JP5043976B2 - Image forming apparatus and image forming method - Google Patents
Image forming apparatus and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5043976B2 JP5043976B2 JP2010086123A JP2010086123A JP5043976B2 JP 5043976 B2 JP5043976 B2 JP 5043976B2 JP 2010086123 A JP2010086123 A JP 2010086123A JP 2010086123 A JP2010086123 A JP 2010086123A JP 5043976 B2 JP5043976 B2 JP 5043976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy number
- copy
- copies
- printing
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 241000917703 Leia Species 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成方法に関し、特に、画像に部番号を印字するために用いて好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming how, in particular, is suitable for use to print the part number in the image.
従来、部単位で印刷した書類を会議等で配布する場合に、その印刷の部毎に部番号を印字することで、会議の出席者毎に異なった番号の書類を配布し、その後の書類の追跡を可能にするという技術があった(たとえば、特許文献1を参照)。 Conventionally, when a document printed in units of copies is distributed at a meeting, etc., by printing a copy number for each printed copy, a document with a different number is distributed to each attendee of the conference, and the subsequent documents There has been a technique for enabling tracking (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、前記部番号を印字する機能を、機器のパネルあるいはホストコンピュータ側のプリンタドライバにて設定した場合、部数の指定が1部であるにも関わらず本来の趣旨と異なり部番号の印字が行われてしまうという問題点があった。
また、前記部番号を印字する機能を、機器のパネルあるいはホストコンピュータ側のプリンタドライバにて設定した場合、OHP中差しの場合OHP用紙及びOHP中差し用紙に部番号を印字してしまい、OHP用紙の光の透過率が悪くなるという問題点があった。
However, if the function for printing the part number is set on the device panel or the printer driver on the host computer side, the part number is printed differently from the original purpose even though the number of copies is specified as one. There was a problem of being broken.
If the function for printing the part number is set on the panel of the device or the printer driver on the host computer side, the part number is printed on OHP paper and OHP paper in the case of OHP insertion. There is a problem that the light transmittance of the light becomes worse.
さらに、前記部番号を印字する機能を、機器のパネルあるいはホストコンピュータ側のプリンタドライバにて設定した場合、機密性の低い書類、例えば機器側が用意するレポートプリントやフォントリスト等にも部番号を印字してしまっていた。この場合、ユーザはレポートプリントやフォントリストには部番号は期待していない場合が多いという問題点があった。 In addition, when the function for printing the part number is set on the device panel or the printer driver on the host computer side, the part number is also printed on low-confidential documents such as report prints and font lists prepared by the device side. I was doing it. In this case, there is a problem that the user often does not expect the copy number in the report print or font list.
また、前記部番号を印字する機能を、機器のパネルあるいはホストコンピュータ側のプリンタドライバにて設定した場合、機器側では用紙に対してのみ部番号印刷を行っていた。そのため、用紙1枚あたりに複数ページをレイアウトした場合であっても、用紙に対して部番号のレイアウトが行われるため、用紙上の複数ページの各レイアウトに部番号を印字することができなかった。そのため、用紙上の複数ページの各レイアウト部分のみをコピーを行った場合に、部番号における追跡が難しくなるという問題点があった。 Further, when the function for printing the part number is set on the panel of the device or the printer driver on the host computer side, the device side prints the part number only on the paper. For this reason, even when multiple pages are laid out per sheet, the copy number is laid out on the sheet, so the copy number cannot be printed on each layout of the multiple pages on the sheet. . Therefore, when only the layout portions of a plurality of pages on the paper are copied, there is a problem that it is difficult to track the copy number.
以上のように、従来の技術では、部番号の印字を行うことを印刷装置に設定した場合には、印刷する用紙に対して、出力順に部番号を印字するようにしていたため、ユーザが意図に反して部番号が印字されてしまうという問題点があった。 As described above, in the prior art, when the printing apparatus is set to print the copy number, the copy number is printed in the output order on the paper to be printed. On the other hand, there is a problem that the part number is printed.
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、印刷物に部番号を印字して印刷する際に、可及的にユーザが意図する通りに部番号を印字することができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems. When printing a copy number on a printed material, the copy number can be printed as intended by the user. The purpose is to do.
本発明の画像形成装置は、画像データの出力部数を、ユーザが指定するようにするための部数指定手段と、部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、前記部番号付加手段は、ステータスプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、ステータスプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、画像データの出力部数を、ユーザが指定するようにするための部数指定手段と、部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、前記部番号付加手段は、レポートプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、レポートプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
また、本発明のその他の特徴とするところは、画像データの出力部数を、ユーザが指定するようにするための部数指定手段と、部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、前記部番号付加手段は、フォントリストを印刷する場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、フォントリストを印刷しない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
The image forming apparatus of the present invention specifies the number of copies of image data to be designated by the user using the number of copies designating means for allowing the user to designate the number of copies and, when set number printing is set. Specify the part number adding means to add different part numbers for each output part and the layout information to place the part numbers in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the output data. Layout information designating means, and image data output means for outputting the number of copies of image data designated by the user using the number of copies designating means, and the set number adding means, when performing status printing, also part number printing is set so as not to add the unit number, when a case of not performing status print part number printing is set, the Leia The copy number is based on the layout information specified by the print information specifying means, and the upper right, the lower right, the upper left, the lower left, and the center of the paper for the image data of the output number specified by the user using the copy specifying means. It is characterized by being added to .
Another feature of the present invention is that a copy number designating unit for allowing a user to specify the number of output copies of image data and the copy number designating unit when copy number printing is set. For the image data of the number of copies specified by the user, copy number adding means for adding a different copy number for each output copy, and the copy numbers are arranged at the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper Layout information designating means for designating layout information to be performed, and image data output means for outputting image data of the number of copies designated by the user using the number of copies designating means, and the copy number adding means prints the report print. when performing, when part number printing be set so as not to add the part number, a case of not performing reporting print part number printing is set, Based on the layout information specified by the layout information specifying means, the copy number is set to the upper right, the lower right, the upper left, the lower left, and the image data of the output number specified by the user using the copy number specifying means. It is characterized by being added to the center .
Another feature of the present invention is that a copy number designating unit for allowing the user to specify the number of output copies of the image data and the copy number designating unit when copy number printing is set. For the image data of the number of copies specified by the user, copy number adding means for adding a different copy number for each output copy, and the copy numbers are arranged at the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper Layout information designating means for designating layout information to be performed, and image data output means for outputting image data of the number of copies designated by the user using the number of copies designating means. when printing is not part number printed is set so as also not adding the unit number, if in a case where no print font list part number printing is set Is a copy number based on the layout information specified by the layout information specifying means, and the upper right, lower right, upper left, lower left of the paper with respect to the image data of the output number specified by the user using the copy specifying means. , And added to the center .
本発明の画像形成方法は、部番号印刷が設定されている場合、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加ステップと、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、前記部番号付加ステップは、ステータスプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、ステータスプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、部番号印刷が設定されている場合、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加ステップと、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、前記部番号付加ステップは、レポートプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、レポートプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
また、本発明の他の特徴とするところは、部番号印刷が設定されている場合、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加ステップと、部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、前記部番号付加ステップは、フォントリストを印刷する場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、フォントリストを印刷しない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする。
The image forming method of the present invention, if the part number printing is set, the image data of the output copies designated by the user, and part number adding step of adding parts different parts number for each of the output, part A layout information designation step for designating layout information for arranging numbers at the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper, and an image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user, the part number addition step, when performing status printing, be part number printing has been set so as not to add the part number, a case of not performing status print part number printing is set In this case, the copy number is based on the layout information specified in the layout information specifying step, and the output number of images specified by the user. Against over data, to the upper right corner of the paper, lower right, upper left, characterized in that the additional lower left, and in the center.
Another feature of the present invention is that, when copy number printing is set, a copy number for adding a different copy number for each output copy to the image data of the number of copies specified by the user. An addition step; a layout information designation step for designating layout information in which copy numbers are arranged at the upper right, lower right, upper left, lower left and center of the paper; and an image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user. The copy number adding step does not add the copy number even when the copy number printing is set, and does not print the copy when the report print is performed. Is set, the copy number is output based on the layout information specified by the layout information specifying step and the output specified by the user. Relative to the number of image data, to the upper right of the paper, lower right, upper left, characterized in adding the lower left and in the center.
Another feature of the present invention is that, when copy number printing is set, a copy number for adding a different copy number for each output copy to the image data of the number of copies specified by the user. An addition step; a layout information designation step for designating layout information in which copy numbers are arranged at the upper right, lower right, upper left, lower left and center of the paper; and an image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user. has the door, the unit number addition step, when printing a font list, be part number printing has been set so as not to add the part number, part number even if you do not want to print a font list If printing is set, the copy number is specified by the user based on the layout information specified in the layout information specifying step. Against copies the image data of, for the upper right of the paper, lower right, upper left, characterized in adding the lower left and in the center.
本発明によれば、部番号の印字を行う際のユーザの利便性を保つことができる。 According to the present invention, it is possible to maintain user convenience when printing a copy number.
(第1の実施形態)
次に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に適用されるレーザビームプリンタ(以下、LBPと略称する)の内部構造の一例を示す断面図であり、このLBPは、不図示のデータ源から文字パターンの登録や定型書式(フォームデータ)などの登録が行えるように構成されている。
(First embodiment)
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of the internal structure of a laser beam printer (hereinafter abbreviated as LBP) applied to the present embodiment. This LBP is a character pattern registration or fixed form from a data source (not shown). It is configured to allow registration of forms (form data).
同図において、1000はLBP本体であり、外部に接続されているホストコンピュータ(図2のホストコンピュータ2001)から供給される文字情報(文字コード)やフォーム情報あるいはマクロ命令などを入力して記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォームパターンなどを作成し、記録媒体である記録紙上に像を形成する。
In the figure,
1012は、ユーザが操作するためのスイッチおよびLED表示器などが配されている操作パネルである。1001は、LBP1000全体の制御およびホストコンピュータ2001から供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユニットである。この制御ユニット1001は、主に文字情報を、対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザドライバ1002に出力する。
レーザドライバ1002は、半導体レーザ1003を駆動するための回路であり、入力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1003から発射されるレーザ光1004をオンオフ切り替えする。レーザ1004は、回転多面鏡1005で左右方向に振られ静電ドラム1006上を走査する。これにより、静電ドラム1006上には文字パターンの静電潜像が形成される。この潜像は、静電ドラム1006の周囲の現像ユニット1007により現像された後、記録紙に転送される。
The
本実施形態では、この記録紙としてカットシート記録紙を用いている。このカットシート記録紙は、LBP1000に装着した用紙カセット1008に収納され、給紙ローラ1009および搬送ローラ1010、1011によりLPB1000内に取り込まれて、静電ドラム1006に供給される。
In this embodiment, cut sheet recording paper is used as this recording paper. The cut sheet recording paper is stored in a
図2において、2001はホストコンピュータなどの外部機器を示し、2002はプリンタコントローラ部全体を示し、2003はアドレスデータバスを示し、2004はバッファ部を含むホストI/F(インターフェース)部を示し、2005はプリンタコントローラ部を制御するCPUを示し、2006はコントローラ制御などを行うプログラムの格納されているROM部を示し、2007はCPU2005により制御されるDMA(Direct Memory Access)部を示し、2008はパネル部を示し、2009はエンジン2011に送るためのデータを格納しておくための出力バッファ部を含むI/F回路部を示し、2010はRAM部を示している。
In FIG. 2,
はじめに図3のフローチャートを用いて、通常の部番印刷を行う際のプリンタコントローラ部2002の処理の一例について説明する。
まず、ステップS301において、図2に示したホストコンピュータなどの外部機器2001よりホストI/F部2004にPDL(ページ記述言語)による画像データが入力されてくる。
First, an example of processing of the
First, in step S301, image data in PDL (page description language) is input to the host I /
次に、ステップS302において、ステップS301で入力されたPDLによる画像データを解析し、バンド符号化表現の作成を行う。ここでいうバンド符号化表現とは、バンド単位に分割された「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、「高速境界符合化されたビットマップ」などの描画オブジェクトと、背景パターンと、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理との総称である。 In step S302, the PDL image data input in step S301 is analyzed to create a band coded expression. The band coded representation here is a drawing object such as “bitmap”, “run length”, “trapezoid”, “box”, “bitmap with high-speed boundary encoding” divided into band units, It is a general term for background patterns and drawing logic when drawing them in a raster memory.
次に、ステップS303において、部番号ページの作成を行う。部番号ページの作成については、図4のフローチャートを用いて説明を行うが、まず部番号ページについて説明する。部番号ページとは、部単位指定されたページについて、各部に固有の番号を割り当て、その番号を出力ページの背景に印刷するものとする。図5に部番号ページの具体例を示す。図5の例では、部番号ページ500は、ある用紙に対する出力物であり、本文に文字が描かれている。そして、背景として、「0001」が記載されている。この「0001」を部番号と呼び、部番号が印刷されたページを部番号ページと呼ぶものとする。
Next, in step S303, a copy number page is created. The creation of the copy number page will be described with reference to the flowchart of FIG. 4. First, the copy number page will be described. With the copy number page, it is assumed that a unique number is assigned to each copy of the page designated as a copy and that number is printed on the background of the output page. FIG. 5 shows a specific example of the copy number page. In the example of FIG. 5, the
部番号ページを作成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例を図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS401において、レイアウト情報の生成を行う。この場合のレイアウト情報とは、前記記載の部番号をどのように配置するかを示すものとする。図5〜図7にその一例を示す。図5に示す部番号ページ500では、4隅と真ん中の5箇所に部番号を配置し、図6に示す部番号ページ600では、4隅に部番号を配置し、図7に示す部番号ページ700では、中央のみに部番号を配置している。この場合のレイアウト情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
An example of detailed processing of the
First, in step S401, layout information is generated. The layout information in this case indicates how to arrange the above described part numbers. An example is shown in FIGS. In the
次に、ステップS402において、フォントサイズ情報の生成を行う。この場合のフォントサイズ情報とは、部番号のポイント数を示すものとする。図8と、図9にその一例を示す。図8に示す部番号ページ800では、ポイント数が12ポイントに設定されている。また、図9に示す部番号ページ900では、ポイント数が24ポイントに設定されている。この場合のフォント情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
Next, in step S402, font size information is generated. In this case, the font size information indicates the number of points of the copy number. An example is shown in FIG. 8 and FIG. In the copy number page 800 shown in FIG. 8, the number of points is set to 12 points. In the
次に、ステップS403において、フォントの色情報の生成を行う。この場合のフォントの色情報とは、部番号の色を示すものとする。部番号の色とは、モノクロ印刷の場合は、グレーの濃さを示す。一方、カラー印刷の場合は、部番号に対して色を指定するものとし、同時に色の濃さを指定するものとする。本実施形態の場合は、モノクロの場合を扱うものとする。この場合のフォントの色情報は、図2のパネル2008からの指定、または図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されるものとする。
In step S403, font color information is generated. In this case, the font color information indicates the color of the part number. The color of the part number indicates the density of gray in the case of monochrome printing. On the other hand, in the case of color printing, the color is designated for the copy number, and the color density is designated at the same time. In the case of this embodiment, the case of monochrome is handled. The font color information in this case is assumed to be designated from the
次に、ステップS404において、開始番号情報の生成を行う。この場合の開始番号情報とは、部番号の開始番号を示すものとする。図5〜図9に示した例では、いずれも部番号として「0001」が部番号ページ500〜900に記載してあるが、開始番号を自由に設定できるものとする。これは開始番号に自由度がないと必ず「0001」から始まってしまい、機密資料として使う場合には不都合が多いからである。本実施形態の場合は、4桁の数字を部番号として部番号ページ500〜900に記載するものとし、開始番号が1の場合は「0001」を示すものとする。 Next, in step S404, start number information is generated. The start number information in this case indicates the start number of the part number. In the examples shown in FIGS. 5 to 9, “0001” is described as the part number on the part number pages 500 to 900, but the start number can be freely set. This is because if there is no degree of freedom in the start number, it always starts from “0001”, which is inconvenient when used as confidential material. In the case of the present embodiment, a four-digit number is used as a part number and is described in the part number pages 500 to 900. When the start number is 1, “0001” is indicated.
次に、ステップS405において、テンプレートの生成を行う。この場合のテンプレートとは、ステップS402〜S405で生成した情報をもとに、部番号のテンプレートを生成するものとする。例えば、図5に示したような部番号が付されるようにテンプレートを生成する。その際に、レイアウト情報、フォントのサイズ情報、フォントの色情報、開始番号情報を既に持っているものとする。
次に、ステップS406に進み、部番号ページの生成処理が終了し、図3のステップS303の処理が終了する。
Next, in step S405, a template is generated. The template in this case is to generate a template with a part number based on the information generated in steps S402 to S405. For example, a template is generated so that a part number as shown in FIG. At this time, it is assumed that layout information, font size information, font color information, and start number information are already stored.
Next, the process proceeds to step S406, where the copy number page generation process ends, and the process of step S303 in FIG. 3 ends.
図3に戻り、ステップS304においてページを生成するための処理を行う。このページを生成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例を、図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1001において、1ページ分のページメモリの獲得を行う。この場合、用紙サイズがA4で、解像度が600dpiで、階調が1ビットの場合は、約4MBのメモリ容量となる。通常はメモリ効率をあげるために、バンド単位でメモリを獲得し処理を行うが、本実施形態では、説明の簡略化のため1ページ分のメモリを獲得するものとする。
Returning to FIG. 3, processing for generating a page is performed in step S304. An example of detailed processing of the
First, in step S1001, page memory for one page is acquired. In this case, when the paper size is A4, the resolution is 600 dpi, and the gradation is 1 bit, the memory capacity is about 4 MB. Normally, in order to increase memory efficiency, memory is acquired and processed in units of bands. In this embodiment, it is assumed that one page of memory is acquired for the sake of simplicity of explanation.
次に、ステップS1002において、バンドの数を表す変数bを初期化する。この場合のバンドとは、1ページ分を短冊上に何等分かしたものを指すものとする。また、変数bは、以下の(1式)を満たす整数とする。
1≦b≦bmax ・・・(1式)
また、変数bの上限値bmaxも以下の(2式)を満たす整数とする。
1≦bmax ・・・(2式)
Next, in step S1002, a variable b representing the number of bands is initialized. The band in this case refers to a band obtained by dividing one page into strips. The variable b is an integer that satisfies the following (formula 1).
1 ≦ b ≦ bmax (1 set)
The upper limit bmax of the variable b is also an integer that satisfies the following (Formula 2).
1 ≦ bmax (2 formulas)
次に、ステップS1003において、バンド数を示す変数bが上限値bmax以下であるか否かを判定する。もし、変数bが前記(1式)を満たすならば、ステップS1004に進む。一方、変数bが前記(1式)を満たさないならば、ステップS1006に進む。 Next, in step S1003, it is determined whether or not the variable b indicating the number of bands is equal to or less than the upper limit value bmax. If the variable b satisfies the above (formula 1), the process proceeds to step S1004. On the other hand, if the variable b does not satisfy (Formula 1), the process proceeds to step S1006.
まず、変数bが1(b=1)、つまり、変数bが前記(1式)を満たす場合について説明する。
この場合、ステップS1004に進み、レンダリング処理を行う。ここでいうレンダリング処理とは、ステップS302で作成したバンド符号化表現の構成されているオブジェクト構成(例えば、文字、イメージ、図形など)の種別を解析し、図3のステップS302で生成したバンド符号化表現をビットマップ化して、図10のステップS1001で獲得したページメモリの指定された領域に格納することを指すものとする。本実施形態では、モノクロのレンダリングを行う場合を扱うものとする。
First, the case where the variable b is 1 (b = 1), that is, the variable b satisfies the above (1 expression) will be described.
In this case, the process proceeds to step S1004 to perform rendering processing. The rendering process here refers to the band code generated in step S302 of FIG. 3 by analyzing the type of the object configuration (for example, characters, images, graphics, etc.) that is configured in the band coded expression created in step S302. It is assumed that the converted representation is converted into a bitmap and stored in the designated area of the page memory acquired in step S1001 of FIG. In this embodiment, a case where monochrome rendering is performed is handled.
次に、ステップS1005において、バンド番号を示す変数bをインクリメントする。そして、再びステップS1003に戻り、バンド数を示す変数bが、上限値bmaxを超えるまで、ステップS1003〜S1005を繰り返し行う。
そして、バンド数を示す変数bが上限値を超えた場合(すなわち、前記(1式)を満たさない場合)は、ステップS1006に進み、本ページ生成処理を終了し、図3のステップS304に戻る。
In step S1005, the variable b indicating the band number is incremented. Then, the process returns to step S1003 again, and steps S1003 to S1005 are repeated until the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit bmax.
When the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit value (that is, when the (expression 1) is not satisfied), the process proceeds to step S1006, the page generation process is terminated, and the process returns to step S304 in FIG. .
図3に戻り、ステップS305に進み、印字処理を行う。印字処理を行う際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例を、図11のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1101において、ページデータの獲得を行う。ここでいうページデータとは、図10のフローチャートの処理で生成したページを指すものとする。
Returning to FIG. 3, the process proceeds to step S305 to perform a printing process. An example of detailed processing of the
First, in step S1101, page data is acquired. The page data here refers to a page generated by the processing of the flowchart of FIG.
次に、ステップS1102において、図4のステップS404で生成した開始番号xを獲得する。ただし、本実施形態では、開始番号xは、以下の(3式)を満たす整数とする。
1≦x≦9999 ・・・(3式)
開始番号xが1(x=1)の場合は、「0001」と部数印字され、開始番号xが2(x=2)の場合は、「0002」と部数印字されることとする。
Next, in step S1102, the start number x generated in step S404 in FIG. 4 is acquired. However, in the present embodiment, the start number x is an integer that satisfies the following (Expression 3).
1 ≦ x ≦ 9999 (3 formulas)
When the start number x is 1 (x = 1), “0001” is printed, and when the start number x is 2 (x = 2), “0002” is printed.
次に、ステップS1103において、部数情報の獲得を行う。ここでいう部数情報とは、指定されたプリントデータを何部印刷するかを指定する情報とする。この場合の部数情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。獲得した部数情報をnmaxとする。ただし、この部数情報nmaxは、以下の(4式)を満たす整数とする。
1≦nmax ・・・(4式)
Next, in step S1103, the number of copies information is acquired. The number of copies information here is information that specifies how many copies of the specified print data are to be printed. In this case, the number of copies information is specified from the
1 ≦ nmax (4 formulas)
次に、ステップS1104において、現在の部数情報nを初期化する(現在の部数情報nを1に(n=1)する)。ただし、現在の部数情報n(以下、カレント部数情報と称する)は、以下の(5式)を満たす整数とする。
1≦n ・・・(5式)
In step S1104, the current copy information n is initialized (the current copy information n is set to 1 (n = 1)). However, the current copy number information n (hereinafter referred to as current copy number information) is an integer that satisfies the following (Formula 5).
1 ≦ n (5 formulas)
次に、ステップS1105において、カレント部数情報nが、以下の(6式)を満たすか否かを判定する。
n≦nmax ・・・(6式)
もし、カレント部数情報nが前記(6式)を満たす場合には、ステップS1106に進む。逆に、カレント部数情報nが前記(6式)を満たさない場合には、後述するステップS1110に進む。
Next, in step S1105, it is determined whether or not the current copy number information n satisfies the following (formula 6).
n ≦ nmax (6 formulas)
If the current copy number information n satisfies the above (formula 6), the process proceeds to step S1106. On the other hand, when the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6), the process proceeds to step S1110 described later.
そして、カレント部数情報nが前記(6式)を満たす場合には、まず、ステップS1106において、テンプレートに部番号xを部番号ページに印字する。ここでいうテンプレートとは、図4のステップS405にて生成したテンプレートを指すものとする。例えば、図5のように部番号xが印字されるテンプレートを生成する。なお、部番号xとは、ステップS1102で獲得した開始番号x及びその開始番号xをインクリメントした番号である。 If the current copy number information n satisfies (Formula 6), first, in step S1106, the copy number x is printed on the copy number page on the template. The template here refers to the template generated in step S405 of FIG. For example, a template on which a part number x is printed is generated as shown in FIG. The copy number x is the start number x acquired in step S1102 and a number obtained by incrementing the start number x.
次に、ステップS1107において、図10のフローチャートで生成したページと、ステップS1106で生成した部番号付のテンプレートとを合成する。フローチャート上には示していないが、ここで複数ページある場合には、複数ページとも同様の処理を行う。
次に、ステップS1108において、カレント部数情報nを1インクリメントする。
次に、ステップS1109において、開始番号xを1インクリメントし、ステップS1105に戻る。
Next, in step S1107, the page generated in the flowchart of FIG. 10 and the template with the copy number generated in step S1106 are combined. Although not shown in the flowchart, when there are a plurality of pages, the same processing is performed for the plurality of pages.
In step S1108, the current copy number information n is incremented by one.
Next, in step S1109, the start number x is incremented by 1, and the process returns to step S1105.
そして、再び、ステップS1105に戻り、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たさなくなるまで、ステップS1105〜S1109を繰り返す。
そして、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たさない場合には、ステップS1110に進む。
ステップS1110において、ステップS1108で生成したページを、図2のエンジン2011へビデオ転送し、実際の用紙への印字を行う。以上が通常の部番印字の処理系である。
Then, the process returns to step S1105 again, and steps S1105 to S1109 are repeated until the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6).
If the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6), the process proceeds to step S1110.
In step S1110, the page generated in step S1108 is video-transferred to the
次に、部数指定が1部である場合のプリンタコントローラ部2002の処理の一例について説明する。部数指定が1部である場合には、通常の場合と印字処理が主として異なるが、さきほどと同様に、図3のフローチャートを用いて、部番印刷について説明する。
ステップS301において、図2に示したホストコンピュータなどの外部機器2001よりホストI/F部2004にPDL(ページ記述言語)による画像データが入力されてくる。
次に、ステップS302において、ステップS301で入力されたPDLによる画像データを解析し、バンド符号化表現の作成を行う。ここでいうバンド符号化表現とは、バンド単位に分割された「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、「高速境界符合化されたビットマップ」などの描画オブジェクトと、背景パターンと、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理との総称である。
Next, an example of processing performed by the
In step S301, image data in PDL (page description language) is input to the host I /
In step S302, the PDL image data input in step S301 is analyzed to create a band coded expression. The band coded representation here is a drawing object such as “bitmap”, “run length”, “trapezoid”, “box”, “bitmap with high-speed boundary encoding” divided into band units, It is a general term for background patterns and drawing logic when drawing them in a raster memory.
次に、ステップS303において、部番号ページの作成を行う。部番号ページの作成については、図4のフローチャートを用いて説明を行うが、まず部番号ページについて説明する。部番号ページとは部単位指定されたページについて、各部に固有の番号を割り当て、その番号を出力ページの背景に印刷するものとする。具体例は、図5に示した通りである。 Next, in step S303, a copy number page is created. The creation of the copy number page will be described with reference to the flowchart of FIG. 4. First, the copy number page will be described. A copy number page is assigned a unique number to each copy of a page designated as a copy, and the number is printed on the background of the output page. A specific example is as shown in FIG.
指定部数が1の場合についても、部番号ページを作成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例は、図4のフローチャートと同様である。
すなわち、ステップS401において、レイアウト情報の生成を行う。この場合のレイアウト情報とは、前記記載の部番号をどのように配置するかを示すものとする。具体例は、図5〜図7に示した通りである。
Even in the case where the designated number of copies is 1, an example of detailed processing of the
That is, in step S401, layout information is generated. The layout information in this case indicates how to arrange the above described part numbers. Specific examples are as shown in FIGS.
次に、ステップS402において、フォントサイズ情報の生成を行う。この場合のフォントサイズ情報とは、部番号のポイント数を示すものとする。具体例は、図8、図9に示した通りである。この場合のフォント情報は、図2のパネル2008を用いたユーザの操作によって指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
Next, in step S402, font size information is generated. In this case, the font size information indicates the number of points of the copy number. Specific examples are as shown in FIGS. The font information in this case is specified by a user operation using the
次に、ステップS403において、フォントの色情報の生成を行う。この場合のフォントの色情報とは、部番号の色を示すものとする。部番号の色とは、モノクロ印刷の場合は、グレーの濃さを示す。一方、カラー印刷の場合は、部番号に対して色を指定するものとし、同時に色の濃さを指定するものとする。本実施形態の場合は、モノクロの場合を扱うものとする。この場合のフォントの色情報は、図2のパネル2008を用いたユーザの操作によって指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
In step S403, font color information is generated. In this case, the font color information indicates the color of the part number. The color of the part number indicates the density of gray in the case of monochrome printing. On the other hand, in the case of color printing, the color is designated for the copy number, and the color density is designated at the same time. In the case of this embodiment, the case of monochrome is handled. The font color information in this case is specified by a user operation using the
次に、ステップS404において、開始番号情報の生成を行う。この場合の開始番号情報とは、部番号の開始番号を示すものとする。図5〜図9に示した例では、いずれも部番号として「0001」が部番号ページ500〜900に記載してあるが、部数指定が1の場合でも、開始番号を自由に設定できるものとする。本実施形態の場合は、4桁の数字を部番号として部番号ページ500〜900に記載するものとする。
Next, in step S404, start number information is generated. The start number information in this case indicates the start number of the part number. In the examples shown in FIGS. 5 to 9, “0001” is described in the
次に、ステップS405において、テンプレートの生成を行う。この場合のテンプレートとはステップS402〜S404で生成した情報をもとに、部番号のテンプレートを生成するものとする。具体例としては、図5に示したように部番号が付されるようなテンプレートを生成する。その際に、レイアウト情報、フォントのサイズ情報、フォントの色情報、開始番号情報を既に持っているものとする。
次に、ステップS406に進み、部番号ページの生成処理が終了し、図3のステップS303の処理が終了する。
Next, in step S405, a template is generated. The template in this case is to generate a template of a copy number based on the information generated in steps S402 to S404. As a specific example, a template with a part number as shown in FIG. 5 is generated. At this time, it is assumed that layout information, font size information, font color information, and start number information are already stored.
Next, the process proceeds to step S406, where the copy number page generation process ends, and the process of step S303 in FIG. 3 ends.
図3に戻り、ステップS304においてページを生成するための処理を行う。指定部数が1の場合についても、ページを生成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例は、図10のフローチャートと同様である。
すなわち、ステップS1001において、1ページ分のページメモリの獲得を行う。この場合、用紙サイズがA4で、解像度が600dpiで、階調が1ビットの場合は、約4MBのメモリ容量となる。しかし、通常はメモリ効率をあげるために、バンド単位でメモリを獲得し処理を行うが、本実施形態では、説明の簡略化のため1ページ分のメモリを獲得するものとする。
Returning to FIG. 3, processing for generating a page is performed in step S304. Even when the designated number of copies is 1, an example of detailed processing of the
That is, in step S1001, page memory for one page is acquired. In this case, when the paper size is A4, the resolution is 600 dpi, and the gradation is 1 bit, the memory capacity is about 4 MB. However, normally, in order to increase memory efficiency, memory is acquired and processed in band units. In this embodiment, it is assumed that one page of memory is acquired for the sake of simplicity.
次に、ステップS1002において、バンドの数を表す変数bを初期化する。この場合、バンドとは、1ページ分を短冊上に何等分かしたものを指すものとする。また、変数bと変数bの上限値bmaxとは、それぞれ前記(1式)、(2式)を満たす整数とする。
次に、ステップS1003において、バンド数を示す変数bが、上限値bmax以下であるか否かを判定する。もし、変数bが前記(1式)を満たすならば、ステップS1004に進む。一方、変数bが前記(1式)を満たさないならばステップS1006に進む。
Next, in step S1002, a variable b representing the number of bands is initialized. In this case, the band refers to one page divided into a number of strips. Further, the variable b and the upper limit value bmax of the variable b are integers satisfying the above (1 expression) and (2 expression), respectively.
Next, in step S1003, it is determined whether or not the variable b indicating the number of bands is equal to or less than the upper limit value bmax. If the variable b satisfies the above (formula 1), the process proceeds to step S1004. On the other hand, if the variable b does not satisfy (Formula 1), the process proceeds to step S1006.
まず、変数bが1(b=1)、つまり、変数が前記(1式)を満たす場合について説明する。
この場合、ステップS1004に進み、レンダリング処理を行う。ここでいうレンダリング処理とは、ステップS302で作成したバンド符号化表現の構成されているオブジェクト構成(例えば、文字、イメージ、図形など)の種別を解析し、図3のステップS302で生成したバンド符号化表現をビットマップ化して、図10のステップS1001で獲得したページメモリの指定された領域に格納することを指すものとする。本実施形態では、モノクロのレンダリングを行う場合を扱うものとする。
First, the case where the variable b is 1 (b = 1), that is, the variable satisfies the above (1 expression) will be described.
In this case, the process proceeds to step S1004 to perform rendering processing. The rendering process here refers to the band code generated in step S302 of FIG. 3 by analyzing the type of the object configuration (for example, characters, images, graphics, etc.) that is configured in the band coded expression created in step S302. It is assumed that the converted representation is converted into a bitmap and stored in the designated area of the page memory acquired in step S1001 of FIG. In this embodiment, a case where monochrome rendering is performed is handled.
次に、ステップS1005において、バンド番号を示す変数bをインクリメントする。そして、再びステップS1003に戻り、バンド数を示す変数bが、上限値bmaxを超えるまで、ステップS1003〜S1005を繰り返し行う。
そして、バンド数を示す変数bが上限値を超えた場合(すなわち、前記(1式)を満たさない場合)は、ステップS1006に進み、本ページ生成処理を終了し、図3のステップS304に戻る。
In step S1005, the variable b indicating the band number is incremented. Then, the process returns to step S1003 again, and steps S1003 to S1005 are repeated until the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit bmax.
When the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit value (that is, when the (expression 1) is not satisfied), the process proceeds to step S1006, the page generation process is terminated, and the process returns to step S304 in FIG. .
図3に戻り、ステップS305に進み、印字処理を行う。指定部数が1部である場合に印字処理を行う際の詳細な処理の一例を、図12のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1201において、ページデータの獲得を行う。ここでいうページデータとは、図10で生成したページを指すものとする。
Returning to FIG. 3, the process proceeds to step S305 to perform a printing process. An example of detailed processing when performing the printing process when the designated number of copies is 1 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S1201, page data is acquired. The page data here refers to the page generated in FIG.
次にステップS1202において、図4のステップS404で生成した開始番号xを獲得する。ただし、ここでも、開始番号xは、前記(3式)を満たす整数とする。 In step S1202, the start number x generated in step S404 in FIG. 4 is acquired. However, also here, the start number x is an integer that satisfies the above (Formula 3).
次に、ステップS1203において、部数情報の獲得を行う。ここでいう部数情報も、指定されたプリントデータを何部印刷するかを指定する情報とする。この場合の部数情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。ここで、獲得した部数情報をnmaxとする。ただし、この部数情報nmaxは、前記(4式)を満たす整数とする。
Next, in step S1203, copy number information is acquired. The number-of-copies information here is information for designating how many copies of the designated print data are to be printed. In this case, the number of copies information is specified from the
次に、ステップS1204において、カレント部数情報nを初期化する。ただし、カレント部数情報nは、前記(5式)を満たす整数とする。
次に、ステップS1205において、カレント部数情報nが、以下の(7式)を満たすか否かを判定する。
n<nmax ・・・(7式)
もし、カレント部数情報nが前記(7式)を満たす場合には、ステップS1206に進む。逆に、カレント部数情報nが前記(7式)を満たさない場合には、ステップS1210に進む。特に、部数nの上限値nmaxが1の場合は、部数指定が1なので、ステップS1206〜S1209の処理を行わずに、ステップS1210に進み、部数印字を行わないことになる。
In step S1204, the current copy number information n is initialized. However, the current copy number information n is an integer that satisfies the above (Formula 5).
Next, in step S1205, it is determined whether or not the current copy number information n satisfies the following (formula 7).
n <nmax (7 formulas)
If the current copy number information n satisfies (Formula 7), the process proceeds to step S1206. On the other hand, if the current copy number information n does not satisfy the above (formula 7), the process proceeds to step S1210. In particular, when the upper limit nmax of the number of copies n is 1, since the number of copies is specified as 1, the process proceeds to step S1210 without performing the processing of steps S1206 to S1209, and the number of copies is not printed.
一方、部数指定が2以上である場合には、まず、ステップS1206において、テンプレートに部番号xを印字する。ここでいうテンプレートとは、図4のステップS405にて生成したテンプレートを指すものとする。例えば、図5のように部番号xが印字されるテンプレートを生成する。 On the other hand, if the number of copies is 2 or more, first, in step S1206, the copy number x is printed on the template. The template here refers to the template generated in step S405 of FIG. For example, a template on which a part number x is printed is generated as shown in FIG.
次に、ステップS1207において、図10のフローチャートで生成したページとステップS1206で生成した部番号付のテンプレートとを合成する。フローチャート上には示していないが、ここで複数ページある場合には、複数ページとも同様の処理を行う。
次に、ステップS1208において、カレント部数情報nを1インクリメントする。
次に、ステップS1209において、開始番号xを1インクリメントし、ステップS1205に戻る。
Next, in step S1207, the page generated in the flowchart of FIG. 10 and the template with the part number generated in step S1206 are synthesized. Although not shown in the flowchart, when there are a plurality of pages, the same processing is performed for the plurality of pages.
In step S1208, the current copy number information n is incremented by one.
Next, in step S1209, the start number x is incremented by 1, and the process returns to step S1205.
そして、再び、ステップS1205に戻り、カレント部数情報nが、前記(7式)を満たさなくなるまでステップS1205〜S1209を繰り返す。
そして、カレント部数情報nが、前記(7式)を満たさない場合には、ステップS1210に進む。
ステップS1210において、ステップS1208で生成したページを、図2のエンジン2011へビデオ転送し、実際の用紙への印字を行う。
Then, the process returns to step S1205 again, and steps S1205 to S1209 are repeated until the current copy number information n does not satisfy the above-described (Expression 7).
If the current copy number information n does not satisfy the above (Expression 7), the process proceeds to step S1210.
In step S1210, the page generated in step S1208 is video transferred to the
以上のように、本実施形態では、指定された印刷部数が1部の場合には、用紙への部番号の印字を行わないようにしたので(ステップS1205、S1210)、LBPなどの印刷装置に、部数印字機能を設定した場合でも、指定された部数が1部の場合は、その設定を無視することになる。これにより、機密印字を行う必要性が少ない1部のみの印刷の場合には、部番号の印字を行わないようにする一方、機密印字を行う必要性がある2部以上の印刷の場合には、部番号の印字を行うようにすることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。 As described above, in the present embodiment, when the designated number of prints is one, the copy number is not printed on the paper (steps S1205 and S1210). Even when the number of copies printing function is set, if the designated number of copies is 1, the setting is ignored. Thus, in the case of printing only one copy with little need for confidential printing, the copy number is not printed, while in the case of printing with two or more copies that need to be printed confidentially. The part number can be printed, and the convenience for the user can be improved.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
前述した第1の実施形態では、出力する用紙が通常の紙である場合について説明したが、本実施形態では、出力する用紙がOHP用紙である場合について説明する。このように、本実施形態と前述した第1の実施形態とでは、印字処理が異なるだけであるので、前述した第1の実施形態と同一部分については、図1〜図12に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment described above, the case where the output paper is a normal paper has been described, but in this embodiment, the case where the output paper is an OHP paper will be described. As described above, since the printing process is different between the present embodiment and the first embodiment described above, the same parts as those of the first embodiment described above are denoted by the reference numerals in FIGS. Detailed description will be omitted by attaching the same reference numerals.
出力する用紙がOHPである場合にプリンタコントローラ部2002が行う詳細な印字処理の一例について、図13のフローチャートを用いて説明を行う。
まず、ステップS1301において、ページデータの獲得を行う。ここでいうページデータとは、図10で生成したページを指すものとする。
An example of detailed print processing performed by the
First, in step S1301, page data is acquired. The page data here refers to the page generated in FIG.
次に、ステップS1302において、図4のステップS404で生成した開始番号xを獲得する。ただし、本実施形態でも、開始番号xは、前記(3式)(1≦x≦9999)を満たす整数とし、開始番号が1の場合は、「0001」と部数印字され、開始番号が2の場合は、「0002」と部数印字される。 Next, in step S1302, the start number x generated in step S404 in FIG. 4 is acquired. However, in this embodiment as well, the start number x is an integer that satisfies the above (Formula 3) (1 ≦ x ≦ 9999). When the start number is 1, “0001” is printed and the start number is 2. In this case, “0002” is printed.
次に、ステップS1303において、部数情報の獲得を行う。本実施形態の部数情報も、指定されたプリントデータを何部印刷するかを指定する情報とする。この場合の部数情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。ここで、獲得した部数情報をnmaxとする。ただし、この部数情報nmaxは、前記(4式)(1≦nmax)を満たす整数とする。
In step S1303, the number of copies information is acquired. The number of copies information of the present embodiment is also information for designating how many copies of designated print data are to be printed. In this case, the number of copies information is specified from the
次に、ステップS1304において、カレント部数情報nを初期化する。ただし、カレント部数情報nは、前記(5式)(1≦n)を満たす整数とする。
次に、ステップS1305において、カレント部数情報nが、前記(6式)(n≦nmax)を満たすか否かを判定する。
もし、カレント部数情報nが前記(6式)を満たす場合には、ステップS1306に進む。逆に、前記(6式)を満たさない場合には、後述するステップS1312に進む。
In step S1304, the current copy number information n is initialized. However, the current copy number information n is an integer that satisfies the above (Formula 5) (1 ≦ n).
Next, in step S1305, it is determined whether or not the current number of copies information n satisfies (Expression 6) (n ≦ nmax).
If the current copy number information n satisfies the above (formula 6), the process proceeds to step S1306. On the other hand, if the above (formula 6) is not satisfied, the process proceeds to step S1312 described later.
カレント部数情報nが前記(6式)を満たし、ステップS1306に進むと、印刷する用紙がOHP用紙か否かを判定する。もし、印刷する用紙がOHP用紙であるならば、ステップS1307に進み、ページの印字のみを行う。一方、印刷する用紙がOHP用紙でないならば、この場合は中差し用紙(普通の用紙)ということになり、ステップS1308〜S1311に進み、中差し用紙に部番号印刷を行うことになる。 When the current copy number information n satisfies the above (formula 6) and the process proceeds to step S1306, it is determined whether or not the sheet to be printed is an OHP sheet. If the paper to be printed is OHP paper, the process proceeds to step S1307, and only the printing of the page is performed. On the other hand, if the paper to be printed is not an OHP paper, in this case, the paper is called a middle paper (ordinary paper), and the process advances to steps S1308 to S1311 to print the copy number on the middle paper.
次に、ステップS1308において、テンプレートに部番号xを印字する。ここでいうテンプレートとは、図4のステップS405にて生成したテンプレートを指すものとする。例えば、図5のように部番号xが印字されるテンプレートを生成する。 In step S1308, the copy number x is printed on the template. The template here refers to the template generated in step S405 of FIG. For example, a template on which a part number x is printed is generated as shown in FIG.
次に、ステップS1309において、図10のフローチャートで生成したページとステップS1309で生成した部番号付のテンプレートとを合成する。フローチャート上には示していないが、ここで複数ページある場合には、複数ページとも同様の処理を行う。
次に、ステップS1310において、カレント部数情報nを1インクリメントする。
次に、ステップS1311において、開始番号xを1インクリメントし、ステップS305に戻る。
そして、再び、ステップS1305に戻り、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たさなくなるまでステップS1305〜ステップS1311を繰り返す。
そして、カレント部数番号nが、前記(6式)を満たさない場合には、ステップS1312に進む。
ステップS1312において、ステップS1307、S1309で生成したページを、図2のエンジン2011へビデオ転送し、実際の用紙への印字を行う。
Next, in step S1309, the page generated in the flowchart of FIG. 10 and the template with the part number generated in step S1309 are synthesized. Although not shown in the flowchart, when there are a plurality of pages, the same processing is performed for the plurality of pages.
In step S1310, the current copy number information n is incremented by one.
Next, in step S1311, the start number x is incremented by 1, and the process returns to step S305.
Then, the process returns to step S1305 again, and steps S1305 to S1311 are repeated until the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6).
If the current copy number n does not satisfy the above (formula 6), the process proceeds to step S1312.
In step S1312, the pages generated in steps S1307 and S1309 are video transferred to the
以上のように、本実施形態では、印刷する用紙がOHP用紙か否かを判定し、OHP用紙である場合には、ページデータのみを印字するようにする一方(ステップS1306、S1307)、OHP用紙ではなく、中差し用紙である場合には、ページデータと部番号付のテンプレートとを合成したものを印字するようにしたので(ステップS1306、S1308、S1309)、部数印字機能を設定した場合でも、印刷する用紙がOHPである場合は、その設定を無視することになる。これにより、機密印字を行う必要性が少ないOHP用紙には、部番号の印字を行わないようにする一方、機密印字を行う必要性のあるOHP中差し用紙には、部番号の印字を行うようにすることができ、ユーザの利便性を向上させることができるとともに、OHP用紙の光の透過率が悪くなることを防止することができる。 As described above, in this embodiment, it is determined whether or not the sheet to be printed is an OHP sheet. If the sheet is an OHP sheet, only the page data is printed (steps S1306 and S1307), while the OHP sheet is printed. Instead, in the case of a medium-size sheet, a combination of page data and a template with a copy number is printed (steps S1306, S1308, and S1309). Even when the copy number printing function is set, If the paper to be printed is OHP, the setting is ignored. As a result, the copy number is not printed on OHP paper that is less required for confidential printing, while the copy number is printed on OHP insert paper that needs to be printed confidentially. In addition to improving user convenience, it is possible to prevent the light transmittance of the OHP sheet from being deteriorated.
なお、本実施形態では、OHP中差しの場合には、OHP用紙には部番印字せずにOHP中差しにのみ印字するようにしたが、OHP用紙に印字するかどうかを、ユーザがパネル2008等を用いて選択し、選択した内容に従って、OHP用紙に印字するか否かを決定するようにしなければならない。 In this embodiment, in the case of OHP interleaving, the OHP paper is not printed with the part number, but is printed only on the OHP intermediary. Etc., and whether or not to print on OHP paper must be determined according to the selected content.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態と前述した第1及び第2の実施形態とは、プリンタコントローラ部における処理が異なるだけである。したがって、前述した第1及び第2の実施形態と同一部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. Note that this embodiment differs from the first and second embodiments described above only in the processing in the printer controller unit. Therefore, the same parts as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.
本実施形態では、ステータスプリントを行うようにする。ここで、ステータスプリントとは、機器情報や図2に示したパネル2008の設定値の情報等、機器が独自に生成する情報を用紙上に印字する機能とする。
In the present embodiment, status printing is performed. Here, the status printing is a function for printing on the paper information that is uniquely generated by the device, such as device information and information on the setting values of the
ステータスプリントを行う場合にプリンタコントローラ部202が行う処理の一例を、図14のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1401において、ステータスプリントの作成がユーザにより選択されたことを、図2のパネル2008の操作等に基づいて判断する。すなわち、この場合においてのステータスプリントの作成の選択とは、ステータスプリントの印字をするかどうかをユーザが、パネル2008等を操作することによって選択するものとする。
An example of processing performed by the printer controller unit 202 when performing status printing will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S1401, it is determined based on an operation on the
次に、ステップS1402において、ステータスプリント情報の生成を行う。ここでいうステータスプリント情報とは、図2のパネル2008で設定されている値(デフォルト値も含む)を収集することである。ステータスプリント情報の生成を行う際の詳細な処理の一例については、図15のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1501において、図2のパネル2008で設定されている値(デフォルト値も含む)を収集し、収集した情報を、ステータスプリントの所定のレイアウトにし、その情報をPDLデータとして加工する。
In step S1402, status print information is generated. The status print information here means collecting values (including default values) set on the
First, in step S1501, the values (including default values) set on the
次に、ステップS1502において、バンド符号化表現を生成する。ここでいうバンド符号化表現とは、バンド単位に分割された「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、「高速境界符合化されたビットマップ」などの描画オブジェクトと、背景パターンと、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理との総称である。 Next, in step S1502, a band coded representation is generated. The band coded representation here is a drawing object such as “bitmap”, “run length”, “trapezoid”, “box”, “bitmap with high-speed boundary encoding” divided into band units, It is a general term for background patterns and drawing logic when drawing them in a raster memory.
次に、ステップS1503に進み、ステータスプリント情報の生成処理を終了し、図14のステップS1402に戻る。
次に、ステップS1403に進み、部番号情報の調査を行う。部番号情報を調査する際の詳細な処理の一例については、図16のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1601において、部番号情報が設定されていたら、その情報を解除し、部番号情報を無視するように設定してステップS1602に進み、図14のステップS1403に戻る。
In step S1503, the status print information generation process is terminated, and the process returns to step S1402 in FIG.
In step S1403, the copy number information is checked. An example of detailed processing when examining the copy number information will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, if copy number information is set in step S1601, the information is canceled, the copy number information is set to be ignored, and the flow advances to step S1602, and the flow returns to step S1403 in FIG.
次に、ステップS1404において、ページの生成を行う。ページの生成についての詳細は、前述した図10のフローチャートを用いて行う。
すなわち、ステップS1001において、1ページ分のページメモリの獲得を行う。本実施形態でも、説明の簡略化のため1ページ分のメモリを獲得するものとする。
Next, in step S1404, a page is generated. Details of the page generation are performed using the flowchart of FIG. 10 described above.
That is, in step S1001, page memory for one page is acquired. Also in this embodiment, it is assumed that a memory for one page is acquired for the sake of simplicity.
次に、ステップS1002において、バンドの数を表す変数bを初期化する。この場合のバンドとは、1ページ分を短冊上に何等分かしたものを指すものとする。また、変数bと、変数bの上限値bmaxは、それぞれ、前記(1式)(1≦b≦bmax)、(2式)(1≦bmax)を満たす整数とする。
次に、ステップS1003において、バンド数を示す変数bが上限値bmax以下であるか否かを判定する。もし、変数bが前記(1式)を満たすならば、ステップS1004に進む。一方、変数bが前記(1式)を満たさないならば、ステップS1006に進む。
Next, in step S1002, a variable b representing the number of bands is initialized. The band in this case refers to a band obtained by dividing one page into strips. In addition, the variable b and the upper limit value bmax of the variable b are integers satisfying the above (1 expression) (1 ≦ b ≦ bmax) and (2 expression) (1 ≦ bmax), respectively.
Next, in step S1003, it is determined whether or not the variable b indicating the number of bands is equal to or less than the upper limit value bmax. If the variable b satisfies the above (formula 1), the process proceeds to step S1004. On the other hand, if the variable b does not satisfy (Formula 1), the process proceeds to step S1006.
まず、変数bが1、つまり、変数bが前記(1式)を満たす場合について説明する。
この場合、ステップS1004に進み、レンダリング処理を行う。ここでいうレンダリング処理とは、ステップS1502で作成したバンド符号化表現の構成されているオブジェクト構成(例えば、文字、イメージ、図形など)の種別を解析し、ステップS150201のバンド符号化表現をビットマップ化して、図10のステップS1001で獲得したページメモリの指定された領域に格納することを指すものとする。本実施形態では、モノクロのレンダリングを行う場合を扱うものとする。
First, the case where the variable b is 1, that is, the variable b satisfies the above (1 expression) will be described.
In this case, the process proceeds to step S1004 to perform rendering processing. The rendering process here refers to analyzing the type of the object configuration (for example, character, image, figure, etc.) that is configured in the band encoded representation created in step S1502, and converting the band encoded representation in step S150201 to a bitmap. This means storing in the designated area of the page memory acquired in step S1001 of FIG. In this embodiment, a case where monochrome rendering is performed is handled.
次に、ステップS1005において、バンド番号を示す変数bをインクリメントする。
そして、再びステップS1003に戻り、バンド数を示す変数bが、上限値bmaxを超えるまで、ステップS1003〜S1005を繰り返し行う。
そして、バンド数を示す変数bが上限値を超えた場合(すなわち、前記(1式)を満たさない場合)は、ステップS1006に進み、本ページ生成処理を終了し、図14のステップS1404に戻る。
次に、ステップS1405において、印字処理を行う。印字処理を行う際の詳細な処理の一例については、図17のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1701において、図14のステップS1404で生成したページを獲得する。
次に、ステップS1702において、図14のステップS1403で設定した部番号情報を無視する設定を活かして、部番号情報を無視し、ステップS1501で獲得したページを、図2のエンジン2011へビデオ転送し、実際の用紙への印字を行う。
In step S1005, the variable b indicating the band number is incremented.
Then, the process returns to step S1003 again, and steps S1003 to S1005 are repeated until the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit bmax.
If the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit value (that is, if the (expression 1) is not satisfied), the process proceeds to step S1006, the page generation process is terminated, and the process returns to step S1404 in FIG. .
Next, in step S1405, a printing process is performed. An example of detailed processing when performing printing processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S1701, the page generated in step S1404 in FIG. 14 is acquired.
Next, in step S1702, the setting for ignoring the copy number information set in step S1403 in FIG. 14 is utilized, the copy number information is ignored, and the page acquired in step S1501 is video transferred to the
以上のように、本実施形態では、機器情報やパネル2008の設定値の情報等を用紙上に印字するステータスプリントを行うことが、ユーザにより選択された場合に、部番号情報を解除して(ステップS1403)、部番号を付さずに印刷を行うようにしたので(ステップS1404、S1405)、部数印字機能を設定した場合でも、機密性の低い書類を印刷する場合には、その設定を無視し、部番号の印字を行わないようにすることができ、ユーザの利便性を保つことができる。
As described above, in the present embodiment, when the user selects to perform status printing for printing device information, setting value information on the
なお、本実施形態では、ステータスプリントを行う場合について説明したが、機密性のない(または低い)書類であれば、どのような書類であっても本実施形態と同様にして行うことができる。例えば、フォントリスト等のレポートプリントの印刷を行うようにしても構わない。 In the present embodiment, the case of performing status printing has been described. However, any document that is not confidential (or low) can be performed in the same manner as the present embodiment. For example, a report print such as a font list may be printed.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態と前述した第1〜第3の実施形態とは、プリンタコントローラ部における処理が異なるだけである。したがって、前述した第1〜第3の実施形態と同一部分については、図1〜図17に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. Note that this embodiment differs from the first to third embodiments described above only in the processing in the printer controller unit. Therefore, the same parts as those in the first to third embodiments described above are denoted by the same reference numerals as those in FIGS.
本実施形態では、Nup(Number Up)印刷を行うようにする。ここでいうNup印刷とは、用紙1枚あたりに複数ページを指定できる印刷とする。例えば、用紙1枚あたりに2ページ指定した場合は、Nup印刷された用紙は、例えば図19に示すようになる。図19に示すNup印刷された用紙1900においては、左側のP1が1ページ目で、右側のP2が2ページ目である。
In the present embodiment, Nup (Number Up) printing is performed. Here, Nup printing is printing in which a plurality of pages can be designated per sheet. For example, when two pages are designated per sheet, Nup-printed sheets are as shown in FIG. 19, for example. In the Nup-printed
次に、Nup印刷を行う際の制御動作の一例について、図18のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS1801において、ページ数の調査を行う。この場合のページ数とはトータルのページを意味し、そのページ数をmmaxとする。
ただし、ページ数mmaxは、以下の(8式)を満たす整数とする。
1≦mmax ・・・(8式)
Next, an example of a control operation when performing Nup printing will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, in step S1801, the number of pages is investigated. In this case, the number of pages means the total number of pages, and the number of pages is mmax.
However, the page number mmax is an integer satisfying the following (Equation 8).
1 ≦ mmax (8 formulas)
次に、ステップS1802において、この印刷処理がNup印刷であることを示す情報を取得する。さらに用紙1枚あたりに何ページレイアウトするかの情報も取得する。本実施形態では、用紙1枚あたりに2ページレイアウトすることが指定された場合を扱うものとする。
次に、ステップS1803において、ページ数を示す変数mを1に初期化する。
ただし、変数mは、以下の(9式)を満たす整数とする。
1≦m≦mmax ・・・(9式)
In step S1802, information indicating that this printing process is Nup printing is acquired. Further, information on how many pages are laid out per sheet is acquired. In the present embodiment, it is assumed that a case where it is designated to lay out two pages per sheet is handled.
In step S1803, a variable m indicating the number of pages is initialized to 1.
However, the variable m is an integer that satisfies the following (Equation 9).
1 ≦ m ≦ mmax (9 formulas)
次に、ステップS1804において、ページ数を示す変数mが、以下の(10式)を満たすかどうかを判断する。
m≦mmax ・・・(10式)
もし、前記(10式)を満たす場合にはステップS1805に進む。一方、前記(10式)を満たさない場合にはステップS1808に進む。
In step S1804, it is determined whether the variable m indicating the number of pages satisfies the following (Equation 10).
m ≦ mmax (10 formulas)
If the above (Equation 10) is satisfied, the process proceeds to step S1805. On the other hand, if the above (Equation 10) is not satisfied, the process proceeds to step S1808.
まず、前記(10式)を満たす場合について説明する。
まず、ステップS1805において、ページデータを1/N(Nは1より大きい実数)倍に縮小する。ここでいうページデータとは、ビットマップ化されたページデータでもよいし、ページデータの情報のみでもよいものとする。ページデータの生成方法についての説明は、ここでは不要であるので説明を省略する。
First, a case where the above (Equation 10) is satisfied will be described.
First, in step S1805, the page data is reduced to 1 / N (N is a real number larger than 1) times. The page data referred to here may be page data that has been bitmapped, or only information of page data. A description of the method for generating page data is not necessary here, and a description thereof will be omitted.
次に、ステップS1806において、ステップS1805で1/N倍に縮小したページデータを指定された用紙サイズにあうようにレイアウトする。例えば、ページデータを1/2倍に縮小した場合、図19に示すようにレイアウトする。つまり、奇数ページの場合は左側に、偶数ページの場合は右側にレイアウトすることになる。
次に、ステップS1807に進み、ページ数を示す変数mを1インクリメントし、ステップS1804に戻る。
再び、ステップS1804に戻り、ページ数を示す変数mが、前記(10式)を満たさなくなるまで、ステップS1805〜S1807を繰り返す。
そして、ページ数を示す変数mが、前記(10式)を満たさない場合には、ステップS1808に進み、Nup処理を終了する。
Next, in step S1806, the page data reduced to 1 / N times in step S1805 is laid out to match the designated paper size. For example, when the page data is reduced by a factor of 1/2, the layout is as shown in FIG. That is, the layout is on the left side for odd pages and on the right side for even pages.
In step S1807, the variable m indicating the number of pages is incremented by 1, and the process returns to step S1804.
The process returns to step S1804 again, and steps S1805 to S1807 are repeated until the variable m indicating the number of pages does not satisfy the above-described (Equation 10).
If the variable m indicating the number of pages does not satisfy the above (Equation 10), the process advances to step S1808 to end the Nup process.
この図18のフローチャートにおける動作は、主にホストコンピュータ2001側で行われる。ここで、LBP本体1000側の動作は、前述した図3のフローチャートと部番号ページを作成する際の具体的な処理を除き同様である。
すなわち、ステップS301において、図2に示したホストコンピュータなどの外部機器2001よりホストI/F部2004にPDL(ページ記述言語)による画像データが入力されてくる。
次に、ステップS302において、ステップS301で入力されたPDLによる画像データを解析し、バンド符号化表現の作成を行う。ここでいうバンド符号化表現とは、バンド単位に分割された「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」、「高速境界符合化されたビットマップ」などの描画オブジェクトと、背景パターンと、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理との総称である。
The operation in the flowchart of FIG. 18 is mainly performed on the
That is, in step S301, image data in PDL (page description language) is input to the host I /
In step S302, the PDL image data input in step S301 is analyzed to create a band coded expression. The band coded representation here is a drawing object such as “bitmap”, “run length”, “trapezoid”, “box”, “bitmap with high-speed boundary encoding” divided into band units, It is a general term for background patterns and drawing logic when drawing them in a raster memory.
次に、ステップS303において、部番号ページの作成を行う。ここで、Nup印刷を行う場合に部番号ページを作成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例を、図20のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS2001において、レイアウト情報の生成を行う。この場合のレイアウト情報とは、前記記載の部番号をどのように配置するかを示すものとする。具体例は、図21に示した通りである。
次に、ステップS2002において、フォントサイズ情報の生成を行う。この場合のフォントサイズ情報とは、部番号のポイント数を示すものとする。具体例は、図21に示した通りである。この場合のフォント情報は、図2のパネル2008を用いたユーザの操作によって指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
Next, in step S303, a copy number page is created. Here, an example of detailed processing of the
First, in step S2001, layout information is generated. The layout information in this case indicates how to arrange the above described part numbers. A specific example is as shown in FIG.
In step S2002, font size information is generated. In this case, the font size information indicates the number of points of the copy number. A specific example is as shown in FIG. The font information in this case is specified by a user operation using the
次に、ステップS2003において、フォントの色情報の生成を行う。この場合のフォントの色情報とは、部番号の色を示すものとする。部番号の色とは、モノクロ印刷の場合は、グレーの濃さを示す。一方、カラー印刷の場合は、部番号に対して色を指定するものとし、同時に色の濃さを指定するものとする。本実施形態の場合は、モノクロの場合を扱うものとする。この場合のフォントの色情報は、図2のパネル2008を用いたユーザの操作によって指定されたり、または図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。
In step S2003, font color information is generated. In this case, the font color information indicates the color of the part number. The color of the part number indicates the density of gray in the case of monochrome printing. On the other hand, in the case of color printing, the color is designated for the copy number, and the color density is designated at the same time. In the case of this embodiment, the case of monochrome is handled. The font color information in this case is specified by a user operation using the
次に、ステップS2004において、開始番号情報の生成を行う。この場合の開始番号情報とは、部番号の開始番号を示すものとする。図21に示した例では、部番号として「0001」が部番号ページ2100に記載してあるが、Nup印刷を行う場合でも、開始番号を自由に設定できるものとする。なお、本実施形態の場合は、4桁の数字を部番号として部番号ページ2100に記載するものとする。
Next, in step S2004, start number information is generated. The start number information in this case indicates the start number of the part number. In the example shown in FIG. 21, “0001” is described in the
次に、ステップS2005においてNup情報の獲得を行う。この場合のNup情報とは、図18で説明したステップS1802のNup情報と同じ情報である。
次に、ステップS2006において、ステップS2005で獲得したNup情報を基に縮小情報の作成を行う。この場合の縮小情報とは、用紙1枚あたりに何ページレイアウトするかを決定する情報である。本実施形態では、図18のフローチャートでの説明のと同様に、用紙1枚あたり2ページレイアウトするとする。したがって、この場合は、縮小率は1/2となる。
In step S2005, Nup information is acquired. The Nup information in this case is the same information as the Nup information in step S1802 described in FIG.
Next, in step S2006, reduced information is created based on the Nup information acquired in step S2005. The reduction information in this case is information for determining how many pages are laid out per sheet. In the present embodiment, it is assumed that two pages are laid out for each sheet of paper, as described in the flowchart of FIG. Therefore, in this case, the reduction ratio is ½.
次に、ステップS2007においてテンプレートの生成を行う。この場合のテンプレートとは、ステップS2002〜S2006で生成した情報をもとに、部番号のテンプレートを生成するものとする。通常は、既に説明したように図5のようなテンプレートを生成するが、この場合は縮小情報も加え、図21のように本文のレイアウト情報に適合するような部番号ページ2100が形成されるようにテンプレートを生成する。もちろん、レイアウト情報、フォントのサイズ情報、フォントの色情報、開始番号情報なども縮小された情報に変換されるものとする。
Next, a template is generated in step S2007. The template in this case is to generate a template with a part number based on the information generated in steps S2002 to S2006. Normally, a template as shown in FIG. 5 is generated as described above. In this case, reduction information is also added, and a
以上のようにして、部番号ページの生成処理が終了し、図3のステップS303の処理が終了する。
図3に戻り、ステップS304においてページを生成するための処理を行う。Nup印刷を行う場合についても、ページを生成する際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例は、図10のフローチャートと同様である。
すなわち、ステップS1001において、1ページ分のページメモリの獲得を行う。本実施形態では、説明の簡略化のため1ページ分のメモリを獲得するものとする。
As described above, the copy number page generation process ends, and the process of step S303 in FIG. 3 ends.
Returning to FIG. 3, processing for generating a page is performed in step S304. Also in the case of performing Nup printing, an example of detailed processing of the
That is, in step S1001, page memory for one page is acquired. In the present embodiment, it is assumed that one page of memory is acquired for the sake of simplicity.
次に、ステップS1002において、バンドの数を表す変数bを初期化する。この場合、バンドとは、1ページ分を短冊上に何等分かしたものを指すものとする。また、変数bと変数bの上限値bmaxとは、それぞれ前記(1式)、(2式)を満たす整数とする。
次に、ステップS1003において、バンド数を示す変数bが上限値bmax以下であるか否かを判定する。もし、変数bが前記(1式)を満たすならば、ステップS1004に進む。一方、変数bが前記(1式)を満たさないならばステップS1006に進む。
Next, in step S1002, a variable b representing the number of bands is initialized. In this case, the band refers to one page divided into a number of strips. Further, the variable b and the upper limit value bmax of the variable b are integers satisfying the above (1 expression) and (2 expression), respectively.
Next, in step S1003, it is determined whether or not the variable b indicating the number of bands is equal to or less than the upper limit value bmax. If the variable b satisfies the above (formula 1), the process proceeds to step S1004. On the other hand, if the variable b does not satisfy (Formula 1), the process proceeds to step S1006.
まず、変数bが1(b=1)、つまり、変数が前記(1式)を満たす場合について説明する。
この場合、ステップS1004に進み、レンダリング処理を行う。ここでいうレンダリング処理とは、ステップS302で作成したバンド符号化表現の構成されているオブジェクト構成(例えば、文字、イメージ、図形など)の種別を解析し、図3のステップS302で生成したバンド符号化表現をビットマップ化して、図10のステップS1001で獲得したページメモリの指定された領域に格納することを指すものとする。本実施形態では、モノクロのレンダリングを行う場合を扱うものとする。
First, the case where the variable b is 1 (b = 1), that is, the variable satisfies the above (1 expression) will be described.
In this case, the process proceeds to step S1004 to perform rendering processing. The rendering process here refers to the band code generated in step S302 of FIG. 3 by analyzing the type of the object configuration (for example, characters, images, graphics, etc.) that is configured in the band coded expression created in step S302. It is assumed that the converted representation is converted into a bitmap and stored in the designated area of the page memory acquired in step S1001 of FIG. In this embodiment, a case where monochrome rendering is performed is handled.
次に、ステップS1005において、バンド番号を示す変数bをインクリメントする。
そして、再びステップS1003に戻り、バンド数を示す変数bが、上限値bmaxを超えるまで、ステップS1003〜S1005を繰り返し行う。
そして、バンド数を示す変数bが上限値を超えた場合(すなわち、前記(1式)を満たさない場合)は、ステップS1006に進み、本ページ生成処理を終了し、図3のステップS304に戻る。
次にステップS305に進み、印字処理を行う。印字処理を行う際のプリンタコントローラ部2002の詳細な処理の一例については、図11のフローチャートと同様である。
In step S1005, the variable b indicating the band number is incremented.
Then, the process returns to step S1003 again, and steps S1003 to S1005 are repeated until the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit bmax.
When the variable b indicating the number of bands exceeds the upper limit value (that is, when the (expression 1) is not satisfied), the process proceeds to step S1006, the page generation process is terminated, and the process returns to step S304 in FIG. .
In step S305, printing processing is performed. An example of detailed processing of the
すなわち、まず、ステップS1101において、ページデータの獲得を行う。ここでいうページデータとは、図10のフローチャートの処理で生成したページを指すものとする。
次に、ステップS1102において、図20のステップS2004で生成した開始番号xを獲得する。ただし、開始番号xは、前述した第1の実施形態と同様に、前記(3式)を満たす整数とする。
開始番号xが1(x=1)の場合は、「0001」と部数印字され、開始番号xが2(x=2)の場合は、「0002」と部数印字されることとする。
That is, first, in step S1101, page data is acquired. The page data here refers to a page generated by the processing of the flowchart of FIG.
Next, in step S1102, the start number x generated in step S2004 of FIG. 20 is acquired. However, the start number x is an integer that satisfies the above (Formula 3), as in the first embodiment described above.
When the start number x is 1 (x = 1), “0001” is printed, and when the start number x is 2 (x = 2), “0002” is printed.
次に、ステップS1103において、部数情報の獲得を行う。ここでいう部数情報とは、指定されたプリントデータを何部印刷するかを指定する情報とする。この場合の部数情報は、図2のパネル2008から指定されたり、図2のホストコンピュータなどの外部機器2001から指定されたりするものとする。獲得した部数情報をnmaxとする。ただし、この部数番号nmaxは、前述した第1の実施形態と同様に、前記(4式)を満たす整数とする。
Next, in step S1103, the number of copies information is acquired. The number of copies information here is information that specifies how many copies of the specified print data are to be printed. In this case, the number of copies information is specified from the
次に、ステップS1104において、カレント部数情報nを初期化する(カレント部数情報nを1に(n=1)する)。ただし、カレント部数情報nは、前述した第1の実施形態と同様に、前記(5式)を満たす整数とする。 Next, in step S1104, current copy number information n is initialized (current copy number information n is set to 1 (n = 1)). However, the current copy number information n is an integer that satisfies the above (Formula 5), as in the first embodiment.
次に、ステップS1105において、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たすか否かを判定する。もし、カレント部数情報nが前記(6式)を満たす場合には、ステップS1106に進む。逆に、カレント部数情報nが前記(6式)を満たさない場合には、ステップS1110に進む。 Next, in step S1105, it is determined whether or not the current copy number information n satisfies (Expression 6). If the current copy number information n satisfies the above (formula 6), the process proceeds to step S1106. On the other hand, if the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6), the process proceeds to step S1110.
そして、カレント部数情報nが前記(6式)を満たす場合には、まず、ステップS1106において、テンプレートに部番号xを部番号ページに印字する。ここでいうテンプレートとは、図21のように部番号xが印字されるテンプレートを生成する。なお、部番号xとは、ステップS1102で獲得した開始番号x及びその開始番号xをインクリメントした番号である。 If the current copy number information n satisfies (Formula 6), first, in step S1106, the copy number x is printed on the copy number page on the template. The template here generates a template on which a part number x is printed as shown in FIG. The copy number x is the start number x acquired in step S1102 and a number obtained by incrementing the start number x.
次に、ステップS1107において、図10のフローチャートで生成したページとステップS1106で生成した部番号付のテンプレートとを合成する。フローチャート上には示していないが、ここで複数ページある場合には、複数ページとも同様の処理を行う。
次に、ステップS1108において、カレント部数情報nを1インクリメントする。
次に、ステップS1109において、開始番号xを1インクリメントし、ステップS1105に戻る。
Next, in step S1107, the page generated in the flowchart of FIG. 10 and the template with the part number generated in step S1106 are combined. Although not shown in the flowchart, when there are a plurality of pages, the same processing is performed for the plurality of pages.
In step S1108, the current copy number information n is incremented by one.
Next, in step S1109, the start number x is incremented by 1, and the process returns to step S1105.
そして、再び、ステップS1105に戻り、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たさなくなるまで、ステップS1105〜S1109を繰り返す。
そして、カレント部数情報nが、前記(6式)を満たさない場合には、ステップS1110に進む。
ステップS1110において、ステップS1108で生成したページを、図2のエンジン2011へビデオ転送し、実際の用紙への印字を行う。
Then, the process returns to step S1105 again, and steps S1105 to S1109 are repeated until the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6).
If the current copy number information n does not satisfy the above (formula 6), the process proceeds to step S1110.
In step S1110, the page generated in step S1108 is video-transferred to the
以上のように、本実施形態では、1枚の用紙に複数のページをレイアウトして印刷するNup印刷を行う場合には、用紙内の各ページに対して部番号をレイアウトするようにしたので、LBPなどの印刷装置に、部数印字機能を設定した場合でも、Nup印刷を行った際に、用紙内の各ページに部数印字を行うことができ、用紙上の複数ページの各レイアウト部分のみをコピーを行った場合でも、部番号における追跡が容易になり、ユーザの利便性を保つ事ができる。
また、1枚の用紙に複数のページをレイアウトする場合に、そのレイアウトにあわせて部数印字情報も縮小して、部数印字を行うようにしたので、1枚の用紙に付された部番号がどのページに対応するものなのかをユーザに容易に判別させることができ、ユーザの利便性を保つことができる。
As described above, in this embodiment, when performing Nup printing in which a plurality of pages are laid out and printed on one sheet, the copy number is laid out for each page in the sheet. Even when the number of copies printing function is set in a printing device such as LBP, when Nup printing is performed, the number of copies can be printed on each page in the paper, and only the layout portions of multiple pages on the paper are copied. Even when the process is performed, tracking of the part number is facilitated, and the convenience of the user can be maintained.
Also, when multiple pages are laid out on a single sheet, the number of copies printed information is reduced in accordance with the layout and the number of copies is printed. The user can easily determine whether the page corresponds to the page, and the user's convenience can be maintained.
なお、本実施形態では、1枚あたり2ページが印刷されるようにする場合を例に挙げて説明したが、1枚あたりに印刷するページ数はこれに限定されないということは勿論である。例えば、1枚あたりに印刷するページ数を、4ページ、8ページ又は16ページにしても構わない。 In this embodiment, the case where two pages are printed per sheet has been described as an example. However, the number of pages printed per sheet is not limited to this. For example, the number of pages printed per sheet may be 4 pages, 8 pages, or 16 pages.
(変形例)
前記各実施形態では、モノクロの印刷について例示したが、カラー印刷の場合であっても構わない。
また、前記各実施形態では、ページ単位での処理について例示したが、バンド単位であっても構わない。
さらに、前記各実施形態では、PDLによるレンダリング後の処理について例示したが、スキャナ等で読み取った画像に対して適用しても構わない。
また、前記実施形態では、PDLによる印刷装置について例示したが、それ以外の画像処理装置であっても構わない。
(Modification)
In each of the above embodiments, monochrome printing has been illustrated, but color printing may be used.
Further, in each of the above embodiments, the processing in units of pages is exemplified, but it may be in units of bands.
Further, in each of the above embodiments, the processing after rendering by PDL is exemplified, but it may be applied to an image read by a scanner or the like.
In the above-described embodiment, the PDL printing apparatus is exemplified, but other image processing apparatuses may be used.
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. What is implemented by operating the various devices according to a program supplied and stored in a computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the scope of the present invention.
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example, the program code are stored. The recorded medium constitutes the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code supplied by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS (operating system) or other application software in which the program code is running on the computer, etc. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the functions of the above-described embodiment are realized in cooperation with the embodiment.
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。 Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU provided in the function expansion board or function expansion unit based on the instruction of the program code Needless to say, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by performing part or all of the actual processing.
1000 LBP本体
1001 プリンタ制御ユニット
1002 レーザドライバ
1003 半導体レーザ
1004 レーザ光
1005 回転多面鏡
1006 静電ドラ厶
1007 現像ユニット
1008 用紙カセット
1009 給紙ローラ
1010、1011 搬送ローラ
2001 外部機器
2002 プリンタコントローラ部
2003 アドレスデータバス
2004 ホストI/F
2005 CPU
2006 ROM部
2007 DMA部
2008 パネル部
2009 I/F回路部
2010 RAM部
2011 エンジン
1000 LBP
2005 CPU
2006
Claims (6)
部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、
前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、
前記部番号付加手段は、ステータスプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、ステータスプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成装置。 A copy number specifying means for allowing the user to specify the number of output copies of the image data;
When copy number printing is set, a copy number adding unit that adds a different copy number for each copy to be output to the image data of the number of copies specified by the user using the copy number specifying unit;
Layout information designating means for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
Image data output means for outputting the number of copies of image data designated by the user using the number of copies designation means,
The unit number adding means, in the case of status printing, be part number printing has been set so as not to add the part number, a case of not performing status print part number printing is set In the case, the copy number is based on the layout information specified by the layout information specifying means, and the image data of the output number specified by the user using the copy specifying means is on the upper right, lower right, upper left of the sheet. The image forming apparatus is added to the lower left and the center .
部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、
前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、
前記部番号付加手段は、レポートプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、レポートプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成装置。 A copy number specifying means for allowing the user to specify the number of output copies of the image data;
When copy number printing is set, a copy number adding unit that adds a different copy number for each copy to be output to the image data of the number of copies specified by the user using the copy number specifying unit;
Layout information designating means for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
Image data output means for outputting the number of copies of image data designated by the user using the number of copies designation means,
The copy number adding means is configured not to add the copy number even if copy number printing is set when performing report print, and set copy number printing when not performing report print . In the case, the copy number is based on the layout information specified by the layout information specifying means, and the image data of the output number specified by the user using the copy specifying means is on the upper right, lower right, upper left of the sheet. The image forming apparatus is added to the lower left and the center .
部番号印刷が設定されている場合、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、出力する部毎に異なる部番号を付加する部番号付加手段と、
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定手段と、
前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力手段とを有し、
前記部番号付加手段は、フォントリストを印刷する場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、フォントリストを印刷しない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定手段により指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、前記部数指定手段を用いてユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成装置。 A copy number specifying means for allowing the user to specify the number of output copies of the image data;
When copy number printing is set, a copy number adding unit that adds a different copy number for each copy to be output to the image data of the number of copies specified by the user using the copy number specifying unit;
Layout information designating means for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
Image data output means for outputting the number of copies of image data designated by the user using the number of copies designation means,
The unit number adding means, when printing a font list, have part numbers printed is set also to not adding the part number, even if you do not want to print a font list part number printing is set The number of copies based on the layout information specified by the layout information specifying means, the image data of the number of copies specified by the user using the number of copies specifying means, the upper right, lower right, An image forming apparatus added to the upper left, lower left, and center .
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、
ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、
前記部番号付加ステップは、ステータスプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、ステータスプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成方法。 When the copy number printing is set, a copy number adding step for adding a different copy number for each output copy to the image data of the number of copies specified by the user;
A layout information designation step for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
An image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user,
The part number addition step, when performing status printing, be part number printing has been set so as not to add the part number, a case of not performing status print part number printing is set In this case, a copy number is added to the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper for the output number of copies specified by the user based on the layout information specified in the layout information specifying step. An image forming method.
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、
ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、
前記部番号付加ステップは、レポートプリントを行う場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、レポートプリントを行わない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成方法。 When the copy number printing is set, a copy number adding step for adding a different copy number for each output copy to the image data of the number of copies specified by the user;
A layout information designation step for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
An image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user,
In the copy number adding step, when performing a report print, the copy number is not added even if the copy number printing is set, and the copy number printing is set when the report print is not performed. In this case, a copy number is added to the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper for the output number of copies specified by the user based on the layout information specified in the layout information specifying step. An image forming method.
部番号を用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に配置するレイアウト情報を指定するレイアウト情報指定ステップと、
ユーザにより指定された部数の画像データを出力する画像データ出力ステップとを有し、
前記部番号付加ステップは、フォントリストを印刷する場合には、部番号印刷が設定されていても前記部番号を付加しないようにし、フォントリストを印刷しない場合であって部番号印刷が設定されている場合には、前記レイアウト情報指定ステップにより指定されたレイアウト情報に基づき部番号を、ユーザにより指定された出力部数の画像データに対して、用紙の右上、右下、左上、左下、及び中央に付加することを特徴とする画像形成方法。 When the copy number printing is set, a copy number adding step for adding a different copy number for each output copy to the image data of the number of copies specified by the user;
A layout information designation step for designating layout information for arranging the copy number in the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the paper;
An image data output step for outputting image data of the number of copies designated by the user,
The part number addition step, when printing a font list, be part number printing has been set so as not to add the part number, even if you do not want to print a font list part number printing is set The number of copies based on the layout information specified in the layout information specifying step is set to the upper right, lower right, upper left, lower left, and center of the image data of the number of copies specified by the user. An image forming method comprising adding the image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086123A JP5043976B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010086123A JP5043976B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus and image forming method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122080A Division JP4557593B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus, image forming method, and computer program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010158904A JP2010158904A (en) | 2010-07-22 |
JP5043976B2 true JP5043976B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=42576424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010086123A Expired - Fee Related JP5043976B2 (en) | 2010-04-02 | 2010-04-02 | Image forming apparatus and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5043976B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101111A (en) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Canon Inc | Printer |
JP3326971B2 (en) * | 1994-06-30 | 2002-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Automatic stamping device |
JPH08295068A (en) * | 1995-04-27 | 1996-11-12 | Canon Inc | Printer |
JP3814995B2 (en) * | 1997-11-13 | 2006-08-30 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2002281319A (en) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4080919B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-04-23 | 株式会社リコー | Printer driver, printer, and printing method |
JP2003289408A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Kyocera Mita Corp | Digital copying machine |
-
2010
- 2010-04-02 JP JP2010086123A patent/JP5043976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010158904A (en) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4995057B2 (en) | Drawing apparatus, printing apparatus, drawing method, and program | |
JP4393076B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP4328426B2 (en) | Printing control method and apparatus | |
JP3634695B2 (en) | Printing control method and apparatus | |
JP4785303B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP3937666B2 (en) | Printing control method and apparatus | |
JP4054444B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and storage medium | |
JP3576819B2 (en) | Information processing apparatus, print control method, and storage medium | |
JP4095512B2 (en) | Document conversion method and apparatus | |
JP5103659B2 (en) | System, print control apparatus, method and program | |
JP5288879B2 (en) | Printing apparatus, control method therefor, program, and computer-readable storage medium | |
JP3962513B2 (en) | Preview image display method, information processing apparatus, and storage medium storing program | |
JP3902907B2 (en) | Image processing apparatus and method, and image forming apparatus | |
JP4557593B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and computer program | |
JP4612917B2 (en) | Control method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP4267047B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JP5043976B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP3890172B2 (en) | PREVIEW IMAGE DISPLAY METHOD, PRINT CONTROL DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM | |
JP5335367B2 (en) | Image processing apparatus, part number adding method and program | |
JP2005324425A (en) | Image forming apparatus and control program therefor | |
JP2006263969A (en) | Image processing device, printing job forming device, and image processing system | |
JP2000335021A (en) | Image processing apparatus and method | |
JP2005210538A (en) | Image processing apparatus and method, ground tint generating method, and computer program | |
JP4612909B2 (en) | Control method, information processing apparatus, and computer-readable recording medium | |
JP4474487B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120425 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5043976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |