JP5046350B2 - ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション - Google Patents
ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046350B2 JP5046350B2 JP2001097437A JP2001097437A JP5046350B2 JP 5046350 B2 JP5046350 B2 JP 5046350B2 JP 2001097437 A JP2001097437 A JP 2001097437A JP 2001097437 A JP2001097437 A JP 2001097437A JP 5046350 B2 JP5046350 B2 JP 5046350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- layer
- insulating layer
- etching
- dry film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 65
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 title claims description 58
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 311
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 76
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 64
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 59
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 48
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 33
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 9
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 35
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 238000011161 development Methods 0.000 description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 23
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 11
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- -1 aliphatic diamine Chemical class 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 7
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 6
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 5
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 5
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 4
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- LXOFYPKXCSULTL-UHFFFAOYSA-N 2,4,7,9-tetramethyldec-5-yne-4,7-diol Chemical compound CC(C)CC(C)(O)C#CC(C)(O)CC(C)C LXOFYPKXCSULTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYEHYMARPSSOBO-UHFFFAOYSA-N Aurin Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C(C=1C=CC(O)=CC=1)=C1C=CC(=O)C=C1 FYEHYMARPSSOBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001060848 Carapidae Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001646 UPILEX Polymers 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N chembl421 Chemical compound C1=C(O)C(C(=O)O)=CC(N=NC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C1 NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000004100 electronic packaging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002563 ionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/002—Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
- H05K3/061—Etching masks
- H05K3/064—Photoresists
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
- Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウェットプロセスによって絶縁層のパターニングが可能な導電性無機物層−絶縁層−導電性無機物層、又は導電性無機物層−絶縁層という層構成からなる積層体を用いて、絶縁層をウェットエッチングによりパターニングする工程により、電子部品を製造する方法、該製造方法により得られた電子部品自体、及びハードディスクドライブ用サスペンションに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体技術の飛躍的な発展により半導体パッケージの小型化、多ピン化、ファインピッチ化、電子部品の極小化などが急速に進み、いわゆる高密度実装の時代に突入した。それに伴い、プリント配線基板も片側配線から両面配線へ、さらに多層化、薄型化が進められている(岩田, 原園, 電子材料,35(10),53(1996))。
【0003】
そのような電子部品の配線・回路を形成する際のパターン形成方法には、導電性無機物層(主として金属層)−絶縁層−導電性無機物層(主として金属層)という層構成における基板上の導電性無機物層を塩化第二鉄のような酸性溶液でエッチングし、配線を形成した後、層間の導通をとるために、プラズマエッチング等のドライ状態や、ヒドラジン等のウェット状態で絶縁層を所望の形に除去し(特開平6−164084号公報)、めっきや導電ペースト等で配線間をつなぐ方法がある。また、別のパターン形成方法には、感光性ポリイミド(特開平4−168441号公報)などを用いて絶縁層を所望の形に設けた後に、その空隙にめっきで配線を形成する方法(エレクトロニクス実装学会第7回研究討論会予稿集
1999年発行)などがある。
【0004】
近年、電気製品、特に、パーソナルコンピューターは低価格化が進み、これらに用いる部材や部品等も低価格の指向が強いので、いかに低コストで電子部品を作るかというのが、非常に大きな課題となっている。
【0005】
現在、パーソナルコンピューターの生産量の急激な伸びに伴い、それに組み込まれているハードディスクドライブもまた生産量が増大している。ハードディスクドライブにおける、磁気を読み取るヘッドを支持しているサスペンションといわれる部品は、ステンレスの板ばねに、銅配線を接続するものから、小型化への対応のためステンレスの板ばねに直接銅配線が形成されているワイヤレスサスペンションといわれるものへと主製品が移り変わりつつある。
【0006】
このようなワイヤレスサスペンションは導電性無機物層(主として金属層)−絶縁層−導電性無機物層(主として金属層)からなる3層材を用いて作製されているものが主流である。該3層材は、例えば、絶縁層の片側に銅合金箔、もう一方の側にステンレス箔が積層された層構成が挙げられる。ワイヤレスサスペンションは、高速で回転するディスク上をスキャンし、細かな振動が加わる部材であるため、配線(導電性無機物層)の絶縁層への密着強度は非常に重要であり、厳しいスペックが求められている。また、ハードディスクは情報を記録する装置であるので、データの読み書きに対する高度の信頼性が要求され、配線の密着強度やサスペンションから発生する塵などのごみやアウトガスに対してもスペックは厳しい。
【0007】
一般に、電子部品に用いられる前記の3層材等の積層体は、基板の反りを防ぐため導電性無機物層と絶縁層との熱膨張率を同じにするために、低膨張性の絶縁層、特に、低膨張性ポリイミドを含ませることが多い。絶縁層に、低膨張性ポリイミドのみを用いた積層体は、低膨張性ポリイミドとして東レ−デュポン株式会社製のカプトン(商品名)、宇部興産株式会社製のユーピレックス(商品名)、鐘淵化学工業株式会社製のアピカル(商品名)等のポリイミドフィルムを用いており、これらは低膨張性ポリイミドフィルムの表面にスパッタリングや無電解めっき等で、金属層(主に銅)を形成し、その後、電解めっきによって導体層の厚さを大きくしたものがある(種類Iの積層体という)。また、別の種類の積層体として、低膨張性ポリイミドの表面にポリイミド以外の接着剤(例えばエポキシ系接着剤)の層を形成してなる、ポリイミド以外の接着剤−低膨張性ポリイミド−ポリイミド以外の接着剤からなる3層構造の絶縁体を用い、熱圧着により導体箔を該絶縁層に接着した積層体がある(種類IIの積層体という)。さらに別の種類の積層体として、低膨張性ポリイミドの表面に接着性ポリイミドの層を形成してなる、接着性ポリイミド−低膨張性ポリイミド−接着性ポリイミドからなる3層構造の絶縁体を用い、熱圧着により導体箔を該絶縁層に接着した積層体がある(種類III の積層体という)。
【0008】
前記種類Iの積層体は、絶縁層が単一組成のポリイミドよりなっているため、反りが生じにくく、また、金属層を薄くすることが可能であるので、細い配線を形成するのに有利であるという利点がある。前記種類IIの積層体及び種類III の積層体は、導体層を熱圧着により形成するため、導体層を種々選択できる。たとえば、圧延銅箔やステンレス箔等を用いた積層体の作製が可能である。種類IIの積層体は接着性が良好であり、また、種類III の積層体は接着層が耐熱性の良好なポリイミドであるため、耐熱性が良好であるという利点がある。また、両者は、金属層の厚さを大きくすることができるという利点もある。
【0009】
ワイヤレスサスペンションは、バネ性を必要とするため、金属層としてステンレス箔が用いられることが多く、積層構造としては、例えば、銅箔−接着性ポリイミド−低膨張性ポリイミド−接着性ポリイミド−ステンレスが挙げられる。従来、ワイヤレスサスペンションは絶縁層のエッチング面積が大きいため、レーザーではなく、同じドライプロセスであるプラズマエッチングにより絶縁層がパターニングされているものが主である。しかしながら、プラズマエッチングは、エッチングレートが小さいため、エッチングに要する時間が長く、しかもシート単位(枚葉)毎の生産であるため、生産性が悪く、また装置も高価なため生産コストが非常に高くなってしまう欠点がある。
【0010】
このような理由から、エッチングレートが大きく、したがって、生産性が高く装置コストも安くすることが可能なウェットプロセスにより、絶縁層のパターニングを行うことが望まれてきた。
【0011】
さらに、多層基板の層間の導通をとるための穴をレーザーで開け、それを所望の形に金型で型抜きしていた、フレキシブルプリント基板や多層基板等の電子部品も、ウェットエッチング技術を用いることで、穴開けと型抜きの工程を同時に行え、しかも、金型では切り出せなかった微細な形状までも、形成が可能となることから、電子部品の各分野でもウェットプロセスで絶縁層のパターニングが望まれている。
【0012】
前記種類IIの積層体については、エポキシ系接着剤が使用される場合は、耐溶剤性が高すぎて全くウェットエッチングできないという不都合がある。
【0013】
前記種類III の積層体については、接着性ポリイミド層と低膨張性ポリイミド層のエッチング特性の違いが大きすぎるため、エッチングしたときの断面形状がきれいにならず、事実上ウェットエッチングにより電子部品を作製するのが困難である。
【0014】
前記種類Iの積層体については、ウェットエッチングによる加工が一部行われている。しかしながら、導電性無機物層の形成がスパッタ等の処理であるため、ポリイミド表面に金属を高速で衝突させて行うので、金属が表層だけではなくポリイミド層の内部まで食い込むため、表層のポリイミドが若干変性してしまう。種類Iの積層体における、絶縁層と導電性無機物層との密着性は、導電性無機物層と絶縁層の化学結合や化学的相互作用によるものが主であるため、導電性無機物層と絶縁層との親和性が強くなっている。したがって、種類Iの積層体に対してウェットエッチングした場合には、導電性無機物層との界面の絶縁層において、変性している部分がエッチング残りとなる不良が発生し易いという問題がある。
【0015】
一方、プレスで導電性無機物層と絶縁層を一体化させた積層体は、化学結合や化学的相互作用よりも導電性無機物層の表面の凹凸によるアンカー効果が密着力に対し大きく寄与しているため、エッチング残りが起きにくい。また、前記したように、プレスによる積層体の製造においては、導電性無機物層を選択する自由度が大きいため、これまでスパッタで導電性無機物層を形成したものでは、適用不可能であった製品まで作製することが可能となる。
【0016】
また、ウェットエッチングは、プラズマエッチングのような高度の真空プロセスを必要としないため、原料となる積層体の連続したシートを連続供給での一貫生産ラインのプロセスが容易に適用できるため、プラズマエッチングに比べ飛躍的に生産性を高められる利点がある。
【0017】
ポリイミドは、一般に溶媒溶解性が乏しいことが多いが、ヒドラジンやアルカリの溶液により分解されるため、薬液によるポリイミドフィルムのウェットエッチングが、これまで種々検討されてきた。たとえば、特開昭50−4577号公報では、ヒドラジンとアンモニアを用いた配線構造体の製造方法が開示されている。また、特開昭58−103531号公報では、無機塩基性水溶液によるポリイミドフィルムのエッチング方法が開示されている。また、特開昭57−65727号公報では、脂肪族ジアミンによるポリイミドのエッチング方法が開示されている。その他に、現在開示されているポリイミドのウェットエッチング方法は、ヒドラジン・無機アルカリ・有機アルカリ・脂肪族アミン(ジアミン)・脂肪族アルコールを溶媒として、水や有機極性溶媒を、それぞれ混合させた薬液を用いたものとなっている(例えば、特開昭58−74041号公報、特開昭58−96632号公報、特開平3−101228号公報、特開平5−190610号公報、特開平5−202206号公報、特開平7−157560号公報)。
【0018】
しかしながら、ポリイミドを分解する成分であるヒドラジンは、毒性が高いため、生産工程に用いるには適さないので、近年開示されている例は、無機塩基性水溶液にさまざまな添加剤を加えた系のエッチング溶液が多い。
【0019】
これらの従来のポリイミドフィルムのウェットエッチングによりパターニングを行う方法には、パターンマスクに金属を用いる方法(特開平5−283486号公報)、溶剤現像、溶剤剥離のネガ型液体レジストを用いる方法(特開平5−301981号公報)、溶剤現像、溶剤剥離のポジ型の液体レジストを用いる方法(特開昭51−27464号公報、特開昭53−49068号公報、特開昭57−65727号公報、特開昭58−74041号公報)がある。これら従来のポリイミドフィルムのウェットエッチングによりパターニングを行う方法は、絶縁層のパターニングに要する時間を短縮する効果はある。
【0020】
また、ポリイミドを絶縁層として用いる積層体は、厚みが薄いことが多く、剛性が低いため、従来の剛直なガラスエポキシ基板等に比べハンドリング性が劣ると言う問題をかかえているため、プロセスを設計する上で大きな制約条件となっている。このため可能であればシート単位(枚葉)毎の加工ではなく、連続したシートの連続供給での一貫生産ラインが望まれる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記、金属層をパターンマスクとして用いてポリイミドをエッチングする方法は、金属層を最終的な絶縁層のパターン形状となるようにエッチングし、該エッチングされた金属層をパターンマスクとして絶縁層をエッチングした後、該金属層をさらに目的とする配線の形状にエッチングによりパターニングし直す必要があった。即ち、この方法は金属のエッチング処理が合計2回必要であり、しかもポリイミドのエッチング時にエッチング液が金属に触れるため、金属層の劣化の原因となっていた。
【0022】
また、溶剤現像・剥離タイプの液体レジストを用いてレジストパターンを作製する場合には、現像液及び剥離液に有機溶媒が必要であるので、環境への負荷が大きく、廃液処理費用も必要であった。その上に、溶剤現像・剥離タイプの液体レジストを用いる場合は、均一な厚さの塗布膜を安定的に作成するのは次の理由から困難であった。即ち、ハードディスクドライブ用サスペンション等の電子部品では、剛性の低い基板に液体レジストを塗布、乾燥して製造することになり、均一な厚みの塗布膜を作製することは困難であった。ハードディスクドライブ用サスペンション等の電子部品には高精度のパターニングが要求されるが、塗布によりレジスト膜を製造する場合には、塗布膜を精度よく一定厚みにするには塗布・乾燥工程における非常に厳密な管理を必要としていた。
【0023】
前記3層構造の長尺状の積層体を連続エッチングするに際して、ドライフィルムを連続的にラミネートするには、面プレス装置でのラミネートは非常に不利であるので、ロールラミネーターで、原料の積層体シートの連続供給に対応することが考えられる。しかしながら、該連続供給で絶縁層のエッチングを行う場合には、金属のパターニングが終わった基板にドライフィルムレジストを常圧下、ラミネートを行うと、圧着時にドライフィルムレジストと積層体のシート間の特にパターニングされた金属の淵に気泡が混入すると言う問題が生じる。この気泡はエッチング不良につながるため、気泡の混入を防止しなければならない。
【0024】
また、基本的に塩基性水溶液現像・塩基性水溶液剥離が可能なレジストは、無機アルカリを含有しているポリイミドエッチング液を用いると、エッチング液のアルカリ成分により基板である積層体から剥離してしまうことが確認されていたため、このようなレジストを使用して、積層体のエッチングを行い電子部品を製造することを実現することは困難と思われていた。
【0025】
また、現在開示されているポリイミドのウェットエッチング技術は、ポリイミド層が1層からなる絶縁層を含む積層体を用いたものが主であり、ポリイミド層が複数層積層されている積層体を、ウェットエッチングにより加工した例の報告はわずかしかない(特開平6−164084号公報)。これは、ポリイミドが複数層積層されていると各層のエッチング特性が異なるため、ウェットエッチングにより良好な断面形状が得られないという問題があるためである。
【0026】
ハードディスク用のサスペンションは、バネ材のステンレスが必須要素であるため、両面に接着性樹脂層を設けた低膨張性ポリイミドフィルムを導体箔とステンレス箔の間に挟み、圧着することで作製した積層体や、ステンレス箔上にポリイミド層が複数層積層されており、さらに熱圧着により導体層を形成された積層体を用いて製造される。そのため、上記の各問題に直面し、ウェットエッチングによりポリイミド層をパターニングしサスペンションを作製することは、実現していなかった。
【0027】
そこで本発明は、従来技術の問題点を解消するために、導電性無機物層―絶縁層−導電性無機物層からなる積層体、又は導電性無機物層−絶縁層からなる積層体の絶縁層をウェットエッチングにより電子部品を製造するのに、低コストで、且つ廃棄処理に問題のある有機溶剤を使用せずに、長尺物の状態で且つ連続供給の一貫生産ラインで、連続したシート又は疑似的に連続したシートをウェットエッチングして、電子部品を精度よく、しかも生産性を飛躍的に高めることができる製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
本発明の付随的な目的は、導電性無機物層の劣化を防ぐために導電性無機物層のエッチングが1回で可能となる製造方法を実現し、レジストの現像・剥離に使用する薬液に環境への負荷が大きい有機溶媒を用いることなく、1層単層構造又は2層以上の絶縁ユニット層の積層構造の絶縁層にもレジストを用いたウェットエッチングが適用できる電子部品の製造方法を提供する。
【0029】
さらに本発明の付随的な目的は、ウェットエッチング後の断面形状が良好でエッチング精度の良い積層体となる電子部品の製造方法を提供し、該製造方法により得られた電子部品、及びハードディスク用サスペンションを提供する。
【0030】
さらに本発明の付随的な目的は、ドライフィルムレジストを用いた、水溶液、特に、塩基性水溶液での現像、塩基性水溶液での剥離の処理工程による前記積層体のウェットエッチングを可能にすることである。
【0031】
本発明の電子部品の製造方法は、導電性無機物層―絶縁層−導電性無機物層からなる積層体、又は導電性無機物層−絶縁層からなる積層体をウェットエッチングにより導電性無機物層のパターニング、次いでウェットエッチングにより絶縁層のパターニングを行う電子部品の製造方法であって、該積層体における絶縁層はウェットエッチング可能で、単層構造又は2層以上の絶縁ユニット層の積層構造であり、全ての層がポリイミド樹脂であり、該ウェットエッチングによる絶縁層のパターニングは、前記導電性無機物層のパターニングが行われた積層体に対して、ドライフィルムレジストを用いて、長尺状態で且つ連続供給の一貫生産ラインで行い、該ドライフィルムレジストを用いて絶縁層のパターニングを行う際に、ドライフィルムレジストを80KPa以下の減圧下で、ロールプレスにより積層体にラミネートして行い、該ドライフィルムレジストは表面に微細な凹凸が形成されており、該微細な凹凸はエンボス加工によって設けられており、該ドライフィルムレジストは、塩基性水溶液により現像され、塩基性水溶液で剥離することが可能であり、前記ドライフィルムレジストのラミネート体に対してウエットエッチングする方法は、ドライフィルムレジストのラミネート体に露光、現像してパターニングした後、絶縁層のエッチャントに対するドライフィルムレジストの耐性を向上させる処理として、紫外線照射処理、加熱処理、及び紫外線照射処理と加熱処理の組合せから選ばれた処理を行うことを特徴とする。
【0032】
本発明の電子部品の製造方法においては、ドライフィルムレジストを減圧下で積層体に対してロールプレスを行う際に、工程が連続的に行われているので、積層体に常にテンションがかかっているため、ラミネート後の反りの問題が解決される。
【0033】
本発明の電子部品の製造方法は、前記積層体を長尺物の状態で且つ連続供給の一貫生産ラインで、連続したシートをウェットエッチングするので、電子部品を精度よく、しかも生産性を飛躍的に高めることができる。
【0034】
本発明の電子部品の製造方法の好ましい態様は、ドライフィルムレジストが、水溶液、特に塩基性水溶液により現像され、水溶液、特に塩基性水溶液で剥離されることである。このような塩基性水溶液による現像、及び塩基性水溶液での剥離を行うことにより、使用済み有機溶剤の処理の問題がない利点がある。
【0035】
種々のドライフィルムレジストの各種エッチング液に対する耐性を調査した結果、塩基性水溶液現像・塩基性水溶液剥離タイプのドライフィルムレジストについてエッチング条件・ドライフィルムレジストの膜厚等を後記するようにして適正化すれば、ドライフィルムの材質によっては、エッチング液に対する耐性を持つことを見出した。また、塩基性水溶液現像・塩基性水溶液剥離以外の、乳酸水溶液現像、乳酸水溶液剥離タイプのドライフィルムレジストについても、同様に耐性を有することを見出した。
【0036】
枚葉毎のシート形態の前記構成の積層体を用いて絶縁層のパターンを形成するのに、ロールラミネータにより、金属のパターニングが終わった基板にドライフィルムレジストをラミネートすると、積層体自体が薄く剛性に乏しいために、積層体が反ってしまい、レジストに対する露光時のマスクとアライメントのずれが大きくなると言う問題が生じていた。該積層体の絶縁層のパターンを高精度に再現するためには、絶縁層のウェットエッチングは、現行のドライプロセスであるプラズマエッチングに比べて、パターニングの寸法精度が良好であることも特徴であるため、このようなアライメントのずれは大問題であり、この問題の解決はウェットエッチングプロセスを確立する上で非常に重要である。本発明は上記構成のとおり、積層体を長尺物の状態で且つ連続供給の一貫生産ラインで処理しているので、長尺の積層体には張力がかけられ、ドライフィルムレジストのラミネートには減圧下でロールプレスによりラミネートされるので、反りの発生が防止できる。
【0037】
本発明におけるドライフィルムレジストの積層体へのラミネート時の気泡の抱き込み防止効果について説明すれば、前記の層構成の長尺状の積層体は、多少の平坦性を犠牲にしても一貫生産ラインに供給され、連続処理されることが生産効率を上げる上に必要である。したがって、長尺状の積層体について無機物層のエッチングの終わった積層体について、ドライフィルムレジストを用いて絶縁層をウェットエッチングするには、絶縁層上に導電性無機物層の配線が形成されているため、該導電性無機物層の配線が凹凸となっているので、その凹部又は凸部の淵の箇所において、ドライフィルムレジストの間に気泡が内包されてしまうことがあるという問題があるが、本発明では、上記のように、ドライフィルムレジストのラミネートには減圧下でロールプレスによりラミネートされるので、気泡の抱き込みが防げる。
【0038】
さらに本発明では、ドライフィルムレジストの表面に、微細な凹凸が形成されていることが望ましい。表面に凹凸が形成されたドライフィルムレジストを、該凹凸が導電性無機物層の凹凸側(即ち配線側)に向くようにラミネートすることにより気泡の発生を抑制できる。即ち、凹凸により、気泡の逃げ場が生まれ、気泡を抱き込むことを防げる。
【0039】
また、上記のようなドライフィルムのエッチング耐性を積層体に付与するためには、ドライフィルムレジストのラミネート体に露光、現像してパターニングした後、絶縁層のエッチャントに対するドライフィルムレジストの耐性を向上させる処理として、紫外線照射処理、加熱処理、及び紫外線照射処理と加熱処理の組合せから選ばれた処理を行うことが望ましい。
【0040】
また、上記のような条件が効果を発現するためには、積層体の絶縁層の厚さが、3μm〜500μmであることが望ましい。絶縁層が500μmより厚いとエッチングに要する時間が長くなり、ドライフィルムレジストがエッチング液に侵され、ドライフィルムレジストの形状保持ができなくなるからであり、また、3μm未満であると絶縁信頼性が低くなるからである。
【0041】
また、上記のようなエッチング耐性を積層体に付与するためには、ドライフィルムレジストの厚さが、原料とする積層体の1層の導電性無機物層の厚さの1.1〜5倍であることが望ましい。
【0042】
また、絶縁層のウェットエッチングに要する時間が10秒以上30分以内、好ましくは10秒以上15分以内、さらに好ましくは10秒以上5分以内であることが望ましい。30分以上だと生産性が悪い。
【0043】
また、上記のようなエッチング耐性を積層体に付与するためには、絶縁層のウェットエッチング時の温度が10℃以上120℃以下であることか望ましい。
【0044】
塩基性水溶液で現像と剥離が行えるドライフィルムレジストは、現在、最も汎用的であるため安価であり、品種も多く選択の幅が広い、また、現像・剥離の工程に用いる装置も数多く市販されているために、入手が容易であり、価格も安価である。また、無機の塩基性水溶液の場合は、廃液の処理も容易であることから、溶剤現像・溶剤剥離タイプの液体レジストを用いる場合に比べ、プロセス全体にかかるコストを大幅に低減できる。
【0045】
本発明の積層体は、ウェットエッチング後の積層体の断面形状が良好でエッチング精度の良い積層体であるので、特に、ハードディスクドライブ用サスペンションに有用である。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の電子部品の製造方法についてプロセス図を用いて好適な実施の形態の具体例を概説する。しかしながら、本発明はこれに限定されない。図1は、ポリイミドの絶縁層1の片面に銅の導電性無機物層3、他の片面にSUSの導電性無機物層2を形成した積層体を出発原料とした、ウェットエッチングによる電子部品の製造方法を示すプロセス図である。
【0047】
(a)で示す層構成は出発原料の長尺状の積層体である。ロール状に巻かれた積層体から引き出された積層体の表裏面の各導電性無機物層2、3に対して、ドライフィルムレジスト4を、ロールプレスによりラミネートして、(b)で示す積層構造のラミネート体を得る。このとき、該ラミネート体に対して、導電性無機物層2、3が所望のパターンとなるようなマスクを被せ露光し、次いで、Na2 CO3 水溶液で現像を行い、(c)で示す状態のレジストパターンを形成する。次いで、FeCl3 水溶液で導電性無機物層2、3のエッチングを行うことにより、(d)で示す状態のレジストパターンに従った導電性無機物層2、3のエッチングパターンを形成する。次いで、NaOH水溶液又はKOH水溶液でレジストを溶解剥離し、(e)で示す状態の導電性無機物層2、3のエッチングパターンを得る。次いで、(e)の状態の導電性無機物層2、3の積層体の表裏面に対してドライフィルムレジスト5を、ロールプレスによりラミネートして、(f)で示す積層構造のラミネート体を得る。該ラミネート体に対して、絶縁層1が所望のパターンとなるようなマスクを被せ露光し、次いで、Na2 CO3 水溶液で現像を行い、(g)で示す状態のレジストパターンを形成する。次いで、塩基性水溶液で絶縁層1のエッチングを行うことにより、(h)で示す状態のレジストパターンに従った絶縁層1のエッチングパターンを形成する。次いで、NaOH水溶液又はKOH水溶液でレジストを溶解剥離し、(i)で示す状態のエッチングパターンが形成された本発明の電子部品を得る。上記各工程は、積層体に張力0.01kgf/cm〜10kgf/cmが付与された状態で行われている。張力が0.01kgf/cm未満であると、積層体が搬送途中でたるみ、高精度のエッチングが難しくなり、また、10kgf/cm以上であると、絶縁層のウェットエッチングが進行していくとともに積層体がゆがみ、30kgf/cm以上にすると、積層体自体が変形するので好ましくない。
【0048】
本発明における「長尺物の状態で且つ連続供給の一貫生産ライン」とは、少なくともドライフィルムのラミネートから、露光、現像、絶縁層のエッチングまでの工程を長尺状又は擬似的に長尺状で供給される積層体に対して連続して行い、その際に積層体が各工程毎に切断されておらず、連結されていることを指す。該「擬似的に長尺状で供給される積層体」とは、生産ラインの供給部で、短尺状の積層体を随時固定、接合し、長尺状の積層体として連続的に供給するものを指す。短尺状の積層体を接合するには、例えば、各積層体の端部相互を重ねて、ホッチキス、クリップ、ビス、接着剤塗布等の係止手段で接合してもよい。したがって、原料となる積層体は必ずしもロール状に巻き取られた状態から供給されていなくても良く、生産ラインにおいて短尺状の積層体を擬似的に接合しながら、ドライフィルムのラミネートから、露光、現像、絶縁層のエッチングまでを行うことができる。
【0049】
次に本発明の各構成要件を具体的に説明する。
【0050】
積層体
本発明に用いる積層体は、導電性無機物層−絶縁層−導電性無機物層、または、絶縁層−導電性無機物層からなる層構成である。ここで、用いられる導電性無機物層とは有機物ではない導電性物質層のことを言い、たとえば、銅や鉄などの純金属層、ステンレスなどの合金層、それら金属層の表面に処理を施された物質層、単結晶シリコン層、無機半導体層、金属酸化物層等が挙げられ、導電性無機物層が絶縁層の両面に形成されている場合には、それぞれの導電性無機物層が同じでも良いし、異なってもよい。特に、電子部品として用いる場合には、銅、銅合金、鉄、ニッケル、ステンレス等が好適に用いられる。これら、導電性無機物層は、厚さが0.1μm〜1mmの範囲であることが好ましく、特に導電性無機物層が金属の場合は0.1μm〜200μmの範囲がより好ましい。
【0051】
本発明の電子部品の製造方法により得られる電子部品が、ハードディスクドライブ用サスペンション用途である場合には、出発原料としての積層体における導電性無機物層の一方が、ステンレスでさえあれば特に制限されるものではないが、サスペンションに必要なばね特性や寸法安定性の観点から、SUS304が好ましく、より好ましくは300℃以上の温度でテンションアニール処理がなされたものである。ステンレス箔の好ましい厚さ範囲は10〜70μm、より好ましくは15〜30μmである。
【0052】
出発原料としての積層体のもう一方の導電性無機物層は、厚さ3〜20μmの銅箔、銅合金箔などが挙げられる。銅合金箔とは、銅とニッケル、シリコン、亜鉛、すず、ベリリウム等の異種の元素からなる合金箔で、銅含有率80%以上のものをいう。
【0053】
これらステンレス箔及び銅合金箔については接着力等の改良を目的として、化学的あるいは機械的な表面処理を施してもよい。
【0054】
上記積層体における絶縁層は、薄膜での絶縁性と耐熱性の観点からポリイミド樹脂を採用する。また、導電性無機物層との接着性を向上させる目的から絶縁層を構成する複数層の絶縁ユニット層が積層されていても差し支えない。たとえば、接着性絶縁層を含んでも良い。その場合、耐熱性・絶縁性の観点から全ての層がポリイミドであることが好ましい。また、それら各層は、求められる特性に応じ全て異なる組成のものでも良いし、同じ組成のものが複数層用いられても良い。そのような例として、ステンレス−接着性ポリイミドA−低膨張性ポリイミド−接着性ポリイミドB−銅からなる積層体が挙げられ、接着性ポリイミドAとBは、それぞれ被着体である導電性無機物層が、ステンレスと銅と異なるため、それぞれ各被着体と良好に接着する組成に調整する必要性から異なった組成となっているが、本発明はこれに限定されない。
【0055】
また、基板の反り防止の観点から、絶縁層のうち少なくとも1層は、導電性無機物層との熱膨張率(線熱膨張係数)が、比較的似通ったものを用いるのが好ましく(特開昭60−157286号公報参照)、その熱膨張率の差の許容範囲は、±15ppmである。さらに、一般に導電性無機物は30ppm以下の熱膨張率であることから、より好ましくは30ppm以下の熱膨張率を有する絶縁層を用いると良い。また、より厳しく反りの発生を抑えたい場合は、30ppm以下の絶縁層の総厚が、全絶縁層の総厚の1/2以上であることが好ましい。
【0056】
積層体における絶縁層が、特に、複数層あるポリイミド層のエッチング特性は重要である。本発明の積層体における絶縁層が、二層以上の絶縁ユニット層からなるものは、ウェットエッチング時の各層のエッチングレートの大きいものと小さいものの比が6:1〜1:1、好ましくは4:1〜1:1の範囲内にあるものが望ましい。この範囲内のエッチングレートを持つ各絶縁ユニット層を選択すれば、絶縁層が良好なエッチング形状となる。したがって、従来、厳しいスペックが求められているワイヤレスサスペンション用の積層体でもウェットエッチングが精度良く行えるので、ドライエッチングに比べて短時間のエッチングが可能で生産性が良い。
【0057】
また、絶縁層の総厚みは、3μm〜500μmの範囲が好ましい。さらに、生産性の観点から10秒以上30分以内のウェットエッチング加工時間であることが好ましく、15分以内で加工できることがさらに好ましい。30分間を超えるエッチング条件だと、エッチング液が強塩基性であるので、ドライフィルムレジストがエッチング時に剥離してしまい、所望のエッチングパターンの形成ができなくなるからである。ウェットエッチング加工を行う条件でのエッチングレートが、大きく30分で500μm以上の絶縁層のエッチングができる場合は、絶縁層の厚みは500μm以上でも良く、逆にエッチングレートが小さく30分かけても500μmをエッチングできない場合は、30分かけて絶縁層をエッチングできる厚さまでが許容範囲である。具体的に例示すると、絶縁層のエッチングレートが20μm/minである場合は600μmまでが絶縁層の厚さの許容範囲であり、エッチングレートが2μm/minである場合には60μm までが許容範囲である。
【0058】
絶縁層のウェットエッチングとは、塩基性水溶液での絶縁層としてのポリイミドのエッチングを例に取ると、イミド結合が溶液中の水酸化物イオンと反応して開環し、ポリアミック酸になる。この状態でも、ポリイミドの時よりは塩基性水溶液に溶解しやすくなるが、さらに、アミック酸のアミド基が水酸化物イオンに加水分解されポリマーの分子量が下がることで溶解性が向上する。また分子鎖中に加水分解されやすい基を有している場合はそこが加水分解される時もある。一般に同一の構造、同一の製造条件で作製された絶縁層の場合、近似的にその速さは、水酸化物イオンがポリイミドのイミド結合に衝突する回数に比例し、これは熱力学的に温度と共に指数関数的に増大する。
【0059】
このメカニズムにより、エッチングレートは直鎖上のポリマーである場合は、実用的な分子量の範囲であれば、それほど分子量の影響が出てこないと思われ、実際、発明者らの行なった実験でも上記の仮説を補強するデータが出ている。
【0060】
本発明に用いられる出発原料としての積層体において、絶縁層を構成する接着性絶縁層には、ポリイミドが用いられる。本発明で接着性ポリイミドとは被着体との90°剥離試験の密着力を100g/cm以上を有するポリイミドの事で、主に熱可塑性ポリイミドが用いられるが特に限定されない。
【0061】
本発明に用いられる出発原料としての積層体は、導電性無機物層に直接絶縁層の溶液を1 層以上塗布・積層することにより絶縁層を形成し、それと、もう一方の導電性無機物層を積層後、熱圧着することで作製したもの(キャスト法)でも、予め用意された絶縁層としてのコアフィルムに接着性絶縁層を形成し、その上下に導電性無機物層を積層し熱圧着して作製したもの(フィルム法)または、接着性絶縁層を絶縁フィルム上に形成後、蒸着やスパッタ・めっき等で導電性無機物層を形成したもの等、最終的な積層体の層構成さえ同じであれば、その作製方法によらず、目的となる製品の要求性能に合わせて、適宜選択できる。
【0062】
目的とする電子部品が、圧延銅箔やステンレスなど、めっきにより形成できない導電性無機物層が必須の成分である場合は熱圧着により導電性無機物層を形成する方法により作成された積層体を用いるのが好ましく、配線幅が1μm 以下の非常に微細な導電性無機物層のパターニングが必要となる場合には、スパッタやめっきにより導電性無機物層が薄く形成された積層体を用いるのが好ましい。
【0063】
導電性無機物層を含めた積層体全体の厚さは、用いる用途により多様であるが、5μm 〜2000μm までの範囲が好ましい。特に、積層体における導電性無機物層全てが金属である場合は、5μm から1000μm の範囲が好ましく、5〜500μm の範囲が特に好ましい。
【0064】
また、長尺状又は擬似的に長尺状の積層体を一貫生産ラインに連続供給するためには、積層体は最低でも10m以上の長さを必要とし、反り防止の観点から、ロール供給を行った場合の巻き芯は直径1インチ以上であることが望ましい。また、シート状の積層体を連結して長尺状にする場合などは、巻芯を用いる必要はない。
【0065】
ドライフィルムレジスト
本発明におけるドライフィルムレジストには、紫外線(電磁波)を照射することで、現像液に対する溶解性が変化する物質が用いられる。ドライフィルムレジストとは、所望のパターンの露光マスクを通して紫外線(電磁波)を照射することで露光部と未露光部でのパターニングが可能である感光性樹脂組成物が、固体でありフィルム状に成形されたものを言う。露光部が現像液に溶出するポジ型と未露光部が現像液に溶出するネガ型があり、本発明には以下に述べる要求物性を満たしていれば、どちらを用いても良い。
【0066】
本発明におけるドライフィルムレジストには、水溶液、特に塩基性水溶液により現像と剥離が行えるものが好ましいが、エッチング液に耐性を持ち絶縁層をウェットエッチングしている間、パターン形状を保持することができるものであれば、特に限定されない。たとえば、塩基性水溶液により現像・剥離が行えるのは、旭化成工業株式会社製サンフォートシリーズ(商品名)、ニチゴーモ−トン社製ALPHOシリーズ(商品名)、LAMINARシリーズ(商品名)などが挙げられる。また、市販の乳酸溶液現像・乳酸溶液剥離タイプのドライフィルムレジスト SFP−00GI−25AR(商品名:新日鐵化学株式会社製)なども使用可能である。
【0067】
本発明における絶縁層のウェットエッチングは、絶縁層表面に導電性無機物層の配線等の凹凸が形成されている場合が多く、その場合、用いるドライフィルムレジストの膜厚は、導電性無機物層の厚みの1.1〜5倍であることが望ましい。1.1倍未満だと、ドライフィルムレジストのラミネート後に基板の凸部がドライフィルムレジストを突き破って露出する恐れがあり、エッチング形状不良の原因となる。また、パターン形状を安定化させる目的と、微細パターンを解像する目的から、膜厚の上限は絶縁層上の導電性無機物層の厚みの5倍までが好ましい。簡便に表記すると、ドライフィルムレジストの膜厚は、ドライフィルムレジストによりパターンを形成する側の導電性無機物層の厚さの1.1倍〜5倍の範囲であれば良好なパターン形状が得られる。
【0068】
通常、市販のドライフィルムレジストのアスペクト比は、2〜1程度であり、細線をパターニングするには、薄ければ薄いほど有利であるが、上記のような問題があるため、積層体に設けられた導電性無機物層より厚いことが必要である。
【0069】
ドライフィルムレジストのラミネート手法は、ロールプレスで行うことができる。本発明に用いる積層体は、絶縁層をパターニングする前に無機物層がパターニングされて、積層体の表面に凹凸があるため、常圧下でロールプレスによりラミネートを行うと、パターニングされた無機物層の凹凸の淵の箇所において、気泡が混入する。このように気泡が内包されると、その部分が密着不良となり、エッチング形状に不良が出る。ウェットエッチングは、ドライプロセスであるプラズマエッチングよりも数十倍エッチング速度が大きいため、このような密着不良があると通常エッチングされない部位までエッチングされやすく、パターン不良がドライプロセス以上に広範囲にわたる。このため、本発明では、このラミネート工程を減圧状態乃至真空状態、好ましくは、80KPa(≒600mmHg)以下、さらに好ましくは40KPa(≒300mmHg)以下、最も好ましくは、6.7KPa(≒50mmHg) 以下の蒸気圧で行うことが気泡除去に望ましい。
【0070】
枚葉毎のシート加工であると、ロールプレスによるラミネートは積層体が反ってしまい、アライメント精度を落とす原因となるが、長尺状態で且つ連続供給での一貫生産ラインの場合には、張力がかかっている為に積層体のそりは発生しない。しかし、ドライフィルムレジストのラミネート後、露光時と現像、絶縁層エッチングの工程での張力が、30kgf/cmよりも大きいと、積層体自体が変形し、積層体が伸びた状態で各工程が行われることとなり、レジスト剥がれやそれに伴うエッチング不良が発生し易くなる。10kgf/cm以上であると、絶縁層のウェットエッチングが進行していくとともに積層体がゆがむことがあるので、各工程で、積層体にかかる張力が、10kgf/cm以下であることがさらに好ましい。
【0071】
ロールプレスによるラミネート時のロールの速度は、0.1m/min 〜3.0m/min の間が好ましく、この範囲より遅いと生産性が極端に悪くなり、この範囲より早いと、減圧下においても気泡の混入やドライフィルムの密着不良等が起こる。
【0072】
ところで、表面に微細な凹凸が施されているようなドライフィルムレジストを用い、基板側に凹凸を向けるようにしてラミネートすると、微細な凹凸が気泡の逃げる通路となり、この現象が発生せず、気泡の除去に有効である。
【0073】
つまり、長尺状態で且つ連続供給での処理でドライフィルムレジストをラミネートする場合に、寸法精度の良い製品を作製するには、減圧下におけるロールプレスを実施することが好ましい態様であるが、これに加えてさらにドライフィルムレジストの表面に凹凸が施されているものを用いてもよい。
【0074】
本発明に使用されるドライフィルムレジスト表面に施された凹凸は、その表面粗さRzが0.5μm〜50μmの範囲であることが好ましく、その凹凸を形成する手法は、感光性樹脂組成物を塗布又は成形によりドライフィルムレジストにした後に、エンボス加工を施すことによりなされてもよく、或いは予め凹凸のついたフィルムに感光性樹脂組成物の溶液を塗布し、乾燥させることによって、凹凸が形成されたドライフィルムレジストを得てもよいが、その手法に関しては特に限定されない。
【0075】
本発明において、ドライフィルムレジストをラミネートする条件は、20〜100℃の範囲の温度、0.05〜0.3MPa(0.5〜3kgf/cm2 )の範囲の圧力で実施するのが好ましい。また、その時の雰囲気は減圧状態乃至真空状態、好ましくは、80KPa(≒600mmHg)以下、さらに好ましくは40KPa(≒300mmHg)以下、最も好ましくは、6.7KPa(≒50mmHg) 以下の蒸気圧であることが望ましい。加工する積層体のシートサイズにより真空吸引時間を調整するが、圧着時にドライフィルムレジストと積層体のシート間に気泡が残らないように、時間を設定する。また、ラミネート条件は、使用するドライフィルムレジストのTgにより異なり、導電性無機物層のパターン間を十分に被覆できる温度でラミネートを行う。このとき、温度を高くしすぎると露光時の感度が不安定になるので注意する。
【0076】
つまり、長尺状態又は擬似的長尺状態の積層体の連続供給による処理でのドライフィルムレジストをラミネートして、寸法精度の良い電子部品を製造する場合には、減圧下におけるロールプレス及び0.1m/min 〜3.0m/min の間のラミネート速度の2点が必須の要件となる。
【0077】
本発明において、ドライフィルムレジストの現像と剥離は、用いるドライフィルムレジストに対応した現像液または剥離液を用い、その推奨条件で行うのが好ましいが、特に限定されない。先に述べたように、廃棄物処理の観点から、水溶液、好ましくは塩基性水溶液、特に好ましくは無機塩基性水溶液による現像が望ましい。本発明における水溶液とは、水が主成分である液体であれば良く、現像や剥離の条件に合わせ脂肪族アルコール、芳香族アルコール、有機極性溶媒、等の有機溶媒を50重量%未満で含んでも良い。現像方法は、ディップ法でも気中スプレー法でも、液中スプレー法でも良く、特に限定されない。
【0078】
ドライフィルムレジストをポリイミドのウェットエッチングに用いる場合には、エッチング液の成分が非常に反応性の高い成分を高濃度で含有しているため、ドライフィルムレジストがパターンを保持するのが他の場合に比べて困難である。そのような場合、ドライフィルムレジストをラミネートし、露光現像後、パターンが形成された状態で、加熱するか、ネガ型のドライフィルムレジストの場合には、再び、電離放射線、好ましくは、紫外線を照射すると、ドライフィルムレジストのパターンが強固になり、エッチング液に接触しても形状を保持する時間が長くなる。
【0079】
加熱する条件としては、30℃〜200℃、好ましくは70℃〜150℃の範囲であり、処理時間は、10秒〜20分の間が適当である。手法としては、ホットプレート上に静置する方法、オーブンに投入する方法、熱風で処理する方法、赤外線ヒーターを用いる方法等が挙げられるが特に限定されない。
【0080】
また、レジストパターンの形成後に紫外線(電磁波)を照射することで、パターン保持性を向上させる場合には、パターン露光時と同様の波長で、5mJ以上のエネルギーの照射を行うと良い。
【0081】
エッチング液
本発明で使用するエッチング液には、従来技術の欄で述べたような種々のエッチング液が使用できる。しかし、本発明の電子部品の製造方法は、高い生産性でかつ、低いプロセスコスト(装置コスト・維持管理コスト・廃棄物処理コスト)、低毒性であることを目的とするものであるので、エッチング液は低毒性で、且つ高寿命であることが望ましい。毒性の高いヒドラジンを含まないものであることが好ましいが、エッチング液に対して、重量で10wt%以下であれば添加剤と言う観点で含んでも良い。ヒドラジンが10%を超えると、エッチングを行ったときの形状が不安定になりやすく、工程の管理が難しくなる。これは、特開平5−301981号公報に述べられているようにヒドラジンは、エッチングの挙動が不安定であるためであり、ヒドラジン含有量が少ない方が工程管理上・作業環境上も好ましい。
【0082】
本発明で用いるエッチング液は、用いるドライフィルムレジストが形状を保持可能な時間内に、ポリイミドがエッチングできるだけの充分なエッチング速度を有していなければならない。具体的には、特開平10−97081号公報と特開平10−195214号公報に開示されている無機アルカリを主成分とした塩基性水溶液が、もっとも好ましい。本発明で使用できるエッチング液は、基本的には無機アルカリ・脂肪族アミン(ジアミン)・脂肪族アルコール・脂肪族アミノアルコールの単独、またはそれらの混合の水溶液に、尿素や有機極性溶媒が添加してあるものが挙げられ、pHが9より大きいことが望ましい。
【0083】
エッチングにおける処理温度は、用いるエッチング液の凝固点、または、沈殿が生じる温度より高く、沸点よりも低い温度の範囲であればよいが、生産性や工程管理上の関係から30℃〜95℃、より好ましくは50℃〜90℃である。処理を行う温度で揮発する成分が含まれているエッチング液の場合は、長時間処理を継続すると、エッチング液の組成が変化してしまうことがあるため、処理温度はできるだけエッチング液の内容成分が揮発しない温度で行うのが好ましいが、必ずしもその温度で行う必要はない。
【0084】
エッチング浴内の温度分布は小さければ小さいほど良いが、±1℃の範囲で維持されているのが好ましく、±0.5℃の範囲で維持されているのがより好ましい。
【0085】
これまでの知見から温度が高くなればなるほど、ポリイミドのウェットエッチングのメカニズムから、指数関数的にエッチングレートが大きくなることが確認されている。エッチングレートが大きい条件で処理を行えば行うほど、温度に対するエッチングレートの違いが大きくなるため、エッチング浴内で温度分布があると基板面内でのパターン精度のばらつきが大きくなる。絶縁層のエッチングレートが大きい場合に特に顕著であり、極力温度分布を小さくすることが均一な加工を行う上で効果的である。
【0086】
エッチングを行う方法は、ディップ法、気中スプレー法、液中スプレー法、ディップ+超音波照射法等が挙げられるが、気中スプレー法の場合、エッチング液からの内容成分の揮発が多く、液の管理が困難になる。好ましくはディップ法、または液中スプレー法であり、エッチング形状のテーパー角をより小さくするためには、液中スプレー法が好ましい。
【0087】
エッチング液中において超音波を照射する場合には、超音波照射により、ドライフィルムレジストが部分的に剥離し、エッチング形状が不良とならないように超音波条件を考慮する必要がある。
【0088】
積層体のエッチング処理中は、積層体を垂直に立てた状態で処理を行っても良いし、水平にした状態で処理を行っても良い。垂直に立てて処理を行うとエッチング終了後にエッチング浴から取り出したときに、エッチング液の切れが良く、エッチング液のロスが少ない。水平にして処理を行うと、水平連続搬送が可能となり量産性により適しているし、また、エッチング液の温度分布が小さくなる利点がある。
【0089】
必要に応じて、エッチング処理前に界面活性剤で積層体表面を処理し、エッチング液との親和性を高める処理を施すと良い。エッチング液が、無機塩基性水溶液を主成分とするものの場合、絶縁層の表面との親和性が良くないことがあり、そのような場合には積層体全体が均一にエッチングされるために、界面活性剤による処理は親和性向上の効果がある。該目的のための界面活性剤の種類は、特に限定されないが、大量に処理を継続していく場合、界面活性剤が徐々にエッチング液中に含まれる状態となっていく。このような場合、イオン性の界面活性剤を用いると、バッファとしての作用が働いてしまいエッチング液を劣化させてしまう恐れがあるため、ノニオン系の界面活性剤が好ましい。
【0090】
また、エッチング液による処理後に必要に応じてリンス処理を行っても良い。リンス処理を行わないと、エッチング液の成分やエッチングされた絶縁層の残さが、基板表面に残存することがあり、好ましくない。該リンス処理に用いられるリンス液には、塩基性水溶液、有機極性溶媒と水の混合溶液、有機極性溶媒とアルコールの混合溶液、水、等が挙げられるが、特に限定されない。リンス処理の温度は、用いるリンス液の凝固点、または、沈殿が生じる温度より高く、沸点よりも低い温度の範囲であればよい。このとき、エッチング後の工程であるドライフィルムレジストの剥離の工程の剥離液をそのままリンス液として用いて、リンス処理とドライフィルムレジスト剥離の工程を同時に行ってもよい。
【0091】
リンス液に用いられる前記有機極性溶媒には、n−メチル‐2‐ピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、等が挙げられるが特に限定されない。また、リンス液に用いられる前記アルコールとは、メタノール、エタノール、プロパノール、等脂肪族のアルコールのほか、フェノール、クレゾールのような芳香族のアルコールでも良く、ジオール等1分子中に複数の水酸基を有する物質でも良い。
【0092】
ドライフィルムレジストの剥離
ドライフィルムレジストの剥離は、用いるドライフィルムレジストの剥離の推奨条件を用いるが、廃液処理等の観点から無機の塩基性水溶液が好ましい。また、使用する絶縁層であるポリイミド等がアルカリ耐性に乏しい場合は、エタノールアミン等の有機塩基性水溶液を使用すると良い。ドライフィルムレジストの剥離の手法は、通常、塩基性水溶液の薬液の気中スプレー剥離が用いられることが多いが、ディップ法でも超音波照射によるものでもよい。
【0093】
また、熱プレスにより作製された積層体に多く見うけられるが、積層体を形成する導電性無機物層表面に密着力向上のために粗化処理が行われており、その粗化面が絶縁層に転写されている場合は、その粗化面にドライフィルムレジストが埋め込まれているので、通常よりも条件を激しくする必要がある。また、前記のエッチング液耐性向上処理を行った場合も同様である。
【0094】
【実施例】
ウェットエッチング可能な積層体
[エッチング性試験]
絶縁層を形成するためのサンプルを製造するために、接着性樹脂として三井化学株式会社製ポリアミック酸ワニス:PAA−A(商品名)、新日本理化株式会社製ポリイミドワニス:EN−20(商品名)を用意した。コアとなる低膨張性ポリイミドとしては、鐘淵化学株式会社製ポリイミドフィルム APIKAL NPI(商品名、厚さ12.5μm )を用意した。エッチング試験に用いるエッチング液は、東レエンジニアリング株式会社製アルカリ−アミン系ポリイミドエッチング液TPE−3000(商品名)を用意した。
【0095】
前記接着性樹脂ワニスEN−20(商品名)を15cm×15cmの大きさの膜厚100μm のSUS304板上にスピンコートで膜厚20μm〜40μmとなるようにコーティングし、180℃30分間オーブンで乾燥した。PAA−A(商品名)は、アミック酸ワニスであるので120℃15分間の乾燥工程において溶媒を除去した後、所定の操作をして熱イミド化してポリイミドとした。各乾燥物を長さ約1.5cm、幅約2cmに切り出し、中心部にカッターナイフで傷をつけた後に、膜厚を触針式膜厚計Dektak16000(商品名、Sloan Technology社製)にて測定し、初期の膜厚とした。その後、70℃に調節され、マグネチックスターラーにて渦ができる程度に攪拌されたポリイミドエッチング液TPE−3000(商品名、東レエンジニアリング株式会社製)に浸積し、時間ごとに初期膜厚を測定した場所とほぼ同じ場所の膜厚を触針式膜厚計Dektak16000(商品名、Sloan Technology社製)にて測定し、初期の膜厚から浸積後の膜厚を引いたものを、膜減り量とした。その1分間当たりの膜減り量をエッチングレート(単位:μm/min)とした。その値を下記の表1に示す。
【0096】
【表1】
【0097】
[エッチング性評価]
厚み12.5μmのポリイミドフィルムであるAPIKAL NPIフィルム(商品名、鐘淵化学株式会社製)に、乾燥後の膜厚が1.5μm±0.3μmになるようにEN−20(商品名、新日本理化株式会社製ポリイミドワニス)を両面に塗布し、前述の乾燥条件で乾燥した。得られたフィルムを接着層付きフィルムAとした。
【0098】
同様に、厚み12.5μmのAPIKAL NPIフィルム(商品名、鐘淵化学株式会社製)の両面にPAA−A(商品名、三井化学株式会社製)を塗布、成膜したものを接着層付きフィルムBとした。下記の表2に接着層付きフィルムA及びBのエッチングレートの比を示す。
【0099】
【表2】
【0100】
前記各接着層付きフィルムA及びBを、厚み20μmのSUS304HTA箔(商品名、新日本製鉄製)と、厚み18μm(Rz=1.5μm)のオーリン社製銅合金箔C7025(商品名)の間に挟み、20Kg/cm2 圧力、270℃で10分間、真空圧着し、SUS:絶縁層:銅合金からなる3層材を2種類作製した。得られた積層体を積層体A、積層体Bとした。
【0101】
[絶縁層のエッチング評価]
前記工程で得られた各積層体A及びBを、SUS側をマスクして、塩化第二鉄溶液に浸積し、銅箔をエッチングした。その後、乾燥し、適当な大きさに裁断した後、70℃でマグネチックスターラーで渦ができるほど攪拌した東レエンジニアリング社製エッチング液TPE−3000(商品名)に浸積した。きれいにポリイミド膜が除去され、SUS面が露出した時点で取り出した。このような方法で絶縁層をウェットエッチングした。
【0102】
また、同様にして、圧力25〜30Pa、プロセスガスNF3 /O2 =10/90%、周波数40kHzにてプラズマ処理を行い、絶縁層をプラズマエッチングした。
【0103】
SUS上にポリイミド層が目視で残存してないことが確認できるまでエッチングし、このエッチングに要した時間で、絶縁層の膜厚を割った値(エッチングレート)を下記表3に示す。
【0104】
【表3】
【0105】
表3によれば、ウェットエッチングはプラズマエッチングに比べエッチングレートが大きく。非常に短時間で、絶縁層のエッチングが可能であることが確認された。
【0106】
製版性評価
[導電性無機物層のパターニング]
300mm×300mmの大きさの前記エッチング性評価の試験で調製した積層体Aのステンレス層上、及び銅合金箔層上の両方の面に厚み50μmの塩基性水溶液現像型ドライフィルムレジストを加熱したロールラミネーターにて0.5m/minの速さで、ロールの表面の温度105℃で、2〜4Kg/cmの線圧でラミネート後、15分間室温で放置した。このとき、積層体の両面にステンレス層と銅合金箔層があるため、ドライフィルムレジストのラミネート後も積層体は平坦であり、反りは確認されなかった。その後、所定のマスクを用いて真空密着露光機で100mJ/cm2 露光した。室温で15分間放置後、Na2 CO3 1重量%水溶液で、30℃、スプレー圧2Kg/cm2 で60秒間ドライフィルムレジストを現像し、レジストパターンを形成した。
【0107】
その後、塩化第二鉄水溶液にてステンレス層、銅箔層を同時に、エッチングした。その後、50℃の3重量%NaOH水溶液で、スプレー圧1Kg/cm2 でドライフィルムレジストを剥離し、積層体Aの導電性無機物層をパターニングした。このようにして、ステンレス層及び銅合金層がパターニングされ部分的に絶縁層が露出した積層体Aが得られた。
【0108】
[ドライフィルムレジストの選定]
上記工程で得られた絶縁層が露出した積層体Aを用いて以下の作業を行った。積層体Aを、SUS側をマスクして、塩化第二鉄溶液に浸積し、銅箔をエッチングした。その様にして露出させた接着層面に下記の水溶液現像型ドライフィルムレジストを、加熱したロールラミネーターで0.5m/minの速さでロールの表面の温度105℃で、2〜4Kg/cmの線圧で、ラミネートした後、15分間室温で放置した。その後、ORC製作所製平行光密着露光機にて、ライン&スペースが、500μm/500μmと80μm/80μmのストライプマスクをサンプルに密着させ、ドライフィルムの推奨の露光量を30〜200mJの範囲で片面露光後、サンプルを裏返し、同様なマスクを密着させて露光した。室温で15分間放置後、Na2 CO3 1重量%水溶液で、30℃、スプレー圧2Kg/cm2 で60秒間ドライフィルムレジストを現像した。その後、乾燥し、70℃でマグネチックスターラーで渦ができるほど攪拌した東レエンジニアリング社製エッチング液TPE−3000(商品名)に浸積した。種々、浸漬時間を変化させたサンプルを、50℃の3重量%NaOH水溶液で、スプレー圧1Kg/cm2 でドライフィルムレジストを剥離し、所望の形状に絶縁層をウェットエッチングした。ドライフィルムレジストには、旭化成工業社製サンフォートAQ−1558(商品名)、AQ−2058(商品名)、AQ−2538(商品名)、AQ−3038(商品名)、AQ−4038(商品名)、AQ−5038(商品名)、並びにニチゴーモートン社製NPE538(商品名)、NPE342(商品名)、新日鉄化学株式会社製SFP−00GI−25−AR(商品名)を使用した。ただし、SFP−00GI−25−AR(商品名)の現像に関しては指定の乳酸水溶液を用いた。
【0109】
各サンプルにつき、ストライプパターンの上部の寸法を計測し、その変化が急激な点を便宜的にドライフィルムレジストパターンが剥離、または溶解した時間とみなし、その時間までをドライフィルムレジストがパターン形状を保持している時間とした。
【0110】
各サンプルについてパターン保持時間を下記の表4に示す。
【0111】
【表4】
【0112】
表4によれば、旭化成工業社製サンフォートAQ5038(商品名)とニチゴーモートン社製NPE342(商品名)がエッチング液耐性に比較的優れていることがわかった。また、旭化成工業社製サンフォートAQ2538〜AQ5038(商品名)は、同一組成のドライフィルムレジストで厚さが違うだけであり、サンプル番号の大きくなるにつれてドライフィルムレジストの厚みが増えたものである。表4によれば、ドライフィルムレジストの厚みが増えるにつれて、パターン保持時間が増えており、このことからエッチング液耐性も向上していると判断される。
【0113】
パターン補強処理
ドライフィルムレジストをパターニングした後に、ドライフィルムレジストのエッチング液に対する耐性をさらに与えるため、以下のような後処理を行った。用いたサンプルは、上記の工程で銅合金箔を前面除去した積層体Aを用い、旭化成工業社製サンフォートAQ5038(商品名)をL/S=500μm/500μmと80μm/80μmのストライプにパターニングして用いた。評価手法も前記ドライフィルムレジスト選定のときと同じ手法で評価した
[熱処理]
120℃に熱したホットプレート上に、アルミホイルを敷き、その上にサンプルAを静置し、パターン保持時間を求めた。このとき以下の表5の様に時間を変化させた。処理時間に対するパターン保持率の結果を下記表5に示す。
【0114】
【表5】
【0115】
[後露光処理]
ネガ型のドライフィルムレジストを用いているため、現像後に、さらにレジストパターンを強化する必要があるので、以下のような条件で後露光を行い、パターン保持時間を求めた。露光量に対するパターン保持率を下記表6に示す。
【0116】
【表6】
【0117】
表5及び表6によれば、パターン補強処理において加熱によるものの方が効果が大きかったが、後露光によるものでも熱処理ほどではないが効果があった。これらは、求める電子部品やプロセスにより適宜選択すると良い。またこれらの組み合わせでも、効果が確認されたが熱処理の効果の寄与が大きく、露光による効果はそれほど目立たなかった。
【0118】
[絶縁層のパターニング用ドライフィルムレジストの製版]
本来ならば、長尺状の積層体を用いた連続供給の工程における実験を行うべきであるが、模擬実験として便宜的に300mm×300mmの積層体を用いて行った。
【0119】
[ドライフィルムレジスト]
塩基性水溶液現像・塩基性水溶液剥離タイプのネガ型ドライフィルムレジストとして、以下の物を用意した。旭化成工業株式会社製サンフォートAQ‐1558(商品名、厚み15μm)、同AQ‐2058(商品名、厚み20μm)、同AQ‐2538(商品名、厚み25μm)、同AQ‐3038(商品名、厚み30μm)、同AQ‐4038(商品名、厚み40μm)、同AQ‐5038(商品名、厚み50μm)、及びニチゴーモートン株式会社製ALPHO NPE538(商品名、厚み38μm、エンボス処理あり)、同NPE342(厚み42μm、商品名、エンボス処理あり)。
【0120】
上記のサンプルを以下の手法で、ロールプレス(減圧下、及び常圧下)を行って、ドライフィルムレジストラミネート後の積層体Aの外観を検討した。
【0121】
[ロールプレス]
積層体Aを、ドライフィルムレジストで挟み加熱したロールラミネーターで1.5m/minの速さでロールの表面の温度105℃で、2〜4Kg/cmの線圧でラミネートした後、15分間室温で放置した。このようにして、ラミネートを行った積層体はシート状のため、すべて平坦な金属板上に静置すると、両端が約1cm〜2cmほど浮き上がり、銅合金箔がパターニングされている側に反りかえっていた。また、減圧下でラミネートを行ったものは気泡の混入はなかった。しかし、常圧で行ったものは、銅合金箔やステンレス箔がパターニングされている端部に所々に気泡が混入していた。
【0122】
それぞれのサンプルで、ドライフィルムレジストの表面からパターニングされたステンレス箔(厚さ20μm )や銅合金箔(厚さ18μm )が、露出していないかを確認したところ、それぞれ金属層の厚さとドライフィルムの厚さが同じか、小さいときに部分的に金属がドライフィルムを突き破り、露出していた。これらの評価結果を下記の表7に示す。
【0123】
【表7】
【0124】
ここで、反りは見うけられたが、気泡が混入しておらず、金属の露出が起きていなかった、上記の表で総合の欄に△印がついているものに関し、幅300mm、長さ20mのステンレス板を両端につなげた、積層体Aを用意し、擬似的な長尺サンプルを作製した。そのサンプルを、真空ロールラミネーターを用いてラミネートを行い、そのまま露光、現像し絶縁層をエッチングした。シート状の積層体を加工したときに、問題となっていたラミネート後のシートの反りは、長尺品の連続加工の場合、見うけられず良好にエッチングできた。また、その際に張力を10kgf/cm以上にすると、絶縁層のウェットエッチングが進行していくとともに積層体がゆがみ、30kgf/cm以上にすると、積層体自体が変形した。
【0125】
[露光・現像]
上記工程で得られたドライフィルムレジストを積層された積層体Aに対して、マスクパターンを被せ露光をi線で露光量30〜150mJ/cm2 で行い、30℃、1重量%Na2 CO3 でスプレー現像した。これにより、絶縁層加工レジストパターンは絶縁層上にパターニングされたステンレス層、及び銅合金箔層にオーバーラップするように形成した。
【0126】
もし、オーバーラップを行わないように絶縁層を残す領域にのみ絶縁層加工パターンを形成すると、ウェットエッチングによりレジストパターンもエッチングされ、当該パターンとステンレス層または銅合金層との間に隙間が形成されて、エッチングが入ってしまい、絶縁層の加工したくないところをエッチング加工してしまう可能性がある。これを防ぐために、絶縁層加工レジストパターンは、絶縁層上にパターニングされたステンレス層または銅合金層とオーバーラップするように形成した。特に、ステンレス層または銅合金層の線幅が狭い場合は、線幅の狭い導電性無機物層上に絶縁層加工レジストパターンを形成することは、このような点でも効果的である。
【0127】
このとき、反りのあったサンプルは露光時にマスクに密着せず、吸引により強制的に密着させたところ、その反りの程度によってアライメント精度が他のサンプルの3〜5倍程度悪化した。
【0128】
[ウェットエッチング]
上記工程で得られたサンプルを、以下の条件でウェットエッチングを行った。なお、ドライフィルムレジストのエッチング液耐性向上処理は行なわなかった。ウェットエッチング条件としては、前処理として、ノニオン系界面活性剤である日信化学工業製サーフィノール104E(商品名)の0.5%水溶液に、30秒浸漬させた後に、液中スプレー方式水平搬送型エッチング装置を通した。エッチング液は東レエンジニアリング社製エッチング液TPE−3000を用い、処理温度は80℃とした。ポリイミド層のエッチング液に対するエッチングレートや、エッチングする温度にもよるが、この場合各サンプルの、エッチングに要する時間は70〜90秒程度であった。
【0129】
その際に、レジストパターンに気泡が混入していたサンプルとステンレス層および、銅合金箔層が露出していたサンプルは、エッチングが目的の形状になっていない部位が多く見うけられた。このような不良の原因は、ウェットエッチングはエッチングレートが非常に大きいため、エッチング液にすこし触れただけでもエッチングが行われるため、銅合金箔層のエッチングパターンを完全にドライフィルムレジストが被覆していない場合は、不良となりやすいからである。
【0130】
良好にエッチングが終了したサンプルの電子顕微鏡写真を図2に、エッチング不良が発生したサンプルの電子顕微鏡写真を図3に示す。図3によれば、銅合金箔のエッチングパターンの基部における周辺のポリイミドの絶縁層が浸食されていることが分かる。このような不良は、図1(g)において、ドライフィルムレジスト5の厚みが導電性無機物層3又は2の厚さの1.1倍未満の場合に導電性無機物層3又は2の基部における絶縁層1の周辺に発生する。
【0131】
[ウェットエッチング後処理]
上記の積層体Aに、旭化成工業社製サンフォートAQ5038(商品名)をラミネートし、絶縁層のウェットエッチングを行ったサンプルについて、エッチング浴から取り出した後、以下のような組成のリンス浴の満たされたバットにサンプルを30秒間浸漬し、そのバットを揺動するという手法でリンス処理を行った。リンス処理を行わないと、エッチングされたポリイミドの残渣やエッチング液等が表面に残り外観を損ねる。このとき、ドライフィルムレジストの剥離の工程における剥離液をそのままリンスとして用いて、リンスとドライフィルム剥離の工程を同時に行ってもよい。
下記の表8のリンス無しとは、エッチング液から取り出した後、放置した場合である。
【0132】
【表8】
【0133】
[剥離]
絶縁層のパターニングに用いたドライフィルムレジストに対して、50℃、水酸化ナトリウム3重量% の高温塩基性水溶液をスプレーすることにより、ドライフィルムレジストを積層体から剥離した。絶縁層がポリイミド等のアルカリ耐性に乏しい場合は、エタノールアミン等の有機塩基性水溶液を使用すると良い。
【0134】
[酸洗・防錆処理・金めっき・はんだ印刷]
上記の方法により形成されたHDD用のワイヤレスサスペンションブランクのパターニングされた銅合金箔層に、加工の仕上げとして金めっきを施した。該金めっきは、日本高純度化学製シアン金めっき浴:テンペレジストEX(商品名)を用いて、65℃にて電流密度Dk=0.4A/dm2 で約4分間通電して1μm厚の成膜を行った。
【0135】
上記のようにして作製した、サンプルについて各性能を評価したところ、ドライフィルムレジストをラミネートした状態で、反りが見うけられたサンプルはアライメント精度が悪く、気泡の混入があったもの、パターニングされたステンレス箔や銅合金箔がドライフィルムレジストから露出していたものはエッチング形状不良が見うけられた。
【0136】
【発明の効果】
本発明によれば、ウェットエッチングにより導電性無機物層のパターニング、引き続き、ウェットエッチングにより絶縁層のパターニングを行っているので、ドライエッチングに比べて短時間のエッチングが可能で生産性がよい。特に、ハードディスクドライブ用サスペンションのように、エッチングにより除去される絶縁層の面積が広く、しかも微細なパターンが必要とされている製品は、ウェットエッチングの適用における効果が絶大であるため、これまで以上に作業性が良く、不良の少ない製造方法となる。
【0137】
しかも、ハードディスクドライブ用サスペンション等の電子部品には高精度のパターニングが要求されるが、従来、ハードディスクドライブ用サスペンション等を作製するための剛性の無い基板に対して液体レジストを塗布してレジスト膜を精度よい均一な厚みとすることは困難であり、塗布・乾燥工程における非常に厳密な管理を必要とし、微細なエッチングには不適であったが、本発明では絶縁層のパターニングを、ドライフィルムレジストを用いて行っているので、もともと一定の膜厚のドライフィルムを用いた方が、レジストを形成するのに工程管理が容易であるという利点や、微細なエッチングに適するという利点がある。
【0138】
さらに、本発明の電子部品の製造方法によれば、導電性無機物層のパターニングが行われた積層体に対して減圧下でロールプレスによりドライフィルムをラミネートしているので、長尺状の積層体に対してドライフィルムレジストのラミネート後の反りの防止、且つ気泡抱き込みを防止することができる。
【0139】
また、本発明の電子部品の製造方法によれば、長尺状態又は擬似的長尺状態の積層体のウェットエッチングの工程を、連続供給の一貫生産ラインで行うことが可能となったので、電子部品を精度よく、しかも生産性を飛躍的に高めることができる。
【0140】
ウェットエッチングの際に表面に微細な凹凸が形成されたドライフィルムレジストを使用して本発明の電子部品を製造する場合には、該微細な凹凸により、気泡の逃げ場が生まれ、ドライフィルムレジストをラミネートしても気泡を抱き込むことを防げ、したがって、積層体のエッチング耐性が向上する。
【0141】
本発明の電子部品の製造方法においては、ドライフィルムレジストをラミネートしたものを塩基性水溶液による現像、及び塩基性水溶液での剥離を行うことができるので、毒性のあるヒドラジン等を使用することなく、また、廃棄に問題のある有機溶剤を使用しない利点がある。
【0142】
本発明の電子部品の製造方法において、ドライフィルムレジストのラミネート体に露光、現像してパターニングした後、紫外線照射処理、加熱処理、及び紫外線照射処理と加熱処理の組合せた処理から選ばれた処理をした場合には、絶縁層のエッチャントに対するドライフィルムレジストの耐性を向上させることができる。
【0143】
本発明によれば、絶縁層のウェットエッチングに要する時間が10秒以上30分以内、好ましくは10秒以上15分以内、さらに好ましくは10秒以上5分以内であるので、強塩基性水溶液のエッチング液でエッチングしても、エッチング時にドライフィルムレジストが剥離することがなく、精度の良いウェットエッチングが行える。
【0144】
厚みが積層体表面の凹凸の1.1〜5倍の厚さのあるドライフィルムレジストを用いた場合は、ドライフィルムレジストのラミネート後に積層体の凸部がドライフィルムレジストを突き破って露出することがなく、良好なエッチングパターン形状が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリイミドの絶縁層の片面に銅の導電性無機物層、他の片面にSUSの導電性無機物層を形成した積層体を出発原料とした、ウェットエッチングによる電子部品の製造方法を示すプロセス図である。
【図2】良好にエッチングが終了したサンプルの電子顕微鏡写真である。
【図3】銅合金箔が露出し、エッチング不良が発生したサンプルの電子顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 絶縁層
2、3 導電性無機物層
4、5 ドライフィルムレジスト
Claims (17)
- 導電性無機物層―絶縁層−導電性無機物層からなる積層体、又は導電性無機物層−絶縁層からなる積層体をウェットエッチングにより導電性無機物層のパターニング、次いでウェットエッチングにより絶縁層のパターニングを行う電子部品の製造方法であって、
該積層体における絶縁層はウェットエッチング可能で、単層構造又は2層以上の絶縁ユニット層の積層構造であり、全ての層がポリイミド樹脂であり、
該ウェットエッチングによる絶縁層のパターニングは、前記導電性無機物層のパターニングが行われた積層体に対して、ドライフィルムレジストを用いて、長尺状態で且つ連続供給の一貫生産ラインで行い、
該ドライフィルムレジストを用いて絶縁層のパターニングを行う際に、ドライフィルムレジストを80KPa以下の減圧下で、ロールプレスにより積層体にラミネートして行い、
該ドライフィルムレジストは表面に微細な凹凸が形成されており、該微細な凹凸はエンボス加工によって設けられており、
該ドライフィルムレジストは、塩基性水溶液により現像され、塩基性水溶液で剥離することが可能であり、
前記ドライフィルムレジストのラミネート体に対してウエットエッチングする方法は、ドライフィルムレジストのラミネート体に露光、現像してパターニングした後、絶縁層のエッチャントに対するドライフィルムレジストの耐性を向上させる処理として、紫外線照射処理、加熱処理、及び紫外線照射処理と加熱処理の組合せから選ばれた処理を行うことを特徴とする電子部品の製造方法。 - 前記ロールプレスによるラミネート時のロールの速度は、0.1m/min 〜3.0m/min である請求項1記載の電子部品の製造方法。
- 請求項1又は2記載の電子部品の製造方法において、長尺状態で且つ連続供給の一貫生産ラインにおける積層体に印加された張力は30Kgf/cm以内であることを特徴とする電子部品の製造方法。
- 請求項1乃至3の何れか1項記載の電子部品の製造方法において、前記ドライフィルムレジストの厚さが、原料とする積層体の1層の導電性無機物層の厚さの1.1〜5倍であることを特徴とする電子部品の製造方法。
- 請求項1乃至4の何れか1項記載の電子部品の製造方法において、前記絶縁層のウェットエッチングに要する時間が10秒以上30分以内であることを特徴とする電子部品の製造方法。
- 請求項1乃至5の何れか1項記載の電子部品の製造方法において、前記絶縁層のウェットエッチング時の温度が10℃以上120℃以下であることを特徴とする電子部品の製造方法。
- 前記絶縁層における単層構造又は2層以上の絶縁ユニット層のうち少なくとも1層が線熱膨張率30ppm以下の低膨張性ポリイミドである請求項1乃至6の何れか1項記載の電子部品の製造方法。
- 前記絶縁層が接着性ポリイミド−低膨張性ポリイミド−接着性ポリイミドからなる層構成である請求項7記載の電子部品の製造方法。
- 前記接着性ポリイミド−低膨張性ポリイミド−接着性ポリイミドからなる層構成の絶縁層において、2つの接着性ポリイミドは互いに異なる組成のポリイミドである請求項8記載の電子部品の製造方法。
- 前記絶縁層のエッチングに用いられるエッチング液のpHが、9より大きいことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の電子部品の製造方法。
- 前記積層体における1層又は2層の導電性無機物層は、全ての層が銅、又は銅に表面処理を施した物質である請求項1乃至10の何れか1項記載の電子部品の製造方法。
- 前記積層体における1層又は2層の導電性無機物層は、全ての層が銅合金、又は銅合金に表面処理を施した物質である請求項1乃至10の何れか1項記載の電子部品の製造方法。
- 前記積層体における1層又は2層の導電性無機物層は、全ての層がステンレス、又はステンレスに表面処理を施した物質である請求項1乃至10の何れか1項記載の電子部品の製造方法。
- 前記積層体における2層の導電性無機物層は、1層がステンレス、又はステンレスに表面処理を施した物質であり、その他の層が銅合金、又は銅合金に表面処理を施した物質である請求項1乃至10の何れか1項記載の電子部品の製造方法
- 前記積層体における2層の導電性無機物層は、1層がステンレス、又はステンレスに表面処理を施した物質であり、その他の層が銅または、銅に表面処理を施した物質である請求項1乃至10の何れか1項記載の電子部品の製造方法
- 請求項1乃至15の何れか1項記載の電子部品の製造方法により作製された電子部品。
- 請求項1乃至15の何れか1項記載の電子部品の製造方法により作製されたハードディスクドライブ用サスペンション。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097437A JP5046350B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション |
US10/107,801 US6709988B2 (en) | 2001-03-29 | 2002-03-28 | Production process of electronic component using wet etching, electronic component, and suspension for hard disk |
CNB021192715A CN100416409C (zh) | 2001-03-29 | 2002-03-29 | 采用湿蚀刻的电子部件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001097437A JP5046350B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002299792A JP2002299792A (ja) | 2002-10-11 |
JP5046350B2 true JP5046350B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=18951222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001097437A Expired - Fee Related JP5046350B2 (ja) | 2001-03-29 | 2001-03-29 | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6709988B2 (ja) |
JP (1) | JP5046350B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7226806B2 (en) * | 2001-02-16 | 2007-06-05 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Wet etched insulator and electronic circuit component |
JP4803473B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-10-26 | 大日本印刷株式会社 | ドライフィルムレジストを用いた電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション |
JP3592285B2 (ja) | 2001-06-28 | 2004-11-24 | 住友電気工業株式会社 | ポリイミド層を含む積層体のエッチング方法 |
TWI246379B (en) * | 2004-05-12 | 2005-12-21 | Advanced Semiconductor Eng | Method for forming printed circuit board |
US20050272608A1 (en) * | 2004-06-08 | 2005-12-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyimide metal laminate and its production method |
JP4533687B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-09-01 | 富士フイルム株式会社 | 感光性積層体の製造装置及び製造方法 |
US20070238265A1 (en) * | 2005-04-05 | 2007-10-11 | Keiichi Kurashina | Plating apparatus and plating method |
CN100471362C (zh) * | 2005-09-21 | 2009-03-18 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 柔性电路板的制作方法 |
US7538021B2 (en) * | 2006-09-20 | 2009-05-26 | Intel Corporation | Removing dry film resist residues using hydrolyzable membranes |
JP5248156B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-07-31 | ニッコー株式会社 | サーマルヘッド用部分凸型グレーズ基板の製造方法 |
JP2010087396A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-04-15 | Sumitomo Electric Printed Circuit Inc | フレキシブルプリント配線板シートの製造方法およびフレキシブルプリント配線板シートの製造装置 |
US9060452B2 (en) | 2009-02-06 | 2015-06-16 | Lg Chem, Ltd. | Method for manufacturing insulated conductive pattern and laminate |
US8921726B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-12-30 | Lg Chem, Ltd. | Touch screen and manufacturing method thereof |
KR20100090628A (ko) | 2009-02-06 | 2010-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 절연된 도전성 패턴의 제조 방법 |
CN102598891B (zh) | 2009-07-16 | 2015-11-25 | Lg化学株式会社 | 电导体及其制造方法 |
WO2013136722A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | 住友ベークライト株式会社 | 金属張積層板、プリント配線基板、半導体パッケージ、および半導体装置 |
TWI598232B (zh) * | 2016-07-01 | 2017-09-11 | 長興材料工業股份有限公司 | 聚醯亞胺乾膜及其用途 |
CN107160108B (zh) * | 2017-06-20 | 2019-11-15 | 无锡市林楷精密工业有限公司 | 一种自动化设备标准托盘的加工方法及标准托盘 |
JP7341880B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-09-11 | 三菱製紙株式会社 | 熱可塑性ポリイミド樹脂とポリイミド樹脂の積層体のエッチング方法 |
CN111192817B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-10-11 | 厦门市三安集成电路有限公司 | 一种芯片镭射切割后的处理方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4358479A (en) * | 1980-12-01 | 1982-11-09 | International Business Machines Corporation | Treatment of copper and use thereof |
JPH06314880A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Fujitsu Ltd | ポリイミド多層回路基板の製造方法 |
JPH08323915A (ja) * | 1995-05-30 | 1996-12-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性フィルムの積層方法及び積層装置 |
JPH10195214A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Toray Eng Co Ltd | 樹脂エッチング液及びエッチング方法 |
JP3251515B2 (ja) * | 1996-09-20 | 2002-01-28 | 東レエンジニアリング株式会社 | 樹脂エッチング液及びエッチング方法 |
JPH10224008A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Nippon Steel Chem Co Ltd | サスペンション基板の製造方法 |
JP2000048510A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | ハードディスクヘッド用サスペンションの製造方法 |
JP2000123512A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Ube Ind Ltd | 磁気ヘッドサスペンションおよびその製造方法 |
JP3522127B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2004-04-26 | 日立化成工業株式会社 | 感光性フィルム及びその積層方法 |
JP4062803B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2008-03-19 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | 磁気ヘッド用サスペンションの製造方法 |
US6596184B1 (en) * | 1999-02-15 | 2003-07-22 | International Business Machines Corporation | Non-homogeneous laminate materials for suspensions with conductor support blocks |
JP4334649B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2009-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 絶縁体層の加工方法 |
US6533950B1 (en) * | 1999-02-27 | 2003-03-18 | International Business Machines Corporation | Non-homogeneous laminate material for suspension with flexure motion limiter |
JP2001049469A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-02-20 | Dainippon Printing Co Ltd | プラズマ加工装置 |
US6468439B1 (en) * | 1999-11-01 | 2002-10-22 | Bmc Industries, Inc. | Etching of metallic composite articles |
-
2001
- 2001-03-29 JP JP2001097437A patent/JP5046350B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-28 US US10/107,801 patent/US6709988B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030052078A1 (en) | 2003-03-20 |
US6709988B2 (en) | 2004-03-23 |
JP2002299792A (ja) | 2002-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046350B2 (ja) | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション | |
US8308967B2 (en) | Wet etched insulator and electronic circuit component | |
JPWO2009054456A1 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
TWI235629B (en) | Processes for manufacturing flexible wiring circuit boards | |
JP2005520273A (ja) | フレキシブル回路用液晶ポリマー | |
US8465656B2 (en) | Method for manufacturing a printed circuit board and a printed circuit board obtained by the manufacturing method | |
JP2009094191A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP5246521B2 (ja) | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション | |
JP2008010689A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP4803473B2 (ja) | ドライフィルムレジストを用いた電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション | |
JP5125183B2 (ja) | ビルドアップ多層配線基板の製造法 | |
US8663484B2 (en) | Method for manufacturing a printed circuit board and a printed circuit board obtained by the manufacturing method | |
JP2003082135A (ja) | ポリイミド層を含む積層体のエッチング方法 | |
JP5046349B2 (ja) | ウェットエッチングを採用した電子部品の製造方法、電子部品及びハードディスク用サスペンション | |
JP3928392B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2002204050A (ja) | 金属配線回路基板及びその製造方法 | |
JP4571436B2 (ja) | 配線板の製造方法 | |
JPH11135942A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP5130874B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP2003183857A5 (ja) | ||
JP4766214B2 (ja) | 絶縁体、積層体及びハードディスクドライブ用ワイヤレスサスペンション | |
JP2003198122A (ja) | 配線板の製造方法 | |
JP5158736B2 (ja) | ハードディスクドライブ用サスペンション | |
JP5229596B2 (ja) | ハードディスクドライブ用ワイヤレスサスペンション用の積層体の製造方法 | |
JP5163762B2 (ja) | 電子回路部品用積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100806 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100916 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20110202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110629 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20110729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |