JP5045275B2 - レンズユニットおよび撮像装置 - Google Patents
レンズユニットおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045275B2 JP5045275B2 JP2007177168A JP2007177168A JP5045275B2 JP 5045275 B2 JP5045275 B2 JP 5045275B2 JP 2007177168 A JP2007177168 A JP 2007177168A JP 2007177168 A JP2007177168 A JP 2007177168A JP 5045275 B2 JP5045275 B2 JP 5045275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- shutter
- image
- lens unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
これらに対し屈曲光学系、もしくは沈胴光学系などが提案されているが、撮影に至る時間短縮などの点では屈曲光学系が有利である。
屈曲光学系をより小型化するために、絞りとシャッタの関係を定義したものとして絞りとシャッタを別体にしたもの(例えば、特許文献1参照。)、変倍時にシャッタを移動させない方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
複数のレンズ群と、絞りと、シャッタと、を有する撮像素子に結像する変倍可能なレンズユニットにおいて、
前記絞りは、前記複数のレンズ群の物体側より順に数えて第k番目の第kレンズ群の像側の位置と、第(k+1)番目の第(k+1)レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側レンズ面との間に配置され、
前記第kレンズ群は負のパワーを有し、前記第(k+1)レンズ群は正のパワーを有し、
変倍時、前記第kレンズ群と前記第(k+1)レンズ群の間隔が変化し、
前記シャッタは、前記第(k+1)レンズ群のすぐ像側に配置され、
該シャッタの開口形状は非円形で、最も開口幅の小さい方向の開口長を2HSとしたとき、
全変倍域において、以下の条件式(1)と(2)を満たすことを特徴とするレンズユニット。
0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
但し、H1は、シャッタの配置位置における絞り開放時の軸上に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Hは、シャッタ配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Lは、シャッタの配置位置における絞り解放時の最大像高位置に結像する光束の最も内側の光線の光軸からの高さである。
前記シャッタは前記第(k+1)レンズ群との距離が変化しないことを特徴とする1に記載のレンズユニット。
全変倍域において、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする1または2に記載のレンズユニット。
但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。
前記複数のレンズ群の最も物体側のレンズ群は、光路を折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする1乃至3の何れか1項に記載のレンズユニット。
前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群が前記第kレンズ群であり、変倍時、前記シャッタは前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載のレンズユニット。
前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、を有し、
前記第2レンズ群が前記第kレンズ群であることを特徴とする1乃至4の何れか1項に記載のレンズユニット。
前記第kレンズ群の最も像側のレンズの像側レンズ面と前記第(k+1)群の最も物体側のレンズの物体側レンズ面との軸上間隔の変倍時の最小値Dkmが、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする1乃至6の何れか1項に記載のレンズユニット。
但し、Dsは該レンズユニットの結像面における最大像高の2倍である。
1乃至7の何れか1項に記載のレンズユニットと撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
従来の構成では、負のパワーを有するレンズ群と正のパワーを有するレンズ群の間にシャッタを配置する場合、配置するための光軸上での間隔を確保する必要性から、両レンズ群間の距離を離し、そのため負のパワーを有するレンズ群の発散作用により、正のパワーを有するレンズ群の有効径が増大し、小型にできないという問題があった。また、光学全長に制約がある中で、第k群と第(k+1)群の間の軸上間隔を確保しようとすると、可動群の移動領域の確保が困難となる。したがって、所望の変倍比を達成するためには、可動群のパワーを強くする必要が生じ、収差補正上好ましくない。対策として正のパワーを有するレンズ群内にシャッタを配置することも考えられるが、レンズ群内に間隔を確保することが光学設計上の制約となる。また、偏心精度を確保することが困難となる。
条件式(2’)を満たすことにより、シャッタ装置の小型化と像面上での均一な照度との両立をより高い次元で達成することができる。
また、シャッタSHの最も開口幅の小さい方向の長さHSは、下記の条件式(3)を満たすことが好ましい。
但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。
但し、Dsは撮像素子における撮像領域の対角長である。
X(H)=(C0・H2)/{1+√(1−ε・C02・H2)}+Σ(Aj・Hj)…(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸AX方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸AXに対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/ri)、
ε:2次曲面パラメータ、
Aj:j次の非球面係数、
である。
12 レンズユニット
28、SR 撮像素子
TL ズームレンズ系(可変焦点距離レンズ)
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群
GR5 第5レンズ群
PR プリズム
RL 反射面
SH シャッタ
ST 絞り
PT 平行平面板
SS 受光面
IM 像面
AX 光軸
Claims (8)
- 複数のレンズ群と、絞りと、シャッタと、を有する撮像素子に結像する変倍可能なレンズユニットにおいて、
前記絞りは、前記複数のレンズ群の物体側より順に数えて第k番目の第kレンズ群の像側の位置と、第(k+1)番目の第(k+1)レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側レンズ面との間に配置され、
前記第kレンズ群は負のパワーを有し、前記第(k+1)レンズ群は正のパワーを有し、
変倍時、前記第kレンズ群と前記第(k+1)レンズ群の間隔が変化し、
前記シャッタは、前記第(k+1)レンズ群のすぐ像側に配置され、
該シャッタの開口形状は非円形で、最も開口幅の小さい方向の開口長を2HSとしたとき、
全変倍域において、以下の条件式(1)と(2)を満たすことを特徴とするレンズユニット。
H1<HS・・・・(1)
0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
但し、H1は、シャッタの配置位置における絞り開放時の軸上に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Hは、シャッタ配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Lは、シャッタの配置位置における絞り解放時の最大像高位置に結像する光束の最も内側の光線の光軸からの高さである。 - 前記シャッタは前記第(k+1)レンズ群との距離が変化しないことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
- 全変倍域において、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
H1<HS<Hmax・・・・(3)
但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。 - 前記複数のレンズ群の最も物体側のレンズ群は、光路を折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のレンズユニット。
- 前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群が前記第kレンズ群であり、変倍時、前記シャッタは前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のレンズユニット。 - 前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、を有し、
前記第2レンズ群が前記第kレンズ群であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のレンズユニット。 - 前記第kレンズ群の最も像側のレンズの像側レンズ面と前記第(k+1)群の最も物体側のレンズの物体側レンズ面との軸上間隔の変倍時の最小値Dkmが、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のレンズユニット。
0.01<Dkm/Ds<0.50・・・・(4)
但し、Dsは該レンズユニットの結像面における最大像高の2倍である。 - 請求項1乃至7の何れか1項に記載のレンズユニットと撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007177168A JP5045275B2 (ja) | 2006-07-10 | 2007-07-05 | レンズユニットおよび撮像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006189101 | 2006-07-10 | ||
JP2006189101 | 2006-07-10 | ||
JP2007177168A JP5045275B2 (ja) | 2006-07-10 | 2007-07-05 | レンズユニットおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040485A JP2008040485A (ja) | 2008-02-21 |
JP5045275B2 true JP5045275B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39175476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007177168A Expired - Fee Related JP5045275B2 (ja) | 2006-07-10 | 2007-07-05 | レンズユニットおよび撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045275B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5270267B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-08-21 | シャープ株式会社 | ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器 |
JP5682806B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2015-03-11 | 株式会社リコー | 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP2011059496A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
WO2011062076A1 (ja) * | 2009-11-17 | 2011-05-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
EP2360504B1 (en) | 2010-02-24 | 2016-04-06 | Nikon Corporation | Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system |
JP5581730B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-09-03 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置 |
JP5891447B2 (ja) | 2010-12-22 | 2016-03-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP5676505B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2015-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
WO2014013648A1 (ja) * | 2012-07-17 | 2014-01-23 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
-
2007
- 2007-07-05 JP JP2007177168A patent/JP5045275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040485A (ja) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7379250B2 (en) | Variable magnification optical system and image-taking apparatus | |
JP4862433B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
US7692869B2 (en) | Image-taking lens unit | |
JP3896988B2 (ja) | 撮像レンズ装置 | |
US7532408B2 (en) | Variable magnification optical system and image-taking apparatus | |
JP5045275B2 (ja) | レンズユニットおよび撮像装置 | |
JP5101262B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置 | |
US20060262421A1 (en) | Optical unit and image capturing apparatus including the same | |
US7369322B2 (en) | Imaging optical system and image pickup apparatus | |
US7180682B1 (en) | Variable-magnification optical system and image taking apparatus | |
JP2009008841A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2009217167A (ja) | ズーム光学系及び撮像装置 | |
JP2006323219A (ja) | レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置 | |
US7113346B1 (en) | Variable magnification optical system | |
JP5206124B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
US7466500B2 (en) | Lens unit and image pickup apparatus | |
JP3821087B2 (ja) | 撮像レンズ装置 | |
US20070014031A1 (en) | Variable magnification optical system | |
US7068440B1 (en) | Variable magnification optical system | |
US7433584B2 (en) | Variable-magnification optical system and image-taking apparatus therewith | |
JP4670261B2 (ja) | 撮像レンズ装置 | |
JP2007057931A (ja) | 撮像光学系および撮像装置 | |
JP2007178846A (ja) | ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2006350049A (ja) | レンズユニット、およびそれを備える撮像装置 | |
JP2013007845A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |