JP5047054B2 - 連続鋳造用ガイドロールセグメント - Google Patents
連続鋳造用ガイドロールセグメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP5047054B2 JP5047054B2 JP2008128658A JP2008128658A JP5047054B2 JP 5047054 B2 JP5047054 B2 JP 5047054B2 JP 2008128658 A JP2008128658 A JP 2008128658A JP 2008128658 A JP2008128658 A JP 2008128658A JP 5047054 B2 JP5047054 B2 JP 5047054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic cylinder
- guide roll
- continuous casting
- hollow shaft
- roll segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Description
前記それぞれのコラム軸の中間部に中空軸油圧シリンダを配置し、前記上、下フレームに設けられているガイドロールの間隔を調整し、
前記緩衝機構は、前記上フレームを前記下フレームに向けて付勢状態にして前記ガイドロールの間隔を維持すると共に、前記上フレームに加わる上向きの力が該緩衝機構の付勢力より大きくなった際に該上フレームを上昇させて、前記上、下フレームにそれぞれ設けられている前記ガイドロールの間隔を広げている。
ここで、前記第2の油圧シリンダのロッドと前記コラム軸はピン又は自在継手を介して連結されていることが好ましい。
また、前記中空軸油圧シリンダの中空軸シリンダ部は前記上フレームに固定され、該中空軸油圧シリンダの中空出力軸の下端は前記コラム軸に設けられたフランジに当接していることが好ましい。
また、中空軸油圧シリンダの力を第2の油圧シリンダの力より大きく設定できる場合、鋳造中に、中空軸油圧シリンダの力を第2の油圧シリンダの力より小さくすることで、上、下ガイドロールの間隔を調整することができる。
更に、中空軸油圧シリンダの中空軸シリンダ部を上フレームに固定し、中空軸油圧シリンダの中空出力軸の下端をコラム軸に設けたフランジに当接させる場合、簡単、安価な構造で中空軸油圧シリンダを用い、第2の油圧シリンダを利用して上、下フレームの間隔を変えることができる。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る連続鋳造用ガイドロールセグメントの側面図、図2は同連続鋳造用ガイドロールセグメントの正面図、図3(A)は同連続鋳造用ガイドロールセグメントの圧下前の上、下フレームの状態を示す説明図、(B)は圧下前のガイドロールの状態を示す説明図、図4(A)は同連続鋳造用ガイドロールセグメントの圧下時の上、下フレームの状態を示す説明図、(B)は圧下時のガイドロールの状態を示す説明図である。
図3(A)に示すように、コラム軸13、14、15、16に連結するウォームジャッキ25を駆動してコラム軸13、14、15、16を昇降させることで、非鋳造時には上、下フレーム11、12にそれぞれ設けられた上、下ガイドロール22、23の間隔を調整できる。また、中空軸油圧シリンダ18、19、20、21に供給する作動油の圧力を調整して、中空軸油圧シリンダ18、19、20、21の力が第2の油圧シリンダ17の力より大きくなるように設定し、中空軸油圧シリンダ18、19、20、21の中空出力軸30、31、32、33を伸ばしておく。ここで、鋳片24の鋳造方向の入側に配置される中空軸油圧シリンダ18、19の中空出力軸30、31をストロークδ1、出側に配置される中空軸油圧シリンダ20、21の中空出力軸32、33をストロークδ2とそれぞれ設定することができる。
例えば、第2の油圧シリンダのロッドとコラム軸をピンで連結する代わりに、自在継手を介して連結してもよい。
また、緩衝機構を、バネを介して上フレームの上部に取付けられるロッドとすることもできる。このロッドとコラム軸を連結することで、上フレームを下方に(下フレームに)向けて付勢することができ、上、下ガイドロールで鋳片を挟んだ際に上、下ガイドロールの間隔が拡大するのを防止できる。そして、中空軸油圧シリンダの力をバネの付勢力より大きくすることで、例えば、異常な形状の鋳片により鋳片厚みが急増して、上フレームに加わる上向きの力が付勢力より大きくなった際に、バネが縮んで上フレームが上昇することができ、上、下ガイドロールの間隔が広くなって上、下ガイドロールの損傷を防止できる。
Claims (5)
- 上、下フレームが周囲4本のコラム軸でそれぞれ緩衝機構を介して締結された連続鋳造用ガイドロールセグメントにおいて、
前記それぞれのコラム軸の中間部に中空軸油圧シリンダを配置し、前記上、下フレームに設けられているガイドロールの間隔を調整し、
前記緩衝機構は、前記上フレームを前記下フレームに向けて付勢状態にして前記ガイドロールの間隔を維持すると共に、前記上フレームに加わる上向きの力が該緩衝機構の付勢力より大きくなった際に該上フレームを上昇させて、前記上、下フレームにそれぞれ設けられている前記ガイドロールの間隔を広げることを特徴とする連続鋳造用ガイドロールセグメント。 - 請求項1記載の連続鋳造用ガイドロールセグメントにおいて、前記緩衝機構は、前記上フレームに取付けられた第2の油圧シリンダであって、前記上フレームを前記下フレームに対して鋳片の鋳造方向に下り傾斜させることができるように、該第2の油圧シリンダのロッドは前記コラム軸の頂部に傾動可能に連結されていることを特徴とする連続鋳造用ガイドロールセグメント。
- 請求項2記載の連続鋳造用ガイドロールセグメントにおいて、前記第2の油圧シリンダのロッドと前記コラム軸はピン又は自在継手を介して連結されていることを特徴とする連続鋳造用ガイドロールセグメント。
- 請求項2又は3記載の連続鋳造用ガイドロールセグメントにおいて、前記中空軸油圧シリンダの力は、前記第2の油圧シリンダの力より大きく設定できることを特徴とする連続鋳造用ガイドロールセグメント。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続鋳造用ガイドロールセグメントにおいて、前記中空軸油圧シリンダの中空軸シリンダ部は前記上フレームに固定され、該中空軸油圧シリンダの中空出力軸の下端は前記コラム軸に設けられたフランジに当接していることを特徴とする連続鋳造用ガイドロールセグメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128658A JP5047054B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128658A JP5047054B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274115A JP2009274115A (ja) | 2009-11-26 |
JP5047054B2 true JP5047054B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=41440010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128658A Expired - Fee Related JP5047054B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5047054B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101149370B1 (ko) | 2009-12-23 | 2012-05-30 | 주식회사 포스코 | 연속주조기용 세그먼트 |
JP2011194446A (ja) * | 2010-03-22 | 2011-10-06 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 連続鋳造用ガイドロールセグメント |
JP5472857B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2014-04-16 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 連続鋳造設備のガイドロールセグメント |
KR101219610B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2013-01-08 | 주식회사 포스코 | 타이로드 및 이를 구비한 연주기용 세그먼트 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5425376Y2 (ja) * | 1975-12-02 | 1979-08-24 | ||
JPS5623259U (ja) * | 1979-07-31 | 1981-03-02 | ||
JPS5662663A (en) * | 1979-10-23 | 1981-05-28 | Hitachi Zosen Corp | Roll gap adjusting device in continuous casting equipment |
DE19511113A1 (de) * | 1995-03-25 | 1996-09-26 | Schloemann Siemag Ag | Strangführung einer Stranggießanlage für Dünnbrammen |
JPH0985405A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-31 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造機のローラーエプロン間隔調整装置 |
JP3041591B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2000-05-15 | 住友重機械工業株式会社 | 連続鋳造用鋳片支持案内ロールの間隔変更方法及びその装置 |
JP2000312955A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-14 | Hitachi Zosen Corp | 連続鋳造設備におけるロールセグメント装置 |
JP2001287000A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続鋳造装置のローラーエプロンセグメント |
JP3546244B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造機のロール間隔制御装置 |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128658A patent/JP5047054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274115A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047054B2 (ja) | 連続鋳造用ガイドロールセグメント | |
CN102806325B (zh) | 双带式铸造机和连续板坯铸造方法 | |
CN101534970A (zh) | 具有楔块调整装置的换辊设备 | |
KR20010030248A (ko) | 프레스기의 슬라이드 기울기 보정방법 및 슬라이드 기울기보정장치 | |
JP5979130B2 (ja) | スラブ幅圧下方法 | |
JP2004520172A (ja) | 連続鋳造設備の鋳片ガイド並びにロールセグメントの圧下方法 | |
CN221697995U (zh) | 一种辊压机设备 | |
KR20140069502A (ko) | 연속 주조 설비의 롤 정렬상태 및 갭 측정장치 | |
JP4969220B2 (ja) | 圧延機 | |
KR100249249B1 (ko) | 경사로울을 구비한 모서리압하장치, 그 제어장치 및 이것을 사용한 압연방법 | |
KR20100074778A (ko) | 압하력 조절용 핀치롤장치 | |
JP5111391B2 (ja) | ストランド案内機構の少なくとも1つのローラーセグメントをストランドに沿って調節するための方法および装置 | |
JP3727507B2 (ja) | サイジングプレスによるスラブ幅圧下方法及びサイジングプレス | |
JP5139931B2 (ja) | 連続鋳造用設備のガイドロールセグメント | |
JP4948375B2 (ja) | 連続鋳造用ガイドロールセグメント | |
JP6703099B2 (ja) | 金属の平板製品の矯正プレス成形のための装置および方法 | |
JP4764846B2 (ja) | クイックシフト式圧延設備 | |
KR100646627B1 (ko) | 선형 롤 갭 조절이 가능한 연주기 세그먼트 | |
JP4159456B2 (ja) | 形状制御性及び通板性に優れた板圧延機 | |
JPH06182446A (ja) | H形鋼のフランジ直角度矯正装置および矯正設備列 | |
JPH11169923A (ja) | 圧延機のパスライン調整装置 | |
JP7408247B2 (ja) | 連続鋳造設備の鋳片案内装置 | |
JPS59107756A (ja) | 連鋳鋳片の軽圧下装置 | |
JP2009095860A (ja) | クイックシフト式圧延設備及びその調整方法 | |
JP4256755B2 (ja) | 連続鋳造設備における鋳片圧下装置及び連続鋳造設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5047054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |