JP5042900B2 - キャップ - Google Patents
キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042900B2 JP5042900B2 JP2008093174A JP2008093174A JP5042900B2 JP 5042900 B2 JP5042900 B2 JP 5042900B2 JP 2008093174 A JP2008093174 A JP 2008093174A JP 2008093174 A JP2008093174 A JP 2008093174A JP 5042900 B2 JP5042900 B2 JP 5042900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- cylinder
- cap
- container
- mouth tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
係合突部2の外周面は、平坦な係合面2aとなっている。
係合筒部6は、注出筒5外周にリング状の上壁8によって連設され、上壁8の外周縁から垂設された蓋係合部9と、蓋係合部9の下端に連設されたリング状の上壁10と、上壁10の周縁より垂設された外周筒部11と、蓋係合部9の下方に延び、口筒部1内周に嵌挿される内筒12とからなっている。
横弱化部18は、図1(b)に示すように、容器Aの係合突部2の係合面2aに対応する高さの範囲aに形成され、横溝17の深さは、外周筒部11の内周に薄肉を残して切り込まれるようになっている。
凹部21の端部16aと下係合筒部20との間には、横溝17とほぼ同一深さに切り込まれた縦弱化部23が形成されており、凹部21と摘み片22との間には、所定の位置に切断可能な連結片24が設けられている。
係合突条26には、外周の縦弱化部23に対応する位置に縦溝27が形成されている。
外周壁31の内周には、キャップ本体Bの係合筒部6の蓋係合部9と係合する係合部33が設けられている。
容器は、上蓋Cの外周壁31の係合部33とキャップ本体Bの係合筒部6の蓋係合部9とを係合させるとともに、上蓋Cの密封リング32とキャップ本体Bの注出筒5とを係合させ、上蓋Cをキャップ本体Bに閉蓋した後、容器A内に内容液を充填し、口筒部1に閉蓋したキャップを上方から打栓する。
摘み片22を外周方向に引張ると、図3(a)に示すように、摘み片22内側面と凹部21とを連結している連結片24を切断し、キャップ本体Bの外周筒部11の下係合筒部20と連結壁部16とを連設する縦弱化部23が切断される。
さらに摘み片22を引張ると、下係合筒部20と上係合筒部19とを連設する横弱化部18を徐々に切断し、図3(b)に示すように、外周筒部11から下係合筒部20を引き離していく。
本実施例の第1実施例と同一の構成部分には、同一の符号を付して図示し、詳しい説明を省略し、相違点を中心に説明する。
口筒部35の係合突部36より上方の外周面には、平坦な係合面35aが配設され、係合突部36の外周面は、平坦な係合面36aとなっている。
外周筒部40は、連結壁部41と、該連結壁部41の両側端に連設し、横溝42によって形成された横弱化部43の上下に配設された上係合筒部44と、下係合筒部45とを具えている。
横弱化部43は、容器Aaの係合突部36の係合面36aの高さの範囲bに対応する高さに形成され、横溝42は、外周筒部の内周に薄肉を残すように切り込まれている。
打栓時には、キャップ本体Baの係合筒部6の内筒12外周と、外周筒部40の内周により、容器Aaの口筒部35を挟持するとともに、キャップ本体Baの係合突条51の上部が、容器Aaの係合突部36下端部と係合し、キャップ本体Baの抜け落ちを防止して容器Aaの口筒部35に装着される。
その他の作用効果は、実施例1と同じである。
また、キャップ本体と上蓋を、ヒンジを介して連設するように形成し、一体成形するようにしてもよく、キャップの構成は、上記各実施例の形態に限定されない。
その場合、キャップ本体Bbを分別廃棄する際に、摘み片62を下方に引張ることによって、縦弱化部60を切断することができる。
B、Ba、Bb キャップ本体
C、Ca 上蓋
a、b、c 範囲
1、35 口筒部
2、36 係合突部
2a、35a、36a 係合面
5 注出筒
6 係合筒部
7 隔壁
8、10 上壁
9 蓋係合部
11、40、55 外周筒部
12 内筒
13 弱化部
14 除去部
15 プルリング
16、41、58 連結壁部
17、42 横溝
18、43、56 横弱化部
19、44、57 上係合筒部
20、45、59 下係合筒部
21、46、61 凹部
22、48、62 摘み片
23、47、60 縦弱化部
24 連結片
25 係合面部
26、51 係合突条
27 縦溝
30 頂壁
31 外周壁
32 密封リング
33 係合部
49 上係合面部
50 下係合面部
Claims (3)
- 容器口筒部に取着されるキャップ本体と上蓋とからなるキャップにおいて、
容器口筒部の外周には、平坦な係合面を具えた係合突部が設けられ、
キャップ本体は、注出筒と、上壁と外周筒部、内筒と蓋係合部を具えた係合筒部とからなっており、
外周筒部は、連結壁部と、該連結壁部を除いて形成された横弱化部の上下に配設された上係合筒部と下係合筒部とを具え、
横弱化部は、容器口筒部の係合面の範囲に対応する高さに薄肉を残して形成され、
連結壁部には、凹部が設けられ、
凹部には、下係合筒部の端部に形成された摘み片が配設されていることを特徴とするキャップ。 - 凹部の側端と下係合筒部との間に、縦弱化部が設けられ、
縦弱化部に対応して下係合筒部下端に設けられた係合突条に、切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のキャップ。 - 係合突部が、容器口筒部外周の中央部に突設され、
口筒部外周には、口筒部上部の平坦な係合面と、係合突部外周の平坦な係合面とが配設され、
横弱化部が、口筒部上部、または係合突部のいずれかの係合面に対応する高さに形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093174A JP5042900B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093174A JP5042900B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009241976A JP2009241976A (ja) | 2009-10-22 |
JP5042900B2 true JP5042900B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41304372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093174A Active JP5042900B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042900B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6377967B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2018-08-22 | 伸晃化学株式会社 | 容器の蓋体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3830696B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2006-10-04 | 株式会社吉野工業所 | 中栓およびキャップを具えた液注出容器 |
JP4519291B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2010-08-04 | 日本クラウンコルク株式会社 | 打栓式合成樹脂製容器蓋 |
JP4663082B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2011-03-30 | 日本クラウンコルク株式会社 | 打栓式合成樹脂製容器蓋 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093174A patent/JP5042900B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009241976A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5669597B2 (ja) | 分別廃棄用ヒンジキャップ | |
JP5182811B2 (ja) | 蓋付き容器 | |
NO322774B1 (no) | Apningsanordning | |
JP7114180B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5042900B2 (ja) | キャップ | |
JP5137705B2 (ja) | 分別機能付ヒンジキャップ | |
JP5384000B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5208718B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5755030B2 (ja) | キャップ | |
JP5269487B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5090234B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5367351B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5236347B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP3188139U (ja) | ボトルキャップ | |
JP5005569B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6327781B2 (ja) | キャップ | |
JP5384001B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5301978B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2020070063A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7489871B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5101259B2 (ja) | キャップ | |
JP5485019B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7466988B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5692972B2 (ja) | キャップ | |
JP6008797B2 (ja) | ヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5042900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |