JP5046329B2 - ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 - Google Patents
ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046329B2 JP5046329B2 JP2007142356A JP2007142356A JP5046329B2 JP 5046329 B2 JP5046329 B2 JP 5046329B2 JP 2007142356 A JP2007142356 A JP 2007142356A JP 2007142356 A JP2007142356 A JP 2007142356A JP 5046329 B2 JP5046329 B2 JP 5046329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation mode
- processing
- vehicle device
- vehicle
- portable terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 24
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3688—Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
100 車載オーディオ機器
102 本体
103 取り付け口
104 前部
110、210 MPU
111、211 メモリ
112、212 コネクタ
113、213 操作部
114、214 音量・音質制御部
116、216 音声増幅部
118 スピーカ
120、220 表示用メモリ
122、222 OSD処理部
124、224 表示コントローラ
126、226 ディスプレイ
200 PND
228 GPS受信機
Claims (18)
- 車両に搭載される車載機器と、該車載機器に着脱可能な携帯端末とを有し、前記車載機器及び前記携帯端末は、前記携帯端末が前記車載機器に取り付けられた状態で、協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記携帯端末は、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行うナビゲーションシステムであって、
前記車載機器は、
前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記携帯端末と協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶する第1の記憶手段を有し、
前記携帯端末は、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを記憶する第2の記憶手段を有し、
前記車載機器は、
前記携帯端末の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードとを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出し手段と、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出し手段により読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 車両に搭載される車載機器と、該車載機器に着脱可能な携帯端末とを有し、前記車載機器及び前記携帯端末は、前記携帯端末が前記車載機器に取り付けられた状態で、協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記携帯端末は、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行うナビゲーションシステムであって、
前記携帯端末は、
前記車載機器からの取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶する第1の記憶手段と、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを記憶する第2の記憶手段とを有し、
前記車載機器は、
前記携帯端末の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードとを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出し手段と、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出し手段により読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理手段とを有することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 車両に搭載されて携帯端末を着脱可能であり、前記携帯端末が取り付けられた状態で、該携帯端末と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う車載機器であって、
前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶する記憶手段と、
前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードを読み出し、前記携帯端末に記憶された、該携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における第2の動作モードを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、該携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出し手段と、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出し手段により読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理手段とを有することを特徴とする車載機器。
- 車両に搭載されて携帯端末を着脱可能であり、前記携帯端末が取り付けられた状態で、該携帯端末と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う車載機器であって、
前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと、前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における第2の動作モードとを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出し手段と、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出し手段により読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理手段とを有することを特徴とする車載機器。 - 前記処理手段は、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記第2の動作モードが前記経路誘導の動作モードであるか否かを判定し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記第1の動作モードが前記経路誘導の動作モードであるか否かを判定する動作モード判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定され、且つ、前記動作モード判定手段により前記第2の動作モードが前記経路誘導の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第2の動作モードでの処理データである前記経路誘導の動作モードでの処理データに基づいて経路誘導を行い、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定され、且つ、前記動作モード判定手段により前記第1の動作モードが前記経路誘導の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードでの処理データである前記経路誘導の動作モードでの処理データに基づいて経路誘導を行う経路誘導手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定され、且つ、前記動作モード判定手段により前記第2の動作モードが前記コンテンツ再生の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第2の動作モードでの処理データである前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データに基づいてコンテンツ再生を行い、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定され、且つ、前記動作モード判定手段により前記第1の動作モードが前記コンテンツ再生の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードでの処理データである前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データに基づいてコンテンツ再生を行うコンテンツ再生手段とを有することを特徴とする請求項3又は4に記載の車載機器。 - 前記経路誘導の動作モードでの処理データは、目的地の位置及び誘導経路の情報を含み、
前記経路誘導手段は、
前記車両の位置を取得する車両位置取得手段と、
前記車両位置取得手段により取得された車両位置が前記誘導経路の情報により特定される誘導経路から所定距離以上離れている場合に、前記車両位置から前記目的地の位置までの誘導経路を探索し、前記目的地の位置が直前の経路誘導における目的地の位置と異なる場合に、前記車両位置から変更後の前記目的地の位置までの誘導経路を探索する経路探索手段とを有することを特徴とする請求項5に記載の車載機器。 - 前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データは、前記コンテンツの再生位置の情報を含み、
前記コンテンツ再生手段は、前記コンテンツの再生位置の情報により特定される再生位置から前記コンテンツの再生を再開することを特徴とする請求項5又は6に記載の車載機器。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末であって、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における動作モードと該動作モードでの処理データとを記憶する記憶手段と、
前記車載機器による読み出しに応じて、前記記憶手段に記憶された前記動作モードと該動作モードでの処理データとを前記車載機器へ送信する送信手段とを有することを特徴とする携帯端末。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末であって、
前記車載機器からの取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶する第1の記憶手段と、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを記憶する第2の記憶手段と、
前記車載機器による読み出しに応じて、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データと、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを前記車載機器へ送信する送信手段とを有することを特徴とする携帯端末。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末であって、
前記車載機器からの取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶する第1の記憶手段と、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを記憶する第2の記憶手段と、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードとを読み出す第1の読み出し手段と、
前記第1の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記第2の記憶手段に記憶された前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記第1の記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出し手段と、
前記車載機器と協働して前記第2の読み出し手段により読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理手段とを有することを特徴とする携帯端末。 - 前記処理手段は、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記第2の動作モードが前記経路誘導の動作モードであるか否かを判定し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記第1の動作モードが前記経路誘導の動作モードであるか否かを判定する動作モード判定手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定され、且つ、前記第2の動作モード判定手段により前記第2の動作モードが前記経路誘導の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第2の動作モードでの処理データである前記経路誘導の動作モードでの処理データに基づいて経路誘導を行い、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定され、且つ、前記第2の動作モード判定手段により前記第1の動作モードが前記経路誘導の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードでの処理データである前記経路誘導の動作モードでの処理データに基づいて経路誘導を行う経路誘導手段と、
前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定され、且つ、前記第2の動作モード判定手段により前記第2の動作モードが前記コンテンツ再生の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第2の動作モードでの処理データである前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データに基づいてコンテンツ再生を行い、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定され、且つ、前記第2の動作モード判定手段により前記第1の動作モードが前記コンテンツ再生の動作モードであると判定された場合に、前記第2の読み出し手段により読み出された前記第1の動作モードでの処理データである前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データに基づいてコンテンツ再生を行うコンテンツ再生手段とを有することを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。 - 前記経路誘導の動作モードでの処理データは、目的地の位置及び誘導経路の情報を含み、
前記経路誘導手段は、
前記車両の位置を取得する車両位置取得手段と、
前記車両位置取得手段により取得された車両位置が前記誘導経路の情報により特定される誘導経路から所定距離以上離れている場合に、前記車両位置から前記目的地の位置までの誘導経路を探索し、前記目的地の位置が直前の経路誘導における目的地の位置と異なる場合に、前記車両位置から変更後の前記目的地の位置までの誘導経路を探索する経路探索手段とを有することを特徴とする請求項11に記載の携帯端末。 - 前記コンテンツ再生の動作モードでの処理データは、前記コンテンツの再生位置の情報を含み、
前記コンテンツ再生手段は、前記コンテンツの再生位置の情報により特定される再生位置から前記コンテンツの再生を再開することを特徴とする請求項11又は12に記載の携帯端末。 - 車両に搭載されて携帯端末を着脱可能であり、前記携帯端末が取り付けられた状態で、該携帯端末と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う車載機器における処理方法であって、
前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶手段に記憶させる第1の記憶ステップと、
前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードを読み出し、前記携帯端末に記憶された、該携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における第2の動作モードを読み出す第1の読み出しステップと、
前記第1の読み出しステップにより読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定ステップと、
前記異同判定ステップにより前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、該携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定手段により前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出しステップと、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出しステップにより読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理ステップとを有することを特徴とする処理方法。 - 車両に搭載されて携帯端末を着脱可能であり、前記携帯端末が取り付けられた状態で、該携帯端末と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う車載機器における処理方法であって、
前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと、前記携帯端末が取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末による単独の処理における第2の動作モードとを読み出す第1の読み出しステップと、
前記第1の読み出しステップにより読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定ステップと、
前記異同判定ステップにより前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定ステップにより前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記携帯端末に記憶された、前記携帯端末の取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出しステップと、
前記携帯端末と協働して前記第2の読み出しステップにより読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理ステップとを有することを特徴とする処理方法。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末における処理方法であって、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における動作モードと該動作モードでの処理データとを記憶手段に記憶させる記憶ステップと、
前記車載機器による読み出しに応じて、前記記憶手段に記憶された前記動作モードと該動作モードでの処理データとを前記車載機器へ送信する送信ステップとを有することを特徴とする処理方法。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末における処理方法であって、
前記車載機器からの取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶手段に記憶させる第1の記憶ステップと、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の前記携帯端末の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを前記記憶手段に記憶させる第2の記憶ステップと、
前記車載機器による読み出しに応じて、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データと、前記記憶手段に記憶された前記第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを前記車載機器へ送信する送信ステップとを有することを特徴とする処理方法。 - 車両に搭載される車載機器に着脱可能であり、前記車載機器に取り付けられた状態で、前記車載機器と協働して経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行い、前記車載機器から取り外された状態で、単独で経路誘導の動作モード及びコンテンツ再生の動作モードでの処理を選択的に行う携帯端末における処理方法であって、
前記車載機器からの取り外し時又は電源断時の前の前記車載機器と前記携帯端末による協働した処理における第1の動作モードと該第1の動作モードでの処理データとを記憶手段に記憶させる第1の記憶ステップと、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時の前の単独の処理における第2の動作モードと該第2の動作モードでの処理データとを前記記憶手段に記憶させる第2の記憶ステップと、
前記車載機器から取り外された後の再度の取り付け時、又は、前記電源断の後の再度の電源投入時に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードと、前記記憶手段に記憶された前記第2の動作モードとを読み出す第1の読み出しステップと、
前記第1の読み出しステップにより読み出された前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であるか否かを判定する異同判定ステップと、
前記異同判定ステップにより前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが同一であると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記第2の動作モードでの処理データを読み出し、前記異同判定ステップにより前記第1の動作モードと前記第2の動作モードとが異なると判定された場合に、前記記憶手段に記憶された前記第1の動作モードでの処理データを読み出す第2の読み出しステップと、
前記車載機器と協働して前記第2の読み出しステップにより読み出された前記処理データを用いた処理を行う処理ステップとを有することを特徴とする処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142356A JP5046329B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 |
EP08151946.4A EP1998142B1 (en) | 2007-05-29 | 2008-02-26 | Navigation System, In-Vehicle Apparatus, and Portable Terminal |
US12/100,198 US8214150B2 (en) | 2007-05-29 | 2008-04-09 | In-vehicle apparatus for performing route guidance or content playback in cooperation with a portable terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007142356A JP5046329B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298476A JP2008298476A (ja) | 2008-12-11 |
JP5046329B2 true JP5046329B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39733282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007142356A Expired - Fee Related JP5046329B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8214150B2 (ja) |
EP (1) | EP1998142B1 (ja) |
JP (1) | JP5046329B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8694240B1 (en) | 2010-10-05 | 2014-04-08 | Google Inc. | Visualization of paths using GPS data |
US8694241B1 (en) | 2010-10-05 | 2014-04-08 | Google Inc. | Visualization of traffic patterns using GPS data |
US8825403B1 (en) | 2010-10-06 | 2014-09-02 | Google Inc. | User queries to model road network usage |
US8886457B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-11-11 | Google Inc. | Mobile state determination of location aware devices |
KR20140032566A (ko) * | 2012-09-06 | 2014-03-17 | 전자부품연구원 | 가시광 통신 및 광 네트워킹이 가능한 차량용 통신 시스템 및 방법 |
US8825359B1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-02 | Google Inc. | Systems, methods, and computer-readable media for verifying traffic designations of roads |
US10904306B2 (en) * | 2018-05-07 | 2021-01-26 | Spotify Ab | Personal media streaming appliance system |
JP6764198B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2020-09-30 | 株式会社ユピテル | 装置及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07260507A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-13 | Mitsumi Electric Co Ltd | Gps受信機 |
JP4161554B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2008-10-08 | 松下電器産業株式会社 | 車載端末装置 |
JP3594011B2 (ja) * | 2001-11-30 | 2004-11-24 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
EP1333248A1 (en) * | 2002-02-04 | 2003-08-06 | Siemens Aktiengesellschaft | A route navigation system including portable device |
JP4002775B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2007-11-07 | アルパイン株式会社 | 音声出力処理装置 |
US6993615B2 (en) | 2002-11-15 | 2006-01-31 | Microsoft Corporation | Portable computing device-integrated appliance |
JP4534497B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | ナビゲーション装置 |
US7606660B2 (en) | 2005-12-31 | 2009-10-20 | Alpine Electronics, Inc. | In-vehicle navigation system with removable navigation unit |
US20080010014A1 (en) * | 2006-06-16 | 2008-01-10 | Navigon Ag | Modular navigation system for media player |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007142356A patent/JP5046329B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-26 EP EP08151946.4A patent/EP1998142B1/en not_active Not-in-force
- 2008-04-09 US US12/100,198 patent/US8214150B2/en active Active - Reinstated
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080300782A1 (en) | 2008-12-04 |
JP2008298476A (ja) | 2008-12-11 |
EP1998142A3 (en) | 2012-01-18 |
EP1998142A2 (en) | 2008-12-03 |
EP1998142B1 (en) | 2014-12-31 |
US8214150B2 (en) | 2012-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5046329B2 (ja) | ナビゲーションシステム、車載機器、携帯端末、車載機器における処理方法、及び、携帯端末における処理方法 | |
US8315803B2 (en) | Vehicle navigation system including movable display device | |
JP3981040B2 (ja) | ナビゲーション装置およびその装置における地図データのアクセス方法 | |
JP2006084208A (ja) | ナビゲーション装置及び進行方向案内方法 | |
JP4724720B2 (ja) | 位置推定装置、位置推定方法、位置推定プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP3773902B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション用地図データの取得方法、並びに、ナビゲーション用地図データの取得プログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
JP6024425B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2009288212A (ja) | 道路情報配信システムおよび移動体端末装置 | |
JP5116421B2 (ja) | 制御装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
JP4887468B1 (ja) | 情報生成装置、情報生成方法及び情報生成プログラム、並びにサーバ装置 | |
JP4534497B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2005009991A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の表示方法 | |
JP2006221362A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2006047444A (ja) | ナビゲーション装置及び地図データ更新方法 | |
JP2006064654A (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JP2008020352A (ja) | 地図表示装置および地図表示プログラム | |
JP3855984B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2000310543A (ja) | カーナビゲーションシステム | |
JP2006220499A (ja) | ナビゲーション装置、道路登録方法、道路登録プログラム、および記録媒体 | |
JP5020171B2 (ja) | 放送番組記録システム及び放送番組記録方法 | |
JP4705394B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム | |
JP3918800B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2007240161A (ja) | ナビゲーション装置、オーディオ装置、カーオーディオシステム、これらの制御方法及び制御プログラム | |
JP4524314B2 (ja) | データ更新装置、更新制御方法、更新制御プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004239869A (ja) | 移動電話の電波確認機能を備えたナビゲーション装置及び移動電話の電波状態確認方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120711 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |