[go: up one dir, main page]

JP5048062B2 - ビーコン送受信方法及びシステム - Google Patents

ビーコン送受信方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5048062B2
JP5048062B2 JP2009519050A JP2009519050A JP5048062B2 JP 5048062 B2 JP5048062 B2 JP 5048062B2 JP 2009519050 A JP2009519050 A JP 2009519050A JP 2009519050 A JP2009519050 A JP 2009519050A JP 5048062 B2 JP5048062 B2 JP 5048062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beacon
primary
radio system
beaconing
primary radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009519050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544179A (ja
Inventor
カルロス コルデイロ
モニシャ ゴーシュ
ヴァサンス ガッダム
キラン シャラパリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009544179A publication Critical patent/JP2009544179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048062B2 publication Critical patent/JP5048062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

この特許出願は、2006年7月14日付けで出願された米国仮特許出願60/807,347の35U.S.C.§119(e)による優先権を請求するものであり、その全てはここに、参照によりあたかもここに記載されているかの如く編入されるものである。
本発明は、無線通信装置及び方法、特に、無線装置のビーコン送信及び受信の方法及びシステムに関する。
無線通信技術は、無線媒体を有線方式に対する存続可能な代替手段にすることを大きく進めてきた。それ故、データ及び音声通信における無線の接続性の使用が増加し続けている。これら装置には、幾つか例を挙げると、携帯電話機や、無線ネットワークにおける携帯型コンピュータ(例えば、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN))、無線ネットワークにおける固定コンピュータ、携帯型ハンドセットなどがある。
無線アプリケーションが成長し続けるにつれて、通信スペクトルのために競争することになる装置、ネットワーク及びシステムの数も増える。知られているように、通信スペクトルのうち、専用の又は認可されている部分も、無認可の部分もある。スペクトル(例えば、工業上、科学上及び医学的(ISM;industrial, scientific and medical)無線帯域)の無認可の帯域は、自由にアクセス可能であるので、これらの帯域は、ユーザに沢山使われる傾向がある。対照的に、最近の研究は、認可された帯域の小さな部分しか効率的に用いられていないということを見出している。したがって、無認可帯域の多くが過密状態であり、認可帯域の比較的大部分が割り当てられてはいるものの未使用となっている。これは、取締機関(例えば、米国の連邦通信委員会(FCC))を、現在の通信帯域アロケーション及びそれらの使用の評価に差し向けるものであった。
通信帯域の再アロケーションのための1つのオプションは、動的に通信スペクトルをアクセスするよう適合させられた無線ネットワークの使用を含む。例えば、動的スペクトルアクセス(DSA;dynamic spectrum access)無線ネットワークは、通信スペクトルの専用の(認可された)部分において実現されうる。例示として、DSA無線ネットワークは、通常はテレビジョン送受信のために用いられるスペクトルにおいて動作可能である。これにより、通信帯域の或る部分は、より完全に利用されうる。
無認可の(二次的)ユーザによる使用のための或る通信帯域の再アロケーションにより、スペクトル管理は、当該帯域への優先アクセスを持つ認可された(主たるすなわち現職の)ユーザが自由な態様でこのアクセスに提供されることを保証するために必要とされる。例えば、取締機関(例えば、FCC)は、現職のユーザがチャネルの使用を開始した後に二次的ユーザが比較的に短い時間期間においてチャネルを空けることを必要とする場合がある。したがって、媒体アクセス制御(MAC)層及び物理(PHY)層の仕様は、この必要とされるスペクトル管理を指向する規定を含まなければならない。
分かるように、二次的無線装置又はシステムが、現職の装置又はシステムがチャネルを使い始めたときに当該チャネルを空けるようにするため、二次的無線装置又はシステムは、当該チャネルを空ける必要性を判定しなければならない。幾つかの一次無線システム(例えば、放送テレビジョン送信機)は、比較的に高いパワーレベルで及び/又は高いタワーから送信し、これによりそれらの信号は、比較的に長い距離にわたり伝搬する。例えば、一次無線システムは、局部的平均地形を超える数百フィートのタワーからキロワット(kW)オーダのパワーレベルで送信することができ、それにより、かかる信号は、例えば100kmの範囲にわたり効果的に伝搬することができる。対照的に、二次無線システムは、何十又は何百ミリワット(mW)のパワーレベルで、これに伴い例えば僅か1kmの範囲にわたり送信することができる。このような状況において、一次無線システムによる送信の比較的大きな範囲が理由で、二次的ユーザは、容易に、必要に応じて一次無線システムの存在を検知しチャネルを空けることができる。
但し、他の一次無線システム(例えば、FCCパート74ルールの下で動作するもののような無線マイクロフォンシステム)は、二次無線システム(例えば、地域無線ネットワーク(WRAN)、メトロポリタンエリア無線ネットワーク(WMAN)又はWLAN)よりも比較的に低い電力レベルでかつ短い範囲にわたり送信することができる。この場合、二次無線システムによる一次無線システムの検出は問題となる可能性がある。例えば、このような一次無線システムの通信範囲は比較的に小さいので、一次無線システムの検出のための範囲に二次無線システムがない場合がある。しかしながら、この場合、二次無線システムは高い電力レベルで送信し、これに伴い非常に大きな範囲にわたる送信を行うことができるので、二次無線システムは、一次無線システムの存在の情報なしで、一次無線システムのチャネルにおいて干渉信号を送信しつつある可能性がある。
このような状況に対処するため、低電力一次無線システム(例えば無線マイクロフォンシステム)は、該当の一次無線システムの動作範囲よりも大きな通信範囲にわたって受信されることのできるビーコン信号を周期的に送信するための関連のビーコン送信機を備えるようにしてもよい。1つのケースにおいて、このビーコン送信機は、一次無線システムの存在を検索する二次無線システムの通信範囲と少なくとも同程度の大きさの通信範囲にわたり通信するよう適合させられうる(或いは、ビーコン送信機は、一次無線システムの範囲よりは大きいものの一次無線システムのために設けるべき保護輪郭によっては、二次無線システムの範囲より小さい範囲にわたり、送信するようにしてもよい)。ビーコン信号は、二次無線システムにより保護されなければならない1つ又は複数のチャネルにおいて動作する一次無線システムの存在を示すものである。この態様において、二次無線システム(例えば、WRAN/WMAN/WLAN)は、ビーコン信号を受信し、1つ又は複数のチャネルにおいて動作する関連の一次無線システムの存在を検出し、当該チャネルにおける一次無線システムの動作との干渉を回避することが可能である。
しかしながら、このようなビーコン送信機の追加は、他の難題をもたらす。多数の異なる一次無線システムが同じ箇所に配置されるような、或いは互いに近づいて動作するような状況が生じうる。例えば、このような状況は、多数の異なる無線マイクロフォンシステムを用いた生中継又は放送を多数の異なるテレビ局が行っているスポーツイベント、政治集会又はその他の現場で起こりうる。その場合、ビーコン信号は、互いに衝突することがあり、或いは二次無線システムによりそれらの受信を回避するように互いに干渉し合う。また、ビーコン動作する装置の各々が、隣りのビーコン動作装置の情報に拘わらず、それ自身のビーコン情報を別個に送信することは(例えばスペクトル的に)効率が悪い。
したがって、より低い電力レベルで動作する一次無線システムの存在を二次無線システムに知らせることのできる改良型システム及び方法を提供することは望ましいと思われる。
本発明の一態様において、システムは、第1の範囲にわたり通信を行うように適合させられた第1の一次無線システムと、少なくとも第2の範囲にわたり通信を行うように適合させられた当該第1の一次無線システムに関連した第1のビーコン動作装置とを有し、当該第2の範囲は、当該第1の範囲よりも大きくされている。第1のビーコン動作装置は、他の一次システムが動作可能であるところの複数のチャネルにおける当該他の一次無線システムと関連した他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンするよう適合させられる。他の一次無線システムと関連した他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンした後、第1のビーコン動作装置は、二次無線システムの無線装置に第1のビーコンを送信するように適合させられる。第1のビーコンは、第1の一次無線システムにより当該チャネルのうちの第1のものの占有を示すデータを含む。一実施例において、二次無線システムは、第2の範囲にわたり通信する。
本発明の他の態様においては、無線通信の方法が提供される。この方法は、第1の範囲にわたり通信を行うよう適合させられる第1の一次無線システムと関連づけられた第1のビーコン動作装置を設け、この第1のビーコン動作装置を、少なくとも第2の範囲にわたり通信するように適合させ、前記第2の範囲を前記第1の範囲よりも大きくすること、他の一次無線システムが動作可能なところの複数のチャネルにおいて当該他の一次無線システムに関連した他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンすること、及び当該他の一次無線システムと関連づけられた当該他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンした後に、二次無線システムの無線装置に第1のビーコンを送信し、前記第1のビーコンが、前記第1の一次無線システムによる当該チャネルのうちの第1のものの占有を示すデータを含むものとすること、を有する。一実施例において、二次無線システムは、当該第2の範囲において通信を行う。
以下、本発明を、本発明の好適実施例が示される添付図面を参照して、より完全に説明する。但し、この発明は、異なる形態に具現化されうるものであり、ここに記載される実施例に限定されるものと解釈してはならない。むしろ、これら実施例は、本発明の例を教示するものとして提供されるものである。
なお、ここに記述する例示の実施例では、二次無線システムを集中型アーキテクチャ又は分散型アーキテクチャを備えた無線ネットワークとすることができる。例示のために、二次無線システムは、IEEE802.22の下で規定される、或いはECMA368規格、IEEE802.16、IEEE802.11又はIEEE802.15の下で規定されるようなDSAメディアムアクセス(MAC)レイヤの下で機能するものとすることができる。参照されたIEEE又はEDMA規格の仕様の開示は、それらの全部につき参照によりここに具体的に編入される。
さらに、二次無線システムは、セルラネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)又は地域無線ネットワーク(WRAN)とすることができる。さらに、MACプロトコルは、時分割多重アクセス(TDMA)プロトコル、キャリア検知多重アクセス(CSMA)プロトコル、CSMA/衝突回避(CSMA/CA)プロトコル、符号分割多重アクセス(CDMA)プロトコル又は周波数分割多重アクセス(FDMA)プロトコルとすることができる。なお、これら特筆したネットワーク及びプロトコルは、例示に過ぎないものであり、具体的に述べたもの以外のネットワーク及びプロトコルをここでの教示内容を逸脱することなく用いることができるものである。
図1は、システム100の一模範的実施例を示している。システム100は、二次無線システム110と、複数の一次無線システム120と、一次無線システム120のうちの1つ又は複数に各々が関連づけられた複数のビーコン動作装置130とを含む。
二次無線システム110は、集中型ネットワークを有し、基地局(BS)とも呼ばれることがあるアクセスポイント(AP)112を含むことができる。二次無線システム110はさらに、無線局(STA)又は加入者宅内機器(CPE)と称されることもある複数の無線装置114を有する。特に、本教示内容は、普及している無線ネットワークに一般化されうる。例えば、二次ネットワーク110のAP112は、1つ又は複数の他の二次ネットワークの1つ又は複数のAP(図示せず)にリンクされるようにしてもよい。それ故、或る実施例においては、AP112は、ビーコンを送信することができる。
一実施例において、一次無線システム120の各々は、1つ又は複数の無線マイクロフォン送信機及び1つ又は複数の無線マイクロフォン受信機を含む無線マイクロフォンシステムを有する。
有益なのは、ビーコン動作装置130は、各々が1つ又は複数の一次無線システム120と関連づけられることである。有益なのは、ビーコン動作装置130は、関連の一次無線システム120と照合させられることができることである。その場合、ビーコン動作装置130は、一次無線システム120のための機器に組み込まれるようにするか、或いは独立型ユニットとするようにしてもよい。
代表的な実施例において、一次無線システム120は、第1の通信範囲にわたり送信及び/又は受信を行い、二次無線システム110は、当該第1の通信範囲よりも大きな通信範囲にわたり送信及び/又は受信を行う。その場合、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110により(例えば無線装置114により)受信可能なビーコンを送信するよう適合させられる。代表的実施例において、ビーコン動作装置130は、一次無線システムの範囲よりも大きな範囲を超える通信範囲にわたり送信及び/又は受信を行うように適合させられる。一実施例において、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110の通信範囲よりも大きなものとなることができる通信範囲にわたり送信及び/又は受信を行うよう適合させられる。これから分かるように、このことにより、二次無線システム110が一次無線システム120及びこれ(ら)が占有するチャネルの存在に気づかされる可能性が改善される。最終的に、上記範囲は、一次無線システム120が、二次無線システム110及びビーコン動作装置130と比較して低めの電力レベルで動作し、当該無線システムにより伝送される電力を示すのが通例である。
例示により、システム100は、前述したネットワークのタイプのうちの1つを有しうる。さらに、二次無線システム110は、コンピュータ、携帯電話機、パーソナルディジタルアシスタント(PDA)又は通常はこのようなネットワークにおいて動作する同様の無線装置114を含みうる。具体的実施例において、二次無線システム110は、一次無線システム120のような現ユーザの保護を必要とする周波数帯域の限定された周波数チャネルにおいて機能するように適合させられることが想定される。しばしば、簡明にするために、限定された周波数チャネル及び限定されたチャネルを「チャネル」と呼ぶことがある。
なお、少数の一次及び二次無線システム120及び110だけが示されているが、これは説明を簡単にするために過ぎない。明確なのは、多くの他の一次及び二次無線システム120及び110が存在しうることである。さらに、一次及び二次無線システム120及び110は、必ずしも同じではない。実際、沢山の異なるタイプの一次及び二次両システム120及び110は、システム100のネットワーク内で使用可能である。
一実施例において、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110のプロトコルに応じて機能するように適合させられる。例えば、或る応用例において、二次無線システム110は、上記802.22プロトコルに準じて機能する。これに従い、ビーコン動作装置130は、このプロトコルに応じて機能するよう適合させられるか、或いはこのプロトコルを用いた装置により理解されることができる。このような実施例において、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110の1つ又は複数の無線装置と通信することができる。但し、ビーコン動作装置130が二次無線システム110のプロトコルに応じて機能することは必須ではない。むしろ、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110による受信用ビーコンを送信するに過ぎないものとしてもよい。
図1に示されるように、複数のビーコン動作装置130は、互いに近接して配置させられるようにしてもよい。ビーコン間における衝突又は他の干渉の問題を解消するために、一模範的実施例においては、ビーコン動作装置130は、以下に記載するようにプロトコルの1つ又は複数の側面に応じて動作することができる。
有益なのは、ビーコン動作装置130は、互いに通信し合うことが可能であり、各々が自分のビーコンを送信し、他のビーコン動作装置130からのビーコンをリッスンするようにすることである。これに従い、ビーコン動作装置130は、ビーコン動作ネットワークを有するようにしてもよい。その場合、ビーコン動作装置130は、親装置、子装置などに階層構造をもって編成されることになるようにしてもよい。
一実施例において、ビーコン動作装置130は、スーパーフレームのような反復性通信パターンを含む通信構造内で通信する。
有益なのは、ビーコン動作装置130は、他の一次無線システム120の存在を検出するためのチャネルエネルギ検出と、他のビーコン動作装置130により送信されたビーコンを検出するためのビーコン検出とを行う能力を有する。これにより、ビーコン動作装置130は、二次無線システム110(例えばWRAN)及び/又は他の大電力送信機(例えばTV送信機)により占有されるチャネルと、他の一次無線システム120(例えば、無線マイクロフォンシステム)により占有されるチャネルとを識別するチャネルマップを構築することができる。これには、関連のタイミング要件のTVチャネル当たりの2以上の大きさ(例えば、WRANを検出するためのTVチャネル当たり約3ms)を必要とすることがある。
図2は、ビーコン動作装置130が通信することのできるスーパーフレーム200の一模範的実施例を示している。スーパーフレーム200は、「ネットワーク」ビーコン期間(NBP;network beacon period)210と、「外来」ビーコン期間(FBR;foreign beacon period)220と、センス/スリープ期間230とを含む。ここで用いられているように、「ネットワーク」ビーコン期間210なる文言は、各々がかなり近接して或いは「ビーコンネットワーク」にて配されるビーコン動作装置130がそれらのビーコンを送信可能な期間としてのスーパーフレーム200における時間期間に対応する。また、ここで用いられるように、「外来」ビーコン期間220なる文言は、二次無線システム110から、及び/又は遠隔配置された1つ又は複数の一次無線システムと関連づけられたビーコン動作装置により、ビーコンが送信可能であるところの期間であるスーパーフレーム200内の時間期間に対応する。なお、スーパーフレーム200は、一律の縮尺で描かれておらず、幾つかの実施例においては、NBP210とFBP220は、スーパーフレーム200全体のうちの非常に小さい部分を有するものであることに留意されたい。他の実施例において、スーパーフレーム200は、NBP210を単独で全部有することができ、この場合にはFBP220を含まないようにしてもよい。
なお、NBP210は、ビーコン動作装置130の連係のための完全に分散された自律的なメカニズムと、一次無線システム120及び二次無線システム110双方による良好なスペクトラム利用を提供することが分かる。有益なのは、この態様において、ビーコン連係は、故障のポイントでありこれに伴い現在の保護を危うくする可能性のある中央コーディネータに依拠しないことである。また、センス/スリープ期間230は、チャネル検知若しくはスリープ動作のため、又は帯域外ビーコン動作のためにビーコン動作装置130により用いられることが可能である。
図3は、互いにかなりの近接した領域内に収まり又は「ビーコンネットワーク」に配される1つ又は複数の一次無線システム120と関連づけられたビーコン動作装置130によるビーコンの送信のためのNBP210の1つの模範的実施例を示している。NBP210は、複数のビーコンスロット300を有し、これらの各々は、ビーコン動作装置130により送信されるビーコンにより占有されることができる。前に詳しく説明したように、NBP210内のビーコン動作装置130により送信されるビーコンは、装置アドレス(DevAdd)と、スーパーフレーム200内のNBP210及びFBP220の長さと、一次無線システム120により占有されるビーコンチャネル及びサブチャネル番号と、ビーコンスロット番号と、隣接一次無線システム120のリストと、一次無線システム120により占有されるTVチャネルのリストと、受信信号強度表示(RSSI;received signal strength indication)と、一次無線システム120の位置情報によるチャネルの占有の開始時間及び持続長と、認証キーと、ユーザ固有情報などを含むことができる。
図4は、二次無線システム110に関連づけられたビーコン動作装置による、及び/又は1つ又は複数の遠隔配置された一次無線システムに関連づけられたビーコン動作装置による、ビーコンの送信のためのFBP220の1つの模範的実施例を示している。FBP210は、複数のビーコンスロット400を有し、その各々は、二次無線システム110又は遠隔配置されたビーコン動作装置130により送信されたビーコンによって占有されうる。前に非常に詳しく説明したように、FBP220内で送信されたビーコンは、基地局(BS)IDと、一次無線システム120の認証に関する情報と、スペクトル占有情報(例えば、占有されているか、空いているかなど)と、一次無線システム120による使用のために提示された優先付けされたチャネルリストと、休眠期間と、一次無線システム120により占有されるTVチャネルのリストと、RSSIと、チャネルの占有の開始時間及び持続長と、位置情報などを含むことができる。
図5は、図2のスーパーフレーム200の一模範的実施例のより詳細な図を示している。図5において分かるように、各NBP210は、複数のビーコンスロット300を含み、それらのうちの幾つか又は全ては、ビーコン動作装置130からのビーコン510により占有される。各ビーコン510は、プリアンブル512、ヘッダ514及びビーコンペイロード516を含む。また、FBP210は、複数のビーコンスロット400を含み、それらの各々は、二次無線システム110又は遠隔配置されたビーコン動作装置130により送信されたビーコン520により占有されうる。
図5に示されるように、NBP210及びFBP220の長さは、対応の最大ビーコン期間長まで可変である。また、各ビーコンスロット300及び400は、対応のビーコン長532及びガードタイム534を有する。
図6は、ビーコンペイロード516の一模範的実施例を示している。ビーコンペイロード516は、1つ又は複数のビーコンパラメータ610と、1つ又は複数の情報要素650とを含む。
有益なのは、ビーコンパラメータ610が当該ビーコンのパラメータを識別することである。模範的ビーコンパラメータ610は、装置識別子、ビーコンチャネル番号、ビーコンサブチャネル番号、ビーコンスロット番号、及びビーコン動作装置制御パラメータ(当該装置が動作するモードであって、ビーコンスロット300が信号伝達スロットであり、ビーコン動作装置130がビーコン510を他のビーコンスロット300へ移動することができる場合におけるセキュリティモードなど)を含む。
有利なのは、ビーコンIE650は、ビーコン動作装置130により送信されたビーコンデータを有する。模範的ビーコンIE650は、ビーコン期間占有IE(BPOIE)と、一次無線システムIEと、冬眠モードIE(スリープ期間に関する)、検知すべきチャネルを示すIEと、スペクトル占有IEと、位置IEと、チャネル変更IEと、ビーコン期間(BP)スイッチIEと、プローブIEと、MAC性能IEと、オペレータ/ユーザ/アプリケーション固有IEとを含む。
図7は、ビーコン期間占有情報要素(IE)700の一模範的実施例を示している。BPOIE700は、NBP長、FBP長、モード情報フィールド、BPOIE700がビーコンデータの「増分ダンプ」又は「フルダンプ」であるかどうかを示すフィールド、ビーコンスロット情報ビットマップ(Beacon Slot Info Bitmap)、及び前のスーパーフレームにおいて、有益なのは昇順のビーコンスロットの順でビーコンが受信されたところの元の一次無線システム120の対応装置アドレスの装置アドレスリスト(DevAddrリスト)を含む。
有益なのは、ビーコンスロット情報ビットマップが、前のビーコン期間210においてDevAddrリストにより1対1で送信中のビーコン動作装置130が何を聞いたかに基づいて複数のビーコン期間スロット状態フィールドを含む。
有益なのは、ビーコン期間スロット状態(BPSS)フィールドは、2ビットフィールドである。一実施例において、BPPSフィールドが00であるとき、これは、対応のビーコンスロット300が占有されていない(非可動)であることを示す。これは、当該媒体活動の表示が最後のスーパーフレーム200における対応のビーコンスロット300において受信されていなかったとき、又は有効なヘッダチェックシーケンス(HCS)により受信されたフレームヘッダ514がビーコン510ではなかったときに判定される。一実施例において、BPPSフィールドが01であるとき、これは対応のビーコンスロット300が占有されかつ非可動であることを示す。これは、最後のスーパーフレーム200における対応のビーコンスロット300における有効なHCS及びフレームチェックシーケンス(FCS)によりビーコン51が受信されそのビーコン510における可動ビットが「ゼロ」に設定されていたとき、又は満了していない冬眠期間を示す前のスーパーフレーム200における対応のビーコンスロット300においてビーコン510が受信されたときに判定される。一実施例において、BPPSフィールドが10であるとき、これは、対応のビーコンスロット300が占有されかつ可動であることを示す。これは、最後のスーパーフレーム200における対応のビーコンスロット300において媒体活動の表示が受信されたが有効なHCS及びFCSによりビーコン510の受信に至らなかったときに判定される。一実施例において、BPPSフィールドが11であるとき、これは、対応のビーコンスロット300が占有されかつ可動であることを示す。これは、ビーコン510が最後のスーパーフレーム200における対応のビーコンスロット300において有効なHCS及びFCSで受信され、そのビーコン510における可動ビットが「1」に設定されていたときに判定される。
上述において、ビーコンスロット300は、ビーコン動作装置130が信号伝達スロットとそれ自体のビーコンとの間における少なくとも1つの利用可能なビーコンスロット300を検出したときに「非可動」と判断され、又はビーコン動作装置130がそのビーコンにおける冬眠モードIEを含むときに、ビーコンスロット300は、当該知らされた冬眠期間において非可動と判断される。
図8は、一次無線システム占有情報要素(PWSOIE)800の一模範的実施例を示している。PWSOIE800は、モード情報フィールド、PWSOIE800が一次無線システムデータの「増分ダンプ」か又は「フルダンプ」かを示すフィールド、当該レポートをなすビーコン動作装置130のアドレスを識別する装置アドレスフィールド、チャネル番号、サブチャネル番号(既知の場合)、対応の一次無線システム120が当該チャネル(既知の場合)を占有中であるものと予定するときの開始時間、対応の一次無線システム120が当該チャネル(既知の場合)を占有中であるものと予定する間の持続長、対応の一次無線システム120(既知の場合)についてのRSSIを含む。
ここで、システム100内のビーコン動作装置130の動作を説明する。
電源投入により、ビーコン動作装置130は、先ずチャネル(例えばTVチャネル)をスキャンし、他のビーコン動作装置130からのビーコンを検索し、有益なものとして、存在しうる他のビーコン510を検出するようサブチャネル毎に少なくとも1つのフルのスーパーフレーム期間200をリッスンする。
このスキャン処理の間にビーコン510が受信されない場合、及びビーコン動作装置130が、予めプログラムされたチャネルNi((例えばTV)チャネルNにおけるサブチャネルi)を有し、又はどのチャネルNにおいてその関連した一次無線システム120が動作することになるかを認識する場合、ビーコン動作装置130は、それ自身のビーコン期間開始時間(BPST)を設定し、チャネルNiを通じて、当該信号伝達スロットの後に第1のビーコンスロット300において第1のビーコン510を送る。
一方、ビーコン動作装置130が予めプログラムされたチャネルNiを有せず、どのチャネルNにおいてその関連の一次無線システム120が動作することになるかを認識しない場合、空きチャネルNを選択し、自己のBPSTを設定し、チャネルNiを通じて、当該信号伝達スロットの後に第1のビーコンスロット300において第1のビーコン510を送る。
他方、ビーコン動作装置130は、リッスン又はスキャン期間の間に他のビーコン510を受信した場合、予め規定された最大長まで、最も高い数が付された利用不可能なビーコンスロット300の後に予め規定された数X(例えばX=8)のビーコンスロット300内の空のビーコンスロット300を探す。
特定のチャネルにおいて、ビーコン510が送信されるところのサブチャネルiは、動的に(長い検索処理及び大なる遅延とともに)判定されることができ、或いは、予め割り当てられて、他のビーコン動作装置130及び二次無線システム110の双方により高速検出を可能にする。
ビーコンスロット300がビーコン動作装置130のために選ばれると、有益的には、ビーコン510は、衝突が検出されるか又は短縮が必要とされない限り、同じビーコンスロット300において常に送られる。
有益的には、いずれのビーコン動作装置130も、ビーコン期間300につき少なくとも1つのビーコン510を送る。さらに、ビーコン動作装置130は、例えば、自由なビーコンスロット300があり、隣接するビーコン動作装置130が僅かしかないか又は全くない場合、ビーコン期間210内の複数のビーコンスロット300において複数のビーコン510を送信してもよい。これは、二次無線システム110による検出を容易にすることになる。
ビーコン510を受信すると、ビーコン動作装置130は、それを処理する。有益なのは、これには、受信したビーコンデータの適用性を判定すること、及び必要に応じて自己のビーコンを更新することが含まれる。例えば、受信中のビーコン動作装置130が、現ユーザ(例えば、一次無線システム120)をレポートするビーコン510を放送するビーコン動作装置130から(位置情報に基づいて)「十分遠くに離れて」いる場合、PWSOIE情報を再放送する必要性がない。さらに、ビーコンデータは、選択された数(例えばY)よりも多いホップについて再放送されない。
また、有益なのは、ビーコン動作装置130は、全ての受信したビーコン510を処理した後は、その隣接のビーコン動作装置130から得られる関連情報を再放送する。
二次無線システム110がビーコン動作装置130により送信されたビーコンを検出するために、種々の2つのオプションが可能である。
一例において、二次無線システム110の帯域外測定能力は、近くのビーコン動作装置130のビーコン期間300を見つけるために用いられる。
第1の構成において、二次無線システム110は、どのサブチャネルiにおいてビーコン動作装置130のビーコン期間300が動作するのかを"推測的に"認識する。その場合、適時帯域外測定能力は、保護されたシステム(例えば、一次無線システム120)により占有されるチャネルにおける送信を回避するよう必要なチャネル検出時間内でビーコン動作装置の130のビーコン期間300を検出する。
第2の構成において、ビーコン動作装置130は、パイロット信号を用い、二次無線システム110がパイロット検出法を使う。
また、ビーコン動作装置130は、一次無線システム120により占有されるチャネルにおいて積極的に動作し、それらチャネルを通じてビーコン510を送信してもよい。これはまた、帯域外ビーコン動作としても知られる。ビーコン期間300を経て、ビーコン動作装置130は、チャネルを占有した際の介在のビーコン510を誰が送信するかを動的に取り決める。ビーコン動作装置130は、ビーコン送信を交替させることができ、これによりフェーディング及びシャドウイングを良好に軽減させることができる。
図9は、無線通信の方法900の一模範的実施例を示すフローチャートである。
ステップ910において、第1のビーコン動作装置は、第1の範囲にわたり通信するよう適合させられた第1の一次無線システムに関連づけられる。この第1のビーコン動作装置は、少なくとも第2の範囲にわたり通信するように適合させられ、第2の範囲は、第1の範囲よりも大きい。
次に、ステップ920において、第1のビーコン動作装置は、他の一次システムが動作可能であるところの複数のチャネルにおいて他の一次無線システムに関連づけられた他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンする。
オプションとして、ステップ925において第1のビーコン動作装置は、二次無線システム、又は他の遠隔配置された一次無線システムのためのビーコン動作装置からのビーコンを受信するようにしてもよい。
そこで、ステップ930において、他の一次無線システムに関連した他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンした後、第1のビーコン動作装置は、第1のビーコンを、第2の範囲にわたり通信する二次無線システムの無線装置に送信する。第1のビーコンは、第1の一次無線システムによる当該チャネルのうちの第1のものの占有を示すデータを含む。
上述したような構成によれば、次の利点のうちの1つ又は複数を実現することができる。ビーコン動作装置は、当該ビーコンに関連しかつ当該ビーコンに近接して動作する低電力認可装置(例えば、FCCパート74ルールの下で動作するもののような無線マイクロフォンシステム)により使用されるチャネルの存在を信号伝達しかつ当該チャネルを識別することができる。互いに近接して動作する複数のビーコンによるスペクトルの使用のし方は、改良することができる。複数の低電力認可装置からのデータは、集約されるようにしてもよい。ビーコンにおける送信チャネルフェーディング及び歪みの有害な作用を緩和することができる。低電力認可装置は、それらのチャネル使用法を調整することが可能なようにしてもよい。
ここでは好適な実施例を開示しているが、多くの変形が、本発明の思想及び範囲内に留まる形で可能である。このような変形は、この明細書、図面及び請求項を検討した後に当業者には明らかとなる筈である。したがって、本発明は、添付の請求項の主旨及び範囲内のものであってこれ以外には限定されるものではない。
システムの一模範的実施例を示す図。 スーパーフレームの一模範的実施例を示す図。 互いの近接場内にある或いは「ビーコンネットワーク」の配置をなす1つ又は複数の一次無線システムに関連したビーコン動作装置によるビーコンの送信のためのビーコン期間の一模範的実施例を示す図。 二次無線システムに関連したビーコン動作装置、及び/又は遠隔配置された1つ又は複数の一次無線システムに関連したビーコン動作装置によるビーコンの送信のためのビーコン期間の一模範的実施例を示す図。 図2のスーパーフレームの一模範的実施例のより詳細な図。 ビーコンフレームペイロードの一模範的実施例を示す図。 ビーコン期間占有情報要素(IE)の一模範的実施例を示す図。 一次無線システム占有情報要素の一模範的実施例を示す図。 無線通信の方法の一模範的実施例を示すフローチャート。

Claims (22)

  1. 第1の範囲にわたり通信を行うように適合させられた第1の一次無線システムと、
    前記第1の一次無線システムに関連づけられ、少なくとも第2の範囲にわたり通信を行うよう適合させられ、前記第2の範囲を前記第1の範囲よりも大きくした第1のビーコン動作装置と、
    を有するシステムであって、
    前記第1のビーコン動作装置は、他の一次無線システムが動作可能であるところの複数のチャネルにおいて当該他の一次無線システムに関連づけられた他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンするように適合させられ、
    当該他の一次無線システムに関連づけられた当該他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンした後に、前記第1のビーコン動作装置は、二次無線システムの無線装置に第1のビーコンを送信するよう適合させられ、
    前記第1のビーコンは、前記第1の一次無線システムによる当該チャネルのうちの第1のものの占有を示すデータを含む、
    システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記二次無線システムは、前記第2の範囲にわたり通信を行う、システム。
  3. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコンはさらに、前記第1の一次無線システムにより送信される信号の電力レベルを示すデータと、前記第1の一次無線システムの位置を示すデータとを含む、システム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、前記第1のビーコンは、前記第1のビーコンが前記第1のチャネルをさらに占有している間の時間を示すデータを含む、システム。
  5. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコンはさらに、第2の一次無線システムによる前記チャネルのうちの第2のものの占有を示すデータを含む、システム。
  6. 請求項5に記載のシステムであって、前記第1のビーコンはさらに、前記第2の一次無線システムにより送信された信号の電力レベルを示すデータと、前記第2の一次無線システムのうちの1つの位置を示すデータとを含む、システム。
  7. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコン動作装置はさらに、第2の一次無線システムに関連づけられた第2のビーコン動作装置と通信するよう適合させられる、システム。
  8. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコン動作装置は、前記第1のチャネル内で前記第1のビーコンを送信するよう適合させられる、システム。
  9. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコン動作装置は、スーパーフレームのビーコン期間におけるビーコンスロット内で前記第1のビーコンを送信するよう適合させられる、システム。
  10. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコン動作装置は、スーパーフレームのビーコン期間における複数のビーコンスロットにおいて前記第1のビーコンを送信するよう適合させられる、システム。
  11. 請求項1に記載のシステムであって、前記第1のビーコン動作装置はさらに、前記二次無線システムからのビーコンを受信するよう適合されられる、システム。
  12. 無線通信方法であって、
    第1の範囲にわたり通信を行うよう適合させられる第1の一次無線システムと関連づけられた第1のビーコン動作装置を設け、この第1のビーコン動作装置を、少なくとも第2の範囲にわたり通信するように適合させ、前記第2の範囲を前記第1の範囲よりも大きくすること、
    他の一次無線システムが動作可能なところの複数のチャネルにおいて当該他の一次無線システムに関連した他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンすること、及び
    当該他の一次無線システムと関連づけられた当該他のビーコン動作装置からのビーコンをリッスンした後に、二次無線システムの無線装置に第1のビーコンを送信し、前記第1のビーコンが、前記第1の一次無線システムによる当該チャネルのうちの第1のものの占有を示すデータを含むものとすること、
    を有する方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、前記二次無線システムは、前記第2の範囲にわたり通信を行う、方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のビーコンはさらに、前記第1の一次無線システムにより送信される信号の電力レベルを示すデータと、前記第1の一次無線システムの位置を示すデータとを含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記第1のビーコンはさらに、前記第1のビーコンがさらに前記第1のチャネルを占有する間の時間を示すデータを含む、方法。
  16. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のビーコンはさらに、第2の一次無線システムによる当該チャネルのうちの第2のものの占有を示すデータを含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記第1のビーコンはさらに、前記第2の一次無線システムにより送信される信号の電力レベルを示すデータと、前記第2の一次無線システムのうちの1つのものの位置を示すデータとを含む、方法。
  18. 請求項12に記載の方法であって、さらに、前記第1のビーコン動作装置が第2の一次無線システムと関連づけられた第2のビーコン動作装置と通信することを有する方法。
  19. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のビーコン動作装置は、前記第1のチャネル内で前記第1のビーコンを送信する、方法。
  20. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のビーコン動作装置は、スーパーフレームのビーコン期間におけるビーコンスロット内で前記第1のビーコンを送信する、方法。
  21. 請求項12に記載の方法であって、前記第1のビーコン動作装置は、スーパーフレームのビーコン期間における複数のビーコンスロット内で前記第1のビーコンを送信する、方法。
  22. 請求項12に記載の方法であって、前記二次無線システムからのビーコンを前記第1のビーコン動作装置において受信することをさらに有する方法。
JP2009519050A 2006-07-14 2007-07-12 ビーコン送受信方法及びシステム Expired - Fee Related JP5048062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80734706P 2006-07-14 2006-07-14
US60/807,347 2006-07-14
PCT/IB2007/052796 WO2008010168A2 (en) 2006-07-14 2007-07-12 Method and system of beacon transmission and reception

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544179A JP2009544179A (ja) 2009-12-10
JP5048062B2 true JP5048062B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38800889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519050A Expired - Fee Related JP5048062B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-12 ビーコン送受信方法及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8432854B2 (ja)
EP (1) EP2044798B1 (ja)
JP (1) JP5048062B2 (ja)
KR (1) KR101388932B1 (ja)
CN (1) CN101491143B (ja)
AT (1) ATE473613T1 (ja)
DE (1) DE602007007623D1 (ja)
WO (1) WO2008010168A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693407B2 (en) * 2006-09-11 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for keep-alive bits transmission
US8233505B2 (en) * 2007-02-15 2012-07-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coordination in wireless networks having devices with different physical layer transmission schemes
TWI450528B (zh) * 2007-04-24 2014-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv 雙信標無線網路間同步的方法與系統
US8385259B2 (en) * 2007-06-01 2013-02-26 Stmicroelectronics, Inc. Cross channel coexistence beaconing protocol for wireless dynamic spectrum access networks
CN101388678B (zh) * 2007-09-10 2013-02-06 北京三星通信技术研究有限公司 无线麦克风信标系统中保护设备的初始化方法及保护设备
KR100889755B1 (ko) * 2007-12-17 2009-03-24 한국전자통신연구원 슈퍼프레임을 이용한 신뢰성 기반 실시간 센서워크 mac통신시스템 및 통신 방법
US9031007B2 (en) * 2008-10-08 2015-05-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Super frame structure and beacon scheduling method for mesh networking
US8300613B2 (en) 2009-06-05 2012-10-30 Intel Corporation Techniques for detecting beacons on wireless channels
US8599719B1 (en) * 2009-06-16 2013-12-03 Dust Networks, Inc. Discovery of neighbors during wireless network joining
KR101612552B1 (ko) * 2009-09-22 2016-04-15 삼성전자주식회사 다중형식 비콘 운용 방법
JP2013511240A (ja) 2009-11-16 2013-03-28 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動的スペクトルマネージャー(dsm)のためのサイレント期間の調整
US20110294493A1 (en) * 2009-11-25 2011-12-01 Qualcomm Incorporated Modulating cell information on a physical channel
JP5619190B2 (ja) 2010-02-24 2014-11-05 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アグリゲートビーコンを送信する方法および装置
JP5463165B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-09 株式会社日立製作所 省電力化可能なponシステムにおける、onuのスリープ状態からの復旧方法
JP5808178B2 (ja) * 2010-10-01 2015-11-10 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5821208B2 (ja) 2010-10-29 2015-11-24 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信装置、通信方法及び通信システム
US20120166515A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Pradeep Iyer Providing and Resolving an IP Address for Swarm-Based Services
US10205573B2 (en) * 2013-09-13 2019-02-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for OFDMA PS-poll transmission
KR101698639B1 (ko) * 2014-01-10 2017-01-20 한국전자통신연구원 무선 랜에서 슬롯을 할당하는 방법 및 슬롯을 액세스하는 방법
US9306686B2 (en) 2014-05-02 2016-04-05 Macmillan New Ventures, LLC Audience response communication system
US10129857B2 (en) * 2014-11-06 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Band occupancy techniques for transmissions in unlicensed spectrum
CN107079424B (zh) * 2014-11-07 2021-06-01 瑞典爱立信有限公司 用于协调信标传输的方法和网络节点
US9491588B1 (en) * 2015-06-07 2016-11-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for mobile device location verification using beacons
CN106879060A (zh) * 2017-03-29 2017-06-20 武汉米风通信技术有限公司 一种广电频谱超窄带物联网多基站信标识别方法
JP6926737B2 (ja) * 2017-07-03 2021-08-25 株式会社リコー 通信システム、ホッピングノード、通信制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475866A (en) 1991-08-27 1995-12-12 Motorola Inc. System for informing secondary users of which radio channels are usable in which geographic region
US5412658A (en) 1993-10-22 1995-05-02 Bell Communications Research, Inc. Beacon detection method and apparatus for sharing spectrum between wireless communications systems and fixed microwave systems
SE518132C2 (sv) * 1996-06-07 2002-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för synkronisering av kombinerade mottagare och sändare i ett cellulärt system
JP3868166B2 (ja) * 1999-10-20 2007-01-17 クラリオン株式会社 車両間無線通信システム
KR20020076254A (ko) * 2000-01-18 2002-10-09 셀가이드 리미티드 고정 비콘으로부터의 신호와 합쳐진 일관 처리된위성신호들을 이용해 이동유니트를 추적하는 장치 및 방법
US7054329B2 (en) * 2000-07-07 2006-05-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Collision avoidance in IEEE 802.11 contention free period (CFP) with overlapping basic service sets (BSSs)
EP1350368A2 (en) 2000-11-17 2003-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless system containing a first network and a second network
US7046690B2 (en) * 2001-01-16 2006-05-16 At&T Corp. Interference suppression methods for 802.11
US7277413B2 (en) 2001-07-05 2007-10-02 At & T Corp. Hybrid coordination function (HCF) access through tiered contention and overlapped wireless cell mitigation
CN100433673C (zh) * 2001-11-28 2008-11-12 自由度半导体公司 在多点协同无线网络之间通信的系统和方法
EP1416648A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur dezentralen Synchronisation in einem selbstorganisierenden Funkkommunikationssystem
KR101127174B1 (ko) * 2003-02-03 2012-03-22 소니 주식회사 통신 방법 및 통신 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2004274723A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4263019B2 (ja) * 2003-05-14 2009-05-13 クラリオン株式会社 無線通信システム
KR100590894B1 (ko) * 2004-10-20 2006-06-19 삼성전자주식회사 통신 시스템의 트래픽 전송 방법 및 시스템
US8134977B2 (en) * 2005-10-27 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Tune-away protocols for wireless systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008010168A3 (en) 2008-04-24
KR101388932B1 (ko) 2014-04-24
DE602007007623D1 (de) 2010-08-19
KR20090039712A (ko) 2009-04-22
ATE473613T1 (de) 2010-07-15
EP2044798B1 (en) 2010-07-07
JP2009544179A (ja) 2009-12-10
US20100067428A1 (en) 2010-03-18
US8432854B2 (en) 2013-04-30
CN101491143B (zh) 2011-04-06
EP2044798A2 (en) 2009-04-08
WO2008010168A2 (en) 2008-01-24
CN101491143A (zh) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048062B2 (ja) ビーコン送受信方法及びシステム
JP5160427B2 (ja) ダイナミックスペクトルアクセス無線システムのためのスペクトル測定管理
US10764909B2 (en) System and method for sectorized transmission in a wireless network
EP1929821B1 (en) Spectrum management in dynamic spectrum access wireless systems
KR101720001B1 (ko) 무선랜 시스템에서 다중 채널 운영 방법 및 장치
KR101341192B1 (ko) 무선 랜에서 채널 접근 방법 및 장치
US9839025B2 (en) Systems and methods for downlink frequency domain multiplexing transmissions
RU2658639C2 (ru) Способы и системы для связи с частотным мультиплексированием в плотных беспроводных окружениях
US7570969B2 (en) System and method for controlling transmission power in wireless local area network
KR101506262B1 (ko) 텔레비젼 백색 공간(tvws) 인에이블먼트 신호에 기초하여 tvws에서 통신하기 위한 방법들 및 장치들
EP2660997B1 (en) Method and apparatus for transceiving channel transmit power information in a wireless communication system
CN101267578B (zh) 一种蜂窝移动节点自组织Ad hoc网内节点的通信控制方法
WO2007034461A2 (en) Multi-channel wireless systems having dynamic rendezvous channels
CN113411842B (zh) 站点和运行站点的方法
KR101213866B1 (ko) 초광대역 전력 보존
JP2013507838A (ja) ワイアレス通信において信号の送信電力をスケーリングするための方法及び装置
WO2012021131A1 (en) Common control channel design and coexistence mechanism for tv white space
WO2007083202A1 (en) Detection and avoid (daa) method for the protection of lower power devices
CN106376058A (zh) 在无线网络中进行动态接入点选择的分布式方法
Mitran Cognitive Radio: A Survey
Khoury et al. CR-DMAC: a MAC protocol for cognitive radio networks with directional antennas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees