JP5042170B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042170B2 JP5042170B2 JP2008225015A JP2008225015A JP5042170B2 JP 5042170 B2 JP5042170 B2 JP 5042170B2 JP 2008225015 A JP2008225015 A JP 2008225015A JP 2008225015 A JP2008225015 A JP 2008225015A JP 5042170 B2 JP5042170 B2 JP 5042170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- anode
- light
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 39
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 29
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 25
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 14
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 7
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 7
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 321
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 description 92
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 72
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 44
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 10
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical class [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 alkylbenzene sulfonate Chemical class 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-julolidyl-9-enyl-4h-pyran Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 2
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N [1,10]phenanthroline Chemical compound C1=CN=C2C3=NC=CC=C3C=CC2=C1 DGEZNRSVGBDHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 2
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 2
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 2
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 150000005072 1,3,4-oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRGSMSNUTNRNQM-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=CO1 CRGSMSNUTNRNQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical class C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVIQMIPCLMUNHW-UHFFFAOYSA-N C1(=CC=CC=C1)C1(C(C=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)C1C(C=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 Chemical group C1(=CC=CC=C1)C1(C(C=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(C=C1)C1C(C=CC=C1)(C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1)C1=CC=CC=C1 KVIQMIPCLMUNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 1
- LNBHUCHAFZUEGJ-UHFFFAOYSA-N europium(3+) Chemical compound [Eu+3] LNBHUCHAFZUEGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical group [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005118 spray pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H tungsten hexafluoride Chemical compound F[W](F)(F)(F)(F)F NXHILIPIEUBEPD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/123—Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
物層」と記す)と、陽極と、陰極と、を有する発光素子を用いた発光装置の作製方法に関
する。本発明では特に、従来よりも駆動電圧が低く、なおかつ素子の寿命が長い発光素子
を用いた発光装置に関する。なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子として発
光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発光デバイスを指す。また、発光素子にコネク
ター、例えば異方導電性フィルム((FPC:flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape A
utomated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジ
ュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子
にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発
光装置に含むものとする。
有機化合物層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極か
ら注入された正孔が有機化合物層中の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分
子励起子が基底状態に戻る際にエネルギーを放出して発光すると言われている。
状態が可能であるが、本明細書中ではどちらか一方の励起状態、またはその両者による発
光を含むものとする。
れる。また、発光素子は、有機化合物層そのものが光を放出する自発光型の素子であるた
め、従来の液晶ディスプレイに用いられているようなバックライトも必要ない。したがっ
て、発光素子は極めて薄型軽量に作製できることが大きな利点である。
に至るまでの時間は、有機化合物層のキャリア移動度を考えると数十ナノ秒程度であり、
キャリアの再結合から発光までの過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発光に至る
。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一つである。
のフラットパネルディスプレイ素子として注目されている。また、自発光型であり視野角
が広いことから、視認性も比較的良好であり、電気器具の表示画面に用いる素子として有
効と考えられている。
ス型)とアクティブマトリクス型とに分類される。しかし、QVGA以上の画素数を有す
る高精細な表示が可能であることから、特にアクティブマトリクス型のものが注目されて
いる。
を有しており、基板1901上にTFT1902が形成され、TFT1902上には、層
間絶縁膜1903が形成される。なお、層間絶縁膜1903は、酸化珪素や窒化珪素とい
った珪素を含む無機材料やポリイミド、ポリアミド及びアクリルといった有機樹脂材料等
の有機材料を用いて形成することができる。しかし、基板表面を平坦化する上では、有機
材料の方が適している。
続された陽極(画素電極)1905が形成される。陽極1905を形成する材料としては
、仕事関数の大きい透明性導電材料が適しており、ITO(indium tin oxides)、酸化
スズ(SnO2)、酸化インジウムと酸化亜鉛(ZnO)からなる合金、金の半透過膜、
ポリアニリンなどが提案されている。このうちでITOは、バンドギャップが約3.75
eVであり、可視光の領域で高い透明性を持つことから最も多く用いられている。
、電子ビーム蒸着、スパッタ法、イオンビームスパッタ法、イオンプレーティング、イオ
ンアシスト蒸着などがあるが、近年工業的にはスパッタ法が用いられることが多い。
と陰極の間に設けられた全ての層を有機化合物層と定義する。有機化合物層1906には
具体的に、発光層、正孔注入層、電子注入層、正孔輸送層、電子輸送層等が含まれる。基
本的に発光素子は、陽極/発光層/陰極が順に積層された構造を有しており、この構造に
加えて、陽極/正孔注入層/発光層/陰極や、陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/
陰極等の順に積層した構造を有していることもある。
インクジェット法やスピンコーティング法といった成膜方法がある。中でもメタルマスク
を用いて塗り分けが可能である蒸着法は、低分子系の有機材料成膜の際に多く用いられて
いる。
1908が形成される。なお、図18では、一画素に形成される発光素子しか示していな
いが、実際には、これらが画素部に複数形成されることによりアクティブマトリクス型の
発光装置が形成される。
要素である。
アクティブマトリクス型の素子構造の場合、陽極が層間絶縁膜と接して形成されることか
ら以下に述べるような二つの問題点が生じる。
O)の温度特性に違いがあることから生じる問題である。具体的には、接して形成される
二つの材料の温度に対する熱膨張率が異なることから、温度を加えたときに熱膨張率の小
さい方の材料が、その界面においてクラック(亀裂)等を発生し易いというものである。
温度をとり、縦軸に熱膨張率をとっている。また、201は層間絶縁膜を形成する有機樹
脂材料(PI:ポリイミド)の熱膨張率を示し、202は陽極を形成する透明性導電膜(
ITO)の熱膨張率を示している。このグラフにおいて、温度がTxの時、有機樹脂材料
(PI)は熱膨張率がa1であるが、ITOの熱膨張率はa2となる。
基板211上に有機樹脂材料212とITO213とが積層して形成される場合には、図
2(B)の214で示すようにその界面において、ITO213にクラックが発生する。
ここにクラックが発生すると正孔の発生に影響を与えたり、注入される正孔が減少したり
、さらには、発光素子の劣化原因となりうる。
た層間絶縁膜から発生する気体の問題である。一般に発光素子は、酸素や水により劣化し
やすいことが知られていることから、層間絶縁膜から発生した酸素等の気体により発光素
子の劣化が促進されるという問題である。
よびアクティブマトリクス型のいずれにも共通する問題であるが、陽極表面の平坦性が悪
いと、陽極上に形成される有機化合物層の膜厚も不均一になる。このように発光素子の有
機化合物層の膜厚が不均一であると、電界が不均一に加わり、有機化合物層における電流
密度も不均一なものとなる。この結果、発光素子の輝度が低下するだけでなく、素子の劣
化が早まるために素子寿命が低下する。
く、寿命が長い発光素子を提供することを目的とする。
することを目的とする。さらに、前記発光装置を用いて電気器具を作製することにより、
従来よりも長保ちする電気器具を提供することを目的とする。
101上にTFT(電流制御用TFT)102が形成され、その上に有機樹脂材料からな
る層間絶縁膜103が形成され、さらに層間絶縁膜103の上に、無機絶縁材料からなる
絶縁膜104が形成されるという構造である。
N)、窒化酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム
(AlNO)、酸化窒化アルミニウム(AlNO)といった珪素又はアルミニウムを含む
無機絶縁材料が用いられる。
脱ガスを防ぐためと、層間絶縁膜103と、その上に形成される陽極(ITO)106と
の間の熱膨張率による差から、陽極(ITO)106のうち、界面付近の一部にクラック
が生じるのを緩和するためである。
とおりである。つまり、無機絶縁材料の熱膨張率は、有機樹脂材料(PI)201と透明
性導電膜(ITO)202との間の値をとることが分かる。
を形成するITOの熱膨張率はa3であり、絶縁材料の熱膨張率はa2であり、これらの熱
膨張率の関係は、a1>a2>a3である。このため、図2(C)に示すように無機絶縁材
料からなる絶縁膜223を層間絶縁膜222と陽極224の間に形成すると、熱膨張率の
差により陽極(ITO)224にかかる張力(ずれ応力)を緩和することができる。
ら放出されることがある。しかし、上述のように有機樹脂材料からなる層間絶縁膜上に無
機絶縁材料からなる絶縁膜223を設けることで、有機樹脂内部から気体が放出されるの
を防ぐことができる。
劣化を防ぐことができるため、発光素子を長寿命化させることができる。
ールを開け、電流制御用TFT102との配線105を形成する。そして、この配線10
5と接するようにして透明性導電材料からなる陽極106が形成される。
極106、有機化合物層107および陰極108からなる発光素子109が形成され、ア
クティブマトリクス型の発光装置が完成する。
における発光輝度を上げ、長寿命化を図るためには、透明性導電膜表面の平坦化が要求さ
れる。
細な凹凸構造を有するとき、単位面積あたりの表面自由エネルギーは、それに応じて変化
する。これは、Wenzelの式(式1)で説明される。
である。なお、γSは、固体表面における表面自由エネルギーを表し、γLは、液体表面に
おける表面自由エネルギーを表し、γSLは、固体と液体の界面における表面自由エネルギ
ーを表している。また、rは、平滑面に対して、凹凸構造を有する面の表面積が何倍にな
っているかを示すパラメータである。つまり、この式から接触角がその表面積に応じて変
化することがいえる。
る場合には、平坦化することにより処理後の接触角θはθ'<θなる関係を満たす。また
、θ'>90°である場合には、逆に平坦化することにより処理後の接触角θはθ'>θな
る関係を満たす。
浄液と共に拭浄性の材料であるPVA(ポリビニルアルコール)系の多孔質体により拭浄
することにより表面における水に対する接触角を変化させ、接触角を変化させることを指
標とした表面の平坦化を行う。
たが、本発明においては、陽極表面に1〜50Å程度の平坦化膜を形成して、平坦性を高
めた後で、この平坦化膜を同様の方法で拭浄することも可能である。
能である。さらには、陽極を先に形成し、陽極表面を拭浄した後で、配線を形成させても
良い。
なお、バンク110の形状は、ここで用いる絶縁性材料及びエッチング条件により制御す
ることができる。そして、バンク110を形成した後で有機化合物を含む有機化合物層1
07が形成され、さらに陰極108が形成される。以上により、陽極106、有機化合物
層107、陰極108からなる発光素子109を形成することができる。
子構造を有する場合においては、陰極を形成した後で陰極表面を先に説明した方法で拭浄
することもできる。
「三重項励起エネルギー」と記す)を発光に変換できる発光素子が相次いで発表され、そ
の発光効率の高さが注目されている(文献1:D. F. O'Brien, M. A. Baldo, M. E. Thom
pson and S. R. Forrest, "Improved energy transfer in electrophosphorescent devic
es", Applied Physics Letters, vol. 74, No. 3, 442-444 (1999))(文献2:Tetsuo T
SUTSUI, Moon-Jae YANG, Masayuki YAHIRO, Kenji NAKAMURA, Teruichi WATANABE, Taish
i TSUJI, Yoshinori FUKUDA, Takeo WAKIMOTO and Satoshi MIYAGUCHI, "High Quantum E
fficiency in Organic Light-Emitting Devices with Iridium-Complex as a Triplet Em
issive Center", Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 38, L1502-L1504 (1999)
)。
金属錯体を用いている。これらの三重項励起エネルギーを発光に変換できる有機化合物(
以下三重項発光材料とよぶ)を用いて形成される発光素子(以下、「三重項発光素子」と
記す)は、従来よりも高輝度発光・高発光効率を達成することができる。
半減期は170時間程度であり、素子寿命に問題がある。そこで、本発明を三重項発光素子
に適用することにより、三重項励起状態からの発光による高輝度発光・高発光効率に加え
、素子の寿命も長いという非常に高機能な発光素子が可能となる。
るという本発明の概念を、三重項発光素子に適用したものも本発明に含めるものとする。
拭浄して平坦化させることにより、発光素子の劣化を防ぐことができる。さらに、陽極表
面を平坦化することで、有機化合物層における電流密度を高めることができることから発
光輝度を高め、駆動電圧を低減させることができるので寿命の長い発光素子を形成するこ
とが可能となる。
略化するために発光素子が形成される画素部の一部についてのみ説明する。
はじめに、図3(A)に示すように基板301上にTFT302が形成される。なお、
ここで示されているのは、発光素子に流れる電流を制御するTFTであり、本明細書中で
は、電流制御用TFT302とよぶ。
が形成される。なお、ここでは、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド
、BCB(ベンゾシクロブテン)といった有機樹脂等の材料が用いられ、1.0〜2.0
μmの平均膜厚で形成される(図3(B))。
坦化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いので、寄生容量を低
減できる。層間絶縁膜からの脱ガスを防ぐために、図3(C)に示すように層間絶縁膜3
03上に絶縁膜304が形成される。
化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム(AlNO)
、酸化窒化アルミニウム(AlNO)といった珪素又はアルミニウムを含む無機絶縁材料
、またはこれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。いずれにしても絶縁膜304は
無機絶縁材料から形成する。絶縁膜304の膜厚は100〜200nmとする。なお、絶
縁膜304を形成する場合には、プラズマCVD法で、反応圧力20〜200Pa、基板
温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2で放
電させて形成することができる。
2のドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。絶縁膜304をまずエッチング
し、有機樹脂材料から成る層間絶縁膜303をエッチングすることによりコンタクトホー
ルを形成することができる。
、その後エッチングすることで、配線305を形成する(図3(D))。なお、配線材料
としては、AlやTiの他、これらの合金膜を用いることも可能である。
なる陽極306が形成される(図3(E))。なお、透明電極として酸化インジウム・ス
ズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明性
導電膜を用いることができる。
熱し、陽極を形成する透明性導電膜の結晶化を行う。
ルアルコール)系の多孔質体を用いて陽極306の表面を拭浄することにより、陽極30
6表面の平坦化を行う。
とから、拭浄処理を行うことにより、処理後の接触角θ2との関係がθ1<θ2となるよう
にする。
体308を巻き付け、これを陽極306の表面に接触させ、軸307を回転させるといっ
た方法がある。しかし、本発明において、PVA系の多孔質体308と陽極表面との間に
生じる摩擦力により陽極表面が拭浄されて平坦化されればよいので、この方法に限られる
ことはない。
浄液としては、純水のみの他に、高級アルコールまたはアルキルベンゼンを原料とするア
ルキルベンゼンスルホン酸塩等の中性洗剤や、弱酸性及び弱アルカリ性の薬品を含む水溶
液を用いることができる。さらに、エタノール、メタノール、トルエン、アセトンといっ
た極性溶媒のほか、ベンゼンや四塩化炭素といった無極性溶媒を用いることも可能である
。
ることができる。なお、本明細書中における押し込み値とは、基板の垂直方向をY方向と
し、PVA系の多孔質体308が処理表面と接している時の軸の位置を基準値(Y=0)
として、基板にPVA系の多孔質体を押しつける方向を正方向とし、拭浄する際に軸がど
れだけ基板方向に移動しているかを示す値である。なお、本発明において、軸307の回
転数は100〜300rpmが望ましく、また押し込み値は0.1〜1.0mmとするの
が望ましい。
バンク309、有機化合物層310、陰極311が形成される。
有機樹脂等の有機材料を用いて成膜した後、エッチングにより所望の形状に形成される。
また、本実施例においては、有機化合物層310は、発光層の他に正孔注入層として、正
孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層及びバッファー層といった複数の層を組
み合わせて積層することにより形成される。なお、有機化合物層310の膜厚としては1
0〜400[nm]とすればよい。
1となる導電膜としては、MgAgやAl−Li合金膜(アルミニウムとリチウムとの合
金膜)の他、周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとが共蒸着法により
形成された膜を用いることが可能である。なお、陰極311の膜厚は80〜200[nm]
とすれば良い。以上により、本発明の発光素子を形成することができる。
という方法について示したが、バンクを形成した後で陽極表面を拭浄しても良い。しかし
、この方法を用いると凹凸状の陽極表面に形成された有機樹脂等の有機材料がバンクのパ
ターニングの際に陽極表面においてエッチングされにくくなるという問題が生じる。
本発明における平坦化処理は、実施の形態1で示したような陽極の形成後に限られるこ
とはなく、透明性導電膜成膜後(陽極パターニング前)に平坦化を行うことも可能である
。
て、図5を用いて説明する。
縁膜504が形成された後で、絶縁膜504及び層間絶縁膜503にコンタクトホールが
形成され、電流制御用TFT502と電気的に接続される配線505が形成されるまでの
作製方法(図5(A)〜図5(C))については、実施の形態1で示したのと同様の方法
を用いる。
6が80〜200nmの厚さで形成される。なお、透明性導電膜506としては、酸化イ
ンジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムと酸化亜鉛(ZnO)を混合した材料を用
いることができる。
方法としては、PVA(ポリビニルアルコール)系の多孔質体を用いて透明性導電膜50
6の表面を拭浄することにより、表面の平坦化を行う。
同様の方法を用いて行えば良く、PVA系の多孔質体508を巻き付けた軸507を回転
させ、PVA系の多孔質体508が透明性導電膜506の表面と接触した際の摩擦力によ
り、透明性導電膜506の表面が平坦化される。
に、高級アルコールまたはアルキルベンゼンを原料とするアルキルベンゼンスルホン酸塩
等の中性洗剤や、弱酸性及び弱アルカリ性の薬品を含む水溶液を用いることができる。さ
らに、エタノール、メタノール、アセトン、トルエンといった極性溶媒の他、ベンゼンや
四塩化炭素といった無極性溶媒を用いることも可能であるが、本実施の形態においては、
純水や中性洗剤を洗浄液として用いるのが望ましい。
mとするのが望ましい。
グにより陽極509が形成される。陽極509が、形成されたところで加熱処理を行う。
なお、ここでは、230〜350℃で加熱し、陽極を形成する透明性導電膜の結晶化を行
う。陽極509が形成されたところで、バンク510、有機化合物層511、陰極512
が形成される。なお、バンク510、有機化合物層511及び陰極512は、実施の形態
1で示したのと同様に行えばよい。
さらに、本実施の形態3においては、陽極表面上に有機樹脂材料からなる平坦化膜を形
成して陽極上の凹凸面を小さくさせた後で、PVA系の多孔質体による拭浄処理を行い、
平坦化させる方法について説明する。
03および絶縁膜604が形成された後で、絶縁膜604及び層間絶縁膜603にコンタ
クトホールが形成され、電流制御用TFT602と電気的に接続される配線605を形成
するまでの作製方法については、実施の形態1で示したのと同様の方法を用いる。
厚さで形成される。なお、透明性導電膜606としては、酸化インジウム・スズ(ITO
)膜や酸化インジウムに酸化亜鉛(ZnO)を混合した材料を用いることができる。
することにより陽極607が形成される。そして、陽極607が、形成されたところで加
熱処理を行う。なお、ここでは、230〜350℃で加熱し、陽極607を形成する透明
性導電膜の結晶化を行う(図6(B))。そして、陽極607が形成されたところで、平
坦化膜608が形成される(図6(C))。
ル)系の多孔質体を用いて平坦化膜608の表面を拭浄することにより、表面の平坦化を
行う(図6(D))。
同様の方法を用いて行えば良く、PVA系の多孔質体610を巻き付けた軸609を回転
させ、PVA系の多孔質体610が平坦化膜608の表面と接触した際の摩擦力により、
平坦化膜608の表面が拭浄され、平坦化される。
ては、純水のみの他に、高級アルコールまたはアルキルベンゼンを原料とするアルキルベ
ンゼンスルホン酸塩等の中性洗剤や、弱酸性及び弱アルカリ性の薬品を含む水溶液を用い
ることができる。さらに、エタノール、メタノール、アセトン、トルエンといった極性溶
媒の他、ベンゼンや四塩化炭素といった無極性溶媒を用いることも可能であるが、本実施
の形態においては、極性溶媒、もしくは無極性溶媒を洗浄液として用いるのが望ましい。
mとするのが望ましい。
有機化合物層612、陰極613が形成される。なお、バンク611、有機化合物層61
2及び陰極613は、実施の形態1で示したのと同様に行えばよい。
施の形態3を実施することにより、陽極表面における凹凸を平坦性の高い有機樹脂材料で
、ある程度平坦化させてからベルクリンを用いた平坦化処理を行うので、陽極表面を直接
平坦化するのに比べて、より短時間での処理が可能となり、生産時におけるスループット
の向上に有効である。
、層間絶縁膜と陽極の界面に形成した絶縁膜により、層間絶縁膜を形成する有機樹脂材料
からの脱ガスを防ぐことができ、さらにこの絶縁膜により層間絶縁膜と陽極との熱膨張率
の差を緩和させることができるために陽極との界面に生じるクラックを防ぐことができる
。
発光素子の輝度特性の向上、低駆動電圧化及び素子の長寿命化をはかることができる。
明する。なお、本実施例は図3を用いて説明する。
される。なお、基板としてはガラス基板を用いる。また、基板上に形成される電流制御用
TFTを含むTFTの作製方法については、実施例3において詳細に説明する。
施例では、ポリイミドを用い、1.0〜2.0μmの平均膜厚で形成する(図3(B))
。
膜を形成する無機絶縁材料としては、酸化窒化シリコン膜を用いる。なお、膜厚は100
〜200nmとする。
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2で放電させ、
SiH4、NH3、及びN2Oを反応ガスとして用いて形成する。
2のドレイン領域に達するコンタクトホールを形成する。コンタクトホールはドライエッ
チング法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4、O2の混合ガスを用い絶縁膜3
04をまずエッチングし、次にCF4、O2、Heの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る
層間絶縁膜303をエッチングすることによりコンタクトホールを形成することができる
。
、その後エッチングすることで、配線305を形成する(図3(D))。なお、本実施例
では、配線材料としては、Alを用いる。
ることによって画素電極となる陽極306が形成される(図3(E))。なお、透明性導
電材料として酸化インジウム・スズ(ITO)膜を用いる。
50℃で加熱し、陽極を形成するITOの結晶化を行う。そして、熱処理後に陽極表面の
平坦化処理を行う。処理の方法としては、PVA(ポリビニルアルコール)系の多孔質体
、具体的には、ベルクリン(小津産業製)を用いて陽極306の表面を拭浄することによ
り、陽極306表面の平坦化を行う。
ように軸307にベルクリン308を巻き付け、これを陽極306の表面に接触させ、軸
307を回転させて、陽極306の表面とベルクリン308との間に生じる摩擦力により
、陽極306の表面を図4(B)に示すように平坦化させることができる。
対する接触角θ1を示してあり、図4(D)には、図4(B)に示す、平坦化処理後の陽
極表面における水に対する接触角θ2を示す。なお、本実施例においては、接触角θ1は、
θ1<90°であることから、これらの接触角にはθ1<θ2なる大小関係が成り立つ。
ラス基板上に形成させた透明性導電膜表面をベルクリンにより拭浄した際の接触角を測定
したものである。以上により、透明性導電膜表面は、拭浄により接触角が大きくなること
が示される。
用いる。なお、本実施例における軸307の回転数は100〜300rpmとし、押し込
み値を0.1〜1.0mmとする。
化合物層310、陰極311が形成される。
有機樹脂等の有機材料を用いて成膜した後、エッチングにより所望の形状に形成される。
なお、本実施例においては、有機化合物層310は、正孔注入層として銅フタロシアニン
(以下、CuPcと示す)を20nmの膜厚で形成し、正孔輸送層として、4,4'−ビ
ス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、α−NPDと
示す)を20nm膜厚で形成した後、発光層として4,4’−ジカルバゾール−ビフェニ
ル(以下、CBPと示す)とトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(以下、Ir(
ppy)3と示す)を共蒸着法により20nm形成し、正孔阻止層としてバソキュプロイ
ン(以下、BCPと示す)を10nmの膜厚に形成し、さらに電子輸送層としてトリス(
8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と示す)を40nmの膜厚で形成され
る積層構造を有している。
1となる導電膜としては、Mg:Ag(マグネシウムと銀との合金膜)やAl:Li(ア
ルミニウムとリチウムとの合金膜)等の合金膜の他、周期表の1族もしくは2族に属する
元素とアルミニウムとが共蒸着法により形成された膜を用いることが可能である。なお、
陰極311の膜厚は80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良
い。
明する。なお、本実施例は図6を用いて説明する。
平坦化膜608を形成する(図6(C))。
表面を拭浄することにより、表面の平坦化を行う(図6(D))。
ものと同様である。絶縁膜604上に形成される陽極607の表面は図7(A)に示すよ
うに凹凸形状を有している。
により、図7(B)に示すように表面の平坦性を増すことができる。そして、平坦化膜に
より平坦性を増した表面をベルクリンで拭浄することで、より平坦化された表面を得るこ
とができる。
法を用いて行えば良く、ベルクリン610を巻き付けた軸609を回転させ、ベルクリン
610が平坦化膜608の表面と接触した際の摩擦力により、平坦化膜608の表面が拭
浄され、平坦化される。
洗浄液として用いる。また、軸507の回転数は100〜300rpmとし、押し込み値
は0.1〜1.0mmとする。
613が形成される。なお、バンク611、有機化合物層612及び陰極613は、実施
例1と同様の方法を用いて作製すればよい。
て作製することも可能である。すなわち、層間絶縁膜及び絶縁膜を形成した後、電流制御
用TFTとの配線を形成する前に陽極を形成し、これを平坦化させた後で、絶縁膜および
層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、配線を形成することもできる。この場合、平坦
化された陽極表面に配線を形成することから、陽極と配線の密着性を向上させることがで
きる。
こでは、同一基板上に本発明の発光素子を有する画素部と、画素部の周辺に設ける駆動回
路のTFT(nチャネル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製する方法の一例
について図8〜図10を用いて説明する。
れるバリウムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラスからなる
基板900を用いる。なお、基板900としては、透光性を有する基板であれば限定され
ず、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラ
スチック基板を用いてもよい。
窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地膜901を形成する。本実施例では下地膜901と
して2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造を用いても
良い。下地膜901の一層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及び
N2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜901aを10〜200nm(好まし
くは50〜100nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜901
a(組成比Si=32%、O=27%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、
下地膜901のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、及びN2Oを反応ガ
スとして成膜される酸化窒化珪素膜901bを50〜200nm(好ましくは100〜1
50nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜90
1b(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成した。
5は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプ
ラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化
法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜
を所望の形状にパターニングして形成する。この半導体層902〜905の厚さは25〜
80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定
はないが、好ましくは珪素(シリコン)またはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X
=0.0001〜0.02))合金などで形成すると良い。本実施例では、プラズマCV
D法を用い、55nmの非晶質珪素膜を成膜した後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜
上に保持させた。この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、1時間)を行った後
、熱結晶化(550℃、4時間)を行い、さらに結晶化を改善するためのレーザーアニ―
ル処理を行って結晶質珪素膜を形成した。そして、この結晶質珪素膜をフォトリソグラフ
ィー法を用いたパターニング処理によって、半導体層902〜905を形成する。
導体層902〜905に微量な不純物元素(ボロンまたはリン)をドーピングしてもよい
。
続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザーを用いることができる
。これらのレーザーを用いる場合には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良い。結晶化の条件は実施者が適宣
選択するものであるが、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数300Hzと
し、レーザーエネルギー密度を100〜400mJ/cm2(代表的には200〜300m
J/cm2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその第2高調波を用いパルス
発振周波数30〜300kHzとし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/c
m2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると良い。そして幅100〜1000μ
m、例えば400μmで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射し、この時の
線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバーラップ率)を50〜90%として行えばよい。
906はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜150nmとして珪素
を含む絶縁膜で形成する。本実施例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)で形成した。勿
論、ゲート絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単
層または積層構造として用いても良い。
silicate)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周
波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することが
できる。このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400〜500℃の熱アニール
によりゲート絶縁膜として良好な特性を得ることができる。
00〜400nm(好ましくは250〜350nm)の厚さで形成する。耐熱性導電層9
07は単層で形成しても良いし、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層から成
る積層構造としても良い。耐熱性導電層にはTa、Ti、Wから選ばれた元素、または前
記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜が含まれる。これらの耐熱性
導電層はスパッタ法やCVD法で形成されるものであり、低抵抗化を図るために含有する
不純物濃度を低減させることが好ましく、特に酸素濃度に関しては30ppm以下とする
と良い。本実施例ではタングステン(W)膜を300nmの厚さで形成する。W膜はWを
ターゲットとしてスパッタ法で形成しても良いし、6フッ化タングステン(WF6)を用
いて熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として使用するため
には低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望ましい
。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W中に酸素などの
不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法に
よる場合、純度99.9999%のWターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不
純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩc
mを実現することができる。
とが可能である。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、スパッタ時のガス中に適
量のXeやKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用すること
ができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極とするには不
向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構造を持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形
成すればα相のTa膜が容易に得られる。また、図示しないが、耐熱性導電層907の下
に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリコン膜を形成しておくことは有
効である。これにより、その上に形成される導電膜の密着性向上と酸化防止を図ると同時
に、耐熱性導電層907が微量に含有するアルカリ金属元素が第1の形状のゲート絶縁膜
906に拡散するのを防ぐことができる。いずれにしても、耐熱性導電層907は抵抗率
を10〜50μΩcmの範囲ですることが好ましい。
。そして、第1のエッチング処理を行う。本実施例ではICPエッチング装置を用い、エ
ッチング用ガスにCl2とCF4を用い、1Paの圧力で3.2W/cm2のRF(13.5
6MHz)電力を投入してプラズマを形成して行う。基板側(試料ステージ)にも224
mW/cm2のRF(13.56MHz)電力を投入し、これにより実質的に負の自己バイ
アス電圧が印加される。この条件でW膜のエッチング速度は約100nm/minである
。第1のエッチング処理はこのエッチング速度を基にW膜がちょうどエッチングされる時
間を推定し、それよりもエッチング時間を20%増加させた時間をエッチング時間とする
。
される。導電層909〜912のテーパー部の角度は15〜30°となるように形成され
る。残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度の割合でエッチング
時間を増加させるオーバーエッチングを施すものとする。W膜に対する酸化窒化シリコン
膜(ゲート絶縁膜906)の選択比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッ
チング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は20〜50nm程度エッチングさ
れる(図8(B))。
こでは、n型を付与する不純物元素添加の工程を行う。第1の形状の導電層を形成したマ
スク908をそのまま残し、第1のテーパー形状を有する導電層909〜912をマスク
として自己整合的にn型を付与する不純物元素をイオンドープ法で添加する。n型を付与
する不純物元素をゲート電極の端部におけるテーパー部とゲート絶縁膜906とを通して
、その下に位置する半導体層に達するように添加するためにドーズ量を1×1013〜5×
1014atoms/cm2とし、加速電圧を80〜160keVとして行う。n型を付与
する不純物元素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)を
用いるが、ここではリン(P)を用いた。このようなイオンドープ法により第1の不純物
領域914〜917には1×1020〜1×1021atomic/cm3の濃度範囲でn型を付
与する不純物元素が添加される(図8(C))。
〜912の下に回りこみ、第1の不純物領域914〜917が第1の形状の導電層909
〜912と重なることも起こりうる。
ICPエッチング装置により行い、エッチングガスにCF4とCl2の混合ガスを用い、R
F電力3.2W/cm2(13.56MHz)、バイアス電力45mW/cm2(13.56M
Hz)、圧力1.0Paでエッチングを行う。この条件で形成される第2の形状を有する
導電層918〜921が形成される。その端部にはテーパー部が形成され、該端部から内
側にむかって徐々に厚さが増加するテーパー形状となる。第1のエッチング処理と比較し
て基板側に印加するバイアス電力を低くした分等方性エッチングの割合が多くなり、テー
パー部の角度は30〜60°となる。マスク908はエッチングされて端部が削れ、マス
ク922となる。また、図8(D)の工程において、ゲート絶縁膜906の表面が40n
m程度エッチングされる。
る不純物元素をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120keVとし、1×10
13/cm2のドーズ量で行い、不純物濃度が大きくなった第1の不純物領域924〜92
7と、前記第1の不純物領域924〜927に接する第2の不純物領域928〜931と
を形成する。この工程において、ドーピングの条件によっては、不純物が第2の形状の導
電層918〜921の下に回りこみ、第2の不純物領域928〜931が第2の形状の導
電層918〜921と重なることも起こりうる。第2の不純物領域における不純物濃度は
、1×1016〜1×1018atoms/cm3となるようにする(図9(A))。
、905に一導電型とは逆の導電型の不純物領域933(933a、933b)及び93
4(934a、934b)を形成する。この場合も第2の形状の導電層918、921を
マスクとしてp型を付与する不純物元素を添加し、自己整合的に不純物領域を形成する。
このとき、nチャネル型TFTを形成する半導体層903、904は、レジストのマスク
932を形成し全面を被覆しておく。ここで形成される不純物領域933、934はジボ
ラン(B2H6)を用いたイオンドープ法で形成する。不純物領域933、934のp型を
付与する不純物元素の濃度は、2×1020〜2×1021atoms/cm3となるように
する。
含有する2つの領域に分けて見ることができる。第3の不純物領域933a、934aは
1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度でn型を付与する不純物元素を含み、
第4の不純物領域933b、934bは1×1017〜1×1020atoms/cm3の濃
度でn型を付与する不純物元素を含んでいる。しかし、これらの不純物領域933b、9
34bのp型を付与する不純物元素の濃度を1×1019atoms/cm3以上となるよ
うにし、第3の不純物領域933a、934aにおいては、p型を付与する不純物元素の
濃度をn型を付与する不純物元素の濃度の1.5から3倍となるようにすることにより、
第3の不純物領域でpチャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域として機能する
ために何ら問題は生じない。
ート絶縁膜906上に第1の層間絶縁膜937を形成する。第1の層間絶縁膜937は酸
化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積層
膜で形成すれば良い。いずれにしても第1の層間絶縁膜937は無機絶縁材料から形成す
る。第1の層間絶縁膜937の膜厚は100〜200nmとする。第1の層間絶縁膜93
7として酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOSとO2とを混合
し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力
密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。また、第1の層間絶縁膜
937として酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でSiH4、N2O
、NH3から作製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2Oから作製される酸化
窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場合の作製条件は反応圧力20〜200Pa、基
板温度300〜400℃とし、高周波(60MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2で形成す
ることができる。また、第1の層間絶縁膜937としてSiH4、N2O、H2から作製さ
れる酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同様にプラズマCV
D法でSiH4、NH3から作製することが可能である。
る工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法で行う。その他に
、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用すること
ができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒
素雰囲気中で400〜700℃、代表的には500〜600℃で行うものであり、本実施
例では550℃で4時間の熱処理を行う。また、基板501に耐熱温度が低いプラスチッ
ク基板を用いる場合にはレーザーアニール法を適用することが好ましい。
、300〜450℃で1〜12時間の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。
この工程は熱的に励起された水素により半導体層にある1016〜1018/cm3のダングリン
グボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。いずれにしても、半導体層902〜90
5中の欠陥密度を1016/cm3以下とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜0
.1atomic%程度付与すれば良い。
膜厚で形成する。有機樹脂材料としては、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミ
ドアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗
布後、熱重合するタイプのポリイミドを用いる場合には、クリーンオーブンで300℃で
焼成して形成する。また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、主材と硬化
剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面に塗布した後、ホットプレートで80℃で6
0秒の予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンで250℃で60分焼成して形成するこ
とができる。
良好に平坦化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いので、寄生
容量を低減できる。しかし、吸湿性があり保護膜としては適さないので、本実施例のよう
に、第1の層間絶縁膜937として形成した酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化
シリコン膜などと組み合わせて用いると良い。
。なお、絶縁膜940は、酸化珪素、窒化珪素(SiN)、酸化窒化珪素(SiON)、
窒化酸化珪素(SiNO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化酸化アルミニウム(Al
NO)、酸化窒化アルミニウム(AlNO)といった珪素又はアルミニウムを含む無機絶
縁材料などを用いて形成される。なおここで形成される絶縁膜は第1の層間絶縁膜937
と同様の方法を用いて形成することができる。
ース領域またはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。コ
ンタクトホールはドライエッチング法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4、
O2の混合ガスを用い絶縁膜940をまずエッチングし、次にCF4、O2、Heの混合ガ
スを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜939をエッチングし、その後、再びエ
ッチングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜937をエッチングする。さらに、半
導体層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3に切り替えて第3の形状の
ゲート絶縁膜570をエッチングすることによりコンタクトホールを形成することができ
る。
、その後エッチングすることで、ソース配線941〜944とドレイン配線945〜94
7を形成する。図示していないが、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜で形成する。
ことによって陽極948を形成する(図10(A))。なお、本実施例では、透明電極と
して酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
御用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
層間絶縁膜949を形成する。第3の層間絶縁膜949は絶縁性を有していて、バンクと
して機能し、隣接する画素の有機化合物層を分離する役割を有している。本実施例ではレ
ジストを用いて第3の層間絶縁膜949を形成する。
に近くなればなるほど広くなる、所謂逆テーパー状になるように形成する。これはレジス
トを成膜した後、開口部を形成しようとする部分以外をマスクで覆い、UV光を照射して
露光し、露光された部分を現像液で除去することによって形成される。
おいて有機化合物層を成膜した時に、隣り合う画素同士で有機化合物層が分断されるため
、有機化合物層と、第3の層間絶縁膜949の熱膨張係数が異なっていても、有機化合物
層がひび割れたり、剥離したりするのを抑えることができる。
、場合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)
、酸化珪素膜等を用いることもできる。第3の層間絶縁膜949は絶縁性を有する物質で
あれば、有機物と無機物のどちらでも良い。このとき陽極948に対して、230〜35
0℃で熱処理をし、陽極948を形成する透明性導電膜の結晶化を行う。
業製)を用いて陽極948表面を拭浄することにより、陽極948表面の平坦化を行う。
転数は100〜300rpmとし、押し込み値は0.1〜1.0mmとする。
よびパッシベーション膜953が蒸着法により形成される。なお、本実施例では発光素子
の陰極としてMg:Ag電極を用いるが、公知の他の材料であっても良い。
子注入層及びバッファー層といった複数の層を組み合わせて積層することにより形成され
ている。本実施例において用いた有機化合物層の構造について以下に詳細に説明する。
を用いてそれぞれ蒸着法により形成する。
発光を示す有機化合物層の形成を行う。なお、本実施例では、赤、緑、青色の発光を示す
有機化合物層を形成する。また、成膜法としては、いずれも蒸着法を用いているので、成
膜時にメタルマスクを用いることにより画素毎に異なる材料を用いて発光層を形成するこ
とは可能である。
ジメチルアミノ−スチリル)−4H−ピラン(以下、「DCM1」と示す)や、4−ジシ
アノメチレン−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(
以下、「DCM2」と示す)等をドーピングしたものを用いて形成する。その他にもN,N'
-シ゛サリチリテ゛ン-1,6-ヘキサンシ゛アミナト)シ゛ンク(II)(Zn(salhn)
)にEu錯体である(1,10-フェナントロリン)トリス(1,3-シ゛フェニル-フ゜ロハ゜ン-1,
3-シ゛オナト)ユーロヒ゜ウム(III)(Eu(DBM)3(Phen)をドーピングした
もの等を用いることができるが、その他公知の材料を用いることもできる。
ることができる。なお、この時には、BCPを用いて正孔阻止層を積層しておくことが好
ましい。また、この他にもAlq3、ベンゾキノリノラトベリリウム錯体(BeBq)を
用いることができる。さらには、Alq3にクマリン6やキナクリドンといった材料をド
ーパントとして用いたものも可能であるが、その他公知の材料を用いることもできる。
ジフェニル−ビニル)−ビフェニル(以下、DPVBiと示す)や、アゾメチン化合物を
配位子に持つ亜鉛錯体であるN,N'-シ゛サリチリテ゛ン-1,6-ヘキサンシ゛アミナト)シ゛
ンク(II)(Zn(salhn))及び4,4'-ヒ゛ス(2,2-シ゛フェニル-ヒ゛ニル)-ヒ゛
フェニル(DPVBi)にペリレンをドーピングしたものを用いることもできるが、その
他の公知の材料を用いても良い。
誘導体や1,2,4−トリアゾール誘導体(TAZ)といった材料を用いることができるが
、本実施例では、1,2,4−トリアゾール誘導体(TAZ)を用いて蒸着法により30〜
60nmの膜厚で形成する。
機化合物層950の膜厚は10〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、陰極
951の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])とすれば良い。
施例では発光素子の陰極となる導電膜としてMg:Agを用いているが、Al:Liや、
周期表の1族もしくは2族に属する元素とアルミニウムとが共蒸着法により形成された膜
を用いることも可能である。
物層950を水分や酸素から保護することは可能であるが、さらに好ましくはパッシベー
ション膜953を設けると良い。本実施例では保護膜953として300nm厚の窒化珪
素膜を設ける。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しないで連続的に形成しても
構わない。
分とする金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、有機化合物層950、
陰極951は非常に水分に弱いので、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形
成し、外気から有機化合物層を保護することが望ましい。
機化合物層950、陰極951の重なっている部分954が発光素子に相当する。
あり、CMOSを形成している。スイッチング用TFT962及び電流制御用TFT96
3は画素部が有するTFTであり、駆動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に
形成することができる。
でも10V程度で十分なので、TFTにおいてホットエレクトロンによる劣化があまり問
題にならない。また駆動回路を高速で動作させる必要があるので、TFTのゲート容量は
小さいほうが好ましい。よって、本実施例のように、発光素子を用いた発光装置の駆動回
路では、TFTの半導体層が有する第2の不純物領域929と、第4の不純物領域933
bとが、それぞれゲート電極918、919と重ならない構成にするのが好ましい。
)に示すように、第2の層間絶縁膜939を形成した後、第2の層間絶縁膜939に接す
るように、絶縁膜940を形成する。
間絶縁膜982を介して、有機化合物層950に入るのを防ぐのに効果的である。第2の
層間絶縁膜939が有機樹脂材料を有している場合、有機樹脂材料は水分を多く含むため
、絶縁膜940を設けることは特に有効である。なお、本実施例では、絶縁膜940とし
て、窒化珪素膜を用いる。
ース領域またはドレイン領域とする不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。コ
ンタクトホールはドライエッチング法で形成する。この場合、エッチングガスにCF4、
O2の混合ガスを用い絶縁膜940をまずエッチングし、次にCF4、O2、Heの混合ガ
スを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶縁膜939をエッチングし、その後、再びエ
ッチングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜937をエッチングする。さらに、半
導体層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3に切り替えて第3の形状の
ゲート絶縁膜570をエッチングすることによりコンタクトホールを形成することができ
る。
、その後エッチングすることで、ソース配線941〜944とドレイン配線945〜94
7を形成する。図示していないが、本実施例ではこの配線を、そして、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金膜)との積層膜で形成する。
とによって陽極948を形成する(図11(A))。なお、本実施例では、透明電極とし
て酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Zn
O)を混合した透明導電膜を用いる。
御用TFTのドレイン領域と電気的な接続が形成される。
層間絶縁膜982を形成する。本実施例では、開口部を形成する際、ウエットエッチング
法を用いることでテーパー形状の側壁とした。実施例4に示した場合と異なり、第3の層
間絶縁膜982上に形成される有機化合物層は分断されないため、開口部の側壁が十分に
なだらかでないと段差に起因する有機化合物層の劣化が顕著な問題となってしまうため、
注意が必要である。
いるが、場合によっては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブ
テン)といった有機樹脂膜を用いることもできる。
を行う。
業製)を用いて陽極948表面を拭浄することにより、陽極948表面の平坦化を行う。
転数は100〜300rpmとし、押し込み値は0.1〜1.0mmとする。
絶縁膜982の表面にアルゴンを用いたプラズマ処理を施し、第3の層間絶縁膜982の
表面を緻密化しておくのが好ましい。上記構成によって、第3の層間絶縁膜982から有
機化合物層950に水分が入るのを防ぐことができる。
電極)951および保護電極952を形成する。このとき有機化合物層950及び陰極9
51を形成するに先立って陽極947に対して熱処理を施し、水分を完全に除去しておく
ことが望ましい。なお、本実施例では発光素子の陰極としてMg:Ag電極を用いるが、
公知の他の材料であっても良い。
いることができる。本実施例では、高分子系材料を用いて有機化合物層を形成する場合に
ついて説明する。しかし、実施例1〜実施例4で示したような低分子系材料を用いること
ができるのは言うまでもない。また、有機化合物層を形成する材料が、全ての画素に共通
のものを用いることができるが、例えば、赤色の発光が得られる材料と、緑色の発光が得
られる材料と、青色の発光が得られる材料を画素ごとに塗り分けた場合には、異なる材料
で形成された有機化合物層が複数存在することになり、フルカラー表示が可能となる。な
お、青色、緑色、赤色の発光が得られる材料の組み合わせとしては、以下のようなものが
ある。
ルカルバゾール(以下、PVKと示す)に電子輸送性の材料である2−(4−ビフェニリ
ル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(以下、PB
Dと示す)を30〜40%分子分散させ、さらにドーパントとしてDCM2を約1%添加
した塗布液をスピンコート法により塗布することで、緑色の発光が得られる有機化合物層
を形成することができる。
子分散させ、さらにドーパントとしてクマリン6を約1%添加した塗布液をスピンコート
法により塗布することで、緑色の発光が得られる有機化合物層を形成することができる。
子分散させ、さらにドーパントとしてペリレンを約1%添加した塗布液をスピンコート法
により塗布することで、青色の発光が得られる有機化合物層を形成することができる。
材料を用いたりすることができる。
あるが、さらに好ましくは保護膜953を設けると良い。本実施例では保護膜953とし
て300nm厚の窒化珪素膜を設ける。この保護膜も保護電極952の後に大気解放しな
いで連続的に形成しても構わない。
分とする金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。また、有機化合物層950、
陰極951は非常に水分に弱いので、保護電極952までを大気解放しないで連続的に形
成し、外気から有機化合物層を保護することが望ましい。なお、陰極951および保護電
極952は、メタルマスクを用い、蒸着法により形成する。
m])、陰極951の厚さは80〜200[nm](典型的には100〜150[nm])と
すれば良い。
機化合物層950、陰極951の重なっている部分954が発光素子に相当する。
あり、CMOSを形成している。スイッチング用TFT962及び電流制御用TFT96
3は画素部が有するTFTであり、駆動回路のTFTと画素部のTFTとは同一基板上に
形成することができる。なお、本発明の発光装置の作製方法は、本実施例において説明し
た作製方法に限定されない。
例5において図11(B)まで作製した発光パネルを発光装置として完成させる方法につ
いて図12を用いて詳細に説明する。
)をA−A’で切断した断面図である。点線で示された801はソース側駆動回路、80
2は画素部、803はゲート側駆動回路である。また、804は封止基板、805はシー
ル剤であり、シール剤805で囲まれた内側は、空間807になっている。
るための配線(図示せず)により、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサ
ーキット)809からビデオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここでは発光パネル
にFPCが接続された状態を示しているが、FPCを介してIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールを本明細書中では、発光装置とよぶ。
802、ソース側駆動回路801が形成されており、画素部802は電流制御用TFT8
11とそのドレインに電気的に接続された陽極812を含む複数の画素により形成される
。また、ソース側駆動回路801はnチャネル型TFT813とpチャネル型TFT81
4とを組み合わせたCMOS回路を用いて形成される。
816および陰極817が形成され、発光素子818が形成される。
C809に電気的に接続されている。
配線808上にシール剤805が直接形成されるのを防ぐためである。これによりシール
剤805の密着性を高めることができる。
お、シール剤805としては紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂を用いるのが好ましい。また
、必要に応じて封止基板804と発光素子818との間隔を確保するために樹脂膜からな
るスペーサを設けても良い。シール剤805の内側の空間807には窒素や希ガス等の不
活性ガスが充填されている。また、シール剤805はできるだけ水分や酸素を透過しない
材料であることが望ましい。
完全に遮断することができ、外部から侵入する水分や酸素による発光素子の劣化を防ぐこ
とができる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができる。
由に組み合わせて実施することが可能である。
のさらに詳細な上面構造を図13(A)に、回路図を図13(B)に示す。図13におい
て、スイッチング用TFT704は図10のスイッチング用(nチャネル型)TFT96
2を用いて形成される。従って、構造の説明はスイッチング用(nチャネル型)TFT9
62の説明を参照すれば良い。また、703で示される配線は、スイッチング用TFT7
04のゲート電極704a、704bを電気的に接続するゲート配線である。
、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプ
ルゲート構造であっても良い。
はドレイン配線705に接続される。また、ドレイン配線705は電流制御用TFT70
6のゲート電極707に電気的に接続される。なお、電流制御用TFT706は図10の
電流制御用(pチャネル型)TFT963を用いて形成される。従って、構造の説明は電
流制御用(pチャネル型)TFT963の説明を参照すれば良い。なお、本実施例ではシ
ングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造であって
も良い。
インはドレイン配線717に電気的に接続される。また、ドレイン配線717は点線で示
される陽極(画素電極)718に電気的に接続される。
サ719は、電流供給線716と電気的に接続された半導体膜720、ゲート絶縁膜と同
一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極707との間で形成される。また、ゲート電極
707、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供給線716で形成される容量
も保持容量として用いることが可能である。
せて実施することが可能である。
の視認性に優れ、視野角が広い。従って、本発明の発光装置を用いて様々な電気器具を完
成させることができる。
ラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム
、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュ
ータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機ま
たは電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが
挙げられる。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視野角の広さが
重要視されるため、発光素子を有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器具
の具体例を図12に示す。
ピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明により作製した発光装置
をその表示部2003に用いることにより作製される。発光素子を有する発光装置は自発
光型であるためバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い表示部とすることがで
きる。なお、表示装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表
示用表示装置が含まれる。
2103、操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッター2106等を含む。
本発明により作製した発光装置をその表示部2102に用いることにより作製される。
、表示部2203、キーボード2204、外部接続ポート2205、ポインティングマウ
ス2206等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2203に用いること
により作製される。
チ2303、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含む。本発明により作製した
発光装置をその表示部2302に用いることにより作製される。
あり、本体2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B2404、記録媒体(
DVD等)読み込み部2405、操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B2404は主として文字情報を表
示するが、本発明により作製した発光装置をこれら表示部A、B2403、2404に用
いることにより作製される。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器
なども含まれる。
2501、表示部2502、アーム部2503を含む。本発明により作製した発光装置を
その表示部2502に用いることにより作製される。
外部接続ポート2604、リモコン受信部2605、受像部2606、バッテリー260
7、音声入力部2608、操作キー2609、接眼部2610等を含む。本発明により作
製した発光装置をその表示部2602に用いることにより作製される。
音声入力部2704、音声出力部2705、操作キー2706、外部接続ポート2707
、アンテナ2708等を含む。本発明により作製した発光装置をその表示部2703に用
いることにより作製される。なお、表示部2703は黒色の背景に白色の文字を表示する
ことで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる
。
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。有機材料の応答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
ように情報を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話や音響再生
装置のような文字情報を主とする表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが好ましい。
野の電気器具に用いることが可能である。また、本実施例の電気器具は実施例1〜実施例
7に示した方法を実施することにより作製された発光装置を用いることにより完成させる
ことができる。
ついて、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)を用いて表面観察を行った。
この結果を図16に示す。
ITO膜を250℃で熱処理することにより結晶化したものを測定表面として用いる。
いる。なお、ここでいう平均面粗さとは、JIS B0601で定義されている中心線平
均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものである。
していることが分かる。さらに、図17には、ベルクリンを用いた拭浄処理の前後におけ
る山谷の最大高低差(P−V)を示している。なお、ここでいう山谷の最大高低差とは、
山頂と谷底の高さの差を示す。また、ここでいう山頂と谷底とはJIS B0601で定
義されている「山頂」「谷底」を三次元に拡張したものであり、山頂とは指定面の山にお
いて最も標高の高いところ、谷底とは指定面の谷において最も標高の低いところと表現さ
れる。
性が増していることがわかる。また、図19、図20においてAFMにより観察された基
板表面の凹凸形状を示す。なお、図19には、拭浄処理前の測定表面を観察した結果を示
し、図20には、拭浄処理後の測定表面を観察した結果を示す。
角の測定だけでなく、AFMによる平均面粗さの測定結果からも示される。
極が形成されるという構造の発光装置を形成する場合においても同様に実施することがで
きる。
物層を形成した後、陽極を形成することにより発光素子を形成することができる。
た内容を組み合わせて実施することができる。
Claims (8)
- 絶縁体上に形成されたTFTと、
前記TFT上に形成された平均膜厚が1〜2μmの有機樹脂材料からなる第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に形成された膜厚が100〜200nmの無機絶縁材料からなる第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された膜厚が80〜120nmの透明性導電膜からなる陽極と、
前記TFTと前記陽極とを電気的に接続する配線と、
前記陽極の端部を覆って形成された第3の絶縁膜と、
前記陽極上に形成された0.1〜5nmの第4の絶縁膜と、
前記第4の絶縁膜上に形成された有機化合物を含む膜と、
前記有機化合物を含む膜上に形成された陰極とを有する発光装置であって、
前記第1の絶縁膜の熱膨張率をa1、前記第2の絶縁膜の熱膨張率をa2、前記陽極の熱膨張率をa3としたときに、a1>a2>a3の関係を満たし、
前記第4の絶縁膜の表面はポリビニルアルコール系の多孔質体である拭浄性材料を用いて拭浄して平坦化されていることを特徴とする発光装置。 - 請求項1において、前記陰極は、マグネシウムと銀との合金膜またはアルミニウムとリチウムとの合金膜が用いられていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1または2において、前記第3の絶縁膜は、有機樹脂材料が用いられていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1乃至3のいずれか一において、前記第3の絶縁膜は、逆テーパー状になっていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一において、前記第1の絶縁膜は、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、またはベンゾシクロブテンが用いられていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1乃至5のいずれか一において、前記第2の絶縁膜は、珪素またはアルミニウムを含む無機絶縁材料が用いられていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1乃至6のいずれか一において、前記第2の絶縁膜は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムが用いられていることを特徴とする発光装置。
- 請求項1乃至7のいずれか一に記載の前記発光装置はデジタルカメラ、携帯電話、モバイルコンピュータ、ビデオカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯型ゲーム機、電子書籍、または画像再生装置に用いられることを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225015A JP5042170B2 (ja) | 2001-01-18 | 2008-09-02 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001010735 | 2001-01-18 | ||
JP2001010735 | 2001-01-18 | ||
JP2008225015A JP5042170B2 (ja) | 2001-01-18 | 2008-09-02 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005037917A Division JP2005196225A (ja) | 2001-01-18 | 2005-02-15 | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032699A JP2009032699A (ja) | 2009-02-12 |
JP5042170B2 true JP5042170B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=18877998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225015A Expired - Fee Related JP5042170B2 (ja) | 2001-01-18 | 2008-09-02 | 発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6893887B2 (ja) |
JP (1) | JP5042170B2 (ja) |
TW (1) | TW525402B (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6893887B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for producing a light emitting device |
JP4663139B2 (ja) | 2001-02-16 | 2011-03-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
SG143944A1 (en) | 2001-02-19 | 2008-07-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US6720198B2 (en) * | 2001-02-19 | 2004-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US7301279B2 (en) * | 2001-03-19 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same |
US7042024B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
US6903377B2 (en) * | 2001-11-09 | 2005-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
JP2003243764A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザおよびその製造方法 |
TWI288443B (en) * | 2002-05-17 | 2007-10-11 | Semiconductor Energy Lab | SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof |
SG130013A1 (en) * | 2002-07-25 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Lab | Method of fabricating light emitting device |
JP2004071696A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
US7605023B2 (en) * | 2002-08-29 | 2009-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method for a semiconductor device and heat treatment method therefor |
WO2004026002A1 (en) * | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting apparatus and fabrication method of the same |
JP4627961B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7652359B2 (en) * | 2002-12-27 | 2010-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Article having display device |
US7057208B2 (en) | 2003-03-25 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2004342336A (ja) | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7566001B2 (en) * | 2003-08-29 | 2009-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | IC card |
US7192326B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a light-emitting element using a rubbing treatment |
US7825021B2 (en) * | 2004-01-16 | 2010-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
JP4534054B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-09-01 | 京セラ株式会社 | 有機el表示パネルとその製法 |
KR101080354B1 (ko) * | 2004-08-12 | 2011-11-04 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법 |
KR100705314B1 (ko) * | 2004-11-11 | 2007-04-10 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법 |
CN101222802A (zh) * | 2007-01-11 | 2008-07-16 | 株式会社藤仓 | 有机电致发光元件以及光布线模块 |
GB0811962D0 (en) * | 2008-06-30 | 2008-07-30 | Imp Innovations Ltd | Improved fabrication method for thin-film field-effect transistors |
JP5422269B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物及び樹脂組成物 |
US8575602B2 (en) * | 2009-10-20 | 2013-11-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and organic EL display device |
JP2013101790A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 透明導電性酸化物膜付基板の製造方法 |
JP6111538B2 (ja) | 2012-06-12 | 2017-04-12 | 三菱マテリアル株式会社 | Ito膜の製造に用いられるito粉末の製造方法 |
US9583731B2 (en) | 2012-09-13 | 2017-02-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic electroluminescence element |
JP5924214B2 (ja) | 2012-09-27 | 2016-05-25 | 三菱マテリアル株式会社 | Ito粉末及びその製造方法 |
US9825253B2 (en) * | 2013-06-28 | 2017-11-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same |
TWI549289B (zh) * | 2014-02-26 | 2016-09-11 | 友達光電股份有限公司 | 有機發光顯示面板及其製作方法 |
KR20150137214A (ko) * | 2014-05-28 | 2015-12-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
WO2016035696A1 (ja) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 株式会社Flosfia | 積層構造体およびその製造方法、半導体装置ならびに結晶膜 |
CN104538421B (zh) * | 2014-12-16 | 2018-07-13 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Oled显示基板及其制造方法 |
US20190067389A1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-02-28 | Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Oled substrate and fabrication method thereof |
KR102576995B1 (ko) * | 2018-07-02 | 2023-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
CN108962964B (zh) * | 2018-08-01 | 2020-06-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
WO2020229915A1 (ja) | 2019-05-10 | 2020-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR20210149957A (ko) * | 2020-06-02 | 2021-12-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4891334A (en) | 1987-11-10 | 1990-01-02 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Process for production of electronic devices utilizing novolak resin as protective material |
JP2963529B2 (ja) * | 1990-10-29 | 1999-10-18 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス表示装置 |
DE69413436T2 (de) | 1993-03-09 | 1999-05-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Herstellungsverfahren eines Musters von einem elektrisch leitfähigen Polymer auf einer Substratoberfläche und Metallisierung eines solchen Musters |
JP2501411B2 (ja) * | 1993-08-12 | 1996-05-29 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型表示装置 |
WO1995007152A1 (en) | 1993-09-08 | 1995-03-16 | Uvtech Systems, Inc. | Surface processing |
JP3059915B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2000-07-04 | 三洋電機株式会社 | 表示装置および表示装置の製造方法 |
US5550066A (en) | 1994-12-14 | 1996-08-27 | Eastman Kodak Company | Method of fabricating a TFT-EL pixel |
JP3364081B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2003-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2001125510A (ja) * | 1995-11-17 | 2001-05-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型el表示装置 |
JPH09245965A (ja) | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Pioneer Electron Corp | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
EP0897738B1 (en) | 1997-01-31 | 2006-04-05 | Takasago Thermal Engineering Co. Ltd. | Cleaning apparatus, filter and method of manufacturing the same |
KR100541253B1 (ko) | 1997-02-17 | 2006-07-10 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치 |
JP3541625B2 (ja) | 1997-07-02 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
JP3830238B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型装置 |
US5853905A (en) | 1997-09-08 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Efficient single layer electroluminescent device |
JP3540584B2 (ja) | 1997-12-17 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法 |
US6070284A (en) | 1998-02-04 | 2000-06-06 | Silikinetic Technology, Inc. | Wafer cleaning method and system |
JPH11224781A (ja) | 1998-02-05 | 1999-08-17 | Pioneer Electron Corp | 有機elディスプレイ及びその製造方法 |
JP3646510B2 (ja) | 1998-03-18 | 2005-05-11 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ |
JP4458563B2 (ja) | 1998-03-31 | 2010-04-28 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法 |
JPH11307261A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-05 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JPH11339958A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子の製造方法 |
TW410478B (en) | 1998-05-29 | 2000-11-01 | Lucent Technologies Inc | Thin-film transistor monolithically integrated with an organic light-emitting diode |
JP2000098424A (ja) * | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
TW439387B (en) | 1998-12-01 | 2001-06-07 | Sanyo Electric Co | Display device |
US20020071995A1 (en) | 1999-04-16 | 2002-06-13 | Montgomery Melvin Warren | Photoresist topcoat for deep ultraviolet (DUV) direct write laser mask fabrication |
JP4627822B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2011-02-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
TW480722B (en) | 1999-10-12 | 2002-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Manufacturing method of electro-optical device |
US6187684B1 (en) | 1999-12-09 | 2001-02-13 | Lam Research Corporation | Methods for cleaning substrate surfaces after etch operations |
US6692845B2 (en) | 2000-05-12 | 2004-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2001332741A (ja) | 2000-05-25 | 2001-11-30 | Sony Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2002014421A (ja) | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びプロジェクタ |
US6893887B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-05-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for producing a light emitting device |
US6720198B2 (en) | 2001-02-19 | 2004-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
SG143944A1 (en) | 2001-02-19 | 2008-07-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US7301279B2 (en) | 2001-03-19 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same |
-
2002
- 2002-01-17 US US10/051,895 patent/US6893887B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-17 TW TW091100684A patent/TW525402B/zh not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-05-03 US US11/120,852 patent/US7190114B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-02 JP JP2008225015A patent/JP5042170B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009032699A (ja) | 2009-02-12 |
US6893887B2 (en) | 2005-05-17 |
US20050197034A1 (en) | 2005-09-08 |
TW525402B (en) | 2003-03-21 |
US7190114B2 (en) | 2007-03-13 |
US20020110940A1 (en) | 2002-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5042170B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101228859B1 (ko) | 디스플레이 디바이스 및 이의 제조 방법 | |
JP4373086B2 (ja) | 発光装置 | |
CN100407454C (zh) | 发光器件及制造发光器件的方法 | |
US6559594B2 (en) | Light-emitting device | |
US6905907B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
CN1808722B (zh) | 显示器件及其制备方法 | |
JP4329022B2 (ja) | 発光装置、電気光学装置、電子機器、および発光装置の製造方法 | |
JP4713010B2 (ja) | 発光装置及びその作製方法 | |
US7868324B2 (en) | Light emitting device | |
KR101262062B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치를 제조하는 방법 | |
CN101673758B (zh) | 显示器件及其制造方法 | |
US7692610B2 (en) | Display device | |
CN101615628B (zh) | 显示器件 | |
EP1298736B1 (en) | Method of manufacturing a light emitting device | |
CN1700825B (zh) | 发光器件 | |
JP4223218B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2005244197A (ja) | 表示装置及びその作製方法、並びにテレビジョン装置 | |
US20110042678A1 (en) | Pad area, organic light emitting diode display device having the same, and method of fabricating the same | |
JP4592989B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP4090743B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP5089027B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005196225A (ja) | 発光装置及び発光装置の作製方法 | |
JP2002280186A (ja) | 発光装置およびその作製方法 | |
JP2005135929A (ja) | 発光装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |