JP5045657B2 - プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム - Google Patents
プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045657B2 JP5045657B2 JP2008306978A JP2008306978A JP5045657B2 JP 5045657 B2 JP5045657 B2 JP 5045657B2 JP 2008306978 A JP2008306978 A JP 2008306978A JP 2008306978 A JP2008306978 A JP 2008306978A JP 5045657 B2 JP5045657 B2 JP 5045657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- printed circuit
- data
- electronic component
- physical property
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/30—Circuit design
- G06F30/39—Circuit design at the physical level
- G06F30/398—Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
Description
配線パターン(水平方向):銅(Cu)の配線率から等価熱伝達率で定義
VIA(垂直方向) :異方性熱伝達率で定義
内蔵部品 :部品の等価熱伝導率で定義
とモデル化することで、簡略化を行っていた。
電子部品抽出部2は、抽出された部品情報が基板内蔵に配置されている部品のものであるかを、部品情報内の搭載位置に基づき判定する(S11)。ここで、内蔵部品である場合(S11、Yes)、電子部品抽出部2は、次に部品情報内の発熱量が0より大きいか否か(すなわち発熱部品であるか否か)を判定する(S12)。
・物性データ変換部3は、電子部品の高さを配線層厚にする。すなわち、物性データ変換部3は部品情報内に定義されているサイズの高さ成分を、配線情報内のパターン厚にする。
・物性データ変換部3は、配線層厚に変更された電子部品を、配置されている配線層の厚さ分、配線層の方向に移動させ、電子部品を配線層に埋め込むようにする。すなわち、物性データ変換部3は、部品情報の搭載位置を配線層の位置(配線層の位置は事前に設定されているものとする)となるよう変更する。
・物性データ変換部3は、配線層に埋め込んだ電子部品の物性値を、形状が変更されたことに見合った物性値に変更し、さらに、電子部品のあった箇所の物性値を、絶縁層の物性値として予め定義された値に変更する。
密度を、ρ = Σρi・(Vi/V)
比熱を、C = ΣCi・(Vi/V)
熱伝導率を、λ = 1/{Σ((1/λi)・(ΔZi/ΔZ))}
として算出する(V:体積、Z:高さ)。図7の例に当てはめると、
密度ρ = 1800×0.69+8800×0.31=3970
比熱C = 1.1*0.69+386*0.31=120.55
熱伝導率λ = 1/((1/0.3)*0.69+(1/398)*0.31)=0.43
として物性値が算出される。
(付記1) 外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得する獲得部と、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出する抽出部と、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを、前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出部によって抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換する変換部と、
前記変換部により変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析処理を行う解析部とを有することを特徴とするプリント基板解析装置。
(付記2) 前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出する第2抽出部と、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記第2抽出部によって抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを、前記絶縁層の物性データに変換する第2変換部とをさらに有することを特徴とする付記1記載のプリント基板解析装置。
(付記3) 前記変換部は、前記電子部品の高さを前記搭載面に接する配線層の厚さに変換し、前記搭載面に接する配線層の厚さ方向に、前記配線層の厚さに変換された電子部品を前記搭載面に接する配線層の厚さ分移動させることで、前記配線層の物性データを前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換えることを特徴とする付記1記載のプリント基板解析装置。
(付記4) 外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得し、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを、前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換し、
変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析することをコンピュータに実行させるプリント基板解析方法。
(付記5)
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、抽出された非発熱部品の前記電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換することを特徴とする付記4記載のプリント基板解析方法。
(付記6) 前記電子部品の高さを前記搭載面に接する配線層の厚さに変換し、前記搭載面に接する配線層の厚さ方向に、前記配線層の厚さに変換された電子部品を前記搭載面に接する配線層の厚さ分移動させることで、前記配線層の物性データを前記電子部品の物性データに書き換えることを特徴とする付記4記載のプリント基板解析方法。
(付記7)
コンピュータに、
外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得し、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換し、
変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析することを実行させるプリント基板解析プログラム。
(付記8) 前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、抽出された非発熱部品の前記電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換することを特徴とする付記7記載のプリント基板解析プログラム。
(付記9) 前記電子部品の高さを前記搭載面に接する配線層の厚さに変換し、前記搭載面に接する配線層の厚さ方向に、前記配線層の厚さに変換された電子部品を前記搭載面に接する配線層の厚さ分移動させることで、前記配線層の物性データを前記電子部品の物性データに書き換えることを特徴とする付記7記載のプリント基板解析プログラム。
Claims (6)
- 外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得する獲得部と、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出する抽出部と、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを、前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出部によって抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換する変換部と、
前記変換部により変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析処理を行う解析部とを有することを特徴とするプリント基板解析装置。 - 前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出する第2抽出部と、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記第2抽出部によって抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを、前記絶縁層の物性データに変換する第2変換部とをさらに有することを特徴とする請求項1記載のプリント基板解析装置。 - 外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得し、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを、前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換し、
変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析することをコンピュータに実行させるプリント基板解析方法。 - 前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、抽出された非発熱部品の前記電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換することを特徴とする請求項3記載のプリント基板解析方法。 - コンピュータに、
外部の配線層および内部の前記配線層に電子部品が搭載され、前記配線層間に絶縁層を有するプリント基板のプリント基板モデルデータを獲得し、
前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性をもつ電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、前記抽出された電子部品データに対応する部品が搭載される搭載面に接する前記配線層の物性データを前記電子部品の物性データに基づいた値に書き換え、前記抽出された電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換し、
変換された前記プリント基板モデルデータを用いて、熱解析することを実行させるプリント基板解析プログラム。 - 前記電子部品のうち、前記内部の配線層に搭載され、発熱の属性を有しない電子部品に対応する電子部品データを前記プリント基板モデルデータから抽出し、
前記プリント基板モデルデータ内の、抽出された非発熱部品の前記電子部品データに対応する電子部品が配置された部分の物性データを前記絶縁層の物性データに変換することを特徴とする請求項5記載のプリント基板解析プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306978A JP5045657B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム |
US12/628,336 US8850382B2 (en) | 2008-12-02 | 2009-12-01 | Analysis apparatus and method to analyze a printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008306978A JP5045657B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134497A JP2010134497A (ja) | 2010-06-17 |
JP5045657B2 true JP5045657B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=42223926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306978A Expired - Fee Related JP5045657B2 (ja) | 2008-12-02 | 2008-12-02 | プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8850382B2 (ja) |
JP (1) | JP5045657B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067415A1 (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 富士通株式会社 | 解析装置、解析方法及び解析プログラム |
JP5541032B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-07-09 | 富士通株式会社 | 熱解析モデル生成装置、熱解析モデル生成プログラム、熱解析モデル生成方法および熱解析装置 |
JP2013152535A (ja) * | 2012-01-24 | 2013-08-08 | Fujitsu Ltd | 画像ファイル生成装置、画像ファイル解析装置、画像ファイル生成方法、画像ファイル解析方法、画像ファイル生成プログラム、及び画像ファイル解析プログラム |
JP6127674B2 (ja) * | 2013-04-12 | 2017-05-17 | 富士通株式会社 | 基板設計支援装置、基板設計支援方法、及び基板設計支援プログラム |
JP6597364B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2019-10-30 | 富士通株式会社 | 熱パス算出プログラム、熱パス算出方法、および情報処理装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5550750A (en) * | 1993-05-28 | 1996-08-27 | Mentor Graphics Corporation | Method and system for integrating component analysis with multiple component placement |
JP3695823B2 (ja) | 1996-02-27 | 2005-09-14 | 株式会社東芝 | 配置決定方法及び配置決定支援装置 |
DE60043993D1 (de) * | 2000-01-04 | 2010-04-22 | Fujitsu Ltd | Verfahren und gerät um eine gedruckte leiterplatte zu entwerfen |
WO2007070879A1 (en) * | 2005-12-17 | 2007-06-21 | Gradient Design Automation, Inc. | Simulation of ic temperature distributions using an adaptive 3d grid |
US7472363B1 (en) * | 2004-01-28 | 2008-12-30 | Gradient Design Automation Inc. | Semiconductor chip design having thermal awareness across multiple sub-system domains |
JP4204530B2 (ja) | 2004-09-21 | 2009-01-07 | パナソニック株式会社 | 部品実装基板用解析方法 |
JP4980684B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-07-18 | 富士通株式会社 | 基板情報取得変換方法とそのプログラムおよび装置 |
JP4277036B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-06-10 | Tdk株式会社 | 半導体内蔵基板及びその製造方法 |
JP2009176049A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | 解析支援装置、解析支援方法および解析支援プログラム |
JP2009176053A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Fujitsu Ltd | 解析支援装置、解析支援方法および解析支援プログラム |
JP4823337B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-11-24 | 株式会社東芝 | 設計支援装置および設計支援方法 |
-
2008
- 2008-12-02 JP JP2008306978A patent/JP5045657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-01 US US12/628,336 patent/US8850382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8850382B2 (en) | 2014-09-30 |
US20100138799A1 (en) | 2010-06-03 |
JP2010134497A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101142881B1 (ko) | 해석 장치, 해석 방법 및 해석 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 | |
JP5045657B2 (ja) | プリント基板解析装置、プリント基板解析方法、プリント基板解析プログラム | |
Ziabari et al. | Power blurring: Fast static and transient thermal analysis method for packaged integrated circuits and power devices | |
CN108197385A (zh) | Pcb可靠性的预测方法、装置及计算机设备 | |
US20090164183A1 (en) | Methodology for Thermal Modeling of On-Chip Interconnects Based on Electromagnetic Simulation Tools | |
US20210117599A1 (en) | Systems and methods for designing a module semiconductor product | |
WO2010021287A1 (ja) | 基板の反り予測方法、基板の反り予測システムおよび基板の反り予測プログラム | |
JP5541032B2 (ja) | 熱解析モデル生成装置、熱解析モデル生成プログラム、熱解析モデル生成方法および熱解析装置 | |
Li et al. | Parameterized architecture-level dynamic thermal models for multicore microprocessors | |
JP5040363B2 (ja) | 解析装置、解析方法及び解析プログラム | |
JP2006253187A (ja) | 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム | |
JP4121650B2 (ja) | 熱伝導率算出方法及び装置並びに熱伝導率算出プログラムを記録した媒体 | |
JP4701145B2 (ja) | 配置モデル作成装置、配置モデル作成方法および配置モデル作成プログラム | |
JP4433830B2 (ja) | 筐体表面の温度予測方法及び筐体表面の温度予測プログラム | |
JP5195918B2 (ja) | 解析装置、解析方法及び解析プログラム | |
CN118070748B (zh) | 基于目标检测的电路板器件热分析方法及装置 | |
Kteyan et al. | Novel Methodology for Assessing Chip-Package Interaction Effects onChip Performance | |
JP2008052499A (ja) | 熱伝導率算出装置、熱伝導率算出方法および熱伝導率算出プログラム | |
Logan et al. | Redundant C4 power pin placement to ensure robust power grid delivery | |
Liang et al. | Mask neural network for temperature field prediction for three-dimensional thermal design of electronic devices | |
US10521542B2 (en) | Computer-readable recording medium storing electrical design support program, electrical design support method, and information processing apparatus | |
JP2008275579A (ja) | 熱伝導率計算方法、熱伝導率計算装置、熱伝導率計算プログラム、熱解析方法、熱解析装置および熱解析プログラム | |
Bai | Simulation based on Comsol Multiphysics for analyzing the effect of different heat dissipation methods on the thermal effect of microchip | |
Zhou et al. | A Multilevel-Multiphysics modeling and simulation approach for multichip electronics | |
JP5040735B2 (ja) | 電源電圧変動解析システム及び電源電圧変動解析プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |