plasma display panel according to claim 1 .
請求項1から請求項3の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。 The electrode width of the data electrode is the same for the data electrodes for which the color of light for controlling light emission is blue and green, and for the data electrode for which the color of light for controlling light emission is red, the width of the light for controlling the light emission is The color is narrower than the blue and green data electrodes,
The plasma display panel according to any one of claims 1 to 3 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359958A JP5050345B2 (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005359958A JP5050345B2 (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Plasma display panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007165123A JP2007165123A (en) | 2007-06-28 |
JP5050345B2 true JP5050345B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=38247811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005359958A Expired - Fee Related JP5050345B2 (en) | 2005-12-14 | 2005-12-14 | Plasma display panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050345B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4867326B2 (en) * | 2005-12-15 | 2012-02-01 | パナソニック株式会社 | Plasma display panel |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6377085A (en) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | 富士通株式会社 | display panel electrode |
JP3555711B2 (en) * | 1995-12-28 | 2004-08-18 | 大日本印刷株式会社 | AC plasma display panel and method of manufacturing the same |
JP3512308B2 (en) * | 1996-12-27 | 2004-03-29 | パイオニア株式会社 | Plasma display panel |
US6630788B1 (en) * | 1999-05-14 | 2003-10-07 | Lg Electronics Inc. | Plasma display panel |
JP2003308783A (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-31 | Nec Kagoshima Ltd | Plasma display panel |
JP3907528B2 (en) * | 2002-05-29 | 2007-04-18 | パイオニア株式会社 | Plasma display device |
JP4281689B2 (en) * | 2005-02-01 | 2009-06-17 | 東レ株式会社 | Plasma display panel member and plasma display panel using the same |
-
2005
- 2005-12-14 JP JP2005359958A patent/JP5050345B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007165123A (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010072239A (en) | Gas discharge display and method for producing the same | |
JP5050345B2 (en) | Plasma display panel | |
US8330367B2 (en) | Plasma display panel | |
JP2005026011A (en) | Plasma display device | |
JP2005249949A (en) | Driving method of plasma display panel | |
JP4650569B2 (en) | Plasma display device | |
KR20090076659A (en) | Plasma display panel | |
KR100747948B1 (en) | Plasma display panel | |
JP4900383B2 (en) | Plasma display device | |
JP2005317321A (en) | Plasma display panel | |
KR100820964B1 (en) | Plasma display panel | |
KR100862568B1 (en) | Plasma display panel | |
JP4466096B2 (en) | Method for manufacturing plasma display panel | |
JP2005056825A (en) | Plasma display device and driving method of the same | |
JP2003086107A (en) | Plasma display panel and its driving method | |
JP4258351B2 (en) | Plasma display panel | |
KR20080042363A (en) | Plasma display apparatus | |
KR100820963B1 (en) | Plasma display panel | |
KR100484644B1 (en) | Plasma display panel having dummy electrode | |
KR20090071866A (en) | Plasma display panel | |
KR20090002870A (en) | Plasma display panel | |
US7804246B2 (en) | Plasma display panel with address electrode having projections | |
CN100499014C (en) | Plasma display panel and a drive method therefor | |
JPWO2007105480A1 (en) | Plasma display device | |
JP2003229063A (en) | Plasma display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081023 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |