JP5048966B2 - 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 - Google Patents
水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5048966B2 JP5048966B2 JP2006119438A JP2006119438A JP5048966B2 JP 5048966 B2 JP5048966 B2 JP 5048966B2 JP 2006119438 A JP2006119438 A JP 2006119438A JP 2006119438 A JP2006119438 A JP 2006119438A JP 5048966 B2 JP5048966 B2 JP 5048966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- mass
- polymer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
該多段重合体は、該コア重合体(A)がメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレートからなる群から選択される(メタ)アクリレート(a1)単位88〜99.9質量%、酸基含有単量体(a2)単位0.1〜5質量%およびa1及びa2と共重合可能なビニル系単量体(a3)単位0〜50質量%(但し、a1単位、a2単位およびa3単位の総和が100質量%である。)を含み、該シェル重合体(B)が芳香族ビニル系単量体(b1)単位55〜90質量%、カルボニル基含有単量体(b2)単位1〜30質量%、酸基含有単量体(b3)単位0.1〜5質量%およびb1、b2およびb3と共重合可能なビニル系単量体(b4)単位0〜80質量%(但し、b1単位、b2単位、b3単位およびb4単位の質量%の総和が100質量%である。)を含み、かつ、該コア重合体(A)と該シェル重合体(B)を質量比10/90〜90/10の範囲で含むものであり、
該ヒドラジド化合物が2個以上のヒドラジド基を有しており、かつ、
該ヒドラジド基含有多段重合体が、該シェル重合体(B)に含まれるカルボニル基1モルに対して、該ヒドラジド基が0.1〜2.0モルとなる範囲でヒドラジド化合物単位を含む
ことを特徴とする。
[塗料の調製]
温度計、サーモスタット、攪拌器、還流冷却器、滴下装置を備えた反応容器に、脱イオン水140部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら80℃に昇温した。ついで、メチルメタクリレート40部、イソボルニルメチルメタクリレート57部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート2部、メタクリル酸1部、アクアロンHS−10(ポリオキシエチレンアルキルプロペニルエーテル硫酸エステル、第一工業製薬社製)3.0部、アデカリアソープNE−20(α−[1−[(アリルオキシ)メチル]−2−(ノニルフェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシオキシエチレン、旭電化社製、80%溶液)1部及び脱イオン水50部からなるモノマー乳化物と、過硫酸アンモニウム0.2部、及び脱イオン水10部からなる開始剤溶液とを4時間かけて定量ポンプを用いてそれぞれ反応器内に滴下し、滴下終了後1時間同温度で、熟成を行った。
得られたエマルション100gをpH8.0に調整し造膜助剤としてジエチレングリコールモノブチルエーテル16gをディスパーで攪拌し、各樹脂成型板に乾燥膜厚が25μmとなるように塗布し、70℃の不囲気中20分間乾燥させ塗膜を硬化させ被膜を成形した試験片を得た。
試験片について、密着性、耐水性、耐アルコール性、耐薬品性をについて以下のように評価した。結果を表1に示す。
[密着性]
試験片の被膜面に、素地に達するように縦横1mm間隔で各11本の切り込みを入れ100個の碁盤目を作り、この上にセロハン粘着テープを張りつけた後、該粘着テープを急激に剥がした後の塗膜の状態を観察し、下記の基準で評価した。
△:50個剥がれ
×:100個全て剥がれ。
試験片を40℃の温水に3日間浸漬した後、被膜の外観状態を下記の基準で評価し、密着性を上記と同様の方法により評価した。
△:一部白化、ふくれ等がある
×:全面に白化、ふくれ等がある。
試験片をエタノールに含浸させた5枚重ねのガーゼで、1kgf/cm2の荷重をかけ被膜上を200往復させ、被膜の擦り傷の発生状態を観察し、下記の基準で評価した。
○:擦り傷がわずかに認められる
△:擦り傷が認められるものの基材が全く露出していない
×:基材が露出している。
試験片をひまし油に浸漬させ、60℃の温度で24時間放置後、外観を観察した。被膜の外観状態を観察し、下記の基準で評価した。
○:わずかに塗膜が溶出している
△:かなり塗膜が溶出している
×:基材が露出している。
固形分を脱イオン水で60倍希釈し、濃厚系粒径アナライザーFPAR−1000(大塚電子社製)にて水性分散体のエマルジョン粒子径(重量平均)を測定した。
表1に示すモノマーを用い、実施例1と同様にエマルジョンを得て、被膜を成形し、その物性について評価を行った。結果を表1に示す。
MMA:メチルメタクリレート
i−BMA:イソブチルメタクリレート
IBXMA:イソボルニルメタクリレート
LMA:ラウリルメタクリレート
2−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
DAAm:ダイアセトンアクリルアミド
ADH:アジピン酸ジヒドラジド
IDH:イソフタル酸ジヒドラジド
Claims (3)
- メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレートからなる群から選択される(メタ)アクリレート(a1)88〜99.9質量%、酸基含有単量体(a2)0.1〜5質量%およびa1及びa2と共重合可能なビニル系単量体(a3)0〜50質量%(但し、a1、a2およびa3の総和が100質量%である。)を乳化重合して得られるコア重合体(A)を含むエマルジョン(a)中で、芳香族ビニル系単量体(b1)59〜90質量%、カルボニル基含有単量体(b2)1〜30質量%、酸基含有単量体(b3)0.1〜5質量%およびb1、b2およびb3と共重合可能なビニル系単量体(b4)0〜80質量%(但し、b1、b2、b3およびb4の総和が100質量%である。)を乳化重合してシェル重合体(B)を生成し、コア重合体(A)とシェル重合体(B)を質量比として10/90〜90/10の範囲で含む多段重合体を含むエマルジョン(b)を得た後、該エマルジョン(b)に、2個以上のヒドラジド基を有するヒドラジド化合物を、該シェル重合体(B)に含まれるカルボニル基1モルに対して、該ヒドラジド基が0.1〜2.0モルとなる範囲で含有させる水系塗料用組成物の製造方法。
- 請求項1記載の製造方法によって得られた水系塗料用樹脂組成物。
- 請求項2記載の水系塗料用組成物を用いて基材上に成形した被膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119438A JP5048966B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006119438A JP5048966B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291212A JP2007291212A (ja) | 2007-11-08 |
JP2007291212A5 JP2007291212A5 (ja) | 2009-05-28 |
JP5048966B2 true JP5048966B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=38762155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006119438A Active JP5048966B2 (ja) | 2006-04-24 | 2006-04-24 | 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048966B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010050387A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 協和発酵ケミカル株式会社 | 水性耐水性コーティング材 |
JP5520724B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-06-11 | 関西ペイント株式会社 | 水性2液型クリヤ塗料組成物 |
JP7382696B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2023-11-17 | 株式会社日本触媒 | 塗料用樹脂エマルション |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS573850A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Badische Yuka Co Ltd | Aqueous dispersion composition of carbonyl group- containing copolymer particle |
JP3895827B2 (ja) * | 1997-05-26 | 2007-03-22 | 関西ペイント株式会社 | 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物 |
JP4775830B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2011-09-21 | 関西ペイント株式会社 | 水性塗料組成物及びこれを用いた防水塗膜の形成方法 |
JP2002256202A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Dainippon Toryo Co Ltd | 水性塗料用樹脂組成物 |
JP2003096386A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Kansai Paint Co Ltd | 水性塗料用樹脂組成物 |
-
2006
- 2006-04-24 JP JP2006119438A patent/JP5048966B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007291212A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5159615B2 (ja) | 水系硬化性樹脂組成物 | |
JP5379355B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP5048966B2 (ja) | 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜 | |
JP5100948B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4781562B2 (ja) | 水性インク組成物用水性エマルション組成物 | |
JP5336816B2 (ja) | 水性被覆材およびエマルションの製造方法 | |
JP2010138256A (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材 | |
JP2021091833A (ja) | 水性樹脂エマルション | |
JPH10324720A (ja) | 共重合体水分散液及びこれを含む水性塗料用樹脂組成物 | |
JP4673010B2 (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP5379354B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物の製造方法及び該塗料用樹脂組成物を含有する塗料 | |
JP2007284559A (ja) | 水性被覆材 | |
JP2001335670A (ja) | 水性樹脂組成物及び架橋剤 | |
JP6102972B2 (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材の製造方法 | |
JP4856389B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP5618131B2 (ja) | エマルションの製造方法 | |
JPS63258913A (ja) | 硬化性水性樹脂分散液 | |
JP5348729B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP2004099823A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP5524119B2 (ja) | 接着剤組成物及びその製造方法 | |
JP4410623B2 (ja) | 水性樹脂分散体の製造方法 | |
JP5043912B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP7653825B2 (ja) | 共重合体、及びその製造方法、並びに水性分散体 | |
JPH11343377A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP5741838B2 (ja) | プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5048966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |