JP5047237B2 - Motor stator, motor, air conditioner and pump - Google Patents
Motor stator, motor, air conditioner and pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047237B2 JP5047237B2 JP2009176637A JP2009176637A JP5047237B2 JP 5047237 B2 JP5047237 B2 JP 5047237B2 JP 2009176637 A JP2009176637 A JP 2009176637A JP 2009176637 A JP2009176637 A JP 2009176637A JP 5047237 B2 JP5047237 B2 JP 5047237B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- tooth
- coil
- insulating portion
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 264
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 123
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 19
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 16
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229910000597 tin-copper alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
Description
この発明は、帯状に打ち抜かれて積層された固定子鉄心に絶縁部を形成し、所定とは逆方向に折り曲げて巻線する電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及びポンプに関する。 The present invention relates to a stator, an electric motor, an air conditioner, and a pump of an electric motor in which an insulating portion is formed on a stator iron core that is punched and laminated in a belt shape and is bent and wound in a direction opposite to a predetermined direction.
隣合うコイルが異相となる電動機の固定子のコイルの端末処理、渡り線の処理の全てを結線側絶縁部にて行うことにより、生産性、品質の向上を図るために、ティースが平行に配され、コアバックが薄肉で連結されて打ち抜かれる固定子鉄心に絶縁部が施され、ティースに施された絶縁部にマグネットワイヤーが巻回されることによりコイルが形成され、同相コイルの間に異相のコイルが形成される電動機の固定子において、コイル間の渡り線が、端子が設けられる固定子鉄心外周側の絶縁部で、固定子鉄心端面より軸方向外側の絶縁部である結線側絶縁部の外周を引き回され、各相の渡り線の結線側絶縁部の外周への入口と出口の高さがほぼ同一で、各相の渡り線が接触することなく軸方向に配列された電動機の固定子が提案されている。尚、同電動機の固定子は、帯状に打ち抜かれて形成される電動機固定子鉄心を、所定とは逆方向に曲げて巻線が施される(例えば、特許文献1参照)。 Teeth are arranged in parallel in order to improve productivity and quality by carrying out all terminal processing and crossover processing of the stator coil of the motor in which adjacent coils are out of phase in the connection side insulation. Insulation is applied to the stator core that is cored and punched out with a thin core, and a coil is formed by winding a magnet wire around the insulation applied to the teeth. In the stator of the motor in which the coils of the coil are formed, the connecting wire between the coils is the insulating part on the outer periphery side of the stator core where the terminals are provided, and the connection side insulating part that is the insulating part on the axially outer side from the end face of the stator core The height of the inlet and outlet to the outer periphery of the connection-side insulating portion of the connecting wire of each phase is almost the same, and the connecting wires of each phase are arranged in the axial direction without contact. A stator has been proposed. In addition, the stator of the same motor is wound by bending a motor stator core formed by punching in a strip shape in a direction opposite to a predetermined direction (for example, refer to Patent Document 1).
しかしながら、上記特許文献1の電動機の固定子のように、帯状に打ち抜かれて積層された固定子鉄心に絶縁部を形成し、所定とは逆方向に折り曲げて巻線する電動機の固定子は、巻線工程に時間が掛かり加工コストが高く、かつ、端子の使用量が多く部品コストが高いという課題がある。
However, like the stator of the electric motor of
また、中性点端子は銅板を打抜いて製作するため、材料ロスが発生することでコストが高いという課題がある。 Further, since the neutral point terminal is manufactured by punching a copper plate, there is a problem that the cost is high due to material loss.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、加工を簡素化して加工コストを低減でき、かつ部品コストを低減でき、中性点端子の価格を低減できるとともに、12スロット10極でシングルY結線の電動機の固定子について、絶縁部が形成された帯状の固定子コアにコイルを容易に形成をすることができ、かつ、異相の渡り線が接触しないようにすることができる電動機の固定子及び電動機及び空気調和機及びポンプを提供する。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and can simplify the processing and reduce the processing cost, reduce the component cost, reduce the price of the neutral point terminal, and reduce the 12 slots. For a stator of a 10-pole single Y-connected motor, a coil can be easily formed on a band-shaped stator core having an insulating portion formed thereon, and crossover wires of different phases can be prevented from contacting each other. An electric motor stator, an electric motor, an air conditioner, and a pump are provided.
この発明に係る電動機の固定子は、電磁鋼板を帯状に打ち抜き積層され、12個のティースを有する固定子鉄心と、この固定子鉄心の前記ティースに施される絶縁部と、この絶縁部が施された前記ティースに直接集中巻線方式により施される三相のシングルY結線の巻線とを備えた12スロット10極の電動機の固定子であって、
巻線の全ての渡り線を、絶縁部の結線側に配置し、渡り線が固定子鉄心の軸方向端面に最も近い1段目に配置される一相目の巻線と、2段目に配置される二相目の巻線とを中性点端子において折り返し、切断することなく巻線し、これとは別に渡り線が固定子鉄心の軸方向端面に最も遠い3段目に配置される三相目の巻線を独立して巻線し、
絶縁部の結線側に挿入される三相のシングルY結線の巻線に電源を供給する三個の電源端子及び中性点端子とを角線を折り曲げて形成し、
電動機の固定子を平面視したときの三相のシングルY結線の一相目乃至三相目のコイルは、時計方向に接続され、絶縁部が施された帯状の固定子鉄心をティース側から見る場合、一相目乃至三相目の巻線及び三個の電源端子及び中性点端子は、以下のように配置されることを特徴とする。
a.一相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から5番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルU1+;
(2)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から6番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルU2−;
(3)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から11番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルU3−;
(4)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から12番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルU4+;
b.二相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から3番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルV1−;
(2)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から4番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルV2+;
(3)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から9番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルV3+;
(4)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から10番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルV4−;
c.三相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から1番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルW1+;
(2)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から2番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルW2−;
(3)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から7番目のティースに、ティース側から見て反時計方向にティースに巻かれるコイルW3−;
(4)絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から8番目のティースに、ティース側から見て時計方向にティースに巻かれるコイルW4+;
d.三個の電源端子は、絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から2番目、3番目、4番目のティースに配置される;
e.中性点端子は、絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から10番目のティースに配置される。
The stator of the electric motor according to the present invention includes a stator iron core having twelve teeth obtained by punching and laminating electromagnetic steel sheets into a strip shape, an insulating portion applied to the teeth of the stator iron core, and the insulating portion. A stator of a 12-slot 10-pole motor having a three-phase single Y-connection winding directly applied to the teeth by a concentrated winding method,
All the connecting wires of the windings are arranged on the connection side of the insulating portion, and the connecting wires are arranged in the first stage closest to the axial end surface of the stator core, and in the second stage The winding of the arranged second phase is folded back at the neutral point terminal and wound without being cut, and apart from this, the connecting wire is arranged at the third stage farthest from the axial end surface of the stator core. Wind the third phase winding independently,
Three power supply terminals and a neutral point terminal for supplying power to a winding of a three-phase single Y connection inserted on the connection side of the insulating part are formed by bending a square line,
When the stator of the electric motor is viewed in plan, the first to third phase coils of the three-phase single Y connection are connected in the clockwise direction, and the band-shaped stator core with the insulating portion is viewed from the teeth side. In this case, the first-phase to third-phase windings, the three power supply terminals, and the neutral point terminal are arranged as follows.
a. The first phase winding comprises the following coils:
(1) Coil U1 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side on the fifth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) Coil U2- wound around the teeth in the counterclockwise direction when viewed from the teeth side, on the sixth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil U3- wound around the teeth counterclockwise as viewed from the teeth side on the eleventh tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) Coil U4 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the twelfth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
b. The second phase winding comprises the following coils:
(1) A coil V1- wound around the tooth counterclockwise as viewed from the tooth side on the third tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) Coil V2 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side on the fourth tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) Coil V3 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the ninth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) Coil V4- wound around the teeth in the counterclockwise direction when viewed from the teeth side on the tenth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
c. The third phase winding comprises the following coils:
(1) A coil W1 + wound around the first tooth from the left of the strip-shaped stator iron core provided with an insulating portion and clockwise when viewed from the tooth side;
(2) Coil W2- wound around the teeth counterclockwise when viewed from the teeth side, on the second tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil W3- wound around the teeth counterclockwise when viewed from the teeth side, on the seventh tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) Coil W4 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side on the eighth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
d. The three power terminals are arranged on the second, third, and fourth teeth from the left of the strip-shaped stator core with the insulating portion applied;
e. A neutral point terminal is arrange | positioned at the 10th tooth | gear from the left of the strip | belt-shaped stator iron core to which the insulation part was given.
この発明に係る電動機の固定子は、電源を供給する端子及び中性点端子を角線を折り曲げて製作することで、加工を簡素化して加工コストを低減でき、かつ部品コストを低減できると共に、中性点端子の価格を低減できるとともに、12スロット10極でシングルY結線の電動機の固定子について、絶縁部が形成された帯状の固定子コアにコイルを容易に形成をすることができ、かつ、異相の渡り線が接触しないようにすることができる。 The stator of the electric motor according to the present invention can be manufactured by bending the square wire to the terminal for supplying power and the neutral point terminal, thereby simplifying the processing and reducing the processing cost, and reducing the component cost. The price of the neutral point terminal can be reduced, and the coil can be easily formed on the band-shaped stator core in which the insulating portion is formed for the stator of the motor with 12 slots and 10 poles and single Y connection, and , Crossover wires of different phases can be kept out of contact.
実施の形態1.
図1乃至図24は実施の形態1を示す図で、図1は電動機の固定子100を逆曲げして巻線した状態を示す斜視図、図2は固定子鉄心1(帯状)の斜視図、図3は電動機の固定子100を用いる12スロット/8極の同期電動機の断面図、図4は電動機の固定子100の固定子巻線の結線図、図5は電動機の固定子100の固定子巻線の結線方法を示す展開図、図6は電源端子4の斜視図、図7は中性点端子5の斜視図、図8は変形例の中性点端子5の斜視図、図9は帯状の固定子鉄心1に絶縁部3を施した状態を示す正面図(但し、反結線側は省略している)、図10は図9の#1〜#4ティース1a付近の拡大図、図11は図9の#5〜#8ティース1a付近の拡大図、図12は図9の#9〜#12ティース1a付近の拡大図、図13は電動機の固定子100の巻線手順を示す図((a)は一相目(U相)の巻線手順、(b)は二相目(V相)の巻線手順、(c)は三相目(W相)の巻線手順)、図14は図13(a)の一相目(U相)のコイルU1を示す拡大図、図15は図13(a)の一相目(U相)のコイルU2を示す拡大図、図16は図13(a)の一相目(U相)のコイルU3、コイルU4を示す拡大図、図17は図13(b)の二相目(V相)のコイルV4を示す拡大図、図18は図13(b)の二相目(V相)のコイルV2、コイルV3を示す拡大図、図19は図13(b)の二相目(V相)のコイルV1を示す拡大図、図20は図13(c)の三相目(W相)のコイルW1、コイルW2を示す拡大図、図21は図13(c)の三相目(W相)のコイルW3を示す拡大図、図22は図13(c)の三相目(W相)のコイルW4を示す拡大図、図23は電動機の固定子100の斜視図、図24は中性点端子5付近の部分拡大図である。
1 to 24 are diagrams showing the first embodiment. FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a
本実施の形態1の電動機の固定子100は、例えば、永久磁石を用いる回転子と組み合わされてブラシレスDCモータ(同期電動機)を構成する。
The
実施の形態1では、12スロット/8極の電動機の固定子100について説明する。この電動機の固定子100は、以下に示す点に特徴がある。尚、各符号については、後述する。
(1)固定子鉄心1のスロット数が12(固定子鉄心1は、12個のティース1aを有する);
(2)コイル2は、三相のシングルY結線で、極数は8極である。コイル2は、12個のティース1aの夫々に巻回される集中巻方式である;
(3)固定子鉄心1は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板を帯状に打ち抜き、これらをかしめ、溶接、接着等で積層して形成される。帯状の固定子鉄心1は、12個のティース1aを有する;
(4)帯状の固定子鉄心1に、コイル2と固定子鉄心1との間の絶縁となる絶縁部3が施される。絶縁部3は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心1と一体に成形される。但し、絶縁部3を成形後、ティース1aに組付けてもよい。その場合は、絶縁部3は結線側と反結線側とに分割され、それぞれをティース1aの軸方向両端部から挿入して絶縁部3を構成する。絶縁部3は、ティース1a毎に設けられる。従って、ここでは、12個の絶縁部3を備えることになる;
(5)帯状の固定子鉄心1に絶縁部3を施したら、次に絶縁部3の一方の軸方向端部(結線側)の所定の箇所に、三個の電源端子4と、一個の中性点端子5を挿入する;
(6)本実施の形態は、電源端子4と中性点端子5に、平角線を用いることを特徴とする。平角線の詳細は後述する;
(7)帯状の固定子鉄心1を完成後の電動機の固定子100と逆方向に曲げて、ティース1a同士の間の開口部が広くなるようにする。それにより、ティース1aにコイル2を巻回しやすくなる;
(8)一相目と二相目を連続して巻線する(渡り線を切断しない)。本実施の形態は、この点にも特徴がある;
(9)三相目を巻線する。三相目は、一相目と二相目とは異なる別のマグネットワイヤーによりコイルが形成される;
(10)巻線後の固定子鉄心1をティース1aが内側になるように正曲げする(所定の方向に曲げられて略ドーナツ状となる);
(11)固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部63を溶接して、溶接部64で固定する;
(12)電源端子4、中性点端子5のヒュージング;
(13)さらに電動機の固定子100に外部と接続される結線部品41を組付け、機械的に、且つ電気的に接合する。
In the first embodiment, a
(1) The number of slots of the
(2) The
(3) The
(4) The strip-shaped
(5) After the insulating
(6) The present embodiment is characterized in that a rectangular wire is used for the
(7) The belt-shaped
(8) The first phase and the second phase are continuously wound (the connecting wire is not cut). The present embodiment is also characterized in this respect;
(9) Wind the third phase. In the third phase, the coil is formed by another magnet wire different from the first phase and the second phase;
(10) Positively bend the
(11) The stator
(12) Fusing of the
(13) Further, the
図1に示す電動機の固定子100は、固定子鉄心1を逆曲げして巻線を完了した状態を示している。そして、電動機の固定子100を結線側の斜め上方から見ている図である。但し、コイル2の巻き始め端末、巻き終わり端末、渡り線等は、図示していない。
The
固定子鉄心1を逆曲げしているので、ティース1aが外側を向いている。また、隣接するティース1aの間には広い空間があり、ティース1aにマグネットワイヤーを容易に巻くことができる。
Since the
固定子鉄心1に一体成形された絶縁部3の外壁の結線側(図1の軸方向上側)の所定の箇所に、三個の電源端子4が挿入されている。
Three
また、固定子鉄心1に一体成形された絶縁部3の外壁の結線側(図1の軸方向上側)の所定の箇所に、一個の中性点端子5が挿入されている。
Further, one
中性点端子5が組付けられる絶縁部3の外壁の結線側に、中性点端子5の引き回し用突起7が設けられる。引き回し用突起7については、後述する。
A
さらに、絶縁部3の外壁の結線側に、各相の渡り線を、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さを所定の位置に保持する突起8を備える。この点についても、詳細は後述する。
Furthermore, the connecting wire of the outer wall of the
図2を参照しながら帯状の固定子鉄心1の構成を説明する。本実施の形態における電動機の固定子100は、12スロットであるから、ティース1aも12個である。
The configuration of the strip-shaped
帯状の固定子鉄心1は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板が帯状に打ち抜かれ、かしめ、溶接、接着等で積層される。
The strip-shaped
各ティース1aの形状は、平面視で略T字である。ティース1aは、コアバック1bから略垂直に延びている。 The shape of each tooth 1a is substantially T-shaped in plan view. The teeth 1a extend substantially perpendicularly from the core back 1b.
ティース1aの先端部1a−1(コアバック1bの反対側)は、正面視で略四角形である。ティース1aの先端部1a−1は、固定子鉄心1に絶縁部3を一体成形した後も露出している。図示しない回転子と電動機の固定子100との間は、径方向の寸法が1mm以下の空隙とする必要がある。そのため、ティース1aの先端部1a−1には絶縁部3を設けない。
The tip 1a-1 of the teeth 1a (opposite side of the core back 1b) has a substantially quadrangular shape when viewed from the front. The tip portion 1a-1 of the tooth 1a is exposed even after the insulating
隣接するティース1aは、コアバック1bが薄肉連結部1cで連結されている。そのため、帯状の固定子鉄心1は、逆曲げや正曲げを自在に行うことができる。
Adjacent teeth 1a have a core back 1b connected by a thin connecting portion 1c. Therefore, the strip-shaped
帯状の固定子鉄心1における両端のティース1aのコアバック1bの外側の端面であるコア端面1dは、巻線後の固定子鉄心1をティース1aが内側になるように正曲げし、固定子鉄心突合せ部63を溶接して溶接部64で固定する際に互いに当接する。固定子鉄心突合せ部63、溶接部64は、図23参照。
The
図3に示すように、12スロット/8極の同期電動機は、ティース1aの数と回転子の磁極の数の比が3:2となる同期電動機である。 As shown in FIG. 3, the 12-slot / 8-pole synchronous motor is a synchronous motor in which the ratio of the number of teeth 1a to the number of rotor magnetic poles is 3: 2.
この固定子のコイルの配置は、各相の巻線をU、V、Wの順番に並べて配置し、それぞれに120°位相のずれた交流の電流を流すことにより、同期電動機を駆動する。 In this stator coil arrangement, the windings of the respective phases are arranged in the order of U, V, and W, and the synchronous motor is driven by flowing an alternating current having a phase difference of 120 °.
各ティース1aに巻かれるコイル2の巻き方向は、全て同じ方向である。
The winding direction of the
U相のコイルは、コイルU1、コイルU2、コイルU3、コイルU4で構成される。コイルU1の巻き始めは、電源端子4の一つであるU端子に接続される。コイルU4の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。
The U-phase coil includes a coil U1, a coil U2, a coil U3, and a coil U4. The winding start of the coil U <b> 1 is connected to a U terminal that is one of the
V相のコイルは、コイルV1、コイルV2、コイルV3、コイルV4で構成される。コイルV1の巻き始めは、電源端子4の一つであるV端子に接続される。コイルV4の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。V端子は、U端子が設けられるティース1aの隣のティース1a(図3の例では、U端子が設けられるティース1aの反時計方向の隣のティース1a)の絶縁部3に設けられる。
The V-phase coil includes a coil V1, a coil V2, a coil V3, and a coil V4. The winding start of the coil V <b> 1 is connected to a V terminal that is one of the
W相のコイルは、コイルW1、コイルW2、コイルW3、コイルW4で構成される。コイルW1の巻き始めは、電源端子4の一つであるW端子に接続される。コイルW4の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。W端子は、V端子が設けられるティース1aの隣のティース1a(図3の例では、V端子が設けられるティース1aの反時計方向の隣のティース1a)の絶縁部3に設けられる。
The W-phase coil includes a coil W1, a coil W2, a coil W3, and a coil W4. The winding start of the coil W <b> 1 is connected to a W terminal that is one of the
図4の電動機の固定子100の固定子巻線の結線図に示すように、電動機の固定子100の固定子巻線は、シングルYに結線される。即ち、U相のコイルU1、コイルU2、コイルU3、コイルU4が直列に接続される。また、V相のコイルV1、コイルV2、コイルV3、コイルV4が直列に接続される。さらに、W相のコイルW1、コイルW2、コイルW3、コイルW4が直列に接続される。そして、コイルU4、コイルV4、コイルW4の巻き終わりが中性点Nに接続される。
As shown in the connection diagram of the stator windings of the
図5の電動機の固定子100の固定子巻線の結線方法を示す展開図により、さらに固定子巻線の結線方法を説明する。
The stator winding connection method will be further described with reference to a development view showing the stator winding connection method of the
ここでは、一相目をU相、二相目をV相、三相目をW相と呼ぶことにする。一相目のU相は、左から3番目のティース1aに最初のコイルU1が形成される。コイルU2は、左から6番目のティース1aに形成される。コイルU3は、左から9番目のティース1aに形成される。コイルU4は、左から12番目のティース1a(右側から1番目のティース1a)に形成される。コイルU1、コイルU2、コイルU3、コイルU4の巻き方向は全て同じである。 Here, the first phase is called the U phase, the second phase is called the V phase, and the third phase is called the W phase. In the first U phase, the first coil U1 is formed on the third tooth 1a from the left. The coil U2 is formed on the sixth tooth 1a from the left. The coil U3 is formed on the ninth tooth 1a from the left. The coil U4 is formed on the twelfth tooth 1a from the left (the first tooth 1a from the right). The winding directions of the coil U1, the coil U2, the coil U3, and the coil U4 are all the same.
二相目のV相は、左から2番目のティース1aに最初のコイルV1が形成される。コイルV2は、左から5番目のティース1aに形成される。コイルV3は、左から8番目のティース1aに形成される。コイルV4は、左から11番目のティース1a(右側の2番目のティース1a)に形成される。コイルV1、コイルV2、コイルV3、コイルV4の巻き方向は全て同じである。 In the second V phase, the first coil V1 is formed on the second tooth 1a from the left. The coil V2 is formed on the fifth tooth 1a from the left. The coil V3 is formed in the eighth tooth 1a from the left. The coil V4 is formed on the eleventh tooth 1a (the second tooth 1a on the right side) from the left. The winding directions of the coil V1, the coil V2, the coil V3, and the coil V4 are all the same.
三相目のW相は、左の1番目のティース1aに最初のコイルW1が形成される。コイルW2は、左から4番目のティース1aに形成される。コイルW3は、左から7番目のティース1aに形成される。コイルW4は、左から11番目のティース1a(右側の3番目のティース1a)に形成される。コイルW1、コイルW2、コイルW3、コイルW4の巻き方向は全て同じである。 In the third W phase, the first coil W1 is formed on the left first tooth 1a. The coil W2 is formed on the fourth tooth 1a from the left. The coil W3 is formed on the seventh tooth 1a from the left. The coil W4 is formed on the eleventh tooth 1a (the third tooth 1a on the right side) from the left. The winding directions of the coil W1, the coil W2, the coil W3, and the coil W4 are all the same.
既に述べたように、コイルU1、コイルV1、コイルW1の巻き始めは、夫々電源端子4に接続される。また、コイルU4、コイルV4、コイルW4の巻き終わりは、夫々中性点端子5に接続される。
As already described, the winding start of the coil U1, the coil V1, and the coil W1 is connected to the
本実施の形態は、電源端子4及び中性点端子5に平角線を用いる点に特徴がある。
This embodiment is characterized in that a rectangular wire is used for the
図6に示す電源端子4は平角線を折り曲げて形成される。平角線は、材質は銅であり、例えば錫銅合金の溶融めっきが施される。平角線は、一例では、厚さが0.5mm、幅が1.0mmである。
The
電源端子4は、平角線を絶縁部3の外壁に備える角穴(図示せず)に電源端子4を挿入する挿入部4bに対し略90°曲げる。所定の位置で略180°曲げて折り返し部4aを形成し、さらに、絶縁部3に挿入される挿入部4bに対してほぼ逆に伸びるように略90°曲げることにより形成される。
The
図7に示す中性点端子5も電源端子4と同じ平角線を使用する。平角線を絶縁部3の外壁に備える角穴(図示せず)に中性点端子5を挿入する挿入部5dに対し略90°曲げる。所定の位置で略180°曲げて第一の折り返し部5aを形成する。さらに、絶縁部3への挿入部5dに対し略対称となる位置で、挿入部5d側に略180°曲げて第二の折り返し部5bを形成する。第二の折り返し部5bの先端部5b−1と絶縁部3への挿入部5dとの間に開口部5cを備える。
The
尚、電源端子と中性点端子は、例えばプレス打ち抜きによる端子製造に対して、材料のロスが無いことからコスト低減が図れる。また、電源端子4、中性点端子5に平角線を用いる例を説明したが、平角線でなくてもよく角線であればよい。
Note that the power supply terminal and the neutral point terminal can be reduced in cost because there is no loss of material, for example, in the manufacture of terminals by press punching. Moreover, although the example which uses a flat wire for the
また、中性点端子5は、幅Wの制約がない場合は、図8に示すように、第一の折り返し部5aと、第二の折り返し部5bとを逆方向に曲げてもよい。
Moreover, as shown in FIG. 8, the
図9〜図12により絶縁部3が施された帯状の固定子鉄心1の構成を説明する。図9は絶縁部3が施された帯状の固定子鉄心1を水平にしてティース1a側から結線側の外壁を見ている。ティース1aは12個あるが、夫々に番号を付ける。左側から順に、#1、#2、・・・#12とする。
The configuration of the strip-shaped
但し、図9は#1〜#12のティース1aの結線側全体を見ているので細かくて解りにくいので、これらを三つに分けて#1〜#4のティース1aを図10、#5〜#8のティース1aを図11、#9〜#12のティース1aを図12に拡大して示す。 However, since FIG. 9 looks at the whole connection side of the teeth 1a of # 1 to # 12 and is fine and difficult to understand, these are divided into three and the teeth 1a of # 1 to # 4 are shown in FIG. The tooth 1a of # 8 is shown in FIG. 11, and the teeth 1a of # 9 to # 12 are shown in FIG.
絶縁部3が施された#1のティース1aには、三相目(W相)のコイルW1が形成される。図9、図10に示すように、この絶縁部3の外壁に備える角穴に、軸方向端面の略中央部に電源端子4が挿入されている。後述するが、電源端子4には、三相目(W相)のコイルW1の巻始めとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
A third-phase (W-phase) coil W1 is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
また、#1のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に三相目巻始めからげピン60が形成されている。後述するが、三相目巻始めからげピン60に、三相目(W相)のマグネットワイヤーの端末がからげられる。
Also, a third-phase winding
三相目(W相)は、コイルW1、コイルW2、コイルW3、コイルW4で構成されるが、これらは一本の連続したマグネットワイヤーで形成される。コイルW1→コイルW2、コイルW2→コイルW3、コイルW3→コイルW4、W4→中性点端子に渡るマグネットワイヤーを渡り線と呼ぶ。この明細書では、三相目(W相)の渡り線を、渡り線2cとする。同様に、一相目(U相)の渡り線を渡り線2a、二相目(V相)の渡り線を渡り線2bとする(図13参照)。
The third phase (W phase) is composed of a coil W1, a coil W2, a coil W3, and a coil W4, which are formed by a single continuous magnet wire. A magnet wire extending from the coil W1 to the coil W2, the coil W2 to the coil W3, the coil W3 to the coil W4, and W4 to the neutral point terminal is referred to as a crossover. In this specification, the third-phase (W-phase) crossover is defined as a
また、#1のティース1aの絶縁部3の外壁には、右端に三相目渡り線引出し部26が形成されている。#1のティース1aの絶縁部3の三相目渡り線引出し部26から、コイルW1→コイルW2の渡り線2cが固定子鉄心1の外周側に引出される。
A third-phase crossover lead-out
絶縁部3が施された#2のティース1aには、二相目(V相)のV1コイルが形成される。この絶縁部3の外壁に備える角穴に、軸方向端面の略中央部に電源端子4が挿入されている。電源端子4には、二相目(V相)のV1コイルの巻終りとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
A second-phase (V-phase) V1 coil is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
後述するが、本実施の形態では、一相目(U相)と二相目(V相)の巻線は、マグネットワイヤーを切断することなく連続している。一相目(U相)のコイルは、図9の左から右に順に形成される。また、二相目(V相)のコイルは、中性点からスタートして図9の右から左に順に形成される。従って、絶縁部3が施された#2のティース1aに形成される二相目(V相)のV1コイルは、二相目(V相)の最後に形成されるコイルとなる。そのため、#2のティース1aの絶縁部3のの外壁の角穴に挿入される電源端子4に、二相目(V相)のV1コイルの巻終りとなるマグネットワイヤーが引掛けられるのである。
As will be described later, in the present embodiment, the first-phase (U-phase) and second-phase (V-phase) windings are continuous without cutting the magnet wire. The first-phase (U-phase) coils are formed in order from left to right in FIG. The second-phase (V-phase) coil is formed in order from the right to the left in FIG. 9 starting from the neutral point. Therefore, the second-phase (V-phase) V1 coil formed on the # 2 tooth 1a provided with the insulating
また、#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に二相目巻終りからげピン24が形成されている。後述するが、二相目巻終りからげピン24に、二相目(V相)のマグネットワイヤーの端末(巻終り)がからげられる。
In addition, a
また、#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番右側に三相目渡りからげピン27が形成されている。後述するが、三相目渡りからげピン27には、三相目(W相)の渡り線2c(コイルW1→コイルW2)がからげられる。
Further, a third-
三相目渡りからげピン27の左側が二相目渡り線入口21になっている。二相目渡り線入口21から、二相目(V相)の渡り線2b(V2→V1)が、ティース1aに引き回される。
The left side of the third
絶縁部3が施された#3のティース1aには、一相目(U相)のU1コイルが形成される。この絶縁部3の外壁に備える角穴に、軸方向端面の略中央部に電源端子4が挿入されている。電源端子4には、一相目(U相)のU1コイルの巻始めとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
The first phase (U-phase) U1 coil is formed on the # 3 tooth 1a to which the insulating
また、#3のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に一相目巻始めからげピン10が形成されている。後述するが、一相目巻始めからげピン10に、一相目(U相)のマグネットワイヤーの端末がからげられる。
Also, a first-phase winding start
また、#3のティース1aの絶縁部3の外壁には、右端に一相目渡り線引出し部11が形成されている。#3のティース1aの絶縁部3の一相目渡り線引出し部11から、コイルU1→コイルU2の渡り線2aが固定子鉄心1の外周側に引出される。
In addition, a first-phase crossover lead-out
絶縁部3が施された#4のティース1aには、三相目(W相)のW2コイルが形成される。
A third-phase (W-phase) W2 coil is formed on the # 4 tooth 1a to which the insulating
#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、中央に基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。また、ピン70の左側に三相目渡り線入口28が形成されている。また、ピン70の右側に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
The outer wall of the insulating
また、#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、右端に一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU1→コイルU2の渡り線2aがからげられる。
Further, the outer wall of the insulating
さらに、#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、一相目渡りからげピン12の左側に切り欠き50を備える。一相目渡り線引出し部11(#3のティース1a)と、一相目渡り線入口14(後述する、例えば、#6のティース1a)と、切り欠き50は、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
Further, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#5のティース1aには、二相目(V相)のV2コイルが形成される。
A second-phase (V-phase) V2 coil is formed on the # 5 tooth 1a to which the insulating
図11に示すように、#5のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に二相目渡り線入口21を備える。また、#5のティース1aの絶縁部3の外壁には、その左端に二相目渡り線引出し部19を備える。
As shown in FIG. 11, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#6のティース1aには、一相目(U相)のU2コイルが形成される。
A first phase (U-phase) U2 coil is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
#6のティース1aの絶縁部3の外壁には、中央に基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。ピン70の左側に、一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14を備える。
A
また、ピン70の右側に、一相目(U相)の渡り線2aが引出される一相目渡り線引出し部11が形成されている。#6のティース1aの絶縁部3の一相目渡り線引出し部11から、コイルU2→コイルU3の渡り線2aが固定子鉄心1の外周側に引出される。
Further, on the right side of the
絶縁部3が施された#7のティース1aには、三相目(W相)のW3コイルが形成される。
A third-phase (W-phase) W3 coil is formed on the # 7 tooth 1a to which the insulating
#7のティース1aの絶縁部3の外壁には、中央付近の左側に三相目渡り線入口28が形成されている。また、中央付近の右側に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
On the outer wall of the insulating
また、#7のティース1aの絶縁部3の外壁には、右端に一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU2→コイルU3の渡り線2aがからげられる。
Further, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#8のティース1aには、二相目(V相)のV3コイルが形成される。
A second-phase (V-phase) V3 coil is formed on the # 8 tooth 1a to which the insulating
#8のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に二相目渡り線入口21を備える。また、#8のティース1aの絶縁部3の外壁には、その左端に二相目渡り線引出し部19を備える。
The outer wall of the
絶縁部3が施された#9のティース1aには、一相目(U相)のU3コイルが形成される。
The first phase (U phase) U3 coil is formed on the # 9 tooth 1a to which the insulating
図12に示すように、#9のティース1aの絶縁部3の外壁には、中央に基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。ピン70の左側に、一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14を備える。
As shown in FIG. 12, the outer wall of the insulating
また、ピン70の右側に、一相目(U相)の渡り線2aが引出される一相目渡り線引出し部11が形成されている。#9のティース1aの絶縁部3の一相目渡り線引出し部11から、コイルU3→コイルU4の渡り線2aが固定子鉄心1の外周側に引出される。
Further, on the right side of the
絶縁部3が施された#10のティース1aには、三相目(W相)のW4コイルが形成される。
A third-phase (W-phase) W4 coil is formed on the # 10 tooth 1a to which the insulating
#10のティース1aの絶縁部3の外壁には、中央付近の左側に三相目渡り線入口28が形成されている。また、中央付近の右側に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
On the outer wall of the
また、#10のティース1aの絶縁部3の外壁には、右端に一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU3→コイルU4の渡り線2aがからげられる。
Further, the outer wall of the insulating
また、#10のティース1aの絶縁部3の外壁は、左端に二相目渡りからげピン20を備える。後述するが、この二相目渡りからげピン20には、コイルV4→コイルV3の渡り線2bがからげられる。
Further, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#11のティース1aには、二相目(V相)のV4コイルが形成される。
A second-phase (V-phase) V4 coil is formed on the # 11 tooth 1a to which the insulating
#11のティース1aの絶縁部3の外壁の略中央部に備える角穴に、中性点端子5が挿入されている。
A
#11のティース1aの絶縁部3の外壁の略中央部に、中性点端子5の引き回し用突起7が形成されている。
A
また、#11のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に一相目巻終りからげピン16を備える。後述するが、一相目(U相)の巻終りが一相目巻終りからげピン16にからげられる。
Further, the outer wall of the insulating
また、#11のティース1aの絶縁部3の外壁には、その左端に三相目巻終りからげピン29を備える。後述するが、三相目(W相)の巻終りが三相目巻終りからげピン29に1回以上からげられた後に、中性点端子5の第二の折り返し部5bに掛けられて、さらにもう一度三相目巻終りからげピン29まで引戻し、かつ、三相目巻終りからげピン29の上部に1回以上巻付けて三相目の巻終りとなる。
Also, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#12のティース1aには、一相目(U相)のU4コイルが形成される。
A first-phase (U-phase) U4 coil is formed on the # 12 tooth 1a to which the insulating
#12のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に一相目巻終り引出し部15を備える。後述するが、一相目の最後となるコイルU4が形成された後のマグネットワイヤーは、一相目巻終り引出し部15より固定子鉄心1の外周側に引出される。
The outer wall of the insulating
#12のティース1aの絶縁部3の外壁には、外壁絶縁部の右端に基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。
A
図13〜図22により、12スロット/8極の三相巻線のシングルY結線を施す手順を説明する。コイル2は、完成後の電動機の固定子100と逆方向に曲げられた状態で施されるが、ここでは、帯状の展開図で説明する。
With reference to FIGS. 13 to 22, the procedure for performing single Y connection of 12-slot / 8-pole three-phase winding will be described. The
図13は細かくて見にくいため、図13(a)、図13(b)、図13(c)をそれぞれ三つに分けて図14〜図22に示す。 13 is fine and difficult to see, FIG. 13A, FIG. 13B, and FIG. 13C are divided into three parts and shown in FIGS.
先ず、一相目、二相目、三相目を次のように定義する。一相目は固定子鉄心1の端面に最も近い高さの位置を渡り線が引回されて接続されるU相のコイルを指す。
First, the first phase, the second phase, and the third phase are defined as follows. The first phase refers to a U-phase coil that is connected by being routed over a position closest to the end face of the
二相目は一相目の渡り線が引回される固定子鉄心1の端面に最も近い高さの位置の外側の、次の2段目を渡り線が引回されて接続されるV相のコイルを指す。
The second phase is the V-phase to which the next second stage of the crossover is routed and connected outside the position closest to the end face of the
三相目は二相目の2段目の、次の3段目を渡り線が引回されて接続されるW相のコイルを指す。 The third phase refers to a W-phase coil that is connected to the second stage of the second phase, the next third stage of which a crossover is routed.
図13(a)、図14〜図16を用いて、一相目のU相の巻線手順について説明する。一相目の最初に形成されるコイルは、図13(a)で示す通り、固定子鉄心1の一方の端部(図13(a)では左端)から3番目の#3のティース1aの絶縁部3に、マグネットワイヤーが巻付けられて形成される。
A first-phase U-phase winding procedure will be described with reference to FIGS. 13A and 14 to 16. As shown in FIG. 13A, the coil formed at the beginning of the first phase is the insulation of the
図14に示すように、先ず、#3のティース1aの絶縁部3の外周側に備える一相目巻始めからげピン10にマグネットワイヤーの端末がからげられる。その後、絶縁部3の外壁に備える角穴に挿入された電源端子4の折り返し部4aに一相目の巻始めとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。そして、ティース1aに形成された絶縁部3に左巻き(反時計方向)に所定の回数巻付けられて、一相目のコイルU1が形成される。
As shown in FIG. 14, first, the end of the magnet wire is wound around the first phase winding
「絶縁部3の外周側」という表現は、完成後の電動機の固定子100における外周側のことである。
The expression “the outer peripheral side of the insulating
コイルU1が形成された後に、渡り線2aが絶縁部3の外壁の一相目渡り線引出し部11より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the coil U <b> 1 is formed, the connecting
一相目の最初のコイルU1が形成された#3のティース1aの隣の#4のティース1a(図14では、右隣)の絶縁部3の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
The opposite side of the side where the
図15に示すように、渡り線2aは#5のティース1aの絶縁部3の外周側を渡り、#6のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1a(図13(a)では、左側から6番目のティース1a)まで引回され、最初のコイルU1と同様にティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU2が形成される。
As shown in FIG. 15, the connecting
一相目のコイルU2が形成された#6のティース1aの隣の#7のティース1a(図15では、右隣)の絶縁部3の外壁の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
The opposite side of the outer wall of the insulating
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2aは、#8のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
このとき、渡り線2aは、絶縁部3の外壁の外側に設けられる突起8(例えば、図1)により相毎に固定子鉄心1の軸方向端面からの高さを所定の位置に保持されるが、一相目の渡り線2aは最も固定子鉄心1に近い1段目を引回される。
At this time, the connecting
また、一相目渡り線入口14と、一相目渡り線引出し部11と、一相目渡りからげピン12横(図13(a)では左横)の絶縁部3の切り欠き50は、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
Further, the
図16に示すように、#8のティース1aの絶縁部3の外周側を渡ってきた渡り線2aは、#9のティース1aの絶縁部3に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、コイルU2と同様にティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU3が形成される。
As shown in FIG. 16, the connecting
一相目のコイルU3が形成された#9のティース1aの隣の#10のティース1a(図16では、右隣)の絶縁部3の外壁の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の絶縁部3の外壁の外周側に引出される。
The opposite side of the outer wall of the insulating
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2aは、#11のティース1aの絶縁部3の外壁(中性点端子5を備える)の外周側を渡る。
The connecting
#11のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡ってきた渡り線2aは、#12のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、コイルU3と同様にティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU4が形成される。
The connecting
一相目の最後となるコイルU4が形成された後のマグネットワイヤーは、コイルU4が形成されるティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目巻終り引出し部15(基板(図示せず)を組付けるピン70の左横)より外周側に引出される。一相目の渡り線2aが引回された方向とは逆方向(図16では左方向)に引回され、隣の#11のティース1aに設けられた絶縁部3の外壁まで引回されて一相目巻終りとなる。
The magnet wire after the last coil U4 of the first phase is formed is the first-phase winding end leading portion 15 (substrate (not shown) provided on the outer wall of the insulating
このとき、一相目巻終り引出し部15の高さを中性点端子5の第一の折り返し部5a、及び第二の折り返し部5bの高さより高い位置とすることで、中性点端子5へのマグネットワイヤーの引き回しが容易となり、生産性の向上、かつ製造上の品質向上が図れる。
At this time, by setting the height of the lead-out
以下、二相目(V相)の巻線手順について図13(b)、図17〜図19により説明する。一相目巻終りは、隣の二相目の最初のコイルV4が形成される#11のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に設けられた一相目巻終りからげピン16に1回以上からげられる。
Hereinafter, the winding procedure of the second phase (V phase) will be described with reference to FIGS. 13B and 17 to 19. At the end of the first phase winding, the first phase winding end provided at the right end of the outer wall of the insulating
コイルV4が形成される#11のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた中性点端子5の引き回し用突起7を利用して、絶縁部3に組付けられた略T字状の中性点端子5の第一の折り返し部5aに掛けられた後、ティース1aまで引回されて、二相目巻始め18となる。
A substantially T-shaped medium assembled to the insulating
中性点端子5の引き回し用突起7にマグネットワイヤーを引掛けることで、中性点端子5の第一の折り返し部5aにマグネットワイヤーを確実に収めることが可能なため、製造上の品質向上が図れる。
By hooking the magnet wire on the
ここで、中性点端子5の引き回し用突起7にマグネットワイヤーを引掛けるということは、以下のような意味合いである。図24を参照しながら説明する。
Here, hooking the magnet wire on the
即ち、一相目巻終りを一相目巻終りからげピン16にからげ、ここを支点にしてノズルで二相目巻始め18のマグネットワイヤーを先ずマグネットワイヤーが引き回し用突起7のティース側を、かつ、絶縁部3の外壁左端に備える三相目巻終りからげピン29側に引っ張る。ノズルが引き回し用突起7をすぎたら、次いで、反ティース1a側(電動機の固定子100の外周側)に移動する。引き回し用突起7は、中性点端子5より軸方向の外側に突出しているので、この状態で、マグネットワイヤーを引き回し用突起7に当てることができる。次に、マグネットワイヤーを引き回し用突起7に当てた状態を維持しながらノズルを第二の折り返し部5bより下げつつ、第二の折り返し部5bの左横を通り(マグネットワイヤーは右横)、絶縁部3の外壁の内周側(図24では下方)に移動する。すると、マグネットワイヤーは、中性点端子5の開口部5cから中性点端子5の中に入る。そして、ノズルを第一の折り返し部5a側に移動すれば、マグネットワイヤーは中性点端子5の第一の折り返し部5aに掛けられる。
That is, the end of the first phase winding is entangled with the
二相目の最初のコイルV4は、中性点端子5の第一の折り返し部5aに引掛けられ、マグネットワイヤーを切断することなく連続して#11のティース1aに、一相目のコイルとは逆の方向(右巻き(時計方向))に所定の回数巻付け形成される。
The first coil V4 of the second phase is hooked on the first folded
二相目の最初のコイルV4が形成された後に、二相目の渡り線2bが二相目渡り線引出し部19より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the first coil V4 of the second phase is formed, the second-
一相目の渡り線2aが引回される方向とは逆の方向(図17では左方向)に渡り、隣の#10のティース1aの絶縁部3の外壁の渡り線2bが渡ってきた側の反対側に備える二相目渡りからげピン20に1回以上からげられて、からげ部51を形成する。
The side where the connecting
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2bは、#9のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
図18に示すように、#8のティース1a(図13(b)の右から5番目)の絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21よりティース1aまで引回される。最初のコイルV4と同様に、ティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV3が形成される。
As shown in FIG. 18, it is routed to the teeth 1a from the second-
このとき、二相目の渡り線2bは、固定子鉄心1の端面から2段目の高さ位置を引回される(突起8(図1)により、分けられる)。また、一相目と同様に、二相目渡り線入口21と、二相目渡り線引出し部19と、二相目渡りからげピン20横(図13(b)では右横)の絶縁部3の切り欠き52は、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
At this time, the second-
二相目のコイルV3が形成された#8のティース1aの左隣の#7のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2bが渡ってきた側の反対側に設けられる二相目渡りからげピン20に、1回以上渡り線2bがからげられ、からげ部51を形成する。からげ部51から、渡り線2bは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
Second-phase crossover provided on the outer wall of the
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2bは、#6のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
#5のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21よりティース1aまで引回される。コイルV3と同様に、ティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV2が形成される。
The # 5 tooth 1a is routed from the second-
図19に示すように、二相目のコイルV2が形成された#5のティース1aの左隣の#4のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2bが渡ってきた側の反対側に設けられる二相目渡りからげピン20に、1回以上渡り線2bがからげられ、からげ部51を形成する。からげ部51から、渡り線2bは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
As shown in FIG. 19, the outer wall of the insulating
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2bは、#3のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
#2のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21よりティース1aまで引回される。コイルV2と同様に、ティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV1が形成される。
It is routed from the second-
二相目の最後となるコイルV1が形成された後のマグネットワイヤーは、コイルV1が巻かれる絶縁部3の外壁に組付けられた電源端子4の折り返し部4aに収められる。
The magnet wire after the last coil V1 of the second phase is formed is housed in the folded
二相目巻終り23が二相目巻終りからげピン24に巻付けられて、二相目巻終り23が形成され切断される。
The second-
このように二相目の最初に形成されるコイルV4は一相目の最後に形成されるコイルU4の隣となることから(図17参照)、巻線設備が所定の位置までの移動距離が最小となることで、加工時間の縮小が可能となり、加工コストの低減が図れる。 Thus, the coil V4 formed at the beginning of the second phase is adjacent to the coil U4 formed at the end of the first phase (see FIG. 17), so that the moving distance of the winding equipment to a predetermined position is small. By minimizing the machining time, the machining time can be reduced and the machining cost can be reduced.
さらに、一相目(U相)と二相目(V相)とを切断することなく連続して引回すことが可能なことから、マグネットワイヤーを切断する工程が不要となり、さらに加工時間の縮小が可能で、加工コストの低減が図れる。 In addition, since the first phase (U phase) and the second phase (V phase) can be continuously routed without cutting, the process of cutting the magnet wire is unnecessary, and the processing time is further reduced. Therefore, the processing cost can be reduced.
以下、三相目(W相)の巻線手順について図13(c)、図20〜図22により説明する。三相目の最初に形成されるコイルW1は、二相目の最後となるコイルV1が形成される#2のティース1a(左から2番目)の左隣の#1のティース1aに形成される。 Hereinafter, the winding procedure of the third phase (W phase) will be described with reference to FIG. 13C and FIGS. The first coil W1 formed in the third phase is formed in the # 1 tooth 1a adjacent to the left of the # 2 tooth 1a (second from the left) in which the last coil V1 in the second phase is formed. .
三相目の最初に形成されるコイルW1は、一相目と同様に三相目巻始めからげピン60にマグネットワイヤーの端末が引き回された後、三相目巻始め25が電源端子4の折り返し部4aを介して#1のティース1aに施された絶縁部3へ引回され、左巻き(反時計方向)にティース1aに所定の回数巻付けられて、コイルW1が形成される。
The coil W1 formed at the beginning of the third phase is similar to the first phase in that the end of the magnet wire is routed around the winding
渡り線2cに関しては、三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出される。そして、右隣の#2のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21の横に備える三相目渡りからげピン27まで引回される。三相目渡りからげピン27に1回以上からげられて、からげ部53を形成する。
The connecting
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2cは、#3のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
#4のティース1a(左から4番目)の絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線入口28よりティース1aまで引回される。そして、最初のコイルW1と同様に#4のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW2が形成される。
The # 4 tooth 1a (fourth from the left) is routed from the third
このとき、三相目の渡り線2cは、固定子鉄心1の端面より最も離れた高さ位置を渡る。三相目渡り線入口28と、三相目渡り線引出し部26とは、固定子鉄心1の端面からの高さがほぼ同じとなっている。
At this time, the third-
図21に示すように、三相目のコイルW2が形成された#4のティース1aの隣の#5のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2cが渡ってきた側の反対側に設けられる三相目渡りからげピン27に、1回以上渡り線2cがからげられ、からげ部53を形成する。からげ部53から、渡り線2cは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
As shown in FIG. 21, the outer wall of the insulating
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2cは、#6のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
#7のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線入口28よりティース1aまで引回される。そして、コイルW2と同様に#7のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW3が形成される。
It is routed to the teeth 1a from the three-
三相目のコイルW3が形成された#7のティース1aの隣の#8のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2cが渡ってきた側の反対側に設けられる三相目渡りからげピン27に、1回以上渡り線2cがからげられ、からげ部53を形成する。からげ部53から、渡り線2cは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
From the third-phase crossover provided on the opposite side of the outer wall of the insulating
図22に示すように、固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2cは、#9のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
As shown in FIG. 22, the connecting
#10のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線入口28よりティース1aまで引回される。そして、コイルW3と同様に#10のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW4が形成される。
It is routed to the tooth 1a from the three-
三相目のコイルW2、コイルW3、コイルW4が形成される絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線引出し部26と、三相目渡り線入口28とを、一相目渡りからげピン12横に備える切り欠き50及び二相目渡りからげピン20横に備える切り欠き52とは別に設けることにより、別相の渡り線同士が接触することを回避している。
A three-phase crossover wire lead-out
三相目の最後となるコイルW4が形成された後に、マグネットワイヤーは三相目渡り線引出し部26(図22の#10のティース1aに形成される)より引出される。 After the last coil W4 of the third phase is formed, the magnet wire is drawn from the third-phase crossover lead-out portion 26 (formed on the tooth 1a of # 10 in FIG. 22).
さらに、中性点端子5を備える絶縁部3の外壁の三相目巻終りからげピン29まで引回される。三相目巻終りからげピン29に1回以上からげられた後に、中性点端子5の第二の折り返し部5bに掛けられて、さらにもう一度三相目巻終りからげピン29まで引戻し、かつ、三相目巻終りからげピン29の上部に1回以上巻付けて三相目の巻終りとなり、マグネットワイヤーを切断して巻線工程を終了する。
Furthermore, the
このように三相目の最初に形成されるコイルW1は、二相目の最後に形成されるコイルV1の右隣となる。従って、巻線設備が所定の位置までの移動距離が最小となる。そのため、加工時間の縮小が可能となり、加工コストの低減が図れる。 As described above, the coil W1 formed at the beginning of the third phase is adjacent to the right side of the coil V1 formed at the end of the second phase. Accordingly, the moving distance to the predetermined position of the winding equipment is minimized. Therefore, the processing time can be reduced, and the processing cost can be reduced.
巻線工程が終了後に、固定子鉄心1は所定の方向に曲げられて略ドーナツ状となり、固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部63を溶接して、溶接部64で固定する(図23参照)。
After the winding process is completed, the
このとき、各相の渡り線2a,2b,2cは、絶縁部3の外周側に備える突起8(図1)により所定の位置に保持され、各相の渡り線2a,2b,2c同士が接触することがなくなるので、品質の向上が図れる。但し、図23では、渡り線2a,2b,2cは図示していない。
At this time, the connecting
さらに電源端子4、中性点端子5をヒュージングすることで、マグネットワイヤーと電源端子4及び中性点端子5とを電気的に、かつ、機械的に接合することで電動機の固定子100となる。
Further, by fusing the
一般的には、中性点端子5を相毎にそれぞれ持つ。これに対し、本実施の形態では、中性点端子5を1つで賄うことで、部品点数を削減でき、コストの低減が図れる。
In general, each phase has a
ここで、電源端子と中性点端子は、例えばプレス打ち抜きによる端子製造に対して、材料のロスが無いことからコスト低減が図れる。また、中性点をつくる中性点端子5を電源を供給する電源端子4と同じ材料(平角線)とすることで、コスト低減が可能となる。
Here, the power supply terminal and the neutral point terminal can be reduced in cost because there is no loss of material for terminal manufacture by press punching, for example. Moreover, the cost can be reduced by using the same material (flat wire) as the
実施の形態2.
実施の形態2では、12スロット/10極の電動機の固定子200について説明する。この電動機の固定子200は、以下に示す点に特徴がある。
(1)固定子鉄心1のスロット数が12(固定子鉄心1は、12個のティース1aを有する);
(2)コイル2は、三相のシングルY結線で、極数は10極である。コイル2は、12個のティース1aの夫々に形成される集中巻方式である;
(3)固定子鉄心1は、厚さが0.1〜0.7mm程度の電磁鋼板を帯状に打ち抜き、これらをかしめ、溶接、接着等で積層して形成される。帯状の固定子鉄心1は、12個のティース1aを有する;
(4)帯状の固定子鉄心1に、コイル2と固定子鉄心1との間の絶縁となる絶縁部3が施される。絶縁部3は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心1と一体に成形される。但し、絶縁部3を成形後、ティース1aに組付けてもよい。その場合は、絶縁部3は結線側と反結線側とに分割され、それぞれをティース1aの軸方向両端部から挿入して絶縁部3を構成する。絶縁部3は、ティース1a毎に設けられる。従って、ここでは、12個の絶縁部3を備えることになる;
(5)帯状の固定子鉄心1に絶縁部3を施したら、次に絶縁部3の外壁の一方の軸方向端部(結線側)の所定の箇所に、三個の電源端子4と、一個の中性点端子5を挿入する;
(6)本実施の形態は、電源端子4と中性点端子5に、平角線を用いることを特徴とする;
(7)帯状の固定子鉄心1を完成後の電動機の固定子100と逆方向に曲げて、ティース1a同士の間の開口部が広くなるようにする。それにより、ティース1aにマグネットワイヤーを巻回しやすくなる;
(8)一相目と二相目を連続して巻線する(渡り線を切断しない)。本実施の形態は、この点にも特徴がある;
(9)三相目を巻線する。三相目は、一相目と二相目とは異なる別のマグネットワイヤーにより巻線が施される;
(10)巻線後の固定子鉄心1をティース1aが内側になるように正曲げする(所定の方向に曲げられて略ドーナツ状となる);
(11)固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部63を溶接して、溶接部64で固定する;
(12)電源端子4、中性点端子5のヒュージング;
(13)さらに電動機の固定子100に外部と接続される結線部品41を組付け、機械的に、且つ電気的に接合する。
In the second embodiment, a
(1) The number of slots of the
(2) The
(3) The
(4) The strip-shaped
(5) After the
(6) The present embodiment is characterized in that rectangular wires are used for the
(7) The belt-shaped
(8) The first phase and the second phase are continuously wound (the connecting wire is not cut). The present embodiment is also characterized in this respect;
(9) Wind the third phase. The third phase is wound with a different magnet wire than the first and second phases;
(10) Positively bend the
(11) The stator
(12) Fusing of the
(13) Further, the
図25乃至図43は実施の形態2を示す図で、図25は電動機の固定子200を逆曲げして巻線した状態を示す斜視図、図26は固定子鉄心1(帯状)に絶縁部3を施し端子を取り付けた状態を示す斜視図、図27は電動機の固定子200を用いる12スロット/10極の同期電動機の断面図、図28は電動機の固定子200の固定子巻線の結線図、図29は電動機の固定子200の固定子巻線の結線方法を示す展開図、図30は帯状の固定子鉄心1に絶縁部3を施した状態を示す正面図(但し、反結線側は省略している)、図31は図30の#1〜#4ティース1a付近の拡大図、図32は図30の#5〜#8ティース1a付近の拡大図、図33は図30の#9〜#12ティース1a付近の拡大図、図34は電動機の固定子200の巻線手順を示す図((a)は一相目(U相)の巻線手順、(b)は二相目(V相)の巻線手順、(c)は三相目(W相)の巻線手順)、図35は図34(a)の一相目(U相)のコイルU1+、U2−を示す拡大図、図36は図34(a)の一相目(U相)のコイルU3−、コイルU4+を示す拡大図、図37は図34(b)の二相目(V相)のコイルV3+、コイルV4−を示す拡大図、図38は図34(b)の二相目(V相)の渡り線2bを示す拡大図、図39は図34(b)の二相目(V相)のコイルV1−、コイルV2+を示す拡大図、図40は図34(c)の三相目(W相)のコイルW1+、コイルW2−を示す拡大図、図41は図34(c)の三相目(W相)のコイルW3−、コイルW4+を示す拡大図、図42は図34(c)の三相目(W相)の中性点端子5への接続を示す拡大図、図43は電動機の固定子200の斜視図である。
25 to 43 are diagrams showing the second embodiment. FIG. 25 is a perspective view showing a state in which the
図25に示す電動機の固定子200は、固定子鉄心1を逆曲げして巻線を完了した状態を示している。そして、電動機の固定子200を結線側の斜め上方から見ている図である。但し、コイル2の巻き始め端末、巻き終わり端末、渡り線等は、図示していない。
The
固定子鉄心1を逆曲げしているので、ティース1aが外側を向いている。また、隣接するティース1aの間には広い空間があり、ティース1aにマグネットワイヤーを容易に巻くことができる。
Since the
固定子鉄心1に一体成形された絶縁部3の結線側(図25の軸方向上側)の所定の箇所に、三個の電源端子4が挿入されている。図1の12スロット/8極の電動機の固定子100と基板(図示せず)を共通化するため、三個の電源端子4の配置、及び基板を組付けるピン70(三本)の配置を、図1の12スロット/8極の電動機の固定子100と同じにしている。詳細は後述する。
Three
また、固定子鉄心1に一体成形された絶縁部3の結線側(図25の軸方向上側)の所定の箇所に、一個の中性点端子5が挿入されている。中性点端子5は、基板に関係しないため、その位置は規制されない。
Further, one
実施の形態1では、中性点端子5が組付けられる絶縁部3の結線側に中性点端子5の引き回し用突起7を設けたが、実施の形態2では、省いている。中性点端子5の引き回し用突起7はなくてもよい。
In the first embodiment, the
さらに、絶縁部3は結線側に、各相の渡り線を、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さを所定の位置に保持する突起8を備える。
Furthermore, the insulating
帯状の固定子鉄心1の構成は、実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
Since the configuration of the strip-shaped
図26に示すように、帯状の固定子鉄心1に一体成形により絶縁部3を形成する。但し、一体成形でなくてもよい。別部品の絶縁部3を各ティース1aに軸方向の両側から挿入する形態も可能である。
As shown in FIG. 26, the insulating
絶縁部3が一体成形により形成された帯状の固定子鉄心1に、三個の電源端子4と、一個の中性点端子5とを絶縁部3の結線側(図26では上側)に取り付ける。三個の電源端子4と一個の中性点端子5の位置については詳細は後述するが、図26において、三個の電源端子4は、左から2番目〜4番目のティース1aの絶縁部3に設けられる。また、一個の中性点端子5は、図26において、右から3番目のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられる。
Three
図27に示すように、12スロット/10極の同期電動機は、ティース1aの数と回転子の磁極の数の比が6:5となる同期電動機である。 As shown in FIG. 27, the 12-slot / 10-pole synchronous motor is a synchronous motor in which the ratio of the number of teeth 1a to the number of rotor magnetic poles is 6: 5.
U相は、コイルU1+、コイルU2−、コイルU3−、コイルU4+で構成される。コイルU1+の巻き始めは、電源端子4の一つであるU端子に接続される。コイルU4+の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。
The U phase includes a coil U1 +, a coil U2-, a coil U3-, and a coil U4 +. The winding start of the coil U1 + is connected to a U terminal which is one of the
コイルU2−、コイルU3−は、コイルU1+、コイルU4+とティース1aへの巻線方向が異なることを示す。詳細は後述する。以下、V相、W相についても同様である。 Coil U2- and coil U3- indicate that the coil U1 +, coil U4 + and the winding direction to teeth 1a are different. Details will be described later. Hereinafter, the same applies to the V phase and the W phase.
V相は、コイルV1−、コイルV2+、コイルV3+、コイルV4−で構成される。コイルV1−の巻き始めは、電源端子4の一つであるV端子に接続される。コイルV4−の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。V端子は、U端子が設けられるティース1aの反時計方向に隣のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられる。
The V phase includes a coil V1-, a coil V2 +, a coil V3 +, and a coil V4-. The winding start of the coil V <b> 1-is connected to a V terminal that is one of the
W相は、コイルW1+、コイルW2−、コイルW3−、コイルW4+で構成される。コイルW1+の巻き始めは、電源端子4の一つであるW端子に接続される。コイルW4+の巻き終わりは、中性点端子5(中性点)に接続される。W端子は、V端子が設けられるティース1aの反時計方向に隣のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられる。
The W phase includes a coil W1 +, a coil W2-, a coil W3-, and a coil W4 +. The winding start of the coil W1 + is connected to the W terminal which is one of the
図28の電動機の固定子200の固定子巻線の結線図に示すように、電動機の固定子200の固定子巻線は、シングルYに結線される。即ち、U相のコイルU1+、コイルU2−、コイルU3−、コイルU4+が直列に接続される。また、V相のコイルV1−、コイルV2+、コイルV3+、コイルV4−が直列に接続される。さらに、W相のコイルW1+、コイルW2−、コイルW3−、コイルW4+が直列に接続される。そして、コイルU4+、コイルV4−、コイルW4+の巻き終わりが中性点Nに接続される。
As shown in the connection diagram of the stator windings of the
図29の電動機の固定子200の固定子巻線の結線方法を示す展開図により、さらに固定子巻線の結線方法を説明する。
The stator winding connection method will be further described with reference to a development view showing the stator winding connection method of the
実施の形態1と同様に、ここでは、一相目をU相、二相目をV相、三相目をW相と呼ぶことにする。一相目のU相は、左から5番目のティース1aに最初のコイルU1+が形成される。コイルU2−は、隣の左から6番目のティース1aに形成される。コイルU3−は、左から11番目のティース1aに形成される。コイルU4+は、左から12番目のティース1a(右側から1番目のティース1a)に形成される。コイルU1+、コイルU4+はともにティース1aに時計方向に巻き付けられる。コイルU2−、コイルU3−はともにティース1aに反時計方向に巻き付けられる。 As in the first embodiment, here, the first phase is called the U phase, the second phase is called the V phase, and the third phase is called the W phase. In the first U phase, the first coil U1 + is formed on the fifth tooth 1a from the left. The coil U2- is formed in the sixth tooth 1a from the adjacent left. The coil U3- is formed on the eleventh tooth 1a from the left. The coil U4 + is formed on the twelfth tooth 1a from the left (the first tooth 1a from the right). Coil U1 + and coil U4 + are both wound around teeth 1a in the clockwise direction. Coil U2- and coil U3- are both wound around teeth 1a in a counterclockwise direction.
二相目のV相は、左から3番目のティース1aに最初のコイルV1−が形成される。コイルV2+は、隣の左から4番目のティース1aに形成される。コイルV3+は、左から9番目のティース1aに形成される。コイルV4−は、隣の左から10番目のティース1a(右側の2番目のティース1a)に形成される。コイルV1−、コイルV4−はともにティース1aに反時計方向に巻き付けられる。コイルV2+、コイルV3+はともにティース1aに時計方向に巻き付けられる。 In the second V-phase, the first coil V1- is formed in the third tooth 1a from the left. The coil V2 + is formed on the fourth tooth 1a from the left adjacent to the coil V2 +. The coil V3 + is formed on the ninth tooth 1a from the left. The coil V4- is formed on the tenth tooth 1a from the adjacent left (second tooth 1a on the right side). Both the coil V1- and the coil V4- are wound around the tooth 1a in the counterclockwise direction. Both the coil V2 + and the coil V3 + are wound around the tooth 1a in the clockwise direction.
三相目のW相は、左の1番目のティース1aに最初のコイルW1+が形成される。コイルW2−は、隣の左から2番目のティース1aに形成される。コイルW3−は、左から7番目のティース1aに形成される。コイルW4+は、隣の左から8番目のティース1aに形成される。コイルW1+、コイルW4+はともにティース1aに時計方向に巻かれている。コイルW2−、コイルW3−はともにティース1aに反時計方向に巻かれている。 In the third W phase, the first coil W1 + is formed on the left first tooth 1a. The coil W2- is formed on the second tooth 1a from the adjacent left. The coil W3- is formed on the seventh tooth 1a from the left. The coil W4 + is formed on the eighth tooth 1a from the left adjacent to the coil W4 +. Both the coil W1 + and the coil W4 + are wound around the tooth 1a in the clockwise direction. Coil W2- and coil W3- are both wound around teeth 1a in a counterclockwise direction.
既に述べたように、コイルU1+、コイルV1−、コイルW1+の巻き始めは、夫々電源端子4に接続される。また、コイルU4+、コイルV4−、コイルW4+の巻き終わりは、夫々中性点端子5に接続される。
As already described, the winding start of the coil U1 +, the coil V1-, and the coil W1 + is connected to the
本実施の形態は、電源端子4及び中性点端子5に平角線を用いる点に特徴がある。電源端子4及び中性点端子5については、実施の形態1と同様であるので、説明は省く。
This embodiment is characterized in that a rectangular wire is used for the
また、本実施の形態は、基板(図示せず)を実施の形態1の12スロット/8極の電動機の固定子100と共通化できる点に、特徴がある。
The present embodiment is characterized in that a substrate (not shown) can be shared with the
図30〜図33により絶縁部3が施された帯状の固定子鉄心1の構成を説明する。図30は絶縁部3が施された帯状の固定子鉄心1を水平にしてティース1a側から見ている。ティース1aは12個あるが、夫々に番号を付ける。左側から順に、#1、#2、・・・#12とする。
The configuration of the strip-shaped
但し、図30は#1〜#12のティース1aの全体を見ているので細かくて解りにくいので、これらを三つに分けて#1〜#4のティース1aを図31、#5〜#8のティース1aを図32、#9〜#12のティース1aを図33に拡大して示す。 However, since FIG. 30 looks at the whole teeth 1a of # 1 to # 12 and is fine and difficult to understand, these are divided into three and the teeth 1a of # 1 to # 4 are divided into FIG. 31, # 5 to # 8. The teeth 1a of FIG. 32 are enlarged, and the teeth 1a of # 9 to # 12 are enlarged and shown in FIG.
絶縁部3が施された#1のティース1aには、三相目(W相)のコイルW1+が形成される。図30、図31に示すように、#1のティース1aの絶縁部3の外壁には、左端に三相目渡り線引出し部26が形成されている。#1のティース1aの絶縁部3の外壁の三相目渡り線引出し部26から、コイルW1+→コイルW2−の渡り線2cが固定子鉄心1の外周側に引出される。
A third-phase (W-phase) coil W1 + is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
三相目(W相)は、コイルW1+、コイルW2−、コイルW3−、コイルW4+で構成されるが、これらは一本の連続したマグネットワイヤーで巻かれる。コイルW1+→コイルW2−、コイルW2−→コイルW3−、コイルW3−→コイルW4+、コイルW4→中性点端子に渡るマグネットワイヤーを渡り線と呼ぶ。この明細書では、三相目(W相)の渡り線を、渡り線2cとする。同様に、一相目(U相)の渡り線を渡り線2a、二相目(V相)の渡り線を渡り線2bとする(図34参照)。
The third phase (W phase) is composed of a coil W1 +, a coil W2-, a coil W3-, and a coil W4 +, which are wound with one continuous magnet wire. A magnet wire extending over the coil W1 + → coil W2-, coil W2- → coil W3-, coil W3- → coil W4 +, coil W4 → neutral point terminal is called a crossover. In this specification, the third-phase (W-phase) crossover is defined as a
#1のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。また、ピン70の左側に三相目渡り線入口28が形成されている。
A
絶縁部3が施された#2のティース1aには、三相目(W相)のW2−コイルが形成される。#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、軸方向端面の略中央部の角穴に電源端子4が挿入されている。電源端子4は、折り返し部4aが左側になるように絶縁部3の角穴に挿入される。後述するが、電源端子4には、三相目(W相)のコイルW1+の巻始めとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
A third-phase (W-phase) W2-coil is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
また、#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に三相目巻始めからげピン60が形成されている。後述するが、三相目巻始めからげピン60に、三相目(W相)のマグネットワイヤーの端末がからげられる。
Also, a third-phase winding start
また、#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
A third-phase crossover lead-out
また、#2のティース1aの絶縁部3の外壁には、電源端子4が挿入される略中央部の角穴の右側に三相目渡り線入口28が形成されている。
Also, a three-
絶縁部3が施された#3のティース1aには、二相目(V相)のV1−コイルが形成される。この絶縁部3の外壁の軸方向端面の略中央部に備える角穴に、電源端子4が挿入されている。電源端子4は、折り返し部4aが左側になるように絶縁部3の外壁の角穴に挿入される。電源端子4には、二相目(V相)のコイルV1−の巻終りとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
A second-phase (V-phase) V1-coil is formed on the # 3 tooth 1a to which the insulating
実施の形態1と同様に、一相目(U相)と二相目(V相)の巻線は、マグネットワイヤーを切断することなく連続している。一相目(U相)のコイルは、図30の左から右に順に形成される。また、二相目(V相)のコイルは、中性点からスタートして図30の右から左に順に形成される。従って、絶縁部3が施された#3のティース1aに形成される二相目(V相)のコイルV1−は、二相目(V相)の巻線としては最後に形成されるコイルとなる。そのため、#3のティース1aの絶縁部3の外壁の角穴に挿入される電源端子4に、二相目(V相)のコイルV1−の巻終りとなるマグネットワイヤーが引掛けられるのである。
As in the first embodiment, the first-phase (U-phase) and second-phase (V-phase) windings are continuous without cutting the magnet wire. The first-phase (U-phase) coils are formed in order from left to right in FIG. The second-phase (V-phase) coil is formed in order from the right to the left in FIG. 30 starting from the neutral point. Therefore, the second-phase (V-phase) coil V1- formed on the # 3 tooth 1a provided with the insulating
また、#3のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に二相目巻終りからげピン24が形成されている。後述するが、二相目巻終りからげピン24に、二相目(V相)のマグネットワイヤーの端末(巻終り)がからげられる。
In addition, a
また、#3のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番右側に三相目渡りからげピン27が形成されている。後述するが、三相目渡りからげピン27には、三相目(W相)の渡り線2c(コイルW2−→コイルW3−)がからげられる。
Further, a third-
三相目渡りからげピン27の左側が二相目渡り線入口21になっている。二相目渡り線入口21から、二相目(V相)の渡り線2b(V2+→V1−)が、コイルV1−に引き込まれる。
The left side of the third
絶縁部3が施された#4のティース1aには、二相目(V相)のV2+コイルが形成される。
The second-phase (V-phase) V2 + coil is formed on the # 4 tooth 1a to which the insulating
#4のティース1aの絶縁部3の外壁の軸方向端面の略中央部に備える角穴に電源端子4が挿入されている。電源端子4は、折り返し部4aが左側になるように絶縁部3の角穴に挿入される。
The
電源端子4には、一相目(U相)のコイルU1の巻始めとなるマグネットワイヤーが引掛けられる。
The
また、#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、一番左側に一相目巻始めからげピン10が形成されている。後述するが、一相目巻始めからげピン10に、一相目(U相)のマグネットワイヤーの端末がからげられる。
Further, a first-phase winding start
また、#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、左端に周方向に延びる突起45を備える。後述するが、一相目(U相)の巻き始めは、一相目巻始めからげピン10に1回以上巻き付けて、電源端子4の折り返し部4aに引き掛けられた後に、突起45に引き掛けられた後に、絶縁部3の外壁の外側に引き回され、固定子鉄心1の端面に最も近い段を#5のティース1aまで渡り線2aとして引き回される。
The outer wall of the insulating
また、#4のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に二相目渡り線引出し部19を備える。また、二相目渡り線引出し部19の左に中仕切りピン80を備え、中仕切りピン80の左に二相目渡り線入口21を備える。
The outer wall of the insulating
二相目渡り線入口21は、二相目渡り線引出し部19よりも略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、二相目渡り線入口21より入るマグネットワイヤーと、二相目渡り線引出し部19より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和する構成としている。
The second-phase
絶縁部3が施された#5のティース1aには、一相目(U相)のU1+コイルが形成される。
A first-phase (U-phase) U1 + coil is formed on the # 5 tooth 1a to which the insulating
#5のティース1aの絶縁部3の外壁の略中央部に、基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。
A
また、ピン70の左側に、中仕切りピン80を備える。中仕切りピン80の右側に一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14を備える。また、中仕切りピン80の左側に一相目(U相)の渡り線2aが引出される一相目渡り線引出し部11が形成されている。
A
また、#5のティース1aの絶縁部3の外壁には、その右端に三相目渡りからげピン27が形成されている。後述するが、三相目渡りからげピン27には、三相目(W相)の渡り線2c(コイルW2−→コイルW3−)がからげられる。
Further, a third-
絶縁部3が施された#6のティース1aには、一相目(U相)のコイルU2−が形成される。
A first-phase (U-phase) coil U <b> 2-is formed on the # 1 tooth 1 a provided with the insulating
#6のティース1aの絶縁部3は、左端に二相目渡りからげピン20を備え、二相目渡りからげピン20の右横に切り欠き52を備える。
The insulating
また、二相目渡りからげピン20の右横は、一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14となる。また、#6のティース1aの絶縁部3の外壁の左端に、一相目(U相)の渡り線2aが引出される一相目渡り線引出し部11が形成されている。
Further, the right side of the second-
絶縁部3が施された#7のティース1aには、三相目(W相)のコイルW3−が形成される。
A third-phase (W-phase) coil W3- is formed on the # 7 tooth 1a to which the insulating
#7のティース1aの絶縁部3の外壁の中央に、基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。また、ピン70の左側に三相目渡り線入口28が形成されている。また、ピン70の右側に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
A
また、#7のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に、一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU2−→コイルU3−の渡り線2aがからげられる。
Further, a first-
また、#7のティース1aの絶縁部3の外壁には、一相目渡りからげピン12の左側に切り欠き50を備える。一相目渡り線引出し部11(#5のティース1a)と、一相目渡り線入口14(例えば、#6のティース1a)と、切り欠き50は、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
Further, a
さらに、#7のティース1aの絶縁部3の外壁には、左端に二相目渡りからげピン20を備え、二相目渡りからげピン20横に切り欠き52を備える。
Further, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#8のティース1aには、三相目(W相)のコイルW4+が形成される。
A third-phase (W-phase) coil W4 + is formed on the # 8 tooth 1a to which the insulating
#8のティース1aの絶縁部3の外壁の中央付近に、中仕切りピン80を備える。中仕切りピン80の右側に三相目渡り線入口28が形成されている。また、中仕切りピン80の左側に三相目渡り線引出し部26が形成されている。
A
三相目渡り線入口28は、三相目渡り線引出し部26よりも略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、三相目渡り線入口28より入るマグネットワイヤーと、三相目渡り線引出し部26より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和する構成としている。
The three-phase
また、#8のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に、一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU2−→コイルU3−の渡り線2aがからげられる。一相目渡りからげピン12左横に切り欠き50を備える。
Further, a first-
さらに、#8のティース1aの絶縁部3の外壁の左端に、二相目渡りからげピン20を備え、二相目渡りからげピン20横に切り欠き52を備える。
Further, a second-
絶縁部3が施された#9のティース1aには、二相目(V相)のコイルV3+が形成される。
A second-phase (V-phase) coil V3 + is formed on the # 1 tooth 1a to which the insulating
#9のティース1aの絶縁部3の外壁の中央付近に、中仕切りピン80を備える。中仕切りピン80の右側に二相目渡り線引出し部19が形成されている。また、中仕切りピン80の左側に二相目渡り線入口21が形成されている。
A
二相目渡り線入口21は、二相目渡り線引出し部19よりも略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、二相目渡り線入口21より入るマグネットワイヤーと、二相目渡り線引出し部19より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和する構成としている。
The second-phase
また、#9のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に、一相目渡りからげピン12を備える。後述するが、この一相目渡りからげピン12には、コイルU2−→コイルU3−の渡り線2aがからげられる。一相目渡りからげピン12左横に切り欠き50を備える。
Also, a first-
絶縁部3が施された#10のティース1aには、二相目(V相)のコイルV4−が形成される。
A second-phase (V-phase) coil V4- is formed on the # 10 tooth 1a to which the insulating
#10のティース1aの絶縁部3の外壁の軸方向端面の略中央部に備える角穴に、中性点端子5が挿入されている。
A
また、#10のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に、一相目巻終りからげピン16を備える。後述するが、一相目(U相)の巻終りが一相目巻終りからげピン16にからげられる。
Further, a
また、#10のティース1aの絶縁部3の外壁の左端に、三相目巻終りからげピン29を備える。後述するが、三相目(W相)の巻終りが三相目巻終りからげピン29に1回以上からげられた後に、中性点端子5の第二の折り返し部5bに掛けられて、さらにもう一度三相目巻終りからげピン29まで引戻し、かつ、三相目巻終りからげピン29の上部に1回以上巻付けて三相目の巻終りとなる。
Also, a third-phase winding end
また、#10のティース1aの絶縁部3の外壁には、三相目巻終りからげピン29の右横に二相目渡り線引出し部19を備える。
Further, the outer wall of the insulating
絶縁部3が施された#11のティース1aには、一相目(U相)のコイルU3−が形成される。
A first-phase (U-phase) coil U3- is formed on the # 11 tooth 1a to which the insulating
#11のティース1aの絶縁部3の外壁の中央に、基板(図示せず)を組付けるピン70を備える。ピン70の左側に、一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14を備える。
A
また、ピン70の右側に、一相目(U相)の渡り線2aが引出される一相目渡り線引出し部11が形成されている。#11のティース1aの絶縁部3の一相目渡り線引出し部11から、コイルU3−→コイルU4+の渡り線2aが固定子鉄心1の外周側に引出される。
Further, on the right side of the
絶縁部3が施された#12のティース1aには、一相目(U相)のコイルU4+が形成される。
The first-phase (U-phase) coil U4 + is formed in the # 12 tooth 1a to which the insulating
#12のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に、一相目(U相)の渡り線2aが入る一相目渡り線入口14を備える。
At the right end of the outer wall of the insulating
#12のティース1aの絶縁部3の外壁の左端に、一相目巻終り引出し部15を備える。後述するが、一相目の最後となるコイルU4が形成された後のマグネットワイヤーは、一相目巻終り引出し部15より固定子鉄心1の外周側に引出される。
At the left end of the outer wall of the insulating
本実施の形態は、基板(図示せず)を実施の形態1の12スロット/8極の電動機の固定子100と共通化できる点に、特徴があるが、その点について詳述する。
The present embodiment is characterized in that a substrate (not shown) can be shared with the
図30において、基板の取付けに関係する部品は、以下の通りである。
(1)#1のティース1aの絶縁部3のピン70;
(2)#2のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(3)#3のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(4)#4のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(5)#5のティース1aの絶縁部3のピン70;
(6)#7のティース1aの絶縁部3のピン70;
尚、#11のティース1aの絶縁部3のピン70は基板の取付けには使用しない。
In FIG. 30, the components related to the mounting of the substrate are as follows.
(1)
(2) The
(3) The
(4) The
(5)
(6)
The
実施の形態1の図9において、基板の取付けに関係する部品は、以下の通りである。
(1)#12のティース1aの絶縁部3のピン70;
(2)#1のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(3)#2のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(4)#3のティース1aの絶縁部3の電源端子4;
(5)#4のティース1aの絶縁部3のピン70;
(6)#6のティース1aの絶縁部3のピン70;
尚、#9のティース1aの絶縁部3のピン70は基板の取付けには使用しない。
In FIG. 9 of the first embodiment, the components related to the mounting of the substrate are as follows.
(1)
(2) The
(3) The
(4) The
(5)
(6) The
The
上記のように、実施の形態1と実施の形態2とでは、基板の取付けに関係する部品の配置は、ティース1a一つ分ずれているだけで、電源端子4及びピン70の配置は同じである。
As described above, in the first embodiment and the second embodiment, the arrangement of components related to the mounting of the board is shifted by one tooth 1a, and the arrangement of the
従って、実施の形態1の12スロット/8極の電動機の固定子100と、実施の形態2の12スロット/10極の電動機の固定子200とで、基板形状を共通化できるという効果を奏する。
Therefore, the 12-slot / 8-
図34(a)、図35、図36を用いて、一相目のU相の巻線手順について説明する。一相目の最初に形成されるコイルU1+は、図34(a)で示す通り、固定子鉄心1の一方の端部(図34(a)では左端)から5番目の#5のティース1aの絶縁部3に、マグネットワイヤーが巻付けられて形成される。
The first U phase winding procedure will be described with reference to FIGS. 34 (a), 35, and 36. FIG. As shown in FIG. 34 (a), the coil U1 + formed at the beginning of the first phase has a
図35に示すように、先ず、#4のティース1aの絶縁部3の外壁に備える一相目巻始めからげピン10にマグネットワイヤーの端末が1回以上巻き付けてからげられる。その後、絶縁部3の外壁に備える角穴に挿入された電源端子4の折り返し部4aに一相目の巻始めとなるマグネットワイヤー(一相目巻始め9)が引掛けられる。
As shown in FIG. 35, first, the end of the magnet wire is wound around the first-phase winding
その後、#4のティース1aの絶縁部3の外壁の左端に形成された周方向(左側)に突出する突起45に引き掛けられた後に、絶縁部3の外壁の外周側に引き回され、固定子鉄心1の軸方向端面に最も近い段を#5のティース1aまで渡り線2aとして引き回される。
Then, after being hooked on a
そして、#5のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、#5のティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU1+が形成される
And it is drawn to the teeth 1a from the 1st-
実施の形態1と同様、「絶縁部3の外周側」という表現は、完成後の電動機の固定子200における外周側のことである。
As in the first embodiment, the expression “the outer peripheral side of the insulating
コイルU1+が形成された後に、渡り線2aが絶縁部3の外壁の一相目渡り線引出し部11より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the coil U1 + is formed, the
渡り線2aは#5のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡り、#6のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、#6のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU2−が形成される
The connecting
コイルU2−が形成された後に、渡り線2aが絶縁部3の外壁の一相目渡り線引出し部11より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the coil U <b> 2-is formed, the
一相目のコイルU2−が形成された#6のティース1aの隣の#7のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
First phase crossover provided on the outer wall of the insulating
#7のティース1aの隣の#8のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。図36では、#8のティース1aを省いているので、図34を参照。
One or more crossovers to the first
#8のティース1aの隣の#9のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2aが渡ってきた側の反対側に設けられる一相目渡りからげピン12に、1回以上渡り線2aがからげられ、からげ部13を形成する。からげ部13から、渡り線2aは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
One or more crossovers to the first
固定子鉄心1の外周側に引出された渡り線2aは、#10のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The connecting
#10のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡ってきた渡り線2aは、#11のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、#11のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU3−が形成される。
The connecting
一相目渡り線入口14と、一相目渡り線引出し部11と、一相目渡りからげピン12左横の絶縁部3の切り欠き50は、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
The
#11のティース1aの絶縁部3の外壁の一相目渡り線引出し部11から外周側へ引き出された渡り線2aは、#12のティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目渡り線入口14よりティース1aまで引回され、#12のティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて一相目のコイルU4+が形成される。
The first
一相目の最後となるコイルU4+が形成された後のマグネットワイヤーは、コイルU4+が形成されるティース1aの絶縁部3の外壁に設けられた一相目巻終り引出し部15より固定子鉄心1の外周側に引出される。一相目の渡り線2aが引回された方向とは逆方向(図36では左方向)に引出され、#10のティース1aに設けられた絶縁部3の外壁まで引回されて一相目巻終りとなる。
The magnet wire after the coil U4 + which is the last of the first phase is formed is the
このとき、一相目巻終り引出し部15の高さを中性点端子5の第一の折り返し部5a、及び第二の折り返し部5bの高さより高い位置とすることで、中性点端子5へのマグネットワイヤーの引き回しが容易となり、生産性の向上、かつ製造上の品質向上が図れる。
At this time, by setting the height of the lead-out
以下、二相目(V相)の巻線手順について図34(b)、図37〜図39により説明する。一相目巻終りは、二相目の最初のコイルV4−が形成される#10のティース1aの絶縁部3の外壁の右端に設けられた一相目巻終りからげピン16に1回以上からげられる。
Hereinafter, the winding procedure of the second phase (V phase) will be described with reference to FIGS. 34B and 37 to 39. At the end of the first phase winding, the first phase winding
コイルV4−が形成される#10のティース1aの絶縁部3の外壁に組付けられた中性点端子5の第一の折り返し部5aに掛けられた後、#10のティース1aまで引回されて、二相目巻始め18となる。
After being hooked on the first folded
二相目の最初のコイルV4−は、中性点端子5の第一の折り返し部5aに引掛けられ、マグネットワイヤーを切断することなく連続して#10のティース1aに、右巻き(時計方向)に所定の回数巻付け形成される。
The first coil V4- of the second phase is hooked on the first turn-up
二相目の最初のコイルV4−が形成された後に、二相目の渡り線2bが二相目渡り線引出し部19より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the first coil V4- of the second phase is formed, the second-
二相目の渡り線2bは#9のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21より、#9のティース1aまで引回される。#9のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV3+が形成される。
The second-
二相目の最初のコイルV3+が形成された後に、二相目の渡り線2bが二相目渡り線引出し部19より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the first coil V3 + of the second phase is formed, the second-
このとき、二相目渡り線入口21に入る二相目の渡り線2bと、二相目渡り線引出し部19より出る二相目の渡り線2bとは交差する。
At this time, the second-
二相目渡り線入口21は、中仕切りピン80が存在することと、二相目渡り線引出し部19よりも略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、二相目渡り線入口21より入るマグネットワイヤーと、二相目渡り線引出し部19より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和する構成としている。
The second-phase
二相目の渡り線2bは、一相目の渡り線2aが引回される方向とは逆の方向(図38では左方向)に渡り、#8のティース1aの絶縁部3の外壁の二相目の渡り線2bが渡ってきた側の反対側に備える二相目渡りからげピン20に1回以上からげられて、からげ部51を形成する。
The second-
#8のティース1aの絶縁部3の外壁の二相目渡りからげピン20にからげられた二相目の渡り線2bは、#7のティース1aの絶縁部3の外壁の二相目の渡り線2bが渡ってきた側の反対側に備える二相目渡りからげピン20に1回以上からげられて、からげ部51を形成する。
The
#7のティース1aの絶縁部3の外壁の二相目渡りからげピン20にからげられた二相目の渡り線2bは、#6のティース1aの絶縁部3の外壁の二相目の渡り線2bが渡ってきた側の反対側に備える二相目渡りからげピン20に1回以上からげられて、からげ部51を形成する。
The
固定子鉄心1の外周側に引出された二相目の渡り線2bは、#5のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を左方向に渡る。
The second-
図39に示すように、二相目の渡り線2bは、#4のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21より#4のティース1aまで引回される。#4のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV2+が形成される。
As shown in FIG. 39, the second-
二相目のコイルV2+が形成された後に、二相目の渡り線2bが二相目渡り線引出し部19より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the second-phase coil V2 + is formed, the second-
このとき、二相目渡り線入口21に入る二相目の渡り線2bと、二相目渡り線引出し部19より出る二相目の渡り線2bとは交差する。
At this time, the second-
二相目渡り線入口21と二相目渡り線引出し部19との間に中仕切りピン80を備えることと、二相目渡り線入口21が二相目渡り線引出し部19よりも、略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、二相目渡り線入口21より入るマグネットワイヤーと、二相目渡り線引出し部19より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和することが可能となり、品質の向上が図れる。
A
二相目のコイルV2+が形成された後に、二相目の渡り線2bが二相目渡り線引出し部19より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the second-phase coil V2 + is formed, the second-
このとき、二相目の渡り線2bは、固定子鉄心1の端面から2段目の高さ位置を引回される(突起8(図25)により、分けられる)。また、一相目と同様に、二相目渡り線入口21と、二相目渡り線引出し部19と、二相目渡りからげピン20横の絶縁部3の外壁の切り欠き52は、#6ティース1aの絶縁部の外壁に備える二相目渡りからげピン20横の切欠きは一相目渡り線入口14となるため、#6ティース1aの絶縁部の外壁に備える二相目渡りからげピン20横の切欠きを除き、固定子鉄心1の軸方向端面からの高さがほぼ同じとなっている。
At this time, the second-
二相目の渡り線2bは、#3のティース1aの絶縁部3の外壁に備える二相目渡り線入口21よりティース1aまで引回される。#3のティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて二相目のコイルV1−が形成される。
The second-
二相目の最後となるコイルV1−が形成された後のマグネットワイヤーは、コイルV1−が巻かれる絶縁部3の外壁に組付けられた電源端子4の折り返し部4aに収められる。
The magnet wire after the last coil V1- of the second phase is formed is housed in the folded
二相目巻終り23が二相目巻終りからげピン24に巻付けられて、二相目巻終り23が形成され切断される。
The second-
このように、一相目(U相)と二相目(V相)とを切断することなく連続して引回すことが可能なことから、マグネットワイヤーを切断する工程が不要となり、さらに加工時間の縮小が可能で、加工コストの低減が図れる。 As described above, since the first phase (U phase) and the second phase (V phase) can be continuously routed without being cut, the process of cutting the magnet wire is unnecessary, and the processing time is further increased. The processing cost can be reduced.
以下、三相目(W相)の巻線手順について図34(c)、図40〜図42により説明する。三相目の最初に形成されるコイルW1+は、左端の#1のティース1aに形成される。
Hereinafter, the winding procedure of the third phase (W phase) will be described with reference to FIG. 34 (c) and FIGS. The coil W1 + formed at the beginning of the third phase is formed on the
三相目(W相)の巻き始めは、#2のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目巻始めからげピン60に1回以上巻き付けて、電源端子4の折り返し部4aに引き掛けられた後に、#1のティース1aの絶縁部3の外壁のピン70の外周側を引き回され、#1のティース1aまで引き回され、右巻き(時計方向)にティース1aに所定の回数巻付けられて、コイルW1+が形成される。
At the beginning of winding of the third phase (W phase), wind around the third phase winding start
三相目のコイルW1+が形成された後に、三相目の渡り線2cが三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the third-phase coil W1 + is formed, the third-
#2のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線入口28より#2のティース1aまで引回される。そして、#2のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW2−が形成される。
The # 2 tooth 1a is routed to the # 1 tooth 1a through the three-
三相目のコイルW2−が形成された後に、三相目の渡り線2cが三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the third-phase coil W <b> 2-is formed, the third-
そして、右隣の#3のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目渡りからげピン27まで引回される。三相目渡りからげピン27に1回以上からげられて、からげ部53を形成する。
Then, it is routed to the third phase crossover
#3のティース1aの絶縁部3の外壁のからげ部53から三相目の渡り線2cは、#4のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
The third-
図41に示すように、#5のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2cが渡ってきた側の反対側に設けられる三相目渡りからげピン27に、1回以上渡り線2cがからげられ、からげ部53を形成する。からげ部53から、渡り線2cは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
As shown in FIG. 41, the
さらに、#6のティース1aの絶縁部3の外壁の、渡り線2cが渡ってきた側の反対側に設けられる三相目渡りからげピン27に、1回以上渡り線2cがからげられ、からげ部53を形成する。からげ部53から、渡り線2cは再び固定子鉄心1の外周側に引出される。
Furthermore, the connecting
#7のティース1aの絶縁部3の外壁に備える三相目渡り線入口28よりティース1aまで引回される。そして、#7のティース1aに所定の回数左巻き(反時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW3−が形成される。
It is routed to the teeth 1a from the three-
三相目のコイルW3−が形成された後に、三相目の渡り線2cが三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the third-phase coil W3- is formed, the third-
三相目の渡り線2cは、#8のティース1aの絶縁部3に備える三相目渡り線入口28よりティース1aまで引回される。そして、#8のティース1aに所定の回数右巻き(時計方向)に巻付けられて三相目のコイルW4+が形成される。
The third-
三相目のコイルW4+が形成された後に、三相目の渡り線2cが三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出される。
After the third-phase coil W4 + is formed, the third-
このとき、三相目渡り線入口28に入る三相目の渡り線2cと、三相目渡り線引出し部26より出る三相目の渡り線2cとは交差する。
At this time, the third-
三相目渡り線入口28と三相目渡り線引出し部26との間に中仕切りピン80を備えることと、三相目渡り線入口28が三相目渡り線引出し部26よりも、略マグネットワイヤーの線径程度高さを低くすることで、三相目渡り線入口28より入るマグネットワイヤーと、三相目渡り線引出し部26より出るマグネットワイヤーとの接触を緩和することが可能となり、品質の向上が図れる。
A
図41、図42に示すように、#8のティース1aの絶縁部3の外壁の三相目渡り線引出し部26より固定子鉄心1の外周側に引出された三相目の渡り線2cは、#9のティース1aの絶縁部3の外壁の外周側を渡る。
As shown in FIGS. 41 and 42, the third-
さらに、中性点端子5を備える#10のティース1aの絶縁部3の外壁の三相目巻終りからげピン29まで引回される。三相目巻終りからげピン29に1回以上からげられた後に、中性点端子5の第二の折り返し部5bに掛けられて、さらにもう一度三相目巻終りからげピン29まで引戻し、かつ、三相目巻終りからげピン29の上部に1回以上巻付けて三相目の巻終りとなり、マグネットワイヤーを切断して巻線工程を終了する。
Further, the
巻線工程が終了後に、固定子鉄心1は所定の方向に曲げられて略ドーナツ状となり、固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部63を溶接して、溶接部64で固定する(図43参照)。
After the winding process is completed, the
このとき、各相の渡り線2a,2b,2cは、絶縁部3の外壁の外周側に備える突起8(図25)により所定の位置に保持され、各相の渡り線2a,2b,2c同士が接触することがなくなるので、品質の向上が図れる。但し、図43では、渡り線2a,2b,2cは図示していない。
At this time, the connecting
さらに電源端子4、中性点端子5をヒュージングすることで、マグネットワイヤーと電源端子4及び中性点端子5とを電気的に、かつ、機械的に接合することで電動機の固定子200となる。
Further, by fusing the
一般的には、中性点端子5を相毎にそれぞれ持つ。これに対し、本実施の形態では、中性点端子5を1つで賄うことで、部品点数を削減でき、コストの低減が図れる。
In general, each phase has a
ここで、電源端子と中性点端子は、例えばプレス打ち抜きによる端子製造に対して、材料のロスが無いことからコスト低減が図れる。また、中性点をつくる中性点端子5を電源を供給する電源端子4と同じ材料(平角線)とすることで、コスト低減が可能となる。
Here, the power supply terminal and the neutral point terminal can be reduced in cost because there is no loss of material for terminal manufacture by press punching, for example. Moreover, the cost can be reduced by using the same material (flat wire) as the
また、既に述べたように、実施の形態1の12スロット/8極の電動機の固定子100と、実施の形態2の12スロット/10極の電動機の固定子200とで、基板形状を共通化できるという効果を奏する。
Further, as described above, the 12-slot / 8-
本実施の形態2では、例えば、図34に示すように、一相目(U相)の巻線を左から右にコイルU1+、コイルU2−、コイルU3−、コイルU4+の順に巻き、切断することなく中性点で折り返して、二相目(V相)の巻線を右から左にコイルV4−、コイルV3+、コイルV2+、コイルV1−の順に巻いてマグネットワイヤーを切断する。これとは独立して三相目(W相)の巻線を左から右にコイルW1+、コイルW2−、コイルW3−、コイルW4+の順に巻き中性点に接続するようにした。 In the second embodiment, for example, as shown in FIG. 34, the first-phase (U-phase) winding is wound from left to right in the order of coil U1 +, coil U2-, coil U3-, and coil U4 +. Without turning back at the neutral point, the second-phase (V-phase) winding is wound from right to left in the order of coil V4-, coil V3 +, coil V2 +, and coil V1- to cut the magnet wire. Independently of this, the winding of the third phase (W phase) was connected from the left to the right in the order of the coil W1 +, the coil W2-, the coil W3-, and the coil W4 +.
上記とは逆方向(鏡面対称)に、各相の巻線を行うことも可能である。その場合は、図示はしないが、一相目(U相)の巻線を右から左にコイルU1−、コイルU2+、コイルU3+、コイルU4−の順に巻き、切断することなく中性点で折り返して、二相目(V相)の巻線を左から右にコイルV4+、コイルV3−、コイルV2−、コイルV1+の順に巻いてマグネットワイヤーを切断する。これとは独立して三相目(W相)の巻線を右から左にコイルW1−、コイルW2+、コイルW3+、コイルW4−の順に巻き中性点に接続することになる。 It is also possible to perform winding of each phase in the reverse direction (mirror symmetry). In that case, although not shown, the first phase (U phase) winding is wound from right to left in the order of coil U1 − , coil U2 + , coil U3 + , coil U4 − , and neutral point without cutting. The second phase (V phase) winding is wound from left to right in the order of coil V4 + , coil V3 − , coil V2 − , coil V1 + , and the magnet wire is cut. Independently of this, the third-phase (W-phase) winding is connected from the right to the left in the order of the coil W1 − , the coil W2 + , the coil W3 + , and the coil W4 − .
実施の形態3.
図44、図45は実施の形態3を示す図で、図44は電動機300を示す図、図45は電動機300の製造工程を示す図である。
44 and 45 are diagrams showing the third embodiment, FIG. 44 is a diagram showing the
図44に示すように、電動機300は、回転子38、ブラケット39、電動機の固定子100,200をモールド成形したモールド固定子40、結線部品41(基板)等を備える。
As shown in FIG. 44, the
図44に示すように、本実施の形態の電動機の固定子100,200に外部と接続される結線部品41を組付け、機械的に、かつ、電気的にも接合した後にモールドを施す。その後、回転子38、ブラケット39等の部品を組付けて電動機300となる。
As shown in FIG. 44, the
前述の品質の良い、かつ、コスト低減された電動機の固定子100,200を使用することで、品質の良い、低コストの電動機300を得ることができる。
By using the above-described high-quality and low-
図45は電動機300の製造工程を示す。
(1)ステップ1:電磁鋼板を打ち抜き、積層して帯状の固定子鉄心1を製作する。
(2)ステップ2:絶縁部3を、熱可塑性樹脂を用いて、固定子鉄心1と一体に成形する。但し、絶縁部3を成形後、ティース1aに組付けてもよい。並行して、平角線を折り曲げて電源端子4、中性点端子5を製作する。
(3)ステップ3:電源端子4(3本)、中性点端子5(1本)を絶縁部3の外壁の結線側に挿入する。
(4)ステップ4:帯状の固定子鉄心1を所定と反対側(ティース1a間の開口部が広がる方向)に逆曲げする。
(5)ステップ5:三相のシングルY結線の中の、一相目(U相)と二相目(V相)とをマグネットワイヤーを切らずに連続して巻線する。
(6)ステップ6:三相目(W相)を、一相目と同様の方法で巻線する。
(7)ステップ7:逆曲げした固定子鉄心1を、正曲げする。
(8)ステップ8:固定子鉄心1の固定子鉄心突合せ部63を溶接する。
(9)ステップ9:電源端子4、中性点端子5のヒュージングを行う。並行して、結線部品41を製作する。
(10)ステップ10:電動機の固定子100に結線部品41を組付け、接合する。
(11)ステップ11:電動機の固定子100,200をモールド成形する。並行して、回転子38、ブラケット39等の他の部品を製作する。
(12)ステップ12:電動機300を組立てる。
FIG. 45 shows a manufacturing process of the
(1) Step 1: A magnetic steel sheet is punched out and laminated to manufacture a band-shaped
(2) Step 2: The insulating
(3) Step 3: Insert the power supply terminal 4 (three) and the neutral point terminal 5 (one) on the connection side of the outer wall of the insulating
(4) Step 4: The band-shaped
(5) Step 5: The first phase (U phase) and the second phase (V phase) in the three-phase single Y connection are continuously wound without cutting the magnet wire.
(6) Step 6: Wind the third phase (W phase) in the same manner as the first phase.
(7) Step 7: The
(8) Step 8: The stator
(9) Step 9: Fusing the
(10) Step 10: The connecting
(11) Step 11: The
(12) Step 12: Assemble the
以上の図45に示す製造工程で、電動機300を製造することにより、生産性に優れ、効率よく電動機300を製作することができる。
By manufacturing the
以上のように、この実施の形態によれば、電動機の固定子100を使用する場合は、中性点端子5の引き回し用突起7にマグネットワイヤーを引掛けることで、中性点端子5の第一の折り返し部5aにマグネットワイヤーを確実に収めることが可能なため、製造上の品質向上が図れる。
As described above, according to this embodiment, when using the
また、電動機の固定子100を使用する場合は、二相目の最初に形成されるコイルV4は一相目の最後に形成されるコイルコイルU4の隣となることから、巻線設備が所定の位置までの移動距離が最小となることで、加工時間の縮小が可能となり、加工コストの低減が図れる。
Further, when the
また、一相目と二相目とを切断することなく連続して引回すことが可能なことから、マグネットワイヤーを切断する工程が不要となり、さらに加工時間の縮小が可能で、加工コストの低減が図れる。 In addition, since the first phase and the second phase can be continuously routed without cutting, there is no need to cut the magnet wire, and the processing time can be reduced, reducing processing costs. Can be planned.
また、電動機の固定子100を使用する場合は、三相目の最初に形成されるコイルW1は、二相目の最後に形成されるコイルV1の隣(右隣)となる。従って、巻線設備が所定の位置までの移動距離が最小となる。そのため、加工時間の縮小が可能となり、加工コストの低減が図れる。
Further, when the
また、一般的には、中性点端子5を相毎にそれぞれ持つが、本実施の形態では、中性点端子5を1つで賄うことで、部品点数を削減でき、コストの低減が図れる。
In general, the
また、電源端子と中性点端子は、例えばプレス打ち抜きによる端子製造に対して、材料のロスが無いことからコスト低減が図れる。さらに、中性点をつくる中性点端子5を電源を供給する電源端子4と同じ材料(平角線)とすることで、コスト低減が可能となる。
In addition, the power supply terminal and the neutral point terminal can be reduced in cost because there is no loss of material, for example, in the manufacture of terminals by press punching. Furthermore, the cost can be reduced by making the
実施の形態1の12スロット/8極の電動機の固定子100と、実施の形態2の12スロット/10極の電動機の固定子200とで、基板形状を共通化できるため、基板製造金型は共用し、電子部品の配置と、配線パターンの異なる部分を変更して製造することで、イニシャルのコスト低減に合せて基板のコスト低減が可能となる。さらに、基板にリード線等を組立てる工程と、基板を固定子に組付ける工程とを共通化が可能なため、例えば、同じ製造ラインで両仕様を生産する必要がある場合は、製造コストの低減が図れる。
The substrate manufacturing mold can be shared between the 12-slot / 8-
また、品質の良い、かつ、コスト低減された電動機の固定子100を使用することで、品質の良い、低コストの電動機300を得ることができる。
Further, by using the
また、図45に示す製造工程で電動機300を製造することにより、生産性に優れ、効率よく電動機300を製作することができる。
In addition, by manufacturing the
実施の形態4.
図46は実施の形態4を示す図で、空気調和機400の構成を示す図である。図46に示すように、空気調和機400は、室内機42と、室内機42に接続される室外機43とを備える。室外機43は送風機44を備える。室内機42も送風機(図示せず)を備える。
FIG. 46 is a diagram showing the fourth embodiment, and is a diagram showing a configuration of the
室内機42及び室外機43に、実施の形態3の品質のよい電動機300を、空気調和機400の主要部品である送風機用電動機として用いることで、空気調和機400の品質の向上が図れる。
The quality of the
実施の形態5.
図47は実施の形態5を示す図で、ポンプ500の断面図である。
FIG. 47 shows the fifth embodiment and is a cross-sectional view of the
図47に示すポンプ500は、以下に示す構成である。即ち、ポンプ500は、
(a)電動機の固定子100,200に結線部品41(基板)が組み付けられ、さらにポンプ500内の水と固定子とを仕切る樹脂成形品の椀状隔壁140とをモールド一体成形して製作されるポンプ用電動機の固定子160と、
(b)SUSやセラミックなどを材料として製作され、椀状隔壁140に設けられる軸支持部に一端が挿入され、他端が樹脂成形品のケーシング90の軸支持部にて支持されるシャフト96と、
(c)リング状の耐熱水性樹脂製のマグネット150aと、マグネット150aの内側に配設される円筒形のスリーブ150bとがPPE(ポリフェニレンエーテル)等の熱可塑性樹脂で一体に成形される回転子150と、
(d)回転子150に超音波溶着などにより接合され、シャフト96を中心に回転自在に設置される樹脂成形品の羽根車161と、
(e)スリーブ150bの両端面に、所定の隙間をもって設置されるSUSやセラミックなどを材料として製作されるスラストベアリング95と、
を備え、椀状隔壁140にOリング97を設置した後、ケーシング90と、ポンプ用電動機の固定子160と、足板93とをタッピングネジ91等により共締めして組み立てられる。
The
(A) The wiring component 41 (substrate) is assembled to the
(B) A
(C) A
(D) an
(E) a
And the
以上のように、電動機の固定子100,200をポンプ500に使用することで、ポンプ500の低価格化及び品質の向上が図れる。
As described above, by using the
1 固定子鉄心、1a ティース、1a−1 先端部、1b コアバック、1c 薄肉連結部、1d コア端面、2 コイル、2a 渡り線、2b 渡り線、2c 渡り線、3 絶縁部、4 電源端子、4a 折り返し部、4b 挿入部、5 中性点端子、5a 第一の折り返し部、5b 第二の折り返し部、5b−1 先端部、5c 開口部、5d 挿入部、7 引き回し用突起、8 突起、9 一相目巻始め、10 一相目巻始めからげピン、11 一相目渡り線引出し部、12 一相目渡りからげピン、13 からげ部、14 一相目渡り線入口、15 一相目巻終り引出し部、16 一相目巻終りからげピン、18 二相目巻始め、19 二相目渡り線引出し部、20 二相目渡りからげピン、21 二相目渡り線入口、22 二相目巻終り引掛け部、23 二相目巻終り、24 二相目巻終りからげピン、25 三相目巻始め、26 三相目渡り線引出し部、27 三相目渡りからげピン、28 三相目渡り線入口、29 三相目巻終りからげピン、31 固定子鉄心突合せ部、32 溶接部、33 角線端子、34 横曲げフック部、35 接合部、36 巻始めからげピン、37 巻終りからげピン、38 回転子、39 ブラケット、40 モールド固定子、41 結線部品、42 室内機、43 室外機、44 送風機、45 突起、50 切り欠き、51 からげ部、52 切り欠き、53 からげ部、60 三相目巻始めからげピン、63 固定子鉄心突合せ部、64 溶接部、70 ピン、80 中仕切りピン、90 ケーシング、91 タッピングネジ、93 足板、95 スラストベアリング、96 シャフト、97 Oリング、100 電動機の固定子、140 椀状隔壁、150 回転子、150a マグネット、150b スリーブ、160 ポンプ用電動機の固定子、161 羽根車、300 電動機、400 空気調和機、500 ポンプ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Stator iron core, 1a teeth, 1a-1 tip part, 1b Core back, 1c Thin connection part, 1d Core end surface, 2 Coil, 2a Crossover line, 2b Crossover line, 2c Crossover line, 3 Insulation part, 4 Power supply terminal, 4a folded portion, 4b insertion portion, 5 neutral point terminal, 5a first folded portion, 5b second folded portion, 5b-1 tip portion, 5c opening portion, 5d insertion portion, 7 routing projection, 8 projection, 9 First phase winding start 10 First phase winding start bald pin, 11 First phase crossover lead section, 12 First phase crossover pin, 13 Bending section, 14 First phase crossover entrance, 15 1 End section of phase winding, 16 Karage pin at the end of first phase winding, 18 Beginning of second phase winding, 19 Second phase crossover lead section, 20 Second phase crossover pin, 21 Second phase crossover entry, 22 End of second phase volume, 23 End of phase winding, 24 End of second phase winding, 25 Start of third phase winding, 26 Third phase crossover lead section, 27 Third phase crossover pin, 28 Third phase crossover entry, 29 Three Spinning pin at the end of the phase winding, 31 Stator core butting portion, 32 Welded portion, 33 Square terminal, 34 Lateral bending hook portion, 35 Joint portion, 36 Winding start pin, 37 Winding pin, 38 Rotation Child, 39 bracket, 40 mold stator, 41 connection parts, 42 indoor unit, 43 outdoor unit, 44 blower, 45 protrusion, 50 notch, 51 bald part, 52 notch, 53 bald part, 60 third phase Winding-up pin, 63 Stator core butt, 64 weld, 70 pin, 80 partition pin, 90 casing, 91 tapping screw, 93 foot plate, 95 thrust bearing, 96 Shift, 97 O-ring, 100 motor stator 140 Wan-shaped partition, 150 rotor, 150a magnets, 150b sleeve, the motor stator for 160 pumps, 161 impeller, 300 motor, 400 air conditioner, 500 pump.
Claims (10)
帯状の固定子鉄心の左から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられた一相目巻始めからげピンと、
前記帯状の固定子鉄心の左から2番目のティースの絶縁部の外壁に設けられた三相目巻始めからげピンと、
前記帯状の固定子鉄心の左から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられ周方向左に延びた突起と
を備え、
前記巻線の全ての渡り線を、前記絶縁部の外壁の結線側に配置し、前記渡り線が前記固定子鉄心の軸方向端面に最も近い1段目に配置される一相目の巻線と、2段目に配置される二相目の巻線とを中性点端子において折り返し、切断することなく巻線し、これとは別に前記渡り線が前記固定子鉄心の軸方向端面に最も遠い3段目に配置される三相目の巻線を独立して巻線し、
前記絶縁部の結線側に挿入される前記三相のシングルY結線の巻線に電源を供給する三個の電源端子及び前記中性点端子とを角線を折り曲げて形成し、
当該電動機の固定子を平面視したときの前記三相のシングルY結線の一相目乃至三相目のコイルは、電源端子に対し時計方向に接続され、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心を前記ティース側から見る場合、前記一相目乃至三相目の巻線及び前記三個の電源端子及び前記中性点端子は、以下のように配置され、前記一相目巻線と前記三相目巻線は以下のように巻き始められていることを特徴とする電動機の固定子,
a.前記一相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から5番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU1+;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から6番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU2−;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から11番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU3−;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から12番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU4+;
b.前記二相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から3番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV1−;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から4番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV2+;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から9番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV3+;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から10番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV4−;
c.前記三相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から1番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW1+;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から2番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW2−;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から7番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW3−;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から8番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW4+;
d.前記三個の電源端子は、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から2番目、3番目、4番目の前記ティースに配置される;
e.前記中性点端子は、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の左から10番目の前記ティースに配置される;
f.前記一相目巻線は以下のように巻き始められる;
前記左から4番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁に設けられた前記一相目巻始めからげピンに、前記一相目巻線の巻き始めがからげられ、
前記一相目巻始めからげピンにからげられた前記一相目巻線の巻き始めは、前記左から4番目の前記ティースに配置された前記電源端子の折り返し部に引き掛けられて前記突起が延びた方向に曲げられた後に、前記左から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられ周方向左に延びた前記突起に引き掛けられて前記左から4番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁の外周側に引き回され、前記コイルU1+が形成される左から5番目の前記ティースに引き回される;
g.前記三相目巻線は以下のように巻き始められる;
前記左から2番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁に設けられた三相目巻始めからげピンに、前記三相目巻線の巻き始めがからげられ、
前記三相目巻始めからげピンにからげられた前記三相目巻線の巻き始めは、前記左から2番目の前記ティースに配置された前記電源端子の折り返し部に引き掛けられた後に、前記コイルW1+が形成される前記左から1番目の前記ティースに引き回される。 A stator iron core having 12 teeth that is laminated by punching electromagnetic steel sheets into a strip shape, an insulating portion applied to the teeth of the stator core, and a direct concentrated winding method on the teeth provided with the insulating portion A stator of a 12-slot 10-pole motor with a three-phase single Y-connected winding applied by
A first-phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the left of the belt-shaped stator core;
A third-phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating portion of the second tooth from the left of the band-shaped stator core;
A protrusion provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the left of the strip-shaped stator core and extending leftward in the circumferential direction;
With
All the connecting wires of the winding are arranged on the connection side of the outer wall of the insulating portion, and the connecting wire is arranged in the first stage closest to the axial end surface of the stator core. And the second-phase winding arranged in the second stage is folded at the neutral point terminal and wound without being cut, and apart from this, the jumper wire is the most on the axial end surface of the stator core. Wind the third phase winding arranged in the far third stage independently,
Forming three power supply terminals for supplying power to the winding of the three-phase single Y connection inserted on the connection side of the insulating portion and the neutral point terminal by bending a square line;
When the stator of the motor is viewed in plan, the first to third phase coils of the three-phase single Y connection are connected in a clockwise direction with respect to the power supply terminals, and are band-shaped fixed with the insulating portion applied. When the core is viewed from the teeth side, the first to third phase windings, the three power terminals and the neutral point terminals are arranged as follows, and the first phase winding and motor stator, wherein Rukoto have the three-phase first winding is the winding start as follows,
a. The first phase winding includes the following coils;
(1) A coil U1 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the fifth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) a coil U2- wound around the teeth in a counterclockwise direction when viewed from the teeth side, on the sixth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil U3- wound around the teeth counterclockwise as viewed from the teeth side, on the eleventh tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil U4 + wound around the tooth in the clockwise direction as viewed from the tooth side, on the twelfth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
b. The second phase winding includes the following coils;
(1) A coil V1- wound around the teeth in the counterclockwise direction when viewed from the teeth side, on the third tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) A coil V2 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the fourth tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil V3 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the ninth tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil V4- wound around the tooth counterclockwise as viewed from the tooth side around the tenth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
c. The third phase winding includes the following coils;
(1) A coil W1 + wound around the first tooth from the left of the band-shaped stator iron core provided with the insulating portion in a clockwise direction when viewed from the tooth side;
(2) A coil W2- wound around the tooth in a counterclockwise direction when viewed from the tooth side around the second tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil W3- wound around the teeth in the counterclockwise direction when viewed from the teeth side around the seventh tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil W4 + wound around the teeth in the clockwise direction as viewed from the teeth side, on the eighth tooth from the left of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
d. The three power terminals are disposed on the second, third, and fourth teeth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
e. The neutral point terminal is disposed on the tenth tooth from the left of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion ;
f. The first phase winding is started as follows:
The winding start of the first phase winding is entangled with the first phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the left,
The winding start of the first-phase winding wound around the first-phase winding starting pin is hooked on the folded portion of the power supply terminal arranged on the fourth tooth from the left, and the protrusion After being bent in the extending direction, the insulating portion of the fourth tooth from the left is hooked on the protrusion provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the left and extending to the left in the circumferential direction. And is routed to the fifth tooth from the left on which the coil U1 + is formed;
g. The third phase winding is started as follows:
The winding start of the third phase winding is entangled to the third phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulation part of the second tooth from the left,
The winding start of the third-phase winding tangled to the third-phase winding start tangled pin is hooked on the folded portion of the power supply terminal arranged on the second tooth from the left, The coil W1 + is routed to the first tooth from the left where it is formed.
帯状の固定子鉄心の右から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられた一相目巻始めからげピンと、
前記帯状の固定子鉄心の右から2番目のティースの絶縁部の外壁に設けられた三相目巻始めからげピンと、
前記帯状の固定子鉄心の右から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられ周方向右に延びた突起と
を備え、
前記巻線の全ての渡り線を、前記絶縁部の外壁の結線側に配置し、前記渡り線が前記固定子鉄心の軸方向端面に最も近い1段目に配置される一相目の巻線と、2段目に配置される二相目の巻線とを中性点端子において折り返し、切断することなく巻線し、これとは別に前記渡り線が前記固定子鉄心の軸方向端面に最も遠い3段目に配置される三相目の巻線を独立して巻線し、
前記絶縁部の結線側に挿入される前記三相のシングルY結線の巻線に電源を供給する三個の電源端子及び前記中性点端子とを角線を折り曲げて形成し、
当該電動機の固定子を平面視したときの前記三相のシングルY結線の一相目乃至三相目のコイルは、電源端子に対し反時計方向に接続され、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心を前記ティース側から見る場合、前記一相目乃至三相目の巻線及び前記三個の電源端子及び前記中性点端子は、以下のように配置され、前記一相目巻線と前記三相目巻線は以下のように巻き始められていることを特徴とする電動機の固定子,
a.前記一相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から5番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU1−;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から6番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU2+;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から11番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU3+;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から12番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルU4−;
b.前記二相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から3番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV1+;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から4番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV2−;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から9番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV3−;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から10番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルV4+;
c.前記三相目巻線は、以下に示すコイルを備える;
(1)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から1番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW1−;
(2)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から2番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW2+;
(3)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から7番目の前記ティースに、前記ティース側から見て時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW3+;
(4)前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から8番目の前記ティースに、前記ティース側から見て反時計方向に前記ティースに巻かれるコイルW4−;
d.前記三個の電源端子は、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から2番目、3番目、4番目の前記ティースに配置される;
e.前記中性点端子は、前記絶縁部が施された帯状の固定子鉄心の右から10番目の前記ティースに配置される;
f.前記一相目巻線は以下のように巻き始められる;
前記右から4番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁に設けられた前記一相目巻始めからげピンに、前記一相目巻線の巻き始めがからげられ、
前記一相目巻始めからげピンにからげられた前記一相目巻線の巻き始めが、前記右から4番目の前記ティースに配置された前記電源端子の折り返し部に引き掛けられて前記突起が延びた方向に曲げられた後に、前記右から4番目のティースの絶縁部の外壁に設けられ周方向右に延びた前記突起に引き掛けられて前記右から4番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁の外周側に引き回され、前記コイルU1−が形成される前記右から5番目の前記ティースに引き回される;
g.前記三相目巻線は以下のように巻き始められる;
前記右から2番目の前記ティースの前記絶縁部の外壁に設けられた三相目巻始めからげピンに、前記三相目巻線の巻き始めがからげられ、
前記三相目巻始めからげピンにからげられた前記三相目巻線の巻き始めが、前記右から2番目の前記ティースに配置された前記電源端子の折り返し部に引き掛けられた後に、前記コイルW1−が形成される前記右から1番目の前記ティースに引き回される。 A stator iron core having 12 teeth that is laminated by punching electromagnetic steel sheets into a strip shape, an insulating portion applied to the teeth of the stator core, and a direct concentrated winding method on the teeth provided with the insulating portion A stator of a 12-slot 10-pole motor with a three-phase single Y-connected winding applied by
A first-phase winding start pinned pin provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the right of the belt-shaped stator core;
A third-phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating portion of the second tooth from the right of the belt-shaped stator core;
A protrusion provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the right of the belt-shaped stator core and extending to the right in the circumferential direction;
With
All the connecting wires of the winding are arranged on the connection side of the outer wall of the insulating portion, and the connecting wire is arranged in the first stage closest to the axial end surface of the stator core. And the second-phase winding arranged in the second stage is folded at the neutral point terminal and wound without being cut, and apart from this, the jumper wire is the most on the axial end surface of the stator core. Wind the third phase winding arranged in the far third stage independently,
Forming three power supply terminals for supplying power to the winding of the three-phase single Y connection inserted on the connection side of the insulating portion and the neutral point terminal by bending a square line;
When the stator of the motor is viewed in plan, the first to third phase coils of the three-phase single Y connection are connected in a counterclockwise direction with respect to a power supply terminal, and are strip-shaped with the insulating portion applied. When the stator core is viewed from the teeth side, the first to third phase windings, the three power terminals and the neutral point terminals are arranged as follows, and the first phase winding and the three-phase first winding motor stator, characterized that you have begun wound as follows,
a. The first phase winding includes the following coils;
(1) A coil U1- wound around the teeth counterclockwise as viewed from the teeth side on the fifth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) A coil U2 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the sixth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) a coil U3 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the eleventh tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil U4- wound around the teeth counterclockwise as viewed from the teeth side around the twelfth teeth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
b. The second phase winding includes the following coils;
(1) A coil V1 + wound around the tooth in the clockwise direction as viewed from the tooth side, on the third tooth from the right of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) A coil V2- wound around the teeth in the counterclockwise direction when viewed from the teeth side, on the fourth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil V3- wound around the tooth counterclockwise as viewed from the tooth side around the ninth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil V4 + wound around the teeth in the clockwise direction as viewed from the teeth side, on the tenth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
c. The third phase winding includes the following coils;
(1) A coil W1- wound around the tooth counterclockwise as viewed from the tooth side around the first tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(2) A coil W2 + wound around the tooth in the clockwise direction as viewed from the tooth side, on the second tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(3) A coil W3 + wound around the teeth in the clockwise direction when viewed from the teeth side, on the seventh tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
(4) A coil W4- wound around the tooth counterclockwise as viewed from the tooth side on the eighth tooth from the right of the band-shaped stator core provided with the insulating portion;
d. The three power terminals are arranged on the second, third, and fourth teeth from the right of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion;
e. The neutral point terminal is disposed on the tenth tooth from the right of the strip-shaped stator core provided with the insulating portion ;
f. The first phase winding is started as follows:
The winding start of the first phase winding is entangled to the first phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the right,
The winding start of the first-phase winding wound around the first-phase winding start pin is hooked on the folded portion of the power supply terminal disposed on the fourth tooth from the right, and the protrusion After being bent in the extending direction, the insulating portion of the fourth tooth from the right is hooked on the protrusion provided on the outer wall of the insulating portion of the fourth tooth from the right and extending to the right in the circumferential direction. And is routed to the fifth tooth from the right where the coil U1- is formed;
g. The third phase winding is started as follows:
The winding start of the third-phase winding is entangled to the third-phase winding start bald pin provided on the outer wall of the insulating part of the second tooth from the right,
After the winding start of the third-phase winding wound around the third-phase winding starting pin is hooked on the folded portion of the power supply terminal arranged on the second tooth from the right, It is routed to the first tooth from the right where the coil W1- is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176637A JP5047237B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Motor stator, motor, air conditioner and pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176637A JP5047237B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Motor stator, motor, air conditioner and pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011035947A JP2011035947A (en) | 2011-02-17 |
JP5047237B2 true JP5047237B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=43764475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009176637A Expired - Fee Related JP5047237B2 (en) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | Motor stator, motor, air conditioner and pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047237B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5506772B2 (en) * | 2011-12-26 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | Method and apparatus for manufacturing rectangular terminal, electric motor stator, fan motor, air conditioner |
JP6127277B2 (en) * | 2012-03-13 | 2017-05-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Method for manufacturing motor and stator thereof |
JP5959270B2 (en) * | 2012-03-30 | 2016-08-02 | 三菱電機株式会社 | Electric motor stator, blower motor and air conditioner |
JP5745477B2 (en) | 2012-08-10 | 2015-07-08 | 三菱電機株式会社 | Electric motor stator, electric motor and equipment |
JP2014108029A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Rotary electric machine simplifying bus bar structure by continuous winding |
CN106489227B (en) | 2014-04-22 | 2019-01-22 | 三菱电机株式会社 | Electric motor stators, moulded motors and air conditioners |
JP6183326B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-08-23 | 三菱電機株式会社 | Electric motor stator, electric motor, and air conditioner |
CN104578468A (en) * | 2014-12-18 | 2015-04-29 | 广东威灵电机制造有限公司 | Stator assembly, motor and stator assemblage |
US20180316242A1 (en) * | 2015-09-02 | 2018-11-01 | Hitachi Automotive Systems Engineering, Ltd. | Brushless motor |
EP3203618B1 (en) | 2015-12-08 | 2018-11-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric motor stator winding method, electric motor stator, and electric fan motor |
CN110574257B (en) * | 2017-03-31 | 2022-04-26 | 日本电产株式会社 | Stator for electric motor and electric motor |
CN110462978A (en) * | 2017-03-31 | 2019-11-15 | 日本电产株式会社 | Electric motor stator and electric motor |
WO2018180343A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日本電産株式会社 | Electric motor stator and electric motor |
JP6982533B2 (en) * | 2018-03-26 | 2021-12-17 | 日立Astemo株式会社 | Brushless motor |
JP7326770B2 (en) * | 2019-02-28 | 2023-08-16 | 株式会社富士通ゼネラル | motor and compressor |
WO2022107395A1 (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 株式会社村田製作所 | Stator assembly and method of assembling stator assembly |
KR102759120B1 (en) * | 2023-02-24 | 2025-01-24 | 엘지전자 주식회사 | A method of winding a coil on a folding type core and a motor having a stator manufactured by the method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286082A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | Stator of ac generator |
JP2005318733A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Honda Motor Co Ltd | Motor and electric power steering device mounting motor |
JP4607912B2 (en) * | 2007-01-29 | 2011-01-05 | 三菱電機株式会社 | Motor stator, motor and air conditioner |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009176637A patent/JP5047237B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011035947A (en) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047237B2 (en) | Motor stator, motor, air conditioner and pump | |
JP4607912B2 (en) | Motor stator, motor and air conditioner | |
JP5047235B2 (en) | Motor stator, motor, air conditioner and pump | |
JP4818306B2 (en) | Motor stator, motor, blower, pump, and air conditioner | |
JP3903922B2 (en) | Concentrated winding stator coil of rotating electric machine | |
JP5070248B2 (en) | Rotating electric machine and manufacturing method thereof | |
JP5132632B2 (en) | Motor stator, motor, air conditioner, and motor manufacturing method | |
JP4841590B2 (en) | Motor stator, motor, blower, pump, and air conditioner | |
JP6033582B2 (en) | Stator and stator manufacturing method | |
JP5959270B2 (en) | Electric motor stator, blower motor and air conditioner | |
JP5132631B2 (en) | Motor stator, motor, air conditioner, and motor manufacturing method | |
JP2001197699A (en) | Electric motor | |
JP5509607B2 (en) | Axial air gap type electric motor | |
JP2008253063A (en) | Stator for motor and manufacturing method thereof | |
EP3771074A1 (en) | Motor | |
EP3767799B1 (en) | Motor | |
JP2010110144A (en) | Wiring component for motor coil | |
CN113454880B (en) | Stator of rotating electric machine, rotating electric machine, method for manufacturing stator of rotating electric machine, and method for manufacturing rotating electric machine | |
JP2005224052A (en) | Electric motor and manufacturing method thereof | |
JP2005312277A (en) | Concentrated winding stator coil of rotary electric machine | |
JP2010130833A (en) | Stator of motor, motor, air conditioner, and manufacturing method of motor | |
JP6006937B2 (en) | Brushless motor and method for manufacturing brushless motor | |
JP6188584B2 (en) | Electric motor stator, electric motor and air conditioner | |
JP5773963B2 (en) | Electric motor stator and electric motor | |
JP2014107993A (en) | Motor-driven actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5047237 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |