JP5042721B2 - インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 - Google Patents
インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042721B2 JP5042721B2 JP2007162636A JP2007162636A JP5042721B2 JP 5042721 B2 JP5042721 B2 JP 5042721B2 JP 2007162636 A JP2007162636 A JP 2007162636A JP 2007162636 A JP2007162636 A JP 2007162636A JP 5042721 B2 JP5042721 B2 JP 5042721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- heater
- ribs
- ink heating
- heating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 395
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 26
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
図1は、本発明によるインク加熱装置を搭載した画像形成装置の構成を示す概略図である。本発明では、画像形成装置として、インクジェットプリンタを例として説明する。
インク循環時には、上部タンク50と、下部タンク60とのそれぞれの電磁弁90A、90Bが開状態であり、上部タンク50と下部タンク60は、それぞれに大気と連通している。下部タンク60内のインク液面の高さと、インクジェットヘッド20のノズルの高さと、上部タンク50内のインクの液面の高さとは、これらの順番に鉛直方向に低い順に位置している。
第1の実施形態に係るインク加熱装置について説明する。
図2Aは、第1実施形態におけるインク加熱装置の斜視図である。このインク加熱装置10は、例えば4種類の色のインク(C、M、Y、K)を、互いに混ざり合わないように分別して通過させ、その際にインク温度を所望する温度まで上げることが可能である。参照符号の末尾に付されているアルファベットは、その色に対応するインク加熱装置10の構成を示している。
第1の態様では、温度センサは、インク流路190に設けられており、温度センサは、インク温度を直接的にモニタする。この場合、温度センサは全てのインク流路190に入れられている必要はなく、代表して1色の温度をモニタするように、インク流路のいずれか1つに設けられていればよい。しかし、インクのOWが色により異なる場合、最も高い下限を有するOWを基準としてヒータ180を制御することは好ましい。温度に関する情報が得られるならば、温度センサを設ける場所や温度センサの数は、任意である。例えば、インク加熱装置10のインク流路190内以外でも、インクジェットヘッド20内のインク流路近傍に温度センサ(例えば、ピエゾ温度をモニタするためのもの)が設けられているような場合は、その温度センサをインク温度検出用として用いても構わない。また、温度センサは、サーミスタに限られず、例えば、熱電対やPt測温抵抗体でもよい。
第2の態様では、図3Aに示されているように、インク加熱装置10の基幹部151上に温度センサ210が配置されている。より詳細には、インクとの距離が一番短い基幹部151の一部に温度センサ210が配置されている。この配置位置は、ヒータ180からの伝熱距離が最も短いため、インクに接しているリブの部分のうち一番温度が高くなる位置である。この位置に温度センサ210を配置するのは、インクに接触している面の温度が、所定の温度を超えると、その部分に接するインクが高温により変質し、正常な吐出ができなくなったり印刷画像品質が劣化したりするなどの問題を発生させるため、インクを変質させる温度に到達しやすい位置で基幹部151の温度をモニタすることが重要だからである。温度センサ210の配置の位置は、インクと接触する全ての壁面温度が上述の条件を満たすようにヒータ180を制御可能であれば、いずれに配置してもよいが、インクの温度を直接測らない本態様の場合、基幹部151の温度と、インク温度の上昇率の相関関係があらかじめ既知であることが必要である。
図5Aは、本発明によるインク加熱装置の第2実施形態の斜視図である。第1実施形態と同一の参照符号を付された構成要素は、同等の素材から形成され、同一の機能を果たすので、ここでは説明を省く(インク入口開口部120M、120Yは、この図では見えない)。
第1実施形態において述べたような変形例が本実施形態対しても適用することが可能である。すなわち、図4Cに示されているように、リブ160の延出端が外周部から離れた形状に形成されたとしても、結果として、それぞれの色ごとに仕切られたインク流路190(C、M、Y、K)内で、間隙170(C、M、Y、K)間がリブ160によって分断されず、インクが往来することとなる。
図7Aは、本発明によるインク加熱装置の第3実施形態の縦断面構成を示す図である。第3実施形態は、第2実施形態におけるインク流路の流入側に、インクの均一な分配を行う機構を設けたものである。尚、本実施形態で図6Bに示す部材と同等なものには同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
以上、散らし部材220のいくつかの態様について述べてきたが、散らし部材220上の小孔の口径面積の和が、インク入口開口部120の口径面積以上で有ることが望ましい。すなわち、(小孔の口径面積の和)≧(インク入口開口部の口径面積)が成立していることが必要である。この式で等号が成立する場合、インク入口開口部120(C、M、Y、K)から流入したインクが滞りなくそれぞれの間隙170(C、M、Y、K)に流入するための小孔の断面積についての最小条件が保障される。不等号が成立する場合は、インクの流れが散らし部材220で大きな抵抗を受けないでインク流路190(C、M、Y、K)に流入することができる。
図8は、第4実施形態のインク加熱装置の縦断面構成を示す図である。この第4実施形態は、第3実施形態と同様に、インクの流入に際して、均一に4つの間隙170(C、M、Y、K)に分配する構成例である。尚、本実施形態で図5Bに示す部材と同等なものには同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
前記の具体的実施形態から、以下のような構成の発明を抽出することができる。
前記ヒータを内蔵して該ヒータの発熱面を囲む基幹部、該基幹部から延出する放熱面を有する複数のリブ及び、一部又は全ての前記リブの端部と接合し、前記リブを外周から囲んでいる外周部からなる放熱部と、
前記放熱部の鉛直方向の両端でそれぞれ隙間を空けて、前記放熱部を収容する容器と、
前記隙間を密閉して、前記複数のリブの複数の均等な群の区分を形成し、該区分の中で少なくとも1つのインク流路を形成する仕切り部と、
前記容器に対で複数設けられ、前記容器内の前記区分のそれぞれに、前記被加熱物を流入するインク入口開口部及び温度調整された被加熱物を該区分から外部に流出するインク出口開口部と、
を具備し、
前記複数のリブは、前記ヒータに対してほぼ対称に配置されていることを特徴とするインク加熱装置。
この(1)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第1乃至第4実施形態が対応する。それらの実施形態において、ヒータ180は、ヒータに、基幹部151は、基幹部に、リブ160は、リブに、外周部152は、外周部に、放熱部150は、放熱部に、隙間L2が、隙間に、上部蓋部材130と下部蓋部材140とが、容器に、インク流路190は、インク流路に、インクは被加熱物に、インク入口開口部120が、インク入口開口部に、インク出口開口部110が、インク出口開口部に、それぞれ、対応する。
この(1)に記載のインク加熱装置によれば、放熱部がヒータの発熱面を囲むように配置されているため、ヒータからの発熱が無駄なく被加熱物の加熱に利用できる。また、複数のリブがヒータに対してほぼ対称に配置されているため、各色のインクが流路により均等に加熱される。
この(2)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第2乃至第4実施形態が対応する。
この(2)に記載のインク加熱装置によれば、各色のインクが流路により均等に加熱される。
この(3)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第1乃至第4実施形態が対応する。
この(3)に記載のインク加熱装置によれば、各色のインクが流路により均等に加熱される。
この(4)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第1実施形態が対応する。
この(4)に記載のインク加熱装置によれば、各色のインクが流路により均等に加熱される。
この(5)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第1乃至第4実施形態が対応する。
この(5)に記載のインク加熱装置によれば、ヒータの近傍位置と、ヒータから離れた位置とで、ヒータにより形成される放射状の熱流束の密度の差が小さくなるため、インク加熱装置の余分な熱容量が低減される。被加熱物の加熱時間を短縮することができる。
この(6)に記載のインク加熱装置に関する実施形態は、インク加熱装置の第1乃至第4実施形態が対応する。それらの実施形態において、温度センサ210が温度センサに対応する。
この(6)に記載のインク加熱装置によれば、本体の温度をモニタすることによりインクがOWにあることを知ることができる。
この(7)に記載のインク加熱装置には、インク加熱装置の第3及び第4実施形態が対応する。
この(7)に記載のインク加熱装置によれば、被加熱物ごとの複数の流路内の被加熱物の流速がほぼ均一となることにより、十分に加熱されないうちにインク加熱装置を出て行く被加熱物が減少し、結果として、加熱時間を短縮することができる。
この(8)に記載のインク加熱装置には、インク加熱装置の第3実施形態が対応する。この実施形態において、散らし部材が部材に、対応する。
この(8)に記載のインク加熱装置によれば、被加熱物ごとの複数の流路内の被加熱物の流速がほぼ均一となることにより、十分に加熱されないうちにインク加熱装置を出て行く被加熱物が減少し、結果として、加熱時間を短縮することができる。
この(9)に記載のインク加熱装置には、インク加熱装置の第3実施形態が対応する。この実施形態において、前記小孔が孔に、インク入口開口部が開口部に、それぞれ対応する。
この(9)に記載のインク加熱装置によれば、開口部から流入した被加熱物が滞りなく流路内に流入することができる。
この(10)に記載のインク加熱方法には、インク温度のモニタの第2の態様が対応する。
この(10)に記載のインク加熱方法によれば、被加熱物(インク)が加熱されすぎて変性を生じないように、被加熱物の温度をモニタすることができる。
前記記録ヘッドにインクを供給するインク循環経路と、
前記記録媒体を前記記録ヘッドに対して搬送する記録媒体搬送部と、
前記インク循環経路に配置された(1)乃至(9)のいずれか1に記載のインク加熱装置とを具備する画像形成装置。
この(11)に記載の画像形成装置には、画像形成装置の一実施形態が対応する。この実施形態において、インクジェットヘッド20が記録ヘッドに、インク循環経路がインク循環経路に、記録媒体30が記録媒体に、媒体搬送手段40が記録媒体搬送部に、それぞれ対応する。
この(11)に記載の画像形成装置によれば、上記(1)乃至(9)に記載のインク加熱装置の有利な点を利用して、画像形成を行うことができる。
Claims (10)
- ヒータと、
ヒータ発熱面を囲むように周囲に配置された加熱器の本体と、
前記加熱器の本体に形成され、その側面が被加熱物と接するように設けられた複数のリブとからなる加熱装置において、
前記複数のリブの間に、前記加熱器の本体の長手軸方向に延びたインク流路が形成され、
前記複数のリブは、前記ヒータに対してほぼ対称に配置され、
前記複数のリブの断面積は、前記ヒータに近い側の断面積をA1、前記ヒータから遠い側の断面積をA2としたときに、A1>A2であることを特徴とするインク加熱装置。 - 前記複数のリブは、面対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインク加熱装置。
- 前記複数のリブは、点対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインク加熱装置。
- 前記複数のリブは、回転対称に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のインク加熱装置。
- 前記加熱器は、本体上に温度センサを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のインク加熱装置。
- 前記複数のリブの間を流れる前記被加熱物の流速が、ほぼ均一になるように構成されている請求項1乃至5のいずれか1に記載のインク加熱装置。
- 前記インク加熱装置の少なくともインク流入側に、前記複数のリブの間を流れるインクの流速がほぼ均一となるようにするための部材が配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1に記載のインク加熱装置。
- 前記部材には、複数の孔が設けられており、前記複数の孔の断面積の和は、前記インク加熱装置の被加熱物が流入する開口部の開口の断面積以上である請求項7に記載のインク加熱装置。
- 前記複数のリブが前記被加熱物に接する部分のうち、最も高温となる部分の温度が、前記被加熱物の特性保証温度の範囲内となるように制御される請求項1乃至8のいずれか1に記載のインク加熱装置を用いるインク加熱方法。
- インクを記録媒体に吐出する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドにインクを供給するインク循環経路と、
前記記録媒体を前記記録ヘッドに対して搬送する記録媒体搬送部と、
前記インク循環経路に配置された請求項1乃至8のいずれか1に記載のインク加熱装置とを具備する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162636A JP5042721B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007162636A JP5042721B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009000859A JP2009000859A (ja) | 2009-01-08 |
JP5042721B2 true JP5042721B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40317794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007162636A Active JP5042721B2 (ja) | 2007-06-20 | 2007-06-20 | インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042721B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5611635B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-10-22 | 株式会社セイコーアイ・インフォテック | インクジェットプリンタ |
JP5703652B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 加熱流路ユニット、および、液体噴射ヘッド |
JP7346826B2 (ja) * | 2019-01-24 | 2023-09-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | ヘッドユニット、及びインクジェット記録装置 |
JP7476570B2 (ja) | 2020-02-28 | 2024-05-01 | コニカミノルタ株式会社 | インク供給装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61173346U (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-28 | ||
JP2762600B2 (ja) * | 1988-08-29 | 1998-06-04 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 重合液用脱揮発装置およびこれを用いた重合液の脱揮発方法 |
JPH05193155A (ja) * | 1992-01-20 | 1993-08-03 | Ricoh Co Ltd | ホットメルトインクカートリッジ及び固形インク並びにホットメルトインクジェット記録装置 |
JPH1191125A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Toshiba Tec Corp | インクジェットプリンタ |
JP3379466B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2003-02-24 | 松下電器産業株式会社 | 加熱装置 |
JP2002264362A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Seiko Instruments Inc | インクジェット式記録装置 |
JP2003220715A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Konica Corp | インクジェットプリンタ |
JP4525036B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-08-18 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | インクジェット記録装置 |
-
2007
- 2007-06-20 JP JP2007162636A patent/JP5042721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009000859A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8191985B2 (en) | Ink jet printer | |
KR100225709B1 (ko) | 프린트카트리지 냉각장치 | |
US7815277B2 (en) | Image recording device | |
US8292396B2 (en) | Image forming apparatus which adjusts ink temperature | |
US7980683B2 (en) | Inkjet printer with ink recycling amount changing units | |
US8820891B2 (en) | Inkjet printing apparatus | |
JP5042721B2 (ja) | インク加熱装置、そのインク加熱方法、及びそのインク加熱装置を備える画像記録装置 | |
JP7059086B2 (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
JP2014024323A (ja) | 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 | |
US7963625B2 (en) | Printer providing temperature equalization for plural color inks | |
JP2003118124A (ja) | 熱除去能力が強化された熱インクジェットプリンタおよびその製造方法 | |
CN104441981A (zh) | 液体喷出头 | |
JP2010280213A (ja) | 液体吐出ヘッド | |
JP4854553B2 (ja) | 熱交換器及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5863493B2 (ja) | 液体吐出記録ヘッド | |
US7125110B2 (en) | Systems for regulating temperature in fluid ejection devices | |
US20110102535A1 (en) | Thermal printer with auxiliary heat sink and methods for printing using same | |
US9636916B2 (en) | Ink temperature adjustment device and ink circulation type inkjet printer having the same | |
JP2014151528A (ja) | 液体吐出記録装置 | |
US20050212861A1 (en) | Liquid discharge head and substrate therefor | |
US6247779B1 (en) | Printhead configuration | |
JP2003220702A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5281750B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2009248550A (ja) | インクジェットプリンタ及びインクジェットプリントヘッドユニット | |
JP2012030442A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100519 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110225 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110616 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5042721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |