JP5045159B2 - 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット - Google Patents
制御用サブユニットおよび制御用メインユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045159B2 JP5045159B2 JP2007062226A JP2007062226A JP5045159B2 JP 5045159 B2 JP5045159 B2 JP 5045159B2 JP 2007062226 A JP2007062226 A JP 2007062226A JP 2007062226 A JP2007062226 A JP 2007062226A JP 5045159 B2 JP5045159 B2 JP 5045159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subunit
- command
- main unit
- control
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 14
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 102000002067 Protein Subunits Human genes 0.000 description 1
- 108010001267 Protein Subunits Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0421—Multiprocessor system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/22—Pc multi processor system
- G05B2219/2231—Master slave
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control By Computers (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
該制御用メインユニットは、該複数の制御用サブユニットに、それぞれ指令を発する指令手段と、該複数の制御用サブユニットから該実行可能案が返信されたか否かを認識する実行可能案認識手段と、該実行可能案認識手段により該実行可能案を認識した場合は、該実行可能案を送信した制御用サブユニットに対しては該実行可能案を、該実行可能案を送信していない制御用サブユニットに対しては出力を増加させる指令を再指令する再指令手段と、を有する事を特徴とする。
図1は実施形態1の自動車制御システムを説明するための図である。上記自動車制御システムは制御用メインユニット10(以後「メインユニット10」と称する)と制御用サブユニット13,14,16,18,19(以後「サブユニット13,14,16,18,19」と称する)を備える。メインユニット10には通信ライン12が接続されている。この通信ライン12は、メインユニット10とサブユニット13,14,16,18,19を結び、双方向の通信を可能としている。サブユニット13,14,16,18,19はたとえばモータ制御装置、A/TECU(Automatic Transmission Electric Control Unit)、エンジンECU等である。本実施形態でサブユニット13はモータ制御装置である。サブユニット13は内部にパワー半導体15を有する。上記サブユニット13はハイブリットカーでガソリンエンジンと併用するためのモータ制御を行うものである。
上述してきたように本実施形態のメインユニット10はサブユニットからの実行可能案を維持した再指令を行う事ができる。
本実施形態は実施形態1に記載の制御用メインユニットの制御決定に要する時間を短縮化した制御用メインユニットに関する。
本実施形態の構成は実施形態1と同様である。
カウンターの計数値Nとは、いずれかのサブユニットが指令を受け入れなかった回数を示す値である。続いて、目標トルクの決定、サブユニットへの指令内容の検討、サブユニットへの制御指令の順に処理が進められる(ステップ120,122,124)。次にメインユニット10は実行可能案の有無を判断する(ステップ126)。ステップ126においてメインユニット10がすべてのサブユニットから実行可能である旨の通知を受けた場合は実施形態1と同様に最終指令を行い、一連のルーチンを終了する(ステップ130)。
本実施形態は、複数指令を処理する事により迅速に制御判断を行う事が出来る制御用サブユニットと、制御用メインユニットに関する。
本実施形態の構成は実施形態1と同様である。
本実施形態は、指令の変更を行うことにより制御を安全かつ迅速に行う制御用サブユニットと、制御用メインユニットに関する。
本実施形態の構成は実施形態1と同様である。
本実施形態は、自律的に制御を決定、実行する事により、メインユニットの負荷を低減しうる制御用サブユニットと、このサブユニットと共に用いる制御用メインユニットに関する。
本実施形態の構成は実施形態1と同様である。
本実施形態は、優先順位に基づき、他サブユニットからの要求値を選択し実行する事により全体目標トルクを高い確度で実現する制御用サブユニットと、このサブユニットと共に用いる制御用メインユニットに関する。
本実施形態の構成は、前述の優先順位を決定するための装置である神経回路網が各サブユニットに内蔵されている事を除き、実施の形態1と同様である。
本実施形態は、自律的に電力ロスを抑制する制御用サブユニットに関する。
本実施形態の構成は、実施の形態1と同様である。ただし、本発明は図3のコンバータ30(以後、昇圧システムと称する)に特徴があるので、その部分を説明するための図を図17に示す。図17においては説明の便宜上、バッテリー370が搭載されている。スイッチ回路60、62はそれぞれIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)374、376を備える。IGBT374、376にはそれぞれ還流ダイオード(FwDi(Free Wheeling Diode))378、380が並列に接続されている。これにより回路が保護される。
本実施形態は、自律的に素子の耐圧以下での稼動を維持する制御用サブユニットに関する。
本実施形態の構成は、実施の形態7と同様である。本発明は実施の形態7と同様に、昇圧システムに特徴がある。
本実施形態は、自律的に通電時間を抑制する事により許容温度以下で稼動する制御用サブユニットに関する。
本実施形態の構成は、実施の形態1と同様である。サブユニット13の構成を示す図3において、3相交流インバータ32は、その通電時間を増やすとチップ温度上昇を引き起こす。許容温度以上のチップ温度上昇は、サブユニットの安全稼動の観点から回避する必要がある。
次に、ステップ416で算出された通電可能時間はステップ400で決定した指令に含まれる通電時間(以後、指令通電時間と称する)と比較される(ステップ418)。比較の結果、通電可能時間が指令通電時間を上回る場合は指令通電時間が維持される。この場合、指令通電時間だけ通電しても許容温度以下で稼動できる。一方、通電可能時間が指令通電時間を下回るときは、通電可能時間が選択される(ステップ420)これにより、通電時間は低減されるが、サブユニットの安全稼動が可能である。
本実施形態は、パワー半導体の通電時間等を低減または通電を停止する事により、パワー半導体の安全稼動を可能とする制御用サブユニットと、このサブユニットと共に用いる制御用メインユニットに関する。
13 サブユニット
Claims (2)
- 制御用メインユニットと複数の制御用サブユニットを有する制御用システムであって、
前記複数の制御用サブユニットはそれぞれ、
前記制御用メインユニットからの指令を受信するための指令受信手段と、
前記指令受信手段により受信した指令の実行可否判断を行う実行可否判断手段と、
前記実行可否判断手段により実行可能と判断された指令を実行する指令実行手段と、
前記実行可否判断手段により前記指令を実行できないと判断された場合、制御用メインユニットに対し実行可能案を送信する実行可能案送信手段と、を有し、
前記制御用メインユニットは、
前記複数の制御用サブユニットに、それぞれ指令を発する指令手段と、
前記複数の制御用サブユニットから前記実行可能案が返信されたか否かを認識する実行可能案認識手段と、
前記実行可能案認識手段により前記実行可能案を認識した場合は、前記実行可能案を送信した制御用サブユニットに対しては前記実行可能案を、前記実行可能案を送信していない制御用サブユニットに対しては出力を増加させる指令を再指令する再指令手段と、を有する事を特徴とした制御用システム。 - 前記制御用メインユニットは、
前記実行可能案認識手段が前記実行可能案を認識した回数を数えるカウント手段と、
前記カウント手段により数えられた回数があらかじめ定められた回数に到達した事を認識する回数認識手段と、
前記回数認識手段があらかじめ定められた回数を認識した場合、前記制御用サブユニットにとって実現可能な目標値へ目標を変更し指令を発する目標変更手段と、
を備える事を特徴とする請求項1に記載の制御用システム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062226A JP5045159B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット |
US11/843,295 US8171264B2 (en) | 2007-03-12 | 2007-08-22 | Control sub-unit and control main unit |
DE102007045287.1A DE102007045287B4 (de) | 2007-03-12 | 2007-09-21 | Untersteuereinheit und Hauptsteuereinheit |
KR1020070123239A KR100898772B1 (ko) | 2007-03-12 | 2007-11-30 | 제어용 서브 유닛 및 제어용 메인 유닛 |
CN2007101932959A CN101264763B (zh) | 2007-03-12 | 2007-12-03 | 控制用次级单元和控制用主单元 |
CN201110319789.3A CN102436198B (zh) | 2007-03-12 | 2007-12-03 | 车辆用控制系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007062226A JP5045159B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221991A JP2008221991A (ja) | 2008-09-25 |
JP5045159B2 true JP5045159B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39713284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007062226A Active JP5045159B2 (ja) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8171264B2 (ja) |
JP (1) | JP5045159B2 (ja) |
KR (1) | KR100898772B1 (ja) |
CN (2) | CN102436198B (ja) |
DE (1) | DE102007045287B4 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5617615B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-11-05 | 株式会社デンソー | 車載制御装置 |
DE102015207895A1 (de) | 2015-04-29 | 2016-11-03 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines elektronischen Steuergeräts und Steuergerät für ein Kraftfahrzeug |
JP6490015B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-03-27 | ファナック株式会社 | 機械の冷却機構 |
JP6717225B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-07-01 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
DE102016209779A1 (de) * | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Planung von Diagnosen |
KR101887749B1 (ko) * | 2016-07-15 | 2018-08-10 | 현대오트론 주식회사 | 하이브리드 및 전기 자동차의 전력 분산 제어 시스템 및 방법 |
FI3333034T3 (fi) * | 2016-12-07 | 2024-11-06 | Danfoss As | Laite ja menetelmä sähkömekaanisen voimansiirtoketjun ohjaamiseksi |
CN111846095B (zh) * | 2019-05-14 | 2022-05-17 | 北京骑胜科技有限公司 | 一种故障检测设备、电助力车及故障检测方法 |
DE112019007432B4 (de) * | 2019-06-27 | 2024-02-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Elektronische steuereinheit und programm |
CN113064623A (zh) * | 2021-04-19 | 2021-07-02 | 宝能(广州)汽车研究院有限公司 | 一种远程升级方法 |
JP7521482B2 (ja) * | 2021-05-14 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車載機器診断装置、車載機器診断装置を備える車両、車載機器診断方法及びプログラム |
CN117390850B (zh) * | 2023-10-13 | 2024-06-21 | 哈尔滨工业大学(威海) | 适用于高速空载工况的电机模拟器及其控制系统 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01164204A (ja) * | 1987-12-19 | 1989-06-28 | Aisin Aw Co Ltd | 車両制御のネットワークシステム |
JP2601003B2 (ja) | 1990-09-25 | 1997-04-16 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行条件認識装置 |
JPH04238745A (ja) | 1991-01-14 | 1992-08-26 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両の自律分散制御装置 |
JP2908598B2 (ja) * | 1991-06-06 | 1999-06-21 | 松下電器産業株式会社 | 情報処理装置 |
US5511172A (en) * | 1991-11-15 | 1996-04-23 | Matsushita Electric Co. Ind, Ltd. | Speculative execution processor |
JPH0628182A (ja) * | 1992-04-16 | 1994-02-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JP4253110B2 (ja) | 2000-09-04 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | 車両制御システム |
JP3796124B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2006-07-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | スレッド間優先度可変プロセッサ |
JP2002347479A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Denso Corp | 車両統合制御システム |
JP3956693B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 統合型車両運動制御装置 |
JP4037129B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-01-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | 多重通信装置及びそれを用いた乗員保護装置 |
JP4131561B2 (ja) | 2002-06-20 | 2008-08-13 | 株式会社日立製作所 | スクロール圧縮機 |
JP3928505B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2007-06-13 | 株式会社デンソー | 車両用通信システム |
JP4124427B2 (ja) | 2002-08-07 | 2008-07-23 | ダイハツ工業株式会社 | 車両制御装置およびその通信方法 |
JP4134672B2 (ja) | 2002-10-18 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
US20040128663A1 (en) * | 2002-12-31 | 2004-07-01 | Efraim Rotem | Method and apparatus for thermally managed resource allocation |
US7245995B2 (en) | 2003-02-19 | 2007-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Fault-tolerant vehicle stability control |
US20040243379A1 (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-02 | Dominic Paulraj | Ideal machine simulator with infinite resources to predict processor design performance |
JP4238745B2 (ja) | 2003-10-29 | 2009-03-18 | チッソ株式会社 | ポリノルボルネンオキシドの製造方法 |
JP4155198B2 (ja) | 2004-01-19 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御システムの異常検知装置 |
US7360102B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-04-15 | Sony Computer Entertainment Inc. | Methods and apparatus for achieving thermal management using processor manipulation |
US7330983B2 (en) * | 2004-06-14 | 2008-02-12 | Intel Corporation | Temperature-aware steering mechanism |
JP2007062226A (ja) | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Casio Electronics Co Ltd | 圧着はがき作製装置 |
US7386414B2 (en) * | 2005-11-29 | 2008-06-10 | International Business Machines Corporation | Generation of hardware thermal profiles for a set of processors |
US20080040089A1 (en) * | 2006-07-18 | 2008-02-14 | Wendemagagnehu Beyene | Efficient Characterization of High-Speed Circuits |
-
2007
- 2007-03-12 JP JP2007062226A patent/JP5045159B2/ja active Active
- 2007-08-22 US US11/843,295 patent/US8171264B2/en active Active
- 2007-09-21 DE DE102007045287.1A patent/DE102007045287B4/de active Active
- 2007-11-30 KR KR1020070123239A patent/KR100898772B1/ko active IP Right Grant
- 2007-12-03 CN CN201110319789.3A patent/CN102436198B/zh active Active
- 2007-12-03 CN CN2007101932959A patent/CN101264763B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102436198B (zh) | 2014-10-29 |
DE102007045287B4 (de) | 2016-02-18 |
US8171264B2 (en) | 2012-05-01 |
DE102007045287A1 (de) | 2008-09-25 |
CN101264763A (zh) | 2008-09-17 |
US20080229082A1 (en) | 2008-09-18 |
CN102436198A (zh) | 2012-05-02 |
KR20080083558A (ko) | 2008-09-18 |
CN101264763B (zh) | 2012-04-25 |
JP2008221991A (ja) | 2008-09-25 |
KR100898772B1 (ko) | 2009-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045159B2 (ja) | 制御用サブユニットおよび制御用メインユニット | |
CN105656308B (zh) | 电源系统 | |
US9156466B2 (en) | Method and apparatus for power management of an electric drive for a hybrid vehicle | |
EP2562899B1 (en) | Direct current bus management controller | |
CN106394262B (zh) | 控制逆变器的方法和设备 | |
US20170033726A1 (en) | Motor control apparatus having protection operation unit, and machine learning apparatus and method thereof | |
US8736234B2 (en) | Power converter control apparatus | |
US10113473B2 (en) | Cooling system for an electrically driven vehicle | |
US10637373B2 (en) | Control apparatus for rotary electric machine | |
JP7039520B2 (ja) | 電源システム | |
US20160140782A1 (en) | Electronic control unit that performs a life-extending control, and a vehicle control system that includes the electronic control unit | |
EP3661049B1 (en) | Apparatus protection device and apparatus protection method | |
JP2015133823A (ja) | 組電池システム | |
EP4017754A1 (en) | A method for optimizing energy management of an electrical propulsion system of a vehicle | |
JP7395053B2 (ja) | 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム、および電動車両 | |
CN106828189B (zh) | 电动汽车控制方法及装置 | |
US11135922B2 (en) | Control apparatus for rotary electric machine | |
JP2015133887A (ja) | 組電池システム | |
KR20160082379A (ko) | 동력기 시동 제어 방법 및 시스템 | |
US9409493B2 (en) | Method for controlling an electric machine restricting energy losses | |
US20240383374A1 (en) | Method of preventing output limit of battery of vehicle | |
CN111993892B (zh) | 一种电机热保护的控制方法、装置、系统及车辆 | |
JP7056730B2 (ja) | 昇圧コンバータの制御方法、及び、制御装置 | |
JP2021069234A (ja) | 半導体素子制御装置 | |
KR20130072707A (ko) | 하이브리드 전기차용 파워소자 과전류 보호장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |