JP5045808B2 - 画像ファイルの出力画像調整 - Google Patents
画像ファイルの出力画像調整 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045808B2 JP5045808B2 JP2010260022A JP2010260022A JP5045808B2 JP 5045808 B2 JP5045808 B2 JP 5045808B2 JP 2010260022 A JP2010260022 A JP 2010260022A JP 2010260022 A JP2010260022 A JP 2010260022A JP 5045808 B2 JP5045808 B2 JP 5045808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- image processing
- image quality
- processing control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
前記画質調整処理条件指定手段は、
前記画質調整処理条件を表示する表示手段と、
前記画質調整処理条件を選択、決定するための決定手段とを備えても良い。
前記画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記画像データの画質調整処理の条件を指定する画質調整処理条件指定手段と、
前記指定された画質調整処理条件に基づいて、画質調整データを生成する画質調整データ生成手段と、
前記取得された画像データと画像出力制御データとを含む一つの画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段とを
備える画像ファイル生成装置と、
前記画像データを解析して、前記画像データの画質特性情報を取得する画質特性情報取得手段と、
前記画質調整処理条件および前記取得された画質特性情報を反映して、前記画像データの画質を調整する画質調整手段とを
備える画像処理装置とを
備えることを特徴とする。
A.画像処理システムの構成:
B.画像ファイルの構成:
C.画像出力装置の構成:
D.ディジタルスチルカメラにおける画像処理:
E.プリンタにおける画像処理:
F.その他の実施例:
第1の実施例に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システムの構成について図1および図2を参照して説明する。図1は第1実施例に係る画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示す説明図である。図2は第1実施例に係る画像処理装置が出力する画像ファイル(画像データ)を生成可能なディジタルスチルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図3を参照して本実施例にて用いられ得る画像ファイルの概略構成について説明する。図3は本実施例にて用いられ得る画像ファイルの内部構成の一例を概念的に示す説明図である。画像ファイルGFは、画像データGDを格納する画像データ格納領域101と、画像データの自動画質調整時に参照、適用される画像処理制御情報(画質調整処理条件)GCを格納する画像処理制御情報格納領域102を備えている。画像データGDは、例えば、JPEG形式で格納されており、画像処理制御情報GCはTIFF形式で格納されている。なお、本実施例中におけるファイルの構造、データの構造、格納領域といった用語は、ファイルまたはデータ等が記憶装置内に格納された状態におけるファイルまたはデータのイメージを意味するものである。
図6を参照して本実施例に係る画像出力装置、すなわち、カラープリンタ20の概略構成について説明する。図6は本実施例に係るカラープリンタ20の概略構成を示すブロック図である。
以下、図8を参照してディジタルスチルカメラ12における画像処理について説明する。図8はディジタルスチルカメラ12における画像ファイルGFの生成処理の流れを示すフローチャートである。
図12〜図15を参照して本実施例に係るカラープリンタ20における画像処理について説明する。図12は本実施例に係るカラープリンタ20における画像処理の処理ルーチンを示すフローチャートである。図13はカラープリンタ20における画像処理の流れを示すフローチャートである。図14はカラープリンタ20における自動画質調整処理の概念を示す説明図である。図15はカラープリンタ20における自動画質調整の処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施例に従うカラープリンタ20における画像処理は、色空間変換処理を先に実行し、後に自動画質調整を実行する。
・コントラスト、シャドー、ハイライトについては、画像データからシャドウポイントとハイライトポイントとを検出して基準値に基づくレベル補正を実行し、ヒストグラムの伸張を実行する。また、輝度標準偏差に基づいて、基準値に基づいてトーンカーブの補正を実行する。
・明るさについては、画像データを14分割した個々の領域から計算される輝度値に基づいて、画像が暗い(露出不足)か明るい(露出超過)であるかを判定し、基準値に基づいてトーンカーブの補正を実行する。
・カラーバランスについては、画像データのR成分、G成分、B成分の各ヒストグラムからカラーバランスの偏りを分析し、R成分、G成分、B成分の各トーンカーブをRGB各成分に対する基準値に基づいてそれぞれ補正して色かぶりを軽減する。なお、撮影モードが4,5に設定されている場合には、たとえ色かぶりが発生していても意図的な色かぶりであるため、カラーバランスの自動調整は実行せず、ユーザーの意図を反映させた画質補正を実行する。
・彩度については、画像データの彩度分布を分析し、基準値に基づいて彩度の強調を実行する。したがって、低彩度の画像データほど彩度強調のレベルが大きくなる。
・シャープネスについては、画像データの周波数とエッジの強度分布を解析し、基準値に基づいてアンシャープマスクを実施することにより補正が実行される。基準値は、周波数分布に基づいて決定され、高周波画像データ(風景等)ほど基準値が小さくなり、低周波画像データ(人物等)ほど基準値が大きくなる。また、アンシャープマスクの適用量は、エッジ強度分布に依存しており、ぼけた特性を有する画像データほどその適用量が大きくなる。
・記憶色については、一般的に、記憶色と呼ばれる「肌色」、「緑色」、「空色」、「夕陽の赤色」等について、画像データから該当する画層を抽出し、好ましいと思われる色になるよう補正を実行する。
・ノイズ除去については、YCbCrの色差成分CbCrについて平滑化フィルタを作用させることによって、カラーノイズを軽減することにより実行する。
上記実施例では、画像処理制御情報GCを反映するにあたって、画像処理制御情報GCを解析し、画像処理制御パラメータを取得して基準値、適用レベルを変更しているが、画像処理制御情報GCに基づいて画像データGDを直接補正しても良い。このとき、画像処理制御情報GCは、画像データGDをどの程度変化させるか、例えば、明度の補正量を+10増加させる、明度を+10%増加させるといった情報を有すればよい。かかる場合には、画像データGDの画質特性に左右されることなく、ユーザーの意図する補正の傾向を画質調整処理に反映することができる。
12…ディジタルスチルカメラ
121…光学回路
122…画像取得回路
123…画像処理回路
124…制御回路
126…選択・決定ボタン
127…液晶ディスプレイ
14…ディスプレイ
20…カラープリンタ
21…キャリッジ
211…印字ヘッド
212…インクカートリッジ
213…インクカートリッジ
214〜220…インク吐出用ヘッド
22…キャリッジモータ
23…プラテン
24…紙送りモータ
25…摺動軸
26…駆動ベルト
27…プーリ
28…位置検出センサ
29…操作パネル
30…制御回路
31…演算処理装置(CPU)
32…プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)
33…ランダムアクセスメモリ(RAM)
34…PCMCIAスロット
35…周辺機器入出力部(PIO)
36…タイマ
37…駆動バッファ
38…バス
39…発振器
40…分配出力器
100…画像ファイル(Exifファイル)
101…JPEG画像データ格納領域
102…付属情報格納領域
103…Makernote格納領域
MC…メモリカード
Claims (10)
- 撮影により画像データを生成するカメラであって、
複数の画像処理制御パラメータを含む画像処理制御情報の設定を受け付ける設定手段と、
撮影要求の検出を行う検出手段と、
前記撮影要求の検出に基づいて、前記画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記画像データおよび前記画像処理制御情報を含む画像ファイルを生成する画像ファイル生成手段と、
を備え、
前記画像処理制御情報に含まれる前記複数の画像処理制御パラメータは、画像出力装置が前記画像データを解析した結果に基づいて前記画像データに対して画像処理を行う場合に、前記画像処理により前記画像データをどの程度変化させるかを設定するために用いられる、カメラ。 - 請求項1に記載のカメラはさらに、
表示画面を備え、
前記設定手段は、前記表示画面上にて、前記画像処理制御情報の設定を受け付ける、カメラ。 - 前記表示画面に前記複数の画像処理制御パラメータのパラメータ値を表示させる請求項2に記載のカメラ。
- JPEG形式およびRAW形式にて前記画像データを保存する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のカメラ。
- 前記画像ファイルは、前記撮影要求の検出の前に設定が行われた前記画像処理制御情報と、前記撮影要求の検出の後に生成された前記画像データとを含む請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のカメラ。
- 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のカメラにより生成された前記画像ファイルを取得する機能と、
前記画像データを解析した結果と前記画像処理制御情報とに基づいて、前記画像データに対して前記画像処理を行う機能と、
をコンピュータに実現させるためのプログラム。 - 前記画像ファイルが格納されたメモリカードの前記コンピュータへの差込、または、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のカメラが接続されたケーブルの前記コンピュータへの差込を検知することにより、前記画像ファイルを読み込む機能をコンピュータに実現させる請求項6に記載のプログラム。
- 前記画像処理の全てまたは前記画像処理の一部を、ネットワークを介したサーバ上で行う機能をコンピュータに実現させる請求項6または請求項7に記載のプログラム。
- 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のカメラにより生成された前記画像ファイルを取得する手段と、
前記画像データを解析した結果と前記画像処理制御情報とに基づいて、前記画像データに対して前記画像処理を行う手段と、
を備え、
請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のプログラムを実行するコンピュータ。 - 請求項6ないし請求項8のいずれかに記載のプログラムをコンピュータに実行させ、前記画像データに対して前記画像処理を行う方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010260022A JP5045808B2 (ja) | 2001-01-17 | 2010-11-22 | 画像ファイルの出力画像調整 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001008866 | 2001-01-17 | ||
JP2001008866 | 2001-01-17 | ||
JP2001074671 | 2001-03-15 | ||
JP2001074671 | 2001-03-15 | ||
JP2010260022A JP5045808B2 (ja) | 2001-01-17 | 2010-11-22 | 画像ファイルの出力画像調整 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150033A Division JP4666009B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-06-09 | 画像ファイルの出力画像調整 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011045141A JP2011045141A (ja) | 2011-03-03 |
JP5045808B2 true JP5045808B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39977255
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150033A Expired - Lifetime JP4666009B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-06-09 | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP2008150032A Expired - Lifetime JP4232854B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-06-09 | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP2010260022A Expired - Lifetime JP5045808B2 (ja) | 2001-01-17 | 2010-11-22 | 画像ファイルの出力画像調整 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150033A Expired - Lifetime JP4666009B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-06-09 | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP2008150032A Expired - Lifetime JP4232854B2 (ja) | 2001-01-17 | 2008-06-09 | 画像ファイルの出力画像調整 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP4666009B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6008716B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-10-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法 |
CN104077738A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-10-01 | 辽宁师范大学 | 基于局部直方图特征的彩色图像水印方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3791635B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2006-06-28 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像再生方法、画像再生装置、画像処理方法および画像処理装置 |
JPH10221791A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Konica Corp | 写真焼付露光量決定方法 |
JPH11191871A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2000324430A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Minolta Co Ltd | プリントサービス装置およびそれを用いたサービス提供方法、プリント装置およびその制御装置、ならびに記憶媒体 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150033A patent/JP4666009B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2008-06-09 JP JP2008150032A patent/JP4232854B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-11-22 JP JP2010260022A patent/JP5045808B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4666009B2 (ja) | 2011-04-06 |
JP2008278519A (ja) | 2008-11-13 |
JP2011045141A (ja) | 2011-03-03 |
JP2008252936A (ja) | 2008-10-16 |
JP4232854B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3725454B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP5131313B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP2002314803A (ja) | 画像ファイルの生成および出力 | |
JP4007367B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
WO2002065757A1 (fr) | Procede et appareil de reglage d'une image de sortie a partir de donnees d'image | |
JP4266716B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP4015066B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP2003060935A (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP3520869B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP5045808B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP3999157B2 (ja) | 画像ファイルの出力画像調整 | |
JP3834516B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4428347B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP5067489B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP3797346B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP3960137B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP4126967B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP3797347B2 (ja) | 画像データの出力画像調整 | |
JP5206741B2 (ja) | 画像ファイルの生成および出力 | |
JP2003037815A (ja) | 画像ファイルの生成および出力 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110701 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |