JP5049252B2 - Body strength member structure - Google Patents
Body strength member structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049252B2 JP5049252B2 JP2008297592A JP2008297592A JP5049252B2 JP 5049252 B2 JP5049252 B2 JP 5049252B2 JP 2008297592 A JP2008297592 A JP 2008297592A JP 2008297592 A JP2008297592 A JP 2008297592A JP 5049252 B2 JP5049252 B2 JP 5049252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength member
- vehicle
- vehicle body
- knee
- body strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 137
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims description 44
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、車体強度部材構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body strength member structure.
自動車などの車両には、車室内の前部に樹脂製のインストルメントパネル(車室前部内装パネル)が設けられている。このインストルメントパネルの内部には、金属製の車体強度部材が設けられている(例えば、特許文献1参照)。 A vehicle such as an automobile is provided with a resin instrument panel (a vehicle interior front panel) at the front of the vehicle interior. A metal vehicle body strength member is provided inside the instrument panel (see, for example, Patent Document 1).
図3に示すように、このような車室内の前部に設けられる車体強度部材1は、ほぼ車幅方向2へ延びる車体強度部材本体3を備えている。この場合、車体強度部材本体3は、丸パイプによって構成されている。この丸パイプは、中間部が(前方などに)迂回する形状を有している。この車体強度部材本体3は、両端部に、図示しない左右の車体パネル(サイドパネル)に取付けるためのサイドブラケット4を備えている。
As shown in FIG. 3, the vehicle
そして、車体強度部材本体3は、主に、図示しないステアリングコラムを支持するためのものとして構成されている。そのために、車体強度部材本体3には、車幅方向2の中間部(運転席側部分)に、ステアリングコラムを取付けるためのコラムブラケット5が備えられている。コラムブラケット5は、通常、車体強度部材本体3に対し、前後に分けて設けられる(特に図示せず)。
The vehicle body strength member
また、車体強度部材本体3は、車幅方向2の中間部(中央部分)に、車体強度部材本体3の下部を車室床部6(フロアパネル、図5参照)に対して上下方向7に支持可能なステー8を備えている。この場合、ステー8は、左右2本設けられている。このステー8には、図示しない、車載用オーディオ装置や、空調装置を制御するための制御ボックスなどを取付可能な図示しない取付用ブラケットなどが設けられている。また、車載用オーディオ装置や制御ボックスなどを所定の位置に設置するために、ステー8は、インストルメントパネル9(図5参照)の後面部の近くに位置するように、後方に取り回されている。この場合には、ステー8は、ほぼ上下方向7へ延びると共に、側面視ほぼ「く」字状の後方取回形状を呈している。これにより、ステー8は、上端部と下端部との位置が、前後に大きくズレている。
The vehicle body strength member
そして、車体強度部材本体3は、車幅方向2の中間部(運転席側部分)に、車体強度部材本体3の前部を車室前壁部11(ダッシュパネル、図5参照)に対して車両前後方向12に支持可能なポストブラケット13を備えている。この場合、ポストブラケット13は、車両前後方向12へ延びると共に、上方に開いたほぼU字断面形状のものとされている。このポストブラケット13は、図6に示すように、前方からの緊急入力荷重15(例えば、車室前壁部11の後退動)に対して仮想線で示すように屈曲変形する(潰れる)と共に、後方からの乗員の膝入力荷重16,17(図5参照)に対しても屈曲変形する程度の強度を有するように構成されている。このような強度とするために、ポストブラケット13には、切欠部やその他の脆弱部18(図6参照)などが形成されることにより、意図的に強度が弱められている。
The vehicle body strength member
更に、必要に応じて、図4に示すように、車体強度部材本体3は、車幅方向2の中間部(運転席側部分または助手席側部分)に、緊急時に乗員の膝を受けて膝入力荷重16,17(図5参照)を吸収可能なニープロテクタ21を備えている。このニープロテクタ21は、例えば、車体強度部材本体3の下部から下方へ延びる側面視ほぼL字状またはほぼレ字状のニープロテクト用ブラケット22と、乗員の膝を直接受ける膝受部材23とを備えている。この場合、ニープロテクト用ブラケット22は、乗員の両膝にほぼ対応させて左右一対設けられており、膝受部材23は、左右一対のニープロテクト用ブラケット22の上方へ向けて曲げ形成された先端部(後端部または下端部)間に架設、連結されている。
Further, as shown in FIG. 4, the vehicle body strength member
また、ニープロテクタ21には、上記の他にも、図5に示すように、主に平均的体格の乗員の膝を受けてその膝入力荷重16を吸収可能な上部ニープロテクト用ブラケット24と、主に小柄な乗員の膝を受けてその膝入力荷重17を吸収可能な下部ニープロテクト用ブラケット25とを、分けて備えることにより、乗員の体格に対応させ得るようにしたものなども存在している。なお、図4のニープロテクタ21は、このような体格に対応する機能を有していないものである。
In addition to the above, the
このような構成によれば、車体強度部材本体3は、その両端部に設けられたサイドブラケット4によって、図示しない左右の車体パネル(サイドパネル)に取付けられている。
According to such a configuration, the vehicle body strength member
この車体強度部材本体3は、基本的に、図示しないステアリングコラムを、コラムブラケット5を介して支持するように機能する。
The vehicle body strength member
また、車体強度部材本体3の車幅方向2の中間部に備えられたステー8は、車体強度部材本体3の下部を、車室床部6(フロアパネル)に対して主に上下方向7に支持するように機能する。このステー8により、ステアリングコラムや車体強度部材本体3の上下方向7の振動などを抑制することができる。
The stay 8 provided in the middle part of the vehicle body strength member
そして、車体強度部材本体3の車幅方向2の中間部に備えられたポストブラケット13は、車体強度部材本体3の前部を、車室前壁部11(ダッシュパネル)に対して主に車両前後方向12に支持するように機能する。また、前方からの緊急入力荷重15に対しては、図6に示すように、車体強度部材本体3が変形する前にポストブラケット13が屈曲変形する(潰れる)ことにより、車体強度部材本体3の後方への移動や折曲がりなどを防止するように機能する。更に、後方からの乗員の膝入力荷重16,17に対しては、車体強度部材本体3が変形する前にポストブラケット13が屈曲変形する(潰れる)ことにより、車体強度部材本体3の前方への移動や折曲がりなどを防止するように機能する。
And the
更に、車体強度部材本体3の車幅方向2の中間部に備えられたニープロテクタ21は、緊急時に、膝受部材23が乗員の膝を受けて、ニープロテクト用ブラケット22が屈曲変形する(潰れる)ことにより、膝入力荷重16,17を吸収するように機能する。
Further, in the
また、図5では、膝受部材23に対する膝当り高さの違いによって、平均的体格の乗員の場合には、主に上部ニープロテクト用ブラケット24が屈曲変形する(潰れる)ことにより、その膝入力荷重16を吸収し、小柄な乗員の場合には、主に下部ニープロテクト用ブラケット25が屈曲変形する(潰れる)ことにより、その膝入力荷重17を吸収するように機能する。
Further, in FIG. 5, due to the difference in the height per knee with respect to the
これにより、例えば、乗員が車外へ飛出すことなどを防止することができる。
しかしながら、上記車体強度部材構造には、以下のような問題があった。 However, the vehicle body strength member structure has the following problems.
即ち、ニープロテクタ21を構成するニープロテクト用ブラケット22は、図5に示すように、車体強度部材本体3から下方へ延びるように構成されているため(アーム長L)、緊急時にニープロテクタ21が乗員の膝を受けて膝入力荷重16,17を吸収する際に、車体強度部材本体3には、捩れ方向のモーメントMや、前方へ向かう荷重F1や、上方へ向かう荷重F2などが作用されることになる。
That is, as shown in FIG. 5, the
そして、乗員からの膝入力荷重16,17に対するニープロテクタ21の作動状態(潰れ方など)を予測して、予測通りに正確に作動させ得るようにするためには、上記したモーメントMや荷重F1,F2などによる車体強度部材本体3の変形をできるだけ小さくする必要がある。
Then, in order to predict the operating state of the
この車体強度部材本体3の変形を小さくするためには、
1.車体強度部材本体3の強度を高くする、
2.ポストブラケット13やステー8の強度を高くして、これらによって車体強度部材本体3の変形を抑止させるようにする、
などの手段が考えられるが、
2の(間接的な)手段を採用する場合、ポストブラケット13は、上記したように、車体強度部材本体3の移動や折曲がりなどを防止するために、前方からの緊急入力荷重15に対して屈曲変形すると共に、後方からの乗員の膝入力荷重16,17に対しても屈曲変形する程度の強度を有するように構成されているので、即ち、ポストブラケット13は意図的に強度を弱められているので、ポストブラケット13よって車体強度部材本体3の変形を抑止させるようにするのは難しい。
In order to reduce the deformation of the vehicle body strength member
1. Increase the strength of the body
2. The strength of the
Possible means such as,
When the second (indirect) means is employed, the
同様に、ステー8は、車載用オーディオ装置や制御ボックスなどを配置するために、インストルメントパネル9の後面部の近くに位置するように、後方に取り回された側面視ほぼ「く」字状の後方取回形状を有しているので、即ち、ステー8は、強度確保を最優先にした構成を備えていないので、ステー8によって車体強度部材本体3の変形を抑止させるようにするのは難しい。
Similarly, the stay 8 has a substantially “<” shape when viewed from the side so as to be positioned near the rear surface of the
よって、1の(直接的な)手段を採用するのが最も効果が高くしかも現実性があるということになる。しかし、インストルメントパネル9の内部は混み合っていてスペースに余裕がないため、車体強度部材本体3の断面係数を大きくして車体強度部材本体3の強度を高くするのは難しい。また、車体強度部材本体3の断面係数を大きくする代りに高張力鋼などの高強度の(高価な)材料を使用するのはコストがかかるので難しいという問題がある。
Therefore, adopting one (direct) means is the most effective and practical. However, since the inside of the
また、上記以外にも、ニープロテクタ21を、車体強度部材本体3の変形を考慮した設計とすることなども考えられるが、乗員の膝の入力方向(膝入力荷重16,17の方向)には個人差や状況によるバラ付きなどがあるため、性能予測を正確に行うことが難しく、また、車体強度部材本体3の変形を考慮した設計をするには、多くの複雑な工程が必要になることなどが予測されることから、余り現実的な手段であるとは言えなかった。
In addition to the above, the
なお、上記した以外にも、本発明に至る過程で新たな問題やその他の問題などが発生することも考えられるが、そのようなものについては、本発明の実施例の中で説明することによって、この欄での記載に代えることができるものとする。但し、必要な場合には、この欄に流用することができる。 In addition to the above, new problems and other problems may occur in the process leading to the present invention. Such problems will be described in the embodiments of the present invention. The description in this column can be substituted. However, this column can be used if necessary.
上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、車室内の前部に、車体強度部材が設けられ、該車体強度部材が、ほぼ車幅方向へ延びる車体強度部材本体を備えると共に、該車体強度部材本体が、車幅方向の中間部に、少なくとも、車体強度部材本体の下部を上下方向に支持可能なステーと、車体強度部材本体の前部を車両前後方向に支持可能なポストブラケットと、緊急時に乗員の膝を受けて膝入力荷重を吸収可能なニープロテクタとを備えた車体強度部材構造において、車体強度部材本体の少なくとも中間部に、複数の閉断面部を有する高剛性構造部分を設けると共に、該高剛性構造部分に対して、前記ステーと、ポストブラケットと、ニープロテクタとを取付けたことを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
請求項2に記載された発明は、上記において、前記ステーの上端側部分に、下端側部分よりも断面が大きくなる断面拡大部を設け、該断面拡大部を、高剛性構造部分の下面に対して接続したことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the above, the upper end side portion of the stay is provided with a cross-sectional enlarged portion having a cross section larger than that of the lower end side portion, and the cross-sectional enlarged portion is provided on the lower surface of the high-rigidity structure portion. It is characterized by being connected.
請求項3に記載された発明は、上記において、前記ポストブラケットを、車両前後方向の前方からの緊急入力荷重に対して車体強度部材本体よりも先に屈曲変形すると共に、車両前後方向後方からの乗員の膝入力荷重に対して車体強度部材本体よりも先には屈曲変形しない強度を有する強化型ポストブラケットとしたことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the above, the post bracket is bent and deformed before the vehicle body strength member body with respect to an emergency input load from the front in the vehicle front-rear direction, and from the rear in the vehicle front-rear direction. The reinforced post bracket has a strength that does not bend and deform before the vehicle body strength member main body against the knee input load of the occupant.
なお、上記は、それぞれ、所要の作用効果を発揮するための必要最小限の構成であり、上記構成の詳細や、上記されていない構成については、それぞれ自由度を有しているのは勿論である。そして、上記構成の記載から読取ることが可能な事項については、特に具体的に記載されていない場合であっても、その範囲内に含まれるのは勿論である。また、上記以外の構成を追加した場合には、追加した構成による作用効果が加わることになるのは勿論である。 Each of the above is the minimum configuration necessary for exhibiting the required operational effects. Of course, the details of the configuration described above and configurations not described above have a degree of freedom. is there. Of course, matters that can be read from the description of the above configuration are included in the scope even if they are not specifically described. In addition, when a configuration other than the above is added, it is needless to say that the operational effects of the added configuration are added.
請求項1の発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、車体強度部材本体の少なくとも中間部に、複数の閉断面部を有する高剛性構造部分を設けることにより、車体強度部材本体の少なくとも中間部の強度、剛性を向上させることができる。これによって、車体強度部材本体の撓みや(周方向の)捩れを少なくし、車体強度部材本体の移動や折曲がりなどを防止することができる。そして、このような高剛性構造部分に対して、ステーと、ポストブラケットと、ニープロテクタとを取付けることにより、これらに対する取付剛性を向上し、これらの個々の機能向上を図ることが可能となる。特に、ニープロテクタの車体強度部材本体への依存度を小さくすることができる。
According to invention of
請求項2の発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、ステーの上端側部分に設けた断面拡大部は、断面係数が高いため、ステー自体の変形を小さくすることができる。そのため、断面拡大部を高剛性構造部分の下面に接続することにより、ステーによって、車体強度部材本体(高剛性構造部分など)の車両前後方向や上下方向の移動を効果的に抑制することが可能となる。例えば、前方からの緊急入力荷重に対して、車体強度部材本体が後方へ移動するのを、ステーによって抑制することが可能となる。また、例えば、ニープロテクタへの膝入力荷重によって、車体強度部材本体が上方や前方へ移動するのを、ステーによって抑制することが可能となる。また、断面拡大部を高剛性構造部分の下面に接続することにより、ステーによって、車体強度部材本体(高剛性構造部分など)の捩れを効果的に抑制することが可能となる。例えば、ニープロテクタへの膝入力荷重によって、車体強度部材本体に発生するモーメントに対し、ステーが反力を発生することで、車体強度部材本体の捩れを抑制することが可能となる。以て、ニープロテクタの性能を満足させるために必要な車体強度部材本体の強度を、断面拡大部を有するステーによって小さくすることができると共に、断面拡大部を有するステーによって、ニープロテクタの車体強度部材本体への依存度をより小さくすることができる。
According to invention of
請求項3の発明によれば、上記構成によって、以下のような作用効果を得ることができる。即ち、高剛性構造部分による車体強度部材本体の剛性、強度向上効果と、ステーによる車体強度部材本体の移動や捩れの抑制効果とにより、車体強度部材本体が折曲がったり、捩れたりし難くなっていることから、ニープロテクタへの膝入力荷重を車体強度部材本体のみによって受けさせることも可能となる。これにより、車体強度部材本体が折曲がる前にポストブラケットを屈曲変形させて膝入力荷重を吸収させるようにする必要がなくなるので、ポストブラケットの強度を上げることが可能となる。そして、ポストブラケットの強度を上げて強化型ポストブラケットとすることにより、車両前後方向の前方からの緊急入力荷重に対しては強化型ポストブラケットが屈曲変形して荷重吸収を行うと共に、車両前後方向後方からの乗員の膝入力荷重に対しては強化型ポストブラケットが屈曲変形しないで耐えることにより膝入力荷重を車体強度部材本体と共に分担するように機能することになる。よって、前方からの緊急入力荷重による車体強度部材本体の後方への移動と、膝入力荷重による車体強度部材本体の前方への移動や捩れとの両者を、共に抑制、防止し得る構造を得ることができる。以て、ニープロテクタの性能を満足させるために必要な車体強度部材本体の強度を、強化型ポストブラケットによって小さくすることができると共に、強化型ポストブラケットによって、ニープロテクタの車体強度部材本体への依存度をより一層小さくすることができる。また、強化型ポストブラケットとしたことにより、ステアリング支持剛性についても高くすることができるので、その分、材料選定の自由度を上げるなどして、車体強度部材本体の他部位の軽量化を図ることが可能となる。
According to invention of
本発明は、主に、車体強度部材本体の強度、剛性を効果的に向上させ得るようにすることを目的としている。 An object of the present invention is to make it possible to effectively improve the strength and rigidity of a vehicle body strength member main body.
以下、本発明を具体化した実施例について、図示例と共に説明する。 Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described together with illustrated examples.
なお、以下の実施例は、上記した背景技術や発明が解決しようとする課題などと密接な関係があるので、必要が生じた場合には、互いに、記載を流用したり、必要な修正を伴って流用したりすることができるものとする。 The following examples have a close relationship with the above-described background art and problems to be solved by the invention. Therefore, when necessary, the descriptions are diverted to each other or necessary corrections are made. And can be diverted.
図1、図2は、この発明の実施例を示すものである。 1 and 2 show an embodiment of the present invention.
<基本部分の説明>まず、基本部分について説明する。 <Description of Basic Portion> First, the basic portion will be described.
自動車などの車両には、車室31内の前部に樹脂製のインストルメントパネル32(車室前部内装パネル、図2参照)が設けられている。このインストルメントパネル32の内部には、金属製の車体強度部材33が設けられている。
A vehicle such as an automobile is provided with a resin instrument panel 32 (a vehicle interior front panel, see FIG. 2) at the front of the
ここで、符号34は車幅方向、35は車両前後方向、36は上下方向である。 このような車体強度部材33は、ほぼ車幅方向34へ延びる車体強度部材本体37を備えている。
Here,
この車室31内の前部に設けられる車体強度部材本体37は、両端部に、図示しない左右の車体パネル(サイドパネル)に取付けるためのサイドブラケット38を備えている。このサイドブラケット38は、金属製とされ、車体強度部材本体37に溶接固定されている。
The vehicle body strength member
そして、車体強度部材本体37は、主に、図示しないステアリングコラムを支持するためのものとして構成されている。そのために、車体強度部材本体37には、車幅方向34の中間部に、ステアリングコラムを取付けるためのコラムブラケット39が備えられている。このコラムブラケット39は、ステアリングコラムの前部を取付けるためのものとされている。このコラムブラケット39は、金属製とされて、車体強度部材本体37に固定されている。
The vehicle body strength member
また、車体強度部材本体37は、車幅方向34の中間部に、車体強度部材本体37の下部を車室床部41(フロアパネル、図2参照)に対して上下方向36に支持可能なステー42を備えている。このステー42は、金属製とされている。
The vehicle body strength member
そして、車体強度部材本体37は、車幅方向34の中間部に、車体強度部材本体37の前部を車室前壁部43(ダッシュパネル、図2参照)に対して車両前後方向35に支持可能なポストブラケット44を備えている。このポストブラケット44は、金属製とされて、車体強度部材本体37に固定されている。
The vehicle body strength member
更に、必要に応じて、車体強度部材本体37は、車幅方向34の中間部に、緊急時に乗員の膝を受けて膝入力荷重45,46を吸収可能なニープロテクタ47を備えている。このニープロテクタ47は、車体強度部材本体37の下部に取付けられたニープロテクト用ブラケット48と、乗員の膝を直接受ける膝受部材49とを備えている。ニープロテクト用ブラケット48は、金属製とされている。また、膝受部材49とは、金属製とされている。
Furthermore, the vehicle body strength member
この場合、ニープロテクト用ブラケット48は、主に平均的体格の乗員の膝を受けてその膝入力荷重45を吸収可能な上部ニープロテクト用ブラケット51と、主に小柄な乗員の膝を受けてその膝入力荷重46を吸収可能な下部ニープロテクト用ブラケット52とを、分けて上下に備えることにより、乗員の体格に対応させ得るように構成されている。
In this case, the knee protect
ここで、上部ニープロテクト用ブラケット51は、側面視ほぼ「つ」字状を有していると共に、下部ニープロテクト用ブラケット52は、側面視ほぼ「レ」字状を有している。上部ニープロテクト用ブラケット51は、図示するように、下部ニープロテクト用ブラケット52の縦方向延設部分の途中に取付けられている(溶接固定)。また、下部ニープロテクト用ブラケット52は、縦方向延設部分の上端部が車体強度部材本体37に固定されている。
Here, the upper
そして、ニープロテクト用ブラケット48は、乗員の両膝にほぼ対応させて左右一対設けられており、膝受部材49は、左右一対のニープロテクト用ブラケット48の先端部(上部ニープロテクト用ブラケット51および下部ニープロテクト用ブラケット52の後端部または下端部)間に架設、連結されている。膝受部材49は、インストルメントパネル32の内部に配設されている。
The knee protect
<構成>そして、以上のような基本部分に対し、この実施例のものでは、以下のように構成されている。 <Structure> And, in this embodiment, the basic structure as described above is configured as follows.
(a)車体強度部材本体37の少なくとも中間部に、複数の閉断面部61〜63を有する高剛性構造部分64を設ける。そして、高剛性構造部分64に対して、ステー42と、ポストブラケット44と、ニープロテクタ47とを(集中させて)取付けるようにする。
(A) A high-rigidity
(b)上記において、ステー42の上端側部分65に、下端側部分66よりも断面が大きくなる断面拡大部67を設ける。この断面拡大部67を、高剛性構造部分64の下面に対して接続する(接続部68)。
(B) In the above description, the upper
(c)上記において、ポストブラケット44を、車両前後方向35の前方からの緊急入力荷重71に対して車体強度部材本体37よりも先に屈曲変形すると共に、車両前後方向35後方からの乗員の膝入力荷重45,46に対して車体強度部材本体37よりも先には屈曲変形しない強度を有する強化型ポストブラケット73とする。
(C) In the above, the
(d)そして、上記のより詳細な構成は、以下の通りである。 (D) The above detailed configuration is as follows.
複数の閉断面部61〜63を有する高剛性構造部分64は、車体強度部材本体37に対して、全体に設けても、部分的に設けても良い。この場合には、高剛性構造部分64は、部分的なものとされている。即ち、部分的な高剛性構造部分64は、車体強度部材本体37を、運転席側部分と、助手席側部分と、中央部分との3つの範囲に分けた場合に、運転席側部分の内側半部と対応する位置に設けられている。そして、運転席側部分の外側半部と、助手席側部分および中央部分の部分とは、それぞれ、同一の径寸法を有する別々の丸パイプ部材75,76にて構成されている。そして、丸パイプ部材75,76(の内端部)は、それぞれ高剛性構造部分64に対して圧入などによって固定されている。また、上記したサイドブラケット38は、丸パイプ部材75,76の外端部に、それぞれ取付けられている。この場合、車体強度部材本体37は、右ハンドル車用のものとされている。
The high-
そして、複数の閉断面部61〜63は、それぞれ、断面の大きさや形状が一定で車幅方向34へ延びる筒形状のものとされている。この場合、高剛性構造部分64は、3個の筒形状をした閉断面部61〜63を、車両前後方向35に隣接して成る3連筒形状を備えている。複数の閉断面部61〜63の個数については、2個以上であれば、何個でも良いが、3個とするのが構造的、機能的には最適である。また、複数の閉断面部61〜63の配置については、車両前後方向35に隣接するように構成するのが、車両前後方向35の強度を上げるためには最適である。これにより、高剛性構造部分64は、通常よりも、車両前後方向35に長いものになる。但し、複数の閉断面部61〜63の配置については、これに限るものではない。
Each of the plurality of
複数の閉断面部61〜63は、前側のもの(閉断面部61)が大きく、中間のもの(閉断面部62)がそれよりも小さく、後側のもの(閉断面部63)が最も小さくなるように大きさを異ならせて構成されている。これにより、高剛性構造部分64は、側面視、後細り形状を有している。そして、前側の閉断面部61は、丸パイプ部材75,76を圧入可能な大きさ(内径寸法)および形状(円形形状)を有することにより、丸パイプ接続部とされている。
Among the plurality of
このような、高剛性構造部分64は、例えば、軽合金を押出成形することによって作成することができる。
Such a high-rigidity
そして、コラムブラケット39は、高剛性構造部分64の車幅方向34ほぼ中央部の前側下部に取付けられる。また、ステー42は、高剛性構造部分64の内端部下面に取付けられる。ポストブラケット44は、高剛性構造部分64の車幅方向34ほぼ中央部の前側上部で、しかも、コラムブラケット39の上側に取付けられる。ニープロテクタ47の一対のニープロテクト用ブラケット48は、高剛性構造部分64の両端部近傍の下面にそれぞれ取付けられる。
The
そのために、高剛性構造部分64は、その前面下部に、コラムブラケット39を取付可能な下向きのコラムブラケット取付面を有し、その前面上部に、ポストブラケット44を取付可能な上向きのポストブラケット取付面を有し、その下面のほぼ全面にステー42と、ニープロテクタ47とを取付可能な水平取付面を有している。更に、水平取付面の後部には、ステアリングコラムの後部を直接取付けるための後上がりのコラム取付面が設けられている。このコラム取付面には、コラム取付用ネジ孔部が一体に形成されている。
For this purpose, the high-
そして、ステー42は、高剛性構造部分64の(上下方向36の)真下の位置に存するように配置されている。このステー42は、コ字状の断面形状を有して、ほぼ上下方向へ延びるように形成された金属板材によって構成されている。ステー42の上端側部分65や、下端側部分66には、必要に応じて、エンボス加工による補強形状部などが設けられる。
The
ステー42の上端側部分65の断面拡大部67は、前側部分が前方へ拡がる漸拡形状を呈している。断面拡大部67の上端部は、車両前後方向35に対し、高剛性構造部分64の下面全体に当接固定し得るようにするために、水平取付面およびコラム取付面とほぼ同じ車両前後方向35の長さおよび同じ(凹凸)形状を有している。
The cross-sectional
断面拡大部67と、高剛性構造部分64の下面との接続部68は、同材質であれば、溶接によって接合することができる。また、異材質であれば、機械接合や、接着剤による接着などとすることができる。また、接続部68は、全面的なもの(全面接続部)としても、部分的なもの(部分接続部)としても良い。
If the
ポストブラケット44は、例えば、板厚を増加したり、高強度の材質に変更したりすることによって強化型ポストブラケット73とすることが可能である。この場合には、ポストブラケット44を側面視三角形状(閉ループ状)の独立した強化構造体とすることにより、構造的に強化された強化型ポストブラケット73とされている。この場合、側面視三角形状の強化型ポストブラケット73は、コラムブラケット39の上面と、高剛性構造部分64の前面上部に設けられた上向きのポストブラケット取付面との上部に跨がった状態で、当接配置されると共に、固定部材を用いて固定されている。
The
<作用>次に、この実施例の作用について説明する。 <Operation> Next, the operation of this embodiment will be described.
車体強度部材本体37は、基本的に、図示しないステアリングコラムを、コラムブラケット39を介して支持するように機能する。
The vehicle body strength member
また、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えられたステー42は、車体強度部材本体37の下部を、車室床部41(フロアパネル)に対して主に上下方向36に支持するように機能する。このステー42により、ステアリングコラムや車体強度部材本体37の上下方向36の振動などを抑制することができる。
The
そして、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えられたポストブラケット44は、車体強度部材本体37の前部を、車室前壁部43(ダッシュパネル)に対して主に車両前後方向35に支持するように機能する。
A
更に、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えられたニープロテクタ47は、緊急時に、膝受部材49が乗員の膝を受けて、ニープロテクト用ブラケット48が屈曲変形する(潰れる)ことにより、膝入力荷重45,46を吸収するように機能する。
Further, the
特に、膝受部材49に対する膝当り高さの違いによって、平均的体格の乗員の場合には、主に上部ニープロテクト用ブラケット51が屈曲変形する(潰れる)ことにより、その膝入力荷重45,46を吸収し、小柄な乗員の場合には、主に下部ニープロテクト用ブラケット52が屈曲変形する(潰れる)ことにより、その膝入力荷重45,46を吸収するように機能する。
In particular, due to the difference in height per knee with respect to the
これにより、例えば、乗員が車外へ飛出すことなどを防止することができる。 Thereby, for example, it is possible to prevent the occupant from jumping out of the vehicle.
そして、この実施例によれば、以下のような作用効果を得ることができる。 According to this embodiment, the following operational effects can be obtained.
(a)車室31内の前部に、車体強度部材33が設けられ、車体強度部材33が、ほぼ車幅方向34へ延びる車体強度部材本体37を備えると共に、車体強度部材本体37が、車幅方向34の中間部に、少なくとも、車体強度部材本体37の下部を上下方向36に支持可能なステー42と、車体強度部材本体37の前部を車両前後方向35に支持可能なポストブラケット44と、緊急時に乗員の膝を受けて膝入力荷重45,46を吸収可能なニープロテクタ47とを備えた車体強度部材33構造において、車体強度部材本体37の少なくとも中間部に、複数の閉断面部61〜63を有する高剛性構造部分64を設けると共に、高剛性構造部分64に対して、ステー42と、ポストブラケット44と、ニープロテクタ47とを取付けたことによって、以下のような作用効果を得ることができる。
(A) A vehicle
即ち、上記したように、車体強度部材本体37は、基本的に、図示しないステアリングコラムを支持可能な剛性を備えている。そして、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えたステー42により、車体強度部材本体37の下部を上下方向36に支持することができる。また、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えたポストブラケット44により、車体強度部材本体37の前部を車両前後方向35に支持することができる。更に、車体強度部材本体37の車幅方向34の中間部に備えたニープロテクタ47により、緊急時の乗員の膝入力荷重45,46を受けて吸収することができる。
That is, as described above, the vehicle body strength member
そして、車体強度部材本体37の少なくとも中間部に、複数の閉断面部61〜63を有する高剛性構造部分64を設けることにより、車体強度部材本体37の少なくとも中間部の強度、剛性を向上させることができる。これによって、車体強度部材本体37の撓みや(周方向の)捩れを少なくし、車体強度部材本体37の移動や折曲がりなどを防止することができる。
And by providing the highly
そして、このような高剛性構造部分64に対して、ステー42と、ポストブラケット44と、ニープロテクタ47とを取付けることにより、これらに対する取付剛性を向上し、これらの個々の機能向上を図ることが可能となる。特に、ニープロテクタ47の車体強度部材本体37への依存度を小さくすることができる。
Then, by attaching the
(b)上記において、ステー42の上端側部分65に、下端側部分66よりも断面が大きくなる断面拡大部67を設け、断面拡大部67を、高剛性構造部分64の下面に対して接続したことによって、以下のような作用効果を得ることができる。
(B) In the above description, the upper
即ち、ステー42の上端側部分65に設けた断面拡大部67は、断面係数が高いため、ステー42自体の変形を小さくすることができる。
That is, since the cross-sectional
そのため、断面拡大部67を高剛性構造部分64の下面に接続することにより、ステー42によって、車体強度部材本体37(高剛性構造部分64など)の車両前後方向35や上下方向36の移動を効果的に抑制することが可能となる。
Therefore, by connecting the cross-sectional
例えば、前方からの緊急入力荷重71に対して、車体強度部材本体37が後方へ移動するのを、ステー42によって抑制することが可能となる。また、例えば、ニープロテクタ47への膝入力荷重45,46によって、車体強度部材本体37が上方や前方へ移動する(荷重F1,F2、図2参照)のを、ステー42によって抑制することが可能となる。
For example, the
また、断面拡大部67を高剛性構造部分64の下面に接続することにより、ステー42によって、車体強度部材本体37(高剛性構造部分64など)の捩れを効果的に抑制することが可能となる。例えば、ニープロテクタ47への膝入力荷重45,46によって、車体強度部材本体37に発生するモーメントMに対し、ステー42が反力を発生することで、車体強度部材本体37の捩れを抑制することが可能となる。
Further, by connecting the cross-section enlarged
以て、ニープロテクタ47の性能を満足させるために必要な車体強度部材本体37の強度を、断面拡大部67を有するステー42によって小さくすることができると共に、断面拡大部67を有するステー42によって、ニープロテクタ47の車体強度部材本体37への依存度をより小さくすることができる。
Therefore, the strength of the vehicle body strength member
(c)上記において、ポストブラケット44を、車両前後方向35の前方からの緊急入力荷重71に対して車体強度部材本体37よりも先に屈曲変形すると共に、車両前後方向35後方からの乗員の膝入力荷重45,46に対して車体強度部材本体37よりも先には屈曲変形しない強度を有する強化型ポストブラケット73としたことによって、以下のような作用効果を得ることができる。
(C) In the above, the
即ち、高剛性構造部分64による車体強度部材本体37の剛性、強度向上効果と、ステー42による車体強度部材本体37の移動や捩れの抑制効果とにより、車体強度部材本体37が折曲がったり、捩れたりし難くなっていることから、ニープロテクタ47への膝入力荷重45,46を車体強度部材本体37のみによって受けさせることも可能となる。これにより、車体強度部材本体37が折曲がる前にポストブラケット44を屈曲変形させて膝入力荷重45,46を吸収させるようにする必要がなくなるので、ポストブラケット44の強度を上げることが可能となる。
That is, the vehicle body strength member
そして、ポストブラケット44の強度を上げて強化型ポストブラケット73とすることにより、車両前後方向35の前方からの緊急入力荷重71に対しては強化型ポストブラケット73が屈曲変形して荷重吸収を行うと共に、車両前後方向35後方からの乗員の膝入力荷重45,46に対しては強化型ポストブラケット73が屈曲変形しないで耐えることにより膝入力荷重45,46を車体強度部材本体37と共に分担するように機能することになる。
Further, by increasing the strength of the
よって、前方からの緊急入力荷重71による車体強度部材本体37の後方への移動と、膝入力荷重45,46による車体強度部材本体37の前方への移動や捩れとの両者を、共に抑制、防止し得る構造を得ることができる。
Therefore, both the backward movement of the vehicle body strength member
以て、ニープロテクタ47の性能を満足させるために必要な車体強度部材本体37の強度を、強化型ポストブラケット73によって小さくすることができると共に、強化型ポストブラケット73によって、ニープロテクタ47の車体強度部材本体37への依存度をより一層小さくすることができる。
Therefore, the strength of the vehicle body strength member
また、強化型ポストブラケット73としたことにより、ステアリング支持剛性についても高くすることができるので、その分、材料選定の自由度を上げるなどして、車体強度部材本体37の他部位の軽量化を図ることが可能となる。
Further, since the reinforced
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、実施例はこの発明の例示にしか過ぎないものであるため、この発明は実施例の構成にのみ限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれることは勿論である。また、例えば、各実施例に複数の構成が含まれている場合には、特に記載がなくとも、これらの構成の可能な組合せが含まれることは勿論である。また、複数の実施例や変形例が示されている場合には、特に記載がなくとも、これらに跨がった構成の組合せのうちの可能なものが含まれることは勿論である。また、図面に描かれている構成については、特に記載がなくとも、含まれることは勿論である。更に、「等」の用語がある場合には、同等のものを含むという意味で用いられている。また、「ほぼ」「約」「程度」などの用語がある場合には、常識的に認められる範囲や精度のものを含むという意味で用いられている。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the embodiments are only examples of the present invention, and the present invention is not limited to the configurations of the embodiments. Needless to say, design changes and the like within a range not departing from the gist of the invention are included in the present invention. Further, for example, when each embodiment includes a plurality of configurations, it is a matter of course that possible combinations of these configurations are included even if not specifically described. Further, when a plurality of embodiments and modifications are shown, it is needless to say that possible combinations of configurations extending over these are included even if not specifically described. Further, the configuration depicted in the drawings is of course included even if not particularly described. Further, when there is a term of “etc.”, it is used in the sense that the equivalent is included. In addition, when there are terms such as “almost”, “about”, “degree”, etc., they are used in the sense that they include those in the range and accuracy recognized by common sense.
31 車室
33 車体強度部材
34 車幅方向
35 車両前後方向
36 上下方向
37 車体強度部材本体
42 ステー
44 ポストブラケット
45 膝入力荷重
46 膝入力荷重
47 ニープロテクタ
61 閉断面部
62 閉断面部
63 閉断面部
64 高剛性構造部分
65 上端側部分
66 下端側部分
67 断面拡大部
71 緊急入力荷重
73 強化型ポストブラケット
31
Claims (3)
該車体強度部材が、ほぼ車幅方向へ延びる車体強度部材本体を備えると共に、
該車体強度部材本体が、車幅方向の中間部に、少なくとも、
車体強度部材本体の下部を上下方向に支持可能なステーと、
車体強度部材本体の前部を車両前後方向に支持可能なポストブラケットと、
緊急時に乗員の膝を受けて膝入力荷重を吸収可能なニープロテクタとを備えた車体強度部材構造において、
車体強度部材本体の少なくとも中間部に、複数の閉断面部を有する高剛性構造部分を設けると共に、
該高剛性構造部分に対して、前記ステーと、ポストブラケットと、ニープロテクタとを取付けたことを特徴とする車体強度部材構造。 A vehicle body strength member is provided at the front of the passenger compartment,
The vehicle body strength member includes a vehicle body strength member main body extending substantially in the vehicle width direction,
The vehicle body strength member main body has at least an intermediate portion in the vehicle width direction,
A stay capable of supporting the lower part of the body strength member body in the vertical direction;
A post bracket capable of supporting the front part of the body strength member body in the vehicle longitudinal direction;
In the body strength member structure equipped with a knee protector that can absorb the knee input load by receiving the knee of the occupant in an emergency,
While providing a high-rigidity structure portion having a plurality of closed cross sections at least in the middle portion of the body strength member body,
A vehicle body strength member structure in which the stay, a post bracket, and a knee protector are attached to the high-rigidity structural portion.
該断面拡大部を、高剛性構造部分の下面に対して接続したことを特徴とする請求項1記載の車体強度部材構造。 The upper end portion of the stay is provided with a cross-sectional enlarged portion whose cross section is larger than the lower end portion,
2. The vehicle body strength member structure according to claim 1, wherein the enlarged section is connected to the lower surface of the highly rigid structure portion.
車両前後方向の前方からの緊急入力荷重に対して車体強度部材本体よりも先に屈曲変形すると共に、
車両前後方向後方からの乗員の膝入力荷重に対して車体強度部材本体よりも先には屈曲変形しない強度を有する強化型ポストブラケットとしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の車体強度部材構造。
The post bracket,
Bending and deforming ahead of the body strength member body against an emergency input load from the front in the vehicle longitudinal direction,
3. The vehicle body according to claim 1, wherein the reinforced post bracket has a strength not to bend and deform before the vehicle body strength member body with respect to an occupant's knee input load from the rear in the vehicle longitudinal direction. Strength member structure.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297592A JP5049252B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Body strength member structure |
US13/130,373 US8764102B2 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | Structure of high-strength vehicle body member |
CN200980146521.5A CN102224060B (en) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | High-strength member structure for auto bodies |
EP09827613.2A EP2351683B1 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | High-strength member structure for auto bodies |
PCT/JP2009/069687 WO2010058832A1 (en) | 2008-11-21 | 2009-11-20 | High-strength member structure for auto bodies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008297592A JP5049252B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Body strength member structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010120564A JP2010120564A (en) | 2010-06-03 |
JP5049252B2 true JP5049252B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=42322284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297592A Expired - Fee Related JP5049252B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Body strength member structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049252B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8598370B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-12-03 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-L-serine |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6079752B2 (en) * | 2014-11-17 | 2017-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | Steering support structure |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3191358B2 (en) * | 1991-11-25 | 2001-07-23 | 富士電機株式会社 | Dust monitor |
JP2000108940A (en) * | 1998-10-05 | 2000-04-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle steering support structure |
JP4570724B2 (en) * | 2000-03-27 | 2010-10-27 | フタバ産業株式会社 | Instrument panel reinforcement |
DE10146494C5 (en) * | 2001-09-21 | 2013-03-21 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Knee support for motor vehicles |
JP3784315B2 (en) * | 2001-12-14 | 2006-06-07 | 日野自動車株式会社 | Steering column support structure |
JP5016204B2 (en) * | 2005-06-10 | 2012-09-05 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicle knee protector structure |
JP2007191014A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Toyota Motor Corp | Brake pedal fastening structure |
US7374232B2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-05-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Hanger beam assembly |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008297592A patent/JP5049252B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8598370B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-12-03 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)-L-serine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010120564A (en) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090128B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
WO2010058832A1 (en) | High-strength member structure for auto bodies | |
JP5244565B2 (en) | Body strength member structure | |
JP5786886B2 (en) | Car cabin front structure | |
US8256830B2 (en) | Dashboard support | |
JP2010095111A (en) | Reinforcing structure for steering support member | |
JP2009262703A (en) | Vehicle body strength member part structure | |
JP5049252B2 (en) | Body strength member structure | |
JP4923406B2 (en) | Body front structure | |
JP2016037084A (en) | Fitting structure of instrument panel reinforcement | |
JP6523533B1 (en) | Steering member structure | |
JP5236443B2 (en) | Body strength member structure | |
JP5096201B2 (en) | Steering support structure | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP5054712B2 (en) | Body strength member structure | |
JP7070367B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2019217983A (en) | Steering member structure | |
JP3912381B2 (en) | Subframe mounting structure | |
JP6098420B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2019006249A (en) | Structure of vehicle body front part | |
JP6732396B1 (en) | Steering member structure | |
JP5291432B2 (en) | Knee bracket and car occupant knee protection method | |
JP6416535B2 (en) | Instrument panel reinforcement mounting structure | |
JP6552684B1 (en) | Steering member structure | |
JP2016193680A (en) | Support member for steering |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |